久我城(鹿沼市久我字りゅうげ)

 久我城は、久我の常真寺の背後にある比高10mほどの台地の先端部を利用して築かれた平山城である。山城の多いこの辺りの城にしては珍しく低い台地を利用して方形プランの城郭として構えられた城であった。

 台地の東端は一部削られてしまっているが、この東南短の1郭が主郭であろう。方60m四方ほどあり、東側を除く3方向に土塁が巡らされている。東側には土塁がないが、削られる前には南側の横堀が東側をも取り巻いていたと言う。土塁の東北端は広くなっており、櫓台の形状を示している。

 1郭の虎口として南側に切れた部分があるが、これはどうも削り口が新しく見える。下の横堀からすぐに登れてしまうので、この部分は後世の作為であるような気がする。西側に土塁の切れ目があり、ここが現在、坂虎口のようになっているが、かつては2郭からこの部分に木橋を架けていたのではなかろうか。1郭の堀は規模が非常に大きく、ことに南側の土塁との間は深さが8mほどにもなる所もある。

 1郭の西側に2郭がある。30m×60mほどの長方形の郭であるが、北西部分の折れを伴った深さ6mほどの堀は、2郭の北東部分にいくにしたがって次第に浅くなり、やがて、平坦になってしまっている。これが旧状通りのはずはないので、耕地整理か何かによって大分うめられてしまっている部分があるようである。1郭の北側はかなり削られてしまっているのだが、それ以前に埋められてしまった堀もあるようで、「鹿沼の城と館」をみると、以前は台地を削った部分に堀の跡が見られたようであり、図の点線の白い部分に堀が存在していたと見られる。「鹿沼の城と館」では「現在土取りが進行している」とあるが、それ以上の破壊は行われなかったようである。しかし、削られた部分に見えたという堀の形状はすでに分からなくなってしまっていた。

 2郭の西側には堀を挟んで4郭がある。この郭の西側にはさらに横堀、そしてその下に腰曲輪と、この方面の守りはかなり厳重である。また4郭の南端には方5mほどの窪んだスペースがある。その先の南側も削られているようなのではっきりしないが、これは枡形であると言ってもいいだろう。この辺りに大手登城道があったのかもしれない。

 4郭の西側の横堀は深さ3m程度のものであるが、これが北側に長く伸びている。やがて堀は東側に折れ曲がっていくが、この堀に囲まれた部分が3郭である。しかし、この堀は途中から埋められてしまっているために、3郭の形状は分かりにくくなってしまっている。

 以上が遺構の主な部分である。しかし尾根は北側に向かって長く延びており、山林の中にも微妙な段差がいくつも見受けられるが、どこまでが遺構といえるのか、その辺りは何とも言えない。いずれにせよ、久我城は久我氏の居館として大規模な堀を巡らせた戦国期の城館であったことは間違いない。








久我城の南下にある常真寺。 2郭と南側の土塁。高さは8m近くもありとても高い。
3郭の南側にある内枡形状の部分。 3郭の西側の横堀。深さは3mほど。
上の横堀のさらに西側下には腰曲輪がある。 2郭の土塁。右下が西側の堀で深さ6mほど。
1郭と2郭との間の堀。7mほどの深さがある。左側が1郭。正面奥の土塁の高いこと! 1郭虎口の土塁。
1郭の北側の土がとられた部分。 2郭北側の横矢のクランク。見事に折れ曲がっている。
「皆川正中録」には久我氏の由来が述べられている。それによると久我氏は京都の久我(こが)大納言清道の末裔であり、その子孫が勅勘を蒙って下野に来た。彼は小山氏を頼んで小山に移り、一人娘が小山下野守に嫁いだ。その娘はやがて又一人の娘を産んだ。生まれた娘が大きくなって佐野氏に嫁ぐと、やがて二人の男子が生まれた。その長男を久我式部といい、加蘇野上郷と入粟野、上粕尾を分地してもらいこの地に城を築き、久我式部太夫常真と名乗ったという。後に元亀3年(1572)、北条勢が佐野氏の唐沢山城を攻めた際、久我常真も、佐野方の武将として出陣した。しかし、この戦いで常真は討死してしまった。そこで、彼の菩提を弔うために常真寺を建立したという。しかしこれが事実であるかどうかははっきりしない。


金ヶ沢(かながさわ)城(大芦城・鹿沼市引田字城山)

 金ヶ沢城は久我城の北1kmほどの比高250m近い山上にある。常真寺方面から見ると北側に二つの峰が見える。このうちゴルフ場に近い東側の低い方の山が城山である。うっかり高い方の山に登っても遺構は何もない。(間違えて登ってしまった口です。でも景色は良かった!) 登城道は特になく、どちら側から登っても急斜面を直登するしかないと思う。しかし、ゴルフ場に続く東側の尾根が比較的緩やかなので、できるだけゴルフ場に近いところからよじ登るのがコツである。

 山頂には主郭部1がある。といっても長軸30mほどの楕円形の郭で削平もろくにされていない。これではせいぜ2,30人しかこもることはできないであろう。物見用の砦であると感じる所以である。

 1郭周囲には横堀が巡らされている。深さ4m程度のものであるが、きれいに掘られている。横堀は東側に行くにしたがって浅くなり、この部分が虎口となっていたようである。

 1郭の西側には堀1があり、西の尾根との分断を図っている。東側の尾根続きには1郭下10mほどの所で、切岸と、その3mほど下の堀2があり、やはり尾根を分断している。この方向は緩やかに尾根が延びており、自然地形ではあるが、やや平坦な地形も見られる。1郭の東南下12mほどの所には堀3、堀4が2段に組み合わされて東南の尾根との間を分断している。

 1郭の南側には2郭がある。ここには虎口状の遺構が見られるが、あまり明瞭なものではない。その南側にも郭のような平坦地はなく、いきなり急斜面となっている。しかし、両側に竪堀があることから、ここに本来の登城道が通っていた可能性が高い。2の虎口から15mほど下に堀5がある。深さ4mほどもあり、両側が竪堀となって落ちていく。さらにその下10mほどの所に堀6があり、これが最終的な遺構となる。

 金ヶ沢城は規模は小さいが、横堀と堀切、竪堀を組み合わせて、堅固な砦として形成されているといえる。しかしあまりにも高い所にあるので山の下との連繋は良くなかったであろう。ここに在番の当番に当たった兵士はきっとぼやいていただろうなあ・・・・。

久我城方面から見た金ヶ沢城。麓からの比高は250mほどである。緩やかに尾根が延びているのは写真のように東側(ゴルフ場側)であるので、なるべくゴルフ場に近いところから取り付くのが良い。 間違えて、西側のもっと高い山まで登ってしまった。景色は良いが遺構がない・・・・。右下に金ヶ沢城が見えた。北東には竜階城のある山も見える。
1郭周囲の横堀。城塁の高さ4m、周囲の土塁の高さ1mほどである。 1郭内部の様子。あまり削平されておらず、けっこう凸凹である。
東側の尾根の途中にある堀切。深さ2mほど。 東南の尾根にも二段の堀切がある。深さ3mほど。
南側の尾根筋にある最も大きい堀切。深さ4mほどで、両脇はしっかりと深く掘られた竪堀となっている。 1郭下の腰曲輪にある虎口。内枡形としている本もあるが、あまり明瞭ではない。
金ヶ沢城は、久我城の詰めの城であるといわれる。しかし城から大分離れた比高300m近い山上にあり、居住性のある郭も少ないので、詰めの城というよりは、この方向を監視するための砦として築かれたものと見るのがよいのではないだろうか。すぐ北側には竜階城もあり、両者は連繋しあっていたものと思われる。


竜階城(鹿沼市引田)

 県道14号線と281号線とが合流する所に引田の公民館があるがそのすぐ北側にそびえて見える比高150mほどの山が竜階山である。ちなみに竜階(りゅうがい9は要害がなまったもので、要するに城のことである。

 登城道はない。そのため急峻な斜面を直登するしかないが、後で城の構造を見てみると、どうも東南の尾根を通るのが本来の道であったように思われる。そういえば地元の古老も「東側の尾根をずっと回る所に昔は道があった」といっていたようだった。したがってできるだけ東側の尾根から取り付くのが一番楽かもしれない。

 山頂には一辺が40mほどの三角形に近い形の1郭がある。しかし、金ヶ沢城同様、やはり削平が甘い。要するにたくさんの人員を籠めることをあまり意識していないのであろう。

 1郭の南西に坂道があり、下の5の部分と接続している。その5の部分はやはり坂道となり6の部分に下りていけるようになっている。そして降りていった先には岩盤の土橋などもある。どうもこれが登城ルートだったのではないかと思われる。この5の部分の南西には二重堀となった堀2、堀3があり、この辺りから橋を架けていたのであろう。この6の部分と、7の腰曲輪が比較的平坦面が多い郭であり、兵を配置することを意識していたかと思われる。2重堀の西側には8の郭があるが、自然地形に近い郭である。その先に深さ2m程度の堀1があり、城域は終わる。

 最も守りが厳重なのは北側である。1郭から堀4、堀5、堀6と三本の堀切を入れている。しかもどれも竪堀と接続しているという念の入れようである。堀の深さは3〜5mほどであるが、2の郭との間の堀切内部にはなぜか大岩が1つ転がっていた。また2の郭の西側は斜面が緩やかであったらしく、ここにだけ横堀が掘られている。4の郭の先で尾根は左右に別れている。そのためか、4の郭の先端には2mほど低く腰曲輪を配し、この腰曲輪が左右両端に降りていってやがて竪堀を形成している。

 1郭の東南部には堀8がある。この堀の堀底は7の郭よりも2mほど高い所にある。この先の郭から東南の尾根に向かって段々の郭らしき小規模な郭がいくつも連なっているが、あまり明瞭なものではない。しかし、この方向の尾根がもっとも歩きやすそうで、これが大手の登城道であった可能性が高いと思う。

 7の郭の下にも腰曲輪があるが、この辺りヤブがひどくて形状がよく分からない。しかもこの辺りが最も傾斜の急な所で、大分崩落もしているようである。この辺りから南側に向かっても小規模な削平地が何段かある。

 二重堀の南側から降りていく竪堀はほとんど下まで降りていっている、この竪堀は深さ2mはあるしっかりとしたものであるが、崩落や水流によって削られて、大きな規模のものとなっているが、人工的に削ったような跡もあり、ある程度は人の手で掘ったもののように見える。途中から別の竪堀と合流している。

 このように竜階城は、大規模ではないが、堀切と竪堀とを組み合わせてかなりの防御力を発揮したかと思われる城郭である。

南側から見た竜階山。比高150mはある。 西側の尾根から上ると最初に見える堀切。深さは1m余りと浅い。城の境界を示すためのものであろう。
1郭下の城塁。左側は二重堀。城塁の高さは5mほどであるが、急峻すぎてよじ登れない。 1郭下の腰曲輪から二重堀を見た所。中央に土塁があるのが分かるであろうか。ワカ殿が立っている場所が、堀切の中の堀障子である。
1郭に上る虎口や土橋を見た所なのであるが、よく分からないだろうなあ。中央の土橋は岩盤でできている。 1郭北の堀切。深さは3mほど。なぜか岩が1つ転がっている。
1郭北側には堀切が合計3本続く。深さはやはり3mほど。 堀切の先端下には2mほどの切岸と腰曲輪がある。ここから左右に尾根が分かれているのだが、腰曲輪が両端に下がって竪堀となって分断を図っている。
2郭西側下には小規模ながら横堀が配されている。 1郭下の腰曲輪から見た南側下の郭。この下は急崖で、しかもヤブで形状がよく分からない。
1郭西側の尾根との間にある堀切。深さは3mほど。 南側の斜面に長く続く竪堀。水が通った跡のようにも見えるが、それにしても深さは2mほどあり、かなり大規模である。
竜階城の歴史について詳しいことは不明であるが、すぐ南側には金ヶ沢城があり、その南山麓には久我城がある。これらの城と連繋しあっていた砦の1つではないかと思われる。また付近には「同心防屋敷」「防勢端」「菖蒲ヶ沢」などと合戦に関連しているかと思われる地名が残っているかという。そうしたことからすると、戦国時代のある時期、この城で合戦が行われたことがあったと考えられそうである。

*関連サイト  日本を歩きつくそう!  兵どもの夢  野州攻城記


*参考資料 「鹿沼の城と館」(鹿沼市史編纂委員会)