栃木県さくら市(旧喜連川町)
*参考資料 「城郭体系」「那須の戦国時代」「栃木県の中世城館跡」
昭文社の地図に葛城地区で「星の宮」と書いてあるちょっとした高台が水田中にある。比高3,4mほどの微高地で、その上は水田や宅地となっているが、その辺りが葛城城の跡であるという。加藤内という小字のある所だというが、そこは確認できなかった。しかし地元の方のお話では、写真のこの辺りであったということである。水田化工事のために遺構は消滅とあるが、写真のような立派な土手が残っており、城館の名残を留めている。方180mほどの大規模な平城であったという。
葛城城は長禄元年(1457)に塩谷安房守惟延によって築かれたというので、倉ヶ崎城の出城の1つであったのであろう。その後城主は、幸賀氏や加藤氏に代わり、大永4年(1524)、那須氏の攻撃を受けるにいたり、落城してしまったと言われる。
微高地上は、何もない水田や宅地になってしまっているが、城塁の名残がこのように認められる。 | |
県道167号線を喜連川から金枝方面に向かうと、江川を渡るところで前方右手に見える比高20mほどの台地が城址である。普済寺の北西側が城域に当たる。この台地は東南側が尾根続きになるが、基部の方が鞍部になっているので、実質的には独立台地のような形状をしている。登城路は特にないが、たいした高さでもないので、どこからでも取り付ける。
さて、たいして期待もせずに何の気なしに登城してみたのだが、かなり複雑な形状の堀があるのを見て驚いた。この日のスケジュールでこの城の図面描きに当てられる時間は30分ほどしかなかったのであわてて描いて確認もろくにしていないので、違っている所もあると思うが、横堀を何段にも重ねている構造には間違いない。機会があったら図を修正しに行ってみたいと思う。
先端近くの長軸50mほどの1郭が主郭部になる。(というかまともな郭というのはここくらいしかない) かなり笹ヤブだらけになってしまっている郭である。その周囲には横堀が巡らされているが、南側に土塁を置いて、その中央部に切れがある。ここが虎口と考えてよいだろう。ただし、この切れから下に降りる道はなく、2の郭と木橋によって連結されていたと思われる。
2の郭は郭というよりも広めの土橋と言った感じの場所である。その城塁に斜めに登る道が残っており、これが登城路の名残なのであろうか。1郭との接続の仕方から見て、2の郭は馬出しのような機能を持った郭だったと見られる。2の郭の一段下に3の部分がある。ここにも土塁の切れがあり、堀底まで道が付いている、その堀の中に土橋状の部分も見られることから、この辺りから途上路は堀底を通すようにしていたのであろうか。この堀底はやがて降っていき、7と8の間を切通しの道となって降りていく。しかし、この7と8の間の切通しは、後世のもののようにも見え、実際の登城路がここであったのかどうか確定はできない。
1郭と2の郭との間の堀切は西側に傾斜していって、10の竪堀と接続している。この竪堀は、かなりしっかり掘られたもので、2の郭の西側下の何段もある横堀はすべて、この竪堀のところで途切れている。竪堀は、5の郭の下の11の部分にもある。ここには8の郭と9の郭との間の堀が接続している、このように横堀と竪堀がそれぞれ有機的に結合しているのもこの城の特徴であると言えるだろう。
金枝城で最も念入りに造られているのは、2の下の西側部分である。ここには横堀を3段も入れると言う徹底ぶりである。どうしてこの方向をこれだけ念入りにしたのか。可能性の1つとして、竪堀を敵を誘い込み、横堀から竪堀の敵を攻撃するというプランを想定していたといったことが考えられる。
さて、西側の斜面にばかりに厳重な遺構があるのだが、反対の東側はどうなっているのだろう。東側の塁上にもそのような仕掛けが何か存在しているのかもしれないが、こちらはヤブがひどくて、とても行く気にはなれなかった。ただ、東側にはこうした技巧的なものがなさそうに見える。とするとこの城は西の方角からの攻撃に関して厳重であり、それがこの城の性格と関係しているのかもしれない。南西に直線で2kmほどの所には塩谷氏の倉ヶ崎城がある。こうした位置関係からすると、この城は宇都宮方の塩谷氏に対する最前線にあったと言える。(もっとも天正10年代になると倉ヶ崎城の塩谷氏は大関氏と姻戚関係を結び、那須氏に傾倒していくのだが)
さて、この城は南側の守りは堅いが、北側の主郭先端部はそれほど防御に要を置いていない。先端下には横堀が一本あるだけなのである。そしてその下はかなり傾斜が緩やかな広い土地になっている。しかし、この緩傾斜の部分は自然地形にしてはかなり不自然な感じもする。あるいは、ここは耕地整理で均された場所であるのかもしれない。だとすると、この北側の方向にもかなり技巧的な遺構が、本来なら存在していたのだと想像したくなるのだが、実際にはどうであったろうか。
西側から見た金枝城のある台地。比高20mほどである。 | 1郭の北側の横堀。深さ4m、幅6mほど。この辺りから1郭内部にかけて笹薮がひどくて形状がよく分からない。 |
3の虎口から下に降りた所辺りから東側の土塁と横堀を見た所。左手奥の城塁は横矢を掛けるように出張っている。城塁の高さも7mほどあり、非常に堅固に見える。 | 同じ場所辺りから下の横堀を見た所。最大で横堀は3段になっている。念の入った構造である。 |
4の郭東側下辺りの横堀を見た所。左側が4の郭の城塁。 | 8の郭と9の郭との間の堀。深さは2m程度の小規模なものだが、11の竪堀に向かってきれいに延びている。 |
金枝城は、那須一族の金枝氏の居城である。正平・元中年間(1346〜1392)の頃、那須資藤の4男隆経が、この地に分地され、金枝備中守を名乗ったのに始まると言う。その頃には城も簡素なものであったのだろうが、戦国期になるにいたって、現在見られる王名遺構が順次整備されていったのであろう。 「那須系図説」では応永年間に那須資氏の4男氏福が金枝六郎を名乗っている。その頃、金枝氏に相続者がいなかったのか、那須家から養子をもらっているのである。 天文18年(1549)五月女坂の戦いでは金枝近江守義隆が、永禄10年(1567)の大崖山合戦では金枝近江守泰晴が、天正13年(1585)の薄葉ヶ原の合戦では金枝六郎光任の名前が見え、那須方の武将としてたびたび合戦に参加していた様子が伺える。 |
鹿野子氏畑は鹿子畑の前坪という所にあったという。耕地整理で大部分が消滅してしまったと言うが、北西部に一部堀などが残っていると言われる。しかし、どこに遺構があるのか分からなかった。
鹿子畑氏館は土豪鹿子畑氏の居館であった。天文11年(1542)、鹿子畑氏は大関氏に従ったので、黒羽の余瀬に移ることになり、居館は廃されてしまった。
鹿子畑氏館というのは黒羽町の白旗城のすぐ東側(余瀬地区)にもあった。大関氏に仕えた後の鹿子畑氏の居館と言うのはここのことであろう。
また、鹿子畑字西の郷という所に「浄光寺郭」という館の跡があるらしい。詳細は不明だが、こちらも中世城館の跡かもしれない。伝承では、鹿子畑氏の古い居館ではないかという。
前坪にある東輪寺。この辺りが前坪という小字にあたる。 |
倉ヶ崎城は、比高80mほどの山上に連郭式に郭を配列した城郭である。現在ここは「お丸山公園」となり市民の憩いの場となっている。山上にはスカイタワーや温泉、土産物屋などがあり、この町最大の観光スポットらしい。このスカイタワーは町内のどこからでも見ることができるくらい目立っているので、これを目印にしていけば城の位置はすぐに分かる。
鳥瞰図は北側上空から見たものである。先端の3段になった小郭から、本丸、二の丸、三の丸と郭が配置されている。現在、スカイタワーや駐車場がある部分も外郭部であったかと思われる。この外郭部も含めると城域はかなり広大となり、山城としてはそこそこの居住性を持っていたことが分かる。(とはいってもやはり平素ここに住むのはちょっと厳しいかな?)
見所は、本丸の堀、二の丸の堀で、どちらも深く掘られており見ごたえがある。また、二の丸には枡形のようにも見える(あ)の部分もある。これが枡形だとすると、本丸方向からの防備に備えたものとなってしまう。もしかすると二の丸と呼ばれている郭が本丸であった可能性もあるかもしれない。というのは二の丸の左右の堀が上記の通り最大の規模のもので、この郭の両側の守りが最も堅いからである。ただ、この郭は地勢がやや斜めに傾いており、その点からすると、本丸とは考えにくいかもしれない。
全体の構造そのものは比較的単純な連郭式の山城であるが、堀切はそうとうに深い。したがって、この城の築城そのものはかなり早い時期と考えられるが、戦国末期までかなり改修されながら用いられてきたものであろうと思われる。
北側からの遠望。スカイタワーが目立つ。しかし、もともと眺望のよい山なので、タワーを造った意味はあまりないように思う。300円払ってこの上まで登る人がどれくらいいることであろう。 山上へはシャトルエレベーターというのもある。今回乗ってみなかったが、小さなゴンドラが上下に行ったり来たりしているようだ。運転手らしきおじさんが暇そうにしていた。 |
三の丸の堀。深さ5m、幅6mほど。堀は竪堀のようになって下に落ちていく。郭内側には土塁もある。 また三の丸には(い)の切れ込みがある。ここに現在「ローラー滑り台」があるのだが、これがもともとのものなのか、滑り台のために削られたものなのかよく分からない。 この城は、それぞれの堀の間に赤い橋を必ず架けてある。往時も木橋でつないでいたことであろう。 |
二の丸堀。この城の堀切の中でも最大のものである。深さ10m、幅15mほど。ここが城内で最大の堀である。写真にしてみると小さく見えるが、実際はかなり大きくて、上の橋から落ちたらたまらんなーという感じ。この橋は名前がついていて「背山橋」というらしい。なんでも地元出身の歌人「背山」にちなんだものであるというが、この人のことは聞いたことがない。 | 二の丸には、枡形のような形状の部分がある。後世の改変なのか、それとも真に枡形なのか。斜面がきれいに整備されている所がなお怪しい。 |
本丸の堀。深さ8m、幅12mほど。本丸は20m×50mほどで浄水場の跡がある。 | 本丸から先端の小郭と堀切を見た所。この堀切は深さ5m、幅10mほどである。 |
先端の部分から小郭を見た。二段構造になっているのがよく分かる。 | |
倉ヶ崎城は宇都宮一族の塩谷氏の城であったというから、川崎城の支城の1つであったのかもしれない。天正12年(1584)、倉ヶ崎城主塩谷孝信は、兄で川崎城主塩谷義孝と争い、倉ヶ崎城を攻撃されて明け渡したというから、この兄弟は折り合いがかなり悪かったものらしい。宇都宮氏に従う兄とは違う路線で、孝信の方は那須一族の大関氏らと手を結んだためであったという。翌年、薄葉ヶ原の合戦で孝信はリベンジして、再び倉ヶ崎城を奪回したという。 しかし天正18年、小田原の役の際に、孝信は兄義孝ともども秀吉によって追放されたという。 喜連川陣屋はかつての古河公方の子孫の陣屋である。小田原の役の後、名門好きの秀吉は、古河公方の名が絶えるのを惜しんで小弓公方の孫国朝を古河公方義氏の娘と結婚させてこの地を与えた。国朝は、倉ヶ崎城の東麓の高台に陣屋を築いた。これが喜連川陣屋である。現在は役場などの敷地になって特に面影はない。役場の門が城門になっているのは、あるいは多少復元を意識しているのかもしれない。後、江戸時代になって国朝は徳川家に仕えたが、足利の名を名乗ることを遠慮して喜連川氏を名乗るようになった。喜連川氏は石高の上からは旗本に過ぎなかったが、高家に処せられ、格式だけは高かった。 |
県道74号線を矢板方面北上していくと、左側の高台に松岩寺があるのが見える。この寺院が鷲宿城の跡である。県道側から見ると、高さ5mほどの高台の上にあり、居館跡という雰囲気を今も残している。
寺院に上がってみると、本堂やお堂の背後に土塁が配置されているのがよく分かる。この土塁は高さは2m程度であるが、けっこう幅広く堅固に造られているのが印象的である。普通に考えると、この土塁に囲まれた範囲が館で、土塁の外側に堀があったと言うように判断するべきなのだろう。ところが、この土塁の外側には堀の痕跡らしいものは認められず、堀に囲まれた寺院側の面積は、方40mほどとけっこう狭い。そして土塁の背後に、郭の跡といっていいような山林が控えている。そしてその先は一面の耕作地帯である。
想像するに、城の主要な部分はむしろ、寺院の背後(土塁の奥)にあったのではないだろうか。この土塁はむしろ枡形的な機能を持った、入口部の郭(松岩寺の本堂のある所)を囲むためのもので、主郭部はその背後にあり、本来ならそれらをさらに堀や土塁が取り巻いていたのではないかと思うのである。しかし、背後の土地の多くは耕地整理のために均されてしまい、遺構の多くの部分が失われてしまっているのだと見ることができる。古い地図などがあれば少し具体的に往時の姿を偲ぶことができるのかもしれないが・・・・。なお寺院の背後の土塁には2ヶ所の切れがあるが、これは通路のために後世、切られたものであるという。ただし、西側についている切れはもしかすると本来の虎口なのかもしれない。
寺院の背後(東南)の先には岩原古墳と言う、史跡に指定されている古墳がある。この古墳の辺りまでを城域に取り込んでいた可能性が高いと思う。
鷲宿城は倉ヶ崎城の出城の1つであったと考えられ、塩谷氏の氏族の誰かの居館であったものだろう。「栃木県の中世城館跡」では「応永年間、塩谷朝宗による築城で、累世住し、後岡本讃岐守義保が住したこともある」としている。また「宇都宮系図」には塩谷朝宗の子に鷲宿四郎貞朝の名が見えると言う。とすると、ここに住んだ塩谷氏の子孫は鷲宿氏を名乗るようになったと言うことだろう。天正18年、塩谷孝信は家臣岡本正親の陰謀によって秀吉の譴責を受け、倉ヶ崎城を没収され、鷲宿城に隠居したという。
ご住職に伺った所によると、松岩寺は天正末年頃の創建で、川崎城(矢板市)の近くにある塩谷氏の菩提寺(名前を忘れた・・・)の末寺であるということであった。城の歴史については不明であると言われたが、塩谷氏に関連した寺院であり、小田原の役の以降も、この地に塩谷氏を祭る寺院が存在していたことにはちょっとした意味があるのではないかと考えている。
松岩寺の入り口。高さ5mほどの土手の上にある。 | 松岩寺背後の土塁。高さ3mほどであるが、このように上端幅もかなりあり、堅固な造りである。 |
土塁は2ヶ所で切れているが、これは通路のために後世切ったものであるという。 | 鷲宿城から北西の岩原古墳を見た所。この水田もかつては城域だったのであろう。 |
*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。
龍崖城は、江川近くに臨む比高20mほどの独立形状の台地上に築かれていた。明星院の対岸辺りである。上河戸にあるので、上河戸要害とでも呼ぶべき城であったと思われる。
南側山麓には民家が建て込んでいるが、登り道はないかと探してみると、中腹の木の陰に赤い色のお堂らしきものが見えている。お堂があるならそこまで行ってもよかろうと思って、畑の脇を通ってそこまで上がっていった。するとお堂の手前で道が分岐しており、山の中に入っていくいい道が付いているのが見える。そこでその山道を進んでみる。すぐに鳥居と石段が見えてきた。どうやら山の中に神社があるらしい。
神社のある部分は山頂ではないので、さらに山頂を目指す。ここからは山林化しているが、比高10mほども上がると、平場になり、その先に堀切が見えてきた。登り始めてすぐに到達できる楽なお城である。
堀切といっても深さは2m程度である。そこから横堀が地形なりにずっと延びているのだが、城塁の高さも3m程度。それほど堅固な城ではない。
城塁は西端が出張っていて多少横矢張り出しになっているように見える。といっても実際にはそれほど明確なものではないのだが、位置からしてもこのような横矢張り出しがあってしかるべき場所である。
横堀はさらに北側に続き、北側にも堀切がある。ここから城内に入った。
城内は20m×30mほどの平場である。東側に微妙な段差があるが、枡形というようなものではない。ちなみにこの郭の東側はわりと傾斜のゆるい自然地形のままである。この城は西側の防御にのみ意を注いでいるようだ。
龍崖城は、急増された陣城のような城である。塩谷氏に対する備えの城のようなものであったろうか。
南側から城址のある台地を見たところ。中腹の木の陰に赤いお堂が見えるのが目印である。 | 南側の堀切。深さ2mほどの小規模なものである。 |
西側の横堀。城塁の高さは3mほど。 | 西側にやや突き出した横矢張り出し部分。といっても、それほど明瞭なものではない。 |
横堀の北側部分。 | 郭内は、ほぼ平坦な土地で、杉林となっていた。 |
*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。
松田城は桜が丘住宅地の南800mほどの所にある。東南側に向かって延びた比高30mほどの台地先端部近くである。
登り口は特にないようなので、民家の切れている南側辺りの斜面から適当に登って行った。すると、いきなり切岸のようなものが見えてきた。こんな山麓の切岸が城郭遺構であるとは思えないが、ちゃんと削ってあるのは何のためのものであろうか。
そこからはそれほど傾斜のきつくない斜面を比高30mほど直登していく。すると腰曲輪のところに出た。幅3mほどの細い腰曲輪である。見ると右手に堀切のようなものが見えている。右手に回り込んだところに深さ2mほどの小規模な堀切があった。この山稜は南端部が細くなる上に降ってしまうので、その途中に堀切を入れて、城域を区画していたようである。
郭内に入ってみる。地形なりに細長い郭である。これを進んでいくと、北西側の下に腰曲輪があるのが見えた。下草も少なく、きれいに見えている。
今度は、腰曲輪に降りて北側に進んでいく。腰曲輪は途中から横堀形状になっていく。だいぶ埋まってしまっているが、横堀であったことははっきり分かる。
その途中に1郭の城塁から、堀の外側に土橋が接続している部分があった。これが虎口であろうか。といっても、郭内側には虎口状の意匠は構築されておらず、かなり原始的なものである。
この土橋を通って、再び郭内に戻る。この辺に来ると1郭内部は平坦ではなく、1,5mほどの段差で二段に分かれている。もともと傾斜した地形だったのを削平してこのようになったものであろう。その先端に、台地基部との間を区画する堀の跡と思われるものがあった。
郭内側には土塁が盛られていて、高さは2mほどある。堀幅は5mほど。しかし、堀はすでにかなり浅くなっており、外側では深さ50cmほどしかない。後世に耕作でも行われたのか、かなり埋められてしまっているようである。
遺構はこのくらいである。長さ100mほどと、かなりの郭面積を有する城であるが、城塁の高さも堀の深さもあまりなく、それほど要害堅固な城というわけではない。急増した陣城のようなものであったろうか。
この城の山麓からは南側に倉ヶ崎城の展望台がよく見えた。倉ヶ崎城に関連した城郭であったものと思われる。
西側から見た松田城。比高30mほどの細長い山稜上に築かれている。 | 南端を区画するCの堀切。といっても深さ2mほどのささやかなものである。 |
1郭内部。杉が植林されていて見通しが良い。 | そこから東側下の腰曲輪を見下ろした所。 |
その腰曲輪は北側に向かうと横堀形状を成している。 | 北側を区画するAの堀跡。かなり埋まっているようで、深さがあまりない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。
葛城龍害城は、柴塚ゴルフ倶楽部から東側に延びた比高40mほどの山稜の先端部辺りに築かれていた。すぐ東南の真下には葛城城があった辺りが見える。
南側の斜面に山に上がっていく道があるので、ここから取り付いてみた。しかし、道は途中までしか付いていない。上を見上げるといかにも城塁状の斜面が見えている。そこから比高30mほど直登すれば城内である。
木が切られていて、下草もあまり生えていないので見通しのよい斜面である。ところが、この斜面、急峻でなかなか登るのが大変だ。木も草も少ないのはいいのだが、掴まって登るものもあまりない。たまたま生えているのはタラの木ばかり・・・といったわけで、うっかりタラの木を掴んでしまうと、手にトゲが刺さってしまうので大変だ。実際、上がりきるまでに手にいくつもトゲが刺さってしまった(xx)。
それでも尾根まで上がると堀切が見えてきた。ここからが城内である。登ってきた斜面にはヤブはなかったというのに、城内はヤブだらけである。
ヤブはいいのだが、内部は意外にも傾斜した地形のままであった。進んでいくと、2m未満の低い段差がいくつかあって、郭内を区画しているのは分かるとはいうものの、内部は傾斜しているので、建造物などは建てられそうにない。きちんと削平するほどの時間的猶予がなかったということであろうか。
だいぶ奥に進むと、やっと平坦な地形になってきた。西側の斜面下には腰曲輪が見えている。腰曲輪から1郭上までは4mほどの切岸である。
北側の先端部にも堀切があって、城域を区画していた。そこから先は自然地形のままであり、城外となる。
葛城龍害城は、かなりシンプルな城であった。自然地形のままの部分も多く、それほど手間暇かけて造成された城という印象ではない。それでも2箇所に堀切を入れて、城域を区画しているおり、城であることははっきり分かる。この城も、急場で造られた陣城のようなものであったろうか。
城の東側の斜面。非常に見通しはよいのだが、掴まるものがなくて登りにくい。生えているのはタラの木くらいである。 | 3郭の先の堀切。東側の城域を区画するものである。 |
1郭西側の腰曲輪。 | 北側の尾根続きを切断する堀切。正面に見えるのが1郭城塁。 |
葛城城の詰めの城のようなものであったろうか。 |