栃木県大田原市(旧黒羽町分)

*参考資料   『日本城郭体系』、『栃木県の中世城館跡』、『那須の戦国時代』
*関連サイト   日本を歩きつくそう!  野州攻城記   兵どもの夢  埋もれた古城

青木要害(大田原市中野内字青木)

 龍念寺の北側の比高40mほどの台地上に城址はある。城址の北側に奥に入っていく道があり、建設会社の敷地を通り抜けて先に進むと未舗装の道の先に車を置けるような広場がある。その先をさらに進んでいけば台地基部の方から回りこんで城址まで上がっていける。

 青木要害はなんともつかみ所のない城である。尾根上に何本も堀切をいれ、それを竪堀とも組み合わせるという構造はかなり技巧的なものであり、分かりやすい構造のはずなのであるが、この城の場合、充実した遺構に比較して、城の構造そのものが分かりにくい。城の中心がどこであったのか、とらえどころがないのである。

 通常、このような城の場合、山上の最高所に主郭を置き、そこから派生する尾根に堀切を入れ、さらに尾根上を削平して郭を造成することによって何段かの郭を配置し、尾根先からの敵の侵入に対する備えとするというのが一般的な構造となるであろう。

 ところが青木要害の場合、最高所には岩がごろごろしているだけなのである。そこにはとても主郭といえるようなスペースはない。最高所から派生する尾根も自然地形のままである。5の部分は比較的平坦であり、西側に浅い堀切のようなものがあるが、しかしここも基本的には尾根である。

 というわけで結局、郭らしい部分が形成されているのは、3,2,1と続く北東の尾根の先端部分ということになる。

 3の西側には深さ5mほどの堀切があり、この堀切は両脇では横堀となっている。南側はさらに複雑な形状を示しているが、3の郭そのものは基本的には細長いだけの尾根のような構造である。削平も十分とはいえない。その下に堀切をはさんで2の郭がある。これは3段2構成されたものでその先にさらに堀切があって、1郭がある。

 城の構造からしてここが主郭であるように思われるのであるが、図の5,3,2,1と行くにしたがって地勢が低くなっているのである。主郭に向かって段々郭の位置が低くなっていくというのも不思議な感じである。それに1郭も削平が十分であるとはいえない。主郭はここではないのであろうか。

 城内で最も広く居住性のありそうな郭は4の郭である。この郭は2の郭から深さ6mほどの堀切で区画された南側の尾根に形成されている。

 4の数字のある部分のすぐ上にも浅い堀切があって、結局、尾根続きの側からは二重堀による区画となっている。郭内は低い段差で2段に構成されているが、基本的には1つの郭といっていい。東側には低い土塁があり、その外側には横堀が巡らされている。

 というように防備も厳重なのであるが、しかし、2の郭よりもだいぶ低く、1,2,3と続く北側のプランからは半ば独立した郭なのである。そういうわけで、ここを主郭と呼ぶのもおかしいように思う。このように考えてくると、城の主郭がどこか見えないのである。

 青木要害はこの地の領主であった青木氏の居城ということであるが、肝心の領主の居館が営まれていた場所が特定できない。あるいは山麓に居館があったのであろうか。また、このような形状の城は那須氏関連でも他に類例を見ない。とにかく理解しにくい城である。

 年不詳だが霜月六日に小野崎越前守に宛てた佐竹義昭の次のような文書がある。(おそらく永禄4〜8年くらいのものであろう)

追而、金丸事も出頭、被走廻候、
今度其地在番大儀之至候、仍其口無何事由、江但(江戸忠通)注進之上、肝要之至候、当口之事者、武茂へ馬移候付、左良土・浄法寺様々懇望之間、任其儀一昨出頭候條、当地白幡へ陣移候、内々号小滝地可取詰由、逼塞候処、則引退候條、自陣中懸合、百余人打取候、然間青木之地も夜中ニ自落、桜田之事者、頻而懇望候間任置候、何様爰元引詰取刷、軈(やがて)而可還馬候、乍勿論各被相談少も無油断義専要候、事〃期後音候、謹言

 
 これによれば、この時佐竹義昭は武茂まで出陣、左良土・浄法寺の懇望もあって、さらに白幡城まで軍勢を進めた。そこで小滝城(大田原市)を攻めた所、敵が城を捨てて退却し、そこで佐竹の軍勢は追撃戦を行い、100余人を討ち取った。このことによって、青木要害の兵は夜中のうちに城を捨てて逃げ、桜田要害も降伏を申し入れてきた、といった情勢が理解できる。青木要害の兵はこの時の戦いで、逃亡してしまい、城は捨てられてしまったようである。

写真の比高20mほどの台地上が青木要害の跡である。北側の沢から台地を回りこむようにして道が付いているので、そこから上がることができる。 3と5の間にある堀切。深さ5mほどである。
2の郭から下の通路・竪堀を見た所。 1の郭と2の郭との間の堀切。
1郭北側下の横堀。 2の郭と4の郭との間の堀切。
4の郭北側に延びている横堀。 3の郭の横堀の下の方にある竪堀。
5の郭の下から、3の郭方面を見た所。 山頂部分にある岩と祠。
 青木要害の城主は青木三河守という者であったと言われる。この人物は戦国期の人らしいのだが、詳しいことはよく分からない。地元の土豪であったのではないかと思われるのだが、大関氏に属していたのであろうか。
 南麓の龍念寺は青木氏の菩提寺であり、その阿弥陀堂には天正銘の鰐口が残されているという。

*年不詳だが、小野崎越前守宛の佐竹義昭書状(4-129)を見ると、その当時佐竹義昭は武茂城に在城しており、金丸、佐良土、浄法寺氏らの懇望もあり、白幡城まで陣を移して、小瀧城を攻め落とし、これによって青木、桜田も当方の手に落ちたといった内容のことが書かれている。佐竹氏は那須氏領のかなり奥地まで侵攻していた時期があったのである。




岩谷要害(大田原市堀ノ内字館跡)

 以前、遺構のある場所がよく分からずに、下の岩谷観音がある辺りがそうなのかと思い込んでいた。しかし、後日、「堀切がありましたよ」というSさんからの情報をメールでいただいて、リベンジせねばならないと思っていた。とはいえ、堀切一本程度の城ではないかと思い込んでいたので、那須の城を回った帰りにちょいとついでに、という気持ちで寄ってみた。

 ところが来て見て、びっくりである。岩谷要害は、きれいに掘られた横堀が延々と続いていくかなり規模の大きな城郭なのであった。最初、岩谷観音から山上に登って堀切1を見た時には「どうせこれだけの城なんだろう」と思ったのだが、まったくとんでもなかった。

 しかし、季節は冬で、しかも夕方近くである。すぐに日が落ちてしまう。あわててスケッチブックを持って走るように城内をめぐって、40分ほどかけて描いたのが右の図である。なんとか暗くなる前に、だいたいの構造をつかむことは出来た。

 城は直線連郭式のもので、堀切によって区画された1,2,3の3つの郭が南北に並んでいる。4の部分を郭とみてよいのかどうか迷ってしまうが、削平がきちんとなされているので、末端の郭と一応見ておく。

 これらの郭の西側には深さ3〜4mほどの堀が一直線に長く延びている。また、1,2郭の東側の下には、横堀がしっかりと造成されている。

 どの堀にも木がまったく生えておらずヤブもない。そのため、城のどの位置からも、はるか向こうを見はるかすことができる。こんな気持ちのいい城はめずらしい。もちろん、放っておいたらヤブだらけになってしまうに決まっているので、誰かがきちんと手入れをしているのであろう。頭の下がる思いである。

 西側の長大な堀のさらに西側にも堀Bが掘られている。こちらは規模がだいぶ小さく、深さ2mほどのものである。この堀は、堀というよりも塹壕程度のものである。実際塹壕として用いられていたか、あるいは堀というよりも通路とみるべきなのかもしれない。

 堀Bは北側で90度折れて、Aの部分に虎口を持っている。そしてさらに北東側下に長く延びている。Aの北東側上の部分にも平場があり、そこからこの通路を攻撃することを意識していたのだろうといった印象を受ける

 また、1郭をめぐる堀は、北東部分で竪堀状の開口部を持っている。ここから敵が侵入できてしまうが、堀底を移動する敵を曲輪の塁上から迎撃することを想定しているのであろう。

 そのように見てくると、この長大な堀は、敵を迎撃するための戦闘空間としての要素が大きいもの、といったように見るのがよさそうだ。

 このように岩谷要害は、長大な堀を掘るという、大土木工事を伴って築かれた城である。黒羽城のすぐ北東にあるという位置関係からして、黒羽城の北方を守る出城として重視されていた要害だったのではないかと思う。

 ただ、不思議なことが2点ある。

 1つは、これだけの長大な堀を持っていながら、堀も城塁も直線的なものばかりであり、あまり技巧的な雰囲気を感じさせないこと。

 もう1つは、これだけの大土木工事を行っていながら、郭内の削平が十分ではないこと。特に3郭は完全に傾斜した平面となっており、これでは居住性のある建物を建てることは困難であったはずである。

 この2つの要素から感じることは、要するに岩谷要害がかなり急造された城なのではないか、ということである。とりあえず堀は掘ったが、郭内をきちんと削平するだけの時間がなかったのであろう。あるいは臨時に使用できればよい城であったので、建物を建てることをあまり意識していなかったのかもしれない。
 堀や城塁が直線的なのも、急いで造ったがために単純な構造になってしまった、といったように解釈できる。

 このように見てくると、岩谷要害は一種の陣城のようなものであった可能性もある。では、いつの時点で築かれたのか、ということが問題になるが、現在はそこまで思いが至っていない。ただ、そのカギになるのは、黒羽城の防衛戦が起こった(あるいは起こりそうになった)時点がその契機となるということである。

 しかし、このことは逆に考えることも可能である。1郭を北側に置いているのは南側に敵がいることを想定しているのだとすれば、むしろ、黒羽城の攻撃のために築いた付け城であったという可能性も捨てがたい。

 この城の存在することの意味については、また後日、考えてみたいと思う。

岩谷観音から上がってくると、最初に目にする堀切1。深さ3mほどである。 1郭北側の横堀。深さ3mほどで、一直線に延びている。ヤブがないので、先まで見通せる。
1郭内部。笹が生い茂っているが、高さが低いので、郭全体を眺望することができる。 1郭西側の城塁と堀。
1郭南西端の城塁と2郭との間の堀。深さ4mほど。 西側の堀はこのような感じで一直線に長く延びている。
3郭(右)と4郭との間の堀。 2郭から東側下の横堀を見たところ。
1郭(右)と2郭との間の堀。1郭城塁の中央に虎口状の切れがある。 西側に平行して走るBの堀。深さ2mほどで規模は小さい。

(以前の記述)
 黒羽城の北東600mほど、県道27号線沿いに岩谷観音があるが、この上が岩谷要害の跡であるらしい。しかし、どこに遺構があるのかきちんと探し出せなかったが、連郭式の城郭であるという。

 観音堂のある平坦地そのものが郭であるのかもしれない。観音堂の下にも腰曲輪状の地形があり、東側の斜面は切岸のようにかなり急峻になっている。また、観音堂の北側の先の尾根には堀切らしきものもある。

 岩谷要害の城主は角田氏であるという。伝承によると、角田氏は三浦氏の一族で、源頼朝が那須で狩を行った時に、この地に三浦氏がここを居館として利用したというが、本当かどうかは明らかではない。角田氏の城館としては他に奥沢館、八幡館などもある。角田氏は後には大関氏に仕えた。後に奥沢館を築いて移り、奥沢氏を名乗るようになったという。

 




大久保館(大田原市大久保字道添) 

 大久保館の遺構はすでに失われてしまっているようである。しかし、周辺の道路やわずかに見られる土手などを参考にして復元図を想像してみると、おおよそ右の図のような100m四方ほどの方形の区画が想定できる。

 館のすぐ北西側には土手状の台地があり、ここも少し怪しく感じられる。



 大久保館は、前松葉川に臨む微高地上にあった。

 県道27号線と34号線とが交差する信号の所から、東南に進んで行き、前松葉川に接する手前の左側一帯
にあったらしい。

 『那須の戦国時代』では「土塁と堀が残る」とあるが、地図に示された位置には畑があるだけである。

 地元の方に伺っても「そういうものは聞いたことがない」と言われるばかりなのであった・・・・。

 大久保館の城主は大久保氏であったという。大久保氏はこの居館と羽黒山城の2つを所有していたのであろう。

 この辺りから羽黒山を仰ぎ見ることができる。











 

大久保館辺りに立っている看板。大久保氏の所領を通るときには必ずシートベルトをしなければならないというお触書となっている。





大関城(下山田城・大田原市片田字上城)

 片田小学校のすぐ南に山田城金丸要害と続いているが、小学校下の交差点から県道298号線を南下していった所に大関城はある。鷲子神社の北600nほどの所に小川があるが、その北200mほどの所でもある。那珂川に臨む河岸段丘上にある居館で、土塁が一部残っている。108m×123mの規模を持った方形の居館であったというが、現状では80m×60mほどである。

 大関城はその名が示す通り、大関氏の初期の居館の1つである。大関氏12代の宗増は明応年間(1492〜1500)片田地区に居館を移した。それが大関城であるが、それ以前からこの地には片田氏の居館が存在していたようであり、もともとは片田氏の居館として築かれたものであったのだろう。

 さて、那須一族の内紛に関して、山田城というのがよく出てくる。たとえば「那須記」では、上那須家の相続騒動に関して次のような話が載っている。

 上那須家の那須資親は実子がなかったために、白川結城氏から養子を迎えて跡を継がせた。これが那須資永である。しかし、後に資親には実子資久が生まれた。資久は山田城に移っていたが(当時3歳)、死を目前にしてどうしても実子に跡を継がせたくなった資親は、大田原兄弟に「なんとか資久を当主に据えてくれ」と遺言し、病死した。

 その後大田原兄弟らは、死んだ資親の願いを叶えるべく福原城の資永を攻撃した。資永は劣勢だったが、夜中に関義時・田川時法の2名を黒羽城に侵入させ、3歳の資久を連れ出し、福原城の中で殺害してしまった。その後、福原城は攻められて落城、資永も討ち死にしてしまった。しかし、跡を継ぐべき幼い資久も死んでしまったために、結局上那須氏は滅亡の道を歩んでいくことになる。このことがきっけかとなって那須氏の統一が果たされることになるのである。

 この話で出てくる黒羽城は、一般的に山田城のことではないかといわれている。またその後、資永を殺されたことで実家である白河氏の軍勢がこの地域に攻め込んできて、山田城を包囲したという話も『那須記』には載っている。

 これらの話に出てくる山田城とは、金丸要害の北側の山にある小城(亀山城)のことであるといわれているが、この大関城ももともとは山田城と呼ばれており、ここのことであった可能性も高いと思われる。

 その後も『那須記』には大関城の記事が見られる。
 永禄11年(1568)、大関氏が反抗した時に、当時13才の那須資晴は、わずかな家臣を連れて大関城に乗り込み、和睦を図ったという話がある。この場合の大関城は。黒羽城のことをさすと考えるのが一般的であろうが、「大関城」とはっきり書いているので、この大関城との関連性も無視できない。

水田中に土塁が残っているのがよく分かる。北東辺り中心によく残っているが、南側半分は破壊されて宅地化されている。高さ3mほどである。 城の西側の土手。すぐ下に細い川が一本あり、川原をはさんだその先に那珂川の流れがある。西側の城塁は微妙に折れているが、これは川の浸食によるものであろう。
南側は土塁も堀もかなり破壊されているようだが、このように部分的に残っている。 東側の土塁と堀。堀は現在では水田となっているが堀跡であるのは歴然としている。「昔は水が入っていたよ」と地元の方がおっしゃっていた。
北側の土塁の上には石ころがたくさんあった。つぶて用のものなのか、あるいは土塁上の強度を高めるためなのか。 土塁の上で図面描きをするoranjar隊員。




大塚要害(大田原市中野内字大塚)

*鳥瞰図の作成に際しては、くりや氏の図面を参考にした。 

 大塚要害は、温泉などのある「くろばねスプリングス」の東南側山麓にあったらしい。県道のすぐ北側の畑と山林とが城址である。

 ところが、『那須の戦国時代』の位置図では、城址は実際よりも北側に記されており(この本は位置情報が誤っているものが時々あるので、注意が必要である)、以前来た時には城の位置が分からなかった。下の以前の記述にもあるように、「南600mほどの、より城館にふさわしく見える地形」の方が実際の城址なのであった。

 今回も最初、北側の山林を歩いていたのだが、さっぱり遺構らしきものが見つからない。どうも位置情報が誤っているようで、もしかすると南側の山林かもしれないと思い、そちらに行ってみることにした。

 池の脇辺りからヤブ内を歩いていくと堀が見えてきて、やっとここが城址であることがようやく分かったのであった。

 城址は沼沢地帯に突き出した比高8mほどの台地先端部を利用したもので、三本の堀切が廻らされている。しかし、南側部分は畑地の造成などで破壊されてしまったようで、遺構は失われている。また、残存部分にも、あちこち堀が埋められてしまったような跡がある。
 その上、遺構が残っている山林部分はヤブがひどくて、全体を形状を把握するのは困難である(xx)。

 1の部分が主郭であると思われる。おそらく長軸50mほどの郭であったものだろう。しかし、北側の堀と土塁は一部埋められてしまっている。

 堀は小規模なもので、塁上からの深さは2m程度、幅もせいぜい3m程度しかない。防御性という観点からは、さほどしっかりと造りこまれていないといった印象を受ける。1郭の土塁の西側には虎口と思われる切れがある。

 そのさらに外側に2郭があるが、幅は10mほどと、さほど大きくはない。やはり堀の規模は小規模であるが、こちらの虎口には土橋も残されていた。

 その西側にも堀切があるが、地勢が傾斜しており、ここまでが郭であったのかどうか、判然としない。結局の所、大塚要害は、かなり小規模な城館であるというべきものである。堀の規模が小さいことは、臨時の築城を匂わせるものというように感じる。

北側から見た大塚要害。山林部分には堀と土塁が残されている。 2郭の土塁と堀。ヤブがひどくて、まともに映った写真があまりない。規模は小さなものである。
1郭の土塁と堀。やはり、ヤブのために明瞭に映ってはいない。 城址北側にある池。全面に藻が浮いていて、なんとも不気味な雰囲気を漂わせている。
(以前の記述)大塚要害の位置は温泉などのある「くろばねスプリングス」の東南側山麓で、昭文社の地図で「テニスコート」と書いてある「コ」の字の辺りであったらしい。
 
 『那須の戦国時代』に載っている写真はこの辺りであると思う。山林の下に平坦な畑があり、その土手が切岸のように見えるが、これが城の名残と見てよいのであろうか。それよりもここから南600mほどの所に、いかにも城館跡のように見える、比高8mほどの半独立台地があるのだが、こちらの方がよほど城館にふさわしい地形のように思われる。

 大塚要害の城主は矢野氏であったという。矢野氏は小山氏の一族で、天正年間に大関氏を頼ってここにやってきたということである。「那須の戦国時代」ではこれを矢組氏としているが、矢組氏は古くから矢組館にいた豪族であり、矢野氏の間違いであると思われる。




奥沢館(大田原市蜂巣字桝取)

 黒羽城の北1kmほどの所に、那珂川を渡る橋があるが、これを渡って道沿いに800mほど西へ進むと、道が右カーブをしながら台地に上がっていく。そして上がった所に信号があるが、その信号の辺りが館の中心であったらしい。

 この交差点を中心に北東側や南側など、あちこちに土塁の残欠が見られる。これらをつないで見ると、方形居館であったのではないかと想定できる。

 もとは180m×170mほどのかなり大型の居館であったが、戦後、耕地化によってかなり破壊されたものである。

 現在最もはっきり分かる遺構は、図の南側にある竹ヤブの中に残されている土塁であろう。高さ1,5mほどの土塁が東西40mほどにわたって残されている。ただし、堀は確認できない。

 航空写真をみると、確かに四角形の区画が確認できるが、方形ではなく、ちょっとゆがんだ矩形となっている。方形館としては妙な形状である。しかし、古い航空写真をみても、現在と同じ形状の区画しか見当たらない。となると、もともとこのようなゆがんだ形の館であったものだろうか。なんだか違和感を感じてしまう形状だ。

 角田氏(奥沢氏)は、那須氏の古くからの家臣で、後には大関氏に臣従した。八幡館を大関氏に譲った関係で、ここに居館を築いて移ってきたといわれる。

 しかし現地には、「犬追物跡」または「犬討築地」などといった地名が残り、それに関連した案内板も立っている。それによると、鎌倉時代の初期に、玉藻の前(九尾の狐)が那須に逃げ込んで隠れているのを退治するために、三浦介義明、千葉介常胤、上総広常らが、この地にやってきて、犬追物を行って、玉藻前を退治するための練習を行った所であり、この地に見られる土塁や堀の名残は、それにちなむ遺構であるという。

 千葉常胤、上総広常など、房総にゆかりのある武将らが出てきて親近感を感じるのだが、しかしこれは「謡曲 殺生石」に出てくる話であり、俗説に過ぎないであろう。

 これらの遺跡は、やはり「犬追物」によるものというよりは、奥沢氏の居館に伴うものであると見た方がよいと思われる。

交差点の北東、水田中にある民家の脇にはこのような土塁が残っている。 「那須の戦国時代」では「奥の細道」「奥沢館」の2つの碑が、電柱の脇に建っている写真が載っていて、それを探したのだが見当たらない。しかし周囲の風景から見て、この場所(交差点の所)であることは間違いないと思う。この交差点、近年、道を広げたようで、碑はその際に取り去られてしまったようである。




恩地城(大田原市北野上字田中内)

 黒羽城の東3kmほどの所にある。国道461号線沿いに「那須黒羽ゴルフクラブ」に入るための信号があるが、その東300mほどの所である、南側に入る道(なんとか農園入口の看板がある)を南下していくと、左手前方に見える山塊が御地城の跡であると思われる。野上川の西側で比高30mほどある。山頂には平坦地があり、堀が残っているということである。   

 恩地城は益子氏の居城である。益子氏といえば宇都宮氏の有力な家臣であるが、その宇都宮氏は那須氏とは激しく敵対しあっていたので、益子氏の一族が那須氏の勢力圏内にいたことにはちょっと違和感を覚える。伝承によると、天正の末の頃に、大関氏を頼ってこの地を訪れ、ここに城を築いて住んだのであるという。「恩地」というのは。大関氏から土地をもらったことにちなんでいるのであろうか。

写真の山の辺りが恩地城ではないかと思うのであるが、近くに人もいなかったので確認できていない。「那須の戦国時代」の地図の位置はここなのだが、山の形がこの本の写真と違うようでもある。





金丸氏要害(大田原市片田字館山)

 片田小学校のすぐ南側に山田城(亀山城)があるが、そのさらに南側にある比高30mほどの山が金丸氏要害の跡である。この山中には林道が走っており、車で1郭の脇まで行くこともできる。ざっと図を描いてみたが、あちこち未確認なので機会があればまた行きたいと思う。(図の鉛筆で描いている部分にはかなり想像が入っているのだが、どこが鉛筆かわかるかな。。。)

 城内は大分ヤブもひどいが、しかし見事な遺構を見ることができる。最頂部にある1郭が主郭で、長軸70mほどの郭である。星のようにあちこち凸凹した形態の郭であるが、これは地形なりということもあるのだろうが、死角をなくすために横矢を掛けようとしたものとも見える。星形の頂点部分には土塁が盛られており、防御のためのポイントが置かれていた。

 1郭の周囲には横堀が取り巻いている。深さ6mほどであるが、幅は最大では15mほどもあり、かなり規模は大きい。この城がかなり大きな勢力によって築かれたことを意識せざるを得ない。

 この横堀は、林道が付けられたことなどにより一部改変されているが、もともとは5の郭辺りまでつながっていて、西側にも回り込んでいたのではないかと思われる。この城で最も目立つ遺構であると言える。

 1郭の最大の特徴は、西側に開かれた枡形虎口にある。方15mほどの窪みとなっているのだが、その南側にさらに切通しのようなものが置かれている。さらにその西側下にも土塁が置かれ、ここにも虎口を置いて敵が一直線に攻め上がれないようにしている。

 枡形の北側の土塁は櫓台形状をしており、下のこの土塁の脇まで延びてきており、下の虎口の敵を射撃できるように工夫されている。この西側下が4の郭であるのだが、ここは笹薮がひどくて形状がよく分からなかった。この4の郭内、その西側下にも何か技巧的な仕掛けがあるのかもしれない。

 1郭と堀1をはさんで2の郭がある。南北に細長い郭であるが、この2の郭との堀切は城内最大で、1郭側からでは10m近い深さがある。2の郭の東西の下6mほどの所には腰曲輪があるが、西側では一部外側に大きな土塁を置き、横堀となっている。堀1の西側部分は自然の沢を利用しているのだろうが大きく開析したもので、次第に幅を広げながら下に落ちていく。

 1郭の南側には3の郭がある。かなり広い郭であるが、ここも一部ヤブがひどくて形状がよく分からない。あるいは何段かに分かれている可能性もある。

 この南側に小規模な堀5が入り、その南側の5の郭との間を区画している。3の郭の東側に堀4があるが、その外側に道路が通っている。しかし、この道路部分にはもともとは腰曲輪があったのではないだろうか。堀4の東側の道路脇は広くなっていて、外側に土塁が一部残っている。こうしたことから見ると、この辺りは二重堀になっていたのかもしれない。

 堀7の北側辺りに湧水点があるらしく、この堀の北側の方は底に水が流れている。この山には湧水点が多いらしく、あちこちで水が沸いている。この日、長靴を履いていたからよかったが、普通の運動靴では濡れてしまうことであろう。

 5の郭の南側に堀6がある。この堀は南側の尾根とをきちんと分断するもので、東側下には竪堀も入れられている。また、南側から5の郭の下に入ってくる所に方6mほどの枡形も構えている。

 堀6の南側に6の郭があり、2mほどの段差を隔てて堅田小学校の農園に接続しているが、この段差は後世のものであるかもしれない。堀6の区画がきちんとしていることから、ここで一応城域は終わると見られるが、しかし、もっと南の尾根にも城郭構造物がある可能性もあるので、今結論は出せない。

 このように金丸要害城は、かなり技巧的な戦国時代の城である。ある程度の拠点的な城郭を目指して築かれたものといってよいだろう。

 この山は切石が行われていたらしく、あちこちに岩を垂直に切り出した跡が見られる。もともと岩山だったのであろう。山の斜面にも部分的に岩がむき出しており、要害の地形であると言える。

那珂川方向から見た金丸要害城(右)と山田(亀山)城(左)。この2つの山の間から車で登っていける道がある。 堀7。深さ4m、幅7mほど。この北側は堀底を水が流れている。西側下の火の見櫓の所に車を置いて直登してきたらここに出てきた。
1郭の城塁を4の郭から見た所。この右手奥に枡形がある。 1郭土塁上にある祠。小規模な櫓台といってもよいかもしれない。
堀2(横堀)。深さは郭側で6mほど。外側の土塁は2〜3mほどである。幅は最大で15mほどはある。なかなか見事だ。 1郭と2の郭との間の堀切。深さは最大で10m近くある。左側奥が1郭。右側には2の郭が長く続いている。
2の郭の城塁と北東側下の腰曲輪。 堀3が車道に接続する部分。左側が1郭。右が3の郭。
堀5の西側。深さは4mほどだが、幅は10m近くもあり、かなり広い。この右側に土橋があり、その先に小規模な枡形がある。 堀5の虎口。手前が土橋で、進んだ所が枡形。右側下には堀6が続き、竪堀となっている。
石を切り出した跡。山中に林道が縦横に走っているのは、石切のためであったのかもしれない。 登城口。右側が金丸要害で、左側が山田城(亀山城)である。途中までちょっと悪路だが、普通車でも上がれるであろう。堅田小学校の東側の方からも上がれるようであるが、そちらの方が道はよさそうだ。
 金丸要害城は、金丸氏の居城である。金丸氏は正平年間(1346〜1370)に、那須資藤の次男資国が金丸(大田原市)に分地されて金丸氏を名乗ったのに始まる。当初は大田原の根小屋館を居館としていたが、その後片田に移ってきて要害城を築いたと考えられる。ただし、城が現在の規模になったのは戦国も末期になってからのことであろう。もともとは南西の大関城あたりにいたのではないだろうか。

 小田原の役の際、大関氏は金丸氏を家臣として秀吉に届けたために、その後の金丸氏は大関氏の配下という位置づけになる。近世金丸氏は500石で大関氏に仕えていたが、寛文8年(1668)、検地に際してトラブルがあり、大関氏によって追放されてしまったという。




構え場館(大田原市前田字鉢木)

*鳥瞰図の作成に際しては、くりや氏の図面を参考にした。

国道461号線に「黒高入口」というバス停がある。この北側一帯が構え場館の跡であるらしい。この辺り一帯は水田地帯となっているが、その北側下に松葉川が、南側には野上川が流れている。この川によって形成された三角州状の河岸段丘の全域を利用していたのであろう。松葉川と野上川の合流点となっている場所の近くでもある。野上川はこの地点で北側に逆Vの字形に突き出している。この根元の部分に「く」の字形に堀切を入れていたと言われる。

 城址内部に進入するために、県道27号線から北西側の先端部辺りに入っていける小さな橋が架かっている。ここから城内を車で通過することも可能なのだが、道が細く、小さな車でなければかなり厳しく、お勧めできない。車は城址の北方の台地のどこかに置かせてもらって、歩いて墓地の辺りまで行くのがよいかと思う。

 先端近くはかなり広い低地になっており、『那須の戦国時代』に映っている写真もこの辺りではないかと思われるのであるが、このすぐ南側に土手があってそこの方がずっと高くなっている。その辺りの方が居館を構えるのにはふさわしいようにも思える。しかし、この辺りは耕地整理も行われているようであり、もともとは先端部分はこれほどの低地ではなかったのかもしれない。

 この低地の東側に一段高い部分があり、ここが城の主要部であったかと思われる。先端の1はすっかり墓地と化しているが、両側の下は、川に削られた崖になっており、かなり要害性は高いと言える。

 この1から西側に向かって数段の小郭が営まれている。その先端部分にはAの土橋と堀切状の地形があるが、規模が非常に小さく、本当に遺構といえるのかどうか、確信は持てない。さらにの先にもBのネック部があるが、これも遺構であるのだろうか。

 全体的に、2本の川に囲まれ、断崖を成すという要害地形にあるが、後世の改変もあるのか、城の形態は必ずしも明瞭ではない。

1郭西側先端下の城塁・高さ5mほどである。 1郭南側から下の野上川を見下ろしたところ。高さ10mほどの断崖絶壁となっている。登攀はほぼ不可能で、要害性が非常に高い地形である。
1郭の墓地に北側から上がる切り通しの通路。 Aの土橋と堀切らしきもの。
 構え場館は、伊王野氏が、大関氏との抗争のために構えた城郭であるという。天正の初期の頃の話で、天正13,4年頃には抗争が終わったらしく、廃城となったと言われる。しかし、城の形は北の伊王野氏側を向いており、黒羽本城にも非常に近いところにあることから、この点については検討の必要があるようにも思われる。




川田館(大田原市川田字榎平)

 県道179号線が北上し、県道34号線に突き当たる辺りの東南側一帯に川田館があったという。『栃木県の中世城館跡』では「堀の跡も認められる」とあるが、このように耕地整理されてしまうと、遺構については望み薄であろう。

 川田館は那須6氏の一員であった川田氏の居館である。川田氏は那須氏に従って多くの合戦に参加している。

ここが川田館の跡であると思われるのだが、ただの水田になってしまったようで、遺構らしきものは見られない。




桜田要害(大田原市中野内字桜田)

 県道27号線沿いに「桜田」のバス停がある。このバス停のある場所の西側の台地が桜田要害の跡であるらしい。「那須の戦国時代」によると、「保存状態はよく、空堀が残っている」ということである。また「栃木県の中世城館跡」では「若干の工事を施した跡が見られる」といった書き方をしているので、それほどたいしたものではないのかもしれない。

 というわけで、城内をあちこち歩いてみたのだが、どうにも明確に城らしい遺構というものが見当たらない。山のかなり麓近くに、横堀らしい物が一直線に延びているのが見られるのであるが、これが本当に横堀であるのかどうか分からない。

 山の中には山作業をするためには重機が通るための道が縦横につけられている。山の奥の1の部分の周囲には一見、堀切があるように見えるのであるが、これはどうも重機によってつけられた道であり、遺構ではないような気がする。

 といったようなわけで、桜田要害には遺構らしきものがほとんどなく、本当に城であったのかどうかも分からない。

 地元のご老人にも伺ったのだが「ここに城があったというような話はまったく聞いたことがない。要害、城山、堀の内といった地名もない。そういう古い話はもっと年寄りに聞かないとだめだ」と言われてしまう始末。

 その方は70代半ばを越えていそうな方であったのだが、それよりも年上の方を探して聞けといわれても困ってしまうよなあ・・・・・。

 しかし、青木要害の項目でも解説しているように、佐竹侵攻の際に降伏した「桜田」というのがあったことは明らかであり、確かにこの地に要害があったはずなのである。「那須の戦国時代」で桜田要害と記されている山は、見た感じも城山という感じがしない山であるので、実際には別の場所に要害があるのかもしれない。この南側の山も歩いてみたのだが、尾根の先端近くに平場と背後に切り通しの道を持つ部分はあったが、城と断定できるほどのものではなかった。結局、桜田要害のことはよく分からないのであった。

 ところで、桜田要害の山の麓には、土手が段々になっているような地形もあって、もしかすると、城というのは山麓のちょっとした高台に営まれた居館であったのではないかという気もする。集会所のある辺りはかなり居館的な地形でもあるし、その脇には古い五輪塔などがあるお堂もある。この辺りがちょっとアヤシイようにも思われるのであるが、しかし実際の所どうであったのか、不明であるとしか言えない。 

「那須の戦国時代」と同じアングルで写真を撮ってみた。「桜田」のバス停のすぐ脇である。しかし城らしきものはないのであった・・・。 南の山にあった堀切状の切り通し。これで区画される先端部はかなり広い削平地になっている。
桜田要害の山の麓近くに長く延びている横堀らしきもの。 1の部分の周囲にある切り通しの道。堀切のようにも見えるのだが・・・・。
桜田要害の麓にあった古い五輪塔とお堂。 麓にはこんな土手があるが、平地の居館ででもあったのだろうか。
城主等歴史は未詳だが、大関氏に属した土豪の居館であった可能性が高いと思う。青木要害の項を参照していただきたいが、小野崎越前守宛の佐竹義昭書状を見ると、その当時佐竹義昭は武茂城に在城しており、金丸佐良土浄法寺氏らの懇望もあり、白幡城まで陣を移して、小瀧城を攻め落とし、これによって青木、桜田も当方の手に落ちたといった内容のことが書かれている。佐竹氏は那須氏領のかなり奥地まで侵攻していた時期があったのである。この時期桜田要害には、佐竹に抵抗するための要害があったと考えられる。




尻高田要害(大田原市北野上字中山)

 尻高田要害は、国道461号線の「塩畑」というバス停のすぐ南側にそびえている山の上にあった。比高80mほどの山である。山全体に杉の植林がされており、珍しいことにここの杉林は手入れをされている。そのため、山頂に向かう途中まで重機で削られた道が何ヶ所かに付いている。これを登って最後に直登すれば、城址はすぐである。しかし斜面はかなり急峻なので、できるだけ北側の先端近くから上がって尾根伝いに城址に向かうのが一番楽であろう。

 山頂の1郭が主郭であると見てよいであろう。楕円形で結構広い郭であり、直径60m以上ある。どういうわけか、郭内に高さ1mほどの段差が変則的に存在しているのだが、もともとこういう構造だったのか、後世の改変なのか。

 1郭の周囲3mほど下には横堀が掘られている。この横堀は、きれいに横堀として全周しているわけではなく、部分的に腰曲輪になっているところもあるが、本来は横堀として巡らされていたものであろうと思う。埋められるか、自然に埋まってしまうかしたために、堀になっている部分が断続的になっているのであろう。

 それでも北側の堀2の辺りはけっこうきちんとした横堀になっている。ちなみに北側は横堀2の下に堀1も築かれており、北側の尾根先端からの分断を図っている。

 1郭の南側には深さ3mほどの堀3があり、傾斜した地形の部分に接続している。しかしその西側はかなり広い2の郭になっており、この郭にもそこそこの居住性はある。2郭から見た1郭の城塁には一部削られた跡がある。やはり後世いじられているのであろうか。とすると1郭内部の段差も後世のものなのかも知れない。

 2郭の南端近くには深さ1mほどの極めて浅い堀切4がある。そしてそのすぐ先に深さ3mほどの堀5がある。この両者の間隔は短く二重堀と言ってもいい。南側は尾根続きになるので、このような二重堀を入れて防御を固めようとしたものであろう。

 堀3と堀4の間が傾斜地になっていることと、3の部分の城塁がそれほど切岸加工されているように見えなかったため、この二重堀で城域は終わるかと思ったのであるが、さらに進んでみると3の郭の南端にも横堀6があった。深さは2mほどでそれほど規模の大きなものではないのだが、きちんとした区画性を持ったものであり、ここまでが城域であったことは明らかである。

 堀6は3の東南角辺りで3郭との比高差がほとんどなくなっている。この辺りが虎口の名残であったのだろうか。横堀6は東側では3郭下の帯曲輪となり、西側では山下に続く道となっている。

 堀6の南側にもわりと幅広の尾根が続いているが、後は基本的に自然地形のようであった。

 2の郭の西側下には2段の帯曲輪が形成されている。この帯曲輪も所々横堀化しており、本来は横堀であったものではないだろうか。

 このように尻高田要害は、山頂の郭を中心にして横堀をぐるりと巡らせるという構造を持っている。この城の横堀の規模そのものは大きなものではないが、このようなプランは那須氏関連の城館の特徴の1つであり、那須氏族によって築かれた城であるということは、遺構のあり方からも見て取ることができるといえる。

 さて、この横堀であるが、本来は2段3段に形成されることを意図していたのではないだろうか。

 先に「横堀はあちこち埋められているようだ」と述べた。確かに城内には後世の改変の跡も見られるのであるが、あるいは、これは埋められたのではなく、もともときちんと掘られていなかったのかもしれない。つまり、未完成の部分があちこちにあるのではないかとも見られるのである。

 伝承によると、佐竹氏に備えて天正年間に築かれた城ということであるが、あわてて築いたが完成するまもなく戦闘に突入したか、あるいは打ち捨てられてしまった可能性もある。

 また、佐竹氏の黒羽地方への侵攻は永禄前期の佐竹義昭の頃からあり、この辺りにこのような城館が営まれる契機としては、永禄年間の可能性もあるだろう。

国道461号線から見た所。「那須の戦国時代」の写真とほぼ同じアングルである。地形から見ると、山頂には単郭のスペースしかなさそうに見える。 堀2の横堀。深さ3mほどである。
堀3の堀切。深さ3mほど。この堀切の南側は傾斜地になり、その先が二重堀のようになっている。 堀6の横堀。深さは2m程度であるが、ちゃんとした横堀である。
尻高田要害は、天正年間に伊王野氏によって築かれたものである。東方から侵略の手を伸ばして来ていた佐竹氏に備えたものであるというが、当時伊王野氏はこの辺りまでをその勢力範囲としていたものであろうか。




須賀川要害(明神砦・大田原市須賀川字要害)

 05.2.11、ヤブレンジャーツアーで、ついにこの城に登ることに成功した。須賀川要害は、那須地域との境目にある明神峠を押さえる位置にある。県道11号線の「如来入り口」のバス停のある辺りの東南にそびえる、比高70mほどの山頂部を利用した城郭である。

 下の道路から竪堀状のものが見えたので(Bの所)、そこからよじ登ってみたのだが、これは水の通った跡であった。滑るし急なので、ここから登るのはやめた方がよいだろう。実際には、南に延びた尾根の先端が切れるAの民家の辺りから登っていくのが本来の大手道であったようである。ここから登っていけば、途中の防御構造が手に取るように分かるので、登るときはこちら側から行くのがお勧めである。先端部に取り付いてもいいが、祠の所までいくいい道もついている。

 先端から取り付いていくと、まずとても小さな塚が4つほど並んでいるのが目に入る。そこから段々の小郭がいくつか連なり、その先に祠が祭られている所がある。そしてその先に堀切4があるのだが、この辺りからが実質的な城内ということになるのであろう。堀切4は、中央部に土橋を置いて両脇を竪堀にしたものである。この辺りに木戸もあったのではないだろうか。

 その先にも小郭が段々に続いていくが、Cの部分は通路が切り通しになっており、虎口といってもいいだろう。その上もさらに小郭が何段も続いていくが、この辺りの遺構はとにかくちまちまと細かいものである。とにかく造作が小さい城だなあという印象を受ける。これらの郭の脇には、途中何ヶ所も、斜面上に続いていく道がついているが、植林に伴って付けられた道がかなりあるように思われる。Eの上の6段もある帯曲輪なども、林業に伴う後世の改変であるのかもしれない。とはいえ削平と切岸はかなりきちんとしているので、遺構であるという線も捨てがたい。
 城の中心は山頂部の1郭で、これは長軸60mほどのかなり細長い郭である。その両脇には堀切が掘られている。堀切は深さ4mほどのものであるが、この城では最もはっきりした遺構であるといってもいいだろう。ただし、2郭側の堀切は、重機が通る道を中央部につけたために、だいぶ改変されてしまっている。ここから続く2の郭は、削平がやや甘くなるが、ここも郭として十分な広さがある。居住性のある郭は実質的には1郭と2郭の2つである。3の部分も郭らしく描いているが、実際にはただの尾根道である。ここはある程度平たくはなっているのだが、生活するには厳しいであろう。

 堀切2から南側に道がついていて、その先にDの部分がある。ここで、道の脇に竪堀が掘られて、道が狭められている上に、すぐ脇に武者溜まりとも思われる小郭が存在している。これは一種の虎口遺構なのであろうか。

 3の郭を南に進んでいくと堀切1がある。深さ2m程度の小さな堀切である。防御のためというより、城域との区画を明確にするための造作のようにも見える。その先に尾根は急に下っていって、奥の山稜との間に谷部が形成されている。城域はここまでであろう。その先の尾根も少し歩いてみたが、遺構は発見できなかった。それにこの辺り、茨が多い。図面を描くために素手で歩いていたものだから、棘がたくさんささってしまった。痛いなあ・・・・。

 城の主な遺構は以上である。基本的には堀切で尾根を掘り切っただけの実にシンプルなものである。ひょっとしたら佐竹のすごい山城なのではないかと期待していたのであるが、実際にはこの程度のものである。

 伝承では、那須氏が築いて、後には佐竹氏に奪われた城であり、那須領と佐竹領との境目の城ととなったという位置づけであるが、遺構面からすると、戦国後期の技巧や規模を感じさせるほどのものではない。那須氏と佐竹氏との間で何度も取り合いが行われているのであるから、両者は緊張状態にあり、城にももう少し手を入れてもよさそうなものであるが、実際には古い時代のシンプルな砦という状態から成長してはいない城である。

 佐竹氏は境目の城として、この辺りで大規模な城を築くことはなかったのであろうか? 大子など、この周辺地域ではどうもそういう感じがしてしまう。確かに一歩奥州に踏み出した南郷地区には、寺山館羽黒山館などのものすごい城郭があるが、常陸国内の棚倉街道や大子地域には、小規模な城しかないのである。戦国時代の佐竹氏は常に攻め込むということを身上とするかのごとき行動を示しているので、攻撃は最大の防御とばかり、国内の城郭整備にはそれほど気を遣わなかったのかもしれない。(戦ばかりしているから、城を築く暇がなかったとも言える) 武田信玄と似たような発想である。那須との出入り口に当たるこの場所には、防御意識の強い大きな城郭が欲しい所であるが、佐竹氏は「那須になんぞ攻め込まれまい」とたかをくくっていたのかもしれない。

南側からの遠望。比高70mほどの急峻な山である。 堀切3。といっても中央に重機の通る道が付けられていて、堀切としての形状はかなり破壊されてしまっている。
堀切2。深さ4m、幅8mほどあり、この城では最大の見所である。 堀切1。深さ2mほどの、ご愛嬌程度のものである。
西側の先端部。切岸整形されてはいないが、天然の城塁といっていい。 Eの辺りの帯曲輪群。幅2m程度の細長い郭が6段にもわたって連続している。遺構なのか、それとも植林に伴うものなのか。
堀切4。この南側に続く尾根には、小郭や虎口的な遺構が連続しているので、大手口がこちらであったといっていいだろう。 堀切4の下にの小郭ある祠。
(以前の記述)県道13号線を大子方面に進むと、明神トンネルを抜けて道は下り坂になり、やがて押川を渡る。この時押川のすぐ東側にそびえてみる比高80mほどの山上が須賀川要害の跡であるらしい。「如来前」というバス停のすぐ南側である。しかし、地元の方に聞いても「そんなものは知らない」と言われてしまった。もっとも、わりと若い人であったので知らないのも仕方がない。「那須の戦国時代」の地図ではこの山で間違いないと思うのだが、この本に掲載されている写真は、ちょっと雰囲気が違う気もする。それでも右側の山頂部分は似ているので、ここでよいのだろう。大子地方から来る街道を押さえ、押川を天然の堀として見立てるこの位置は、境目の城を築くにはふさわしい地取りであるといえる。

 城は、那須領と佐竹領の境界に位置している。伝承では佐竹氏が那須氏に備えて築いたという説と、逆に那須氏が佐竹氏に備えて築いたという説とがあるようだが、城のある地形は佐竹氏側に向いている。このことを重要視するなら、那須氏が佐竹氏に対して築いた城という感じがするが、天正期にはすでにこの辺りは佐竹氏の勢力圏となっていたので、後には佐竹氏の拠点となったと思われる。




田沢要害(大田原市北野上字田沢りゅうがい) 

 国道461号線の「田沢」というバス停の所から宅地の脇を抜けて北側に入っていく道がある。この先に見える比高100mほどの山が田沢要害の跡であると思われる。『那須の戦国時代』の写真と似ているので、この山であると見てよいだろう。途中まで車で入っていけそうな道が付いている。これがどこまで続いているのか分からないが、この道を進んでいけば城内近くまでいけるのかもしれない。

 城の歴史等については不明である。しかし、下の国道461号線沿いに、佐竹氏と那須氏との抗争に関連した城郭がいくつも見られる。この城もそのような対立の下に築かれた砦の1つである可能性が高いといえるのではないだろうか。 

田沢の集落からさらに奥に入って行った所にある山である。小規模な砦であるらしい。




館野御前要害(大田原市北滝字若林堀ノ内)

 旧黒羽町役場方面から県道27号線を3kmほど南下していった所の東側にある。比高60mほどの山上である。昭文社の地図だと「根岸」と書いてある「根」の字のすぐ南側の尾根になる。城址の北西山麓には北滝温泉神社がある。

 地元の方に伺った所、「城かどうかは知らないが、昔、この上には家があったらしいよ。あの大きな家(写真の赤い屋根の家)の左側(城の北側の谷間)からそこまで上がっていく道があったんだが、今でも行けるかなあ・・・」と言われた。この方は70歳くらいの方で、その方が「家があったと聞いている」と言うのだから、実際に家があったのは明治か、それ以前のことなのであろう。

 その後、城の遺構を確認するために再訪してみた。たまたま畑作業尾していたおじいさんに伺って、登り道を教えていただくことができた。

 「ここは八幡太郎義家の築いた城であり、城址のある尾根の南側には沢沿いに尾根上まで行ける道が付いている。そこを進んでいけば城までいけるよ。山の上は段になっている。登り道の途中に空き地があるので、車はそこに停めておけばよい」

 といったことで、この道の登り口脇の、墓地のある空き地Bに車は停めておいて、山道を進んでいった。

 城に登る道は、現在ではほとんど人が通らなくなっているような道であるが、普通に歩いて行ける山道である。軽トラなら上がることもできそうな道で、かつて上にあったという家の人が利用していた道であったものだろう。

 だいぶ山上に近づいてきたところで、西側に回り込むようにして上まで登っていく道が分岐していたので、そちらに上がる。(まっすぐ進んでいっても、尾根基部の方に到達するので、城内に行くことができる。)
 
 すると腰曲輪と切岸のようなものが見えてきた。腰曲輪に上がる部分は、若干、虎口浄状になっており、その西側はやや張り出しているようにも見える。この腰曲輪を上がると、さらに1郭に上がる虎口状の部分が見えてきた。
 
 そこを上がったところが1郭である。事前に仕入れていた情報では「かつて家が建っていたところで、2段の平坦地がある」ということなので、家の建つ程度の狭い平場があるものと想像していた。ところが上がってみてびっくり! 山上は予想以上に広い平坦地となっていたのである。南北は50m程度であるが、東西には200mほどはある。こんな広大な平場が山の上にあるとはまったくの想定外であった。

 とはいえ、1郭内部は草がかなり生い茂っており、けっこう歩きにくい。遺構もそれほど魅力的なほどのものでもないので、きちんと全部歩き切ることはしなかった。したがって、図面はかなり印象的なラフであるにすぎない。

 城のセオリーからして、東側の尾根基部の部分には堀切があるはずである。ということで、尾根基部の方までだいぶ進んでいったのだが、それらしいものは特になく、自然傾斜で、尾根の地勢が高くなっているだけであった。こちら側からの敵の接近は想定していなかったもののようである。

 しかし、1郭の北側には2mほど下に、帯曲輪が造成されている。また上記の通り、南側にも腰曲輪が、南西側下にはさらに腰曲輪が造成されている。一応は切岸造成を行っており、その点は、城郭らしいといえる。

 1郭のだいぶ西側寄りに、高さ1m程度の段差が見られる。「城内には2段の郭がある」というのはこれのことを指しているのであろうか。

 館野御前要害は、それほど技巧的な城ではないが、山城にしてはその規模は非常に広大で、この地区の他の城と比較してみると、ちょっと異質な印象を受ける城である。山上にありながらこれだけ広大な平場を持ち、それにも関らず、城の周囲の遺構はそれほど大規模なものではない。この城の歴史については不明なことが多いが、その点は、この城の成り立ちと関連しているのかもしれない。 

西側の道路からみた御前山。『那須の戦国時代』と同じようなアングルである。この道のすぐそばには大田原市指定文化財の「銭室塚古墳」があるので、これを目印にすればすぐ分かると思う。 1郭下の腰曲輪から見た1郭の城塁。高さ4mほどの切岸となっている。
1郭下の腰曲輪の虎口状部分の西側は、やや張り出しているように見える。写真はその部分である。 1郭内部。想像以上に広大な平坦地となっているが、全体に草が茂っており、歩きにくい・・・・。
 築城者は館野宝賢という者で、2段の郭が残っているという。確かに、1郭は微妙な高さで2段になっており、そのことを言っているのであろうか。ただし、腰曲輪を入れれば、段の数はもっと多い。

 現地で伺った話だと、八幡太郎義家が陣としていたところだという。この伝承は少し怪しいと思うが、尾根基部に堀切などの区画がない点、切岸造成もそれほどきちんとしてないい点など、城そのものは古いタイプの山城であると思う。かなり早い時期から存在していた山城である、という点は間違いないのであろう。その割に平場が広大なのがアンバランスな印象をもたらしている。

 山上に区画のあまりない広大な平場を持っていることなど、黒羽地区の他の城館と比べてみると、かなり異質な性格をも感じさせる城でもある。もしかしたら、その点こそが、「中世よりも以前の城」ということを示しているのかもしれないが、実際のところ、どうなのであろうか。




田中要害(大田原市両郷字久保背戸山)

*鳥瞰図の作成に際しては、くりや氏の図面を参考にした。 

県道27号線の「下田中」というバス停の200mほど南西側に、松葉川を渡って東の集落に向かう道があるが、その橋を渡った時に正面に見える比高30mほどの台地上が田中要害の跡であるらしい。

 以前来た時、地元の方に伺っても「城跡があるなんて聞いたことがない」といわれて途方に暮れてしまった。そこで、今回また、畑仕事をしていた地元の方に尋ねてみたのだが、やはり「城なんて聞いたことがない。俺はここで生まれて育って、山歩きもしているのだから間違いない」と言われてしまう始末・・・。

 しかし、城の登り口にあるお宅のおばあちゃんに伺ったところ、「田中要害はうちの山のことで、そこには堀が残っているよ」ということを言われた。のみならず、親切にも「堀の所まで案内してあげよう」とおっしゃり城址まで連れて行ってくださったのであった。ありがとうございます。ちなみに城に登るためには、この方のお宅の敷地内を通っていくことになるので、断ってから上がるようにした方が良いと思う。

 城は比高30mほどの山上に築かれたもので、長軸50mほどの単郭のものである。1がその郭であるが、内部は削平が十分にされておらず、けっこう傾斜した地形になっている。

 その周囲には横堀がぐるりと巡らされている。堀はところどころ、帯曲輪状になってしまっているが、おそらく埋まってしまう前は、横堀が全周するような形状であったものだと思う。

 虎口と思われるものは南側にあり、坂虎口状の土橋が堀の中央にある。一見して土橋と分かる明瞭な遺構である。また、北側の尾根続き部分にも虎口と思われるものがあるが、こちらはあまりしっかりとしたものではない。

 横堀こそは廻らされているものの、郭内の削平がほとんどきちんとなされていないことから、「臨時的な築城」といった要素を強く感じさせる城郭である。

「那須の戦国時代」と同じようなアングルの写真。ここで作業をしているおじいさんやおばあさんにいろいろとお尋ねしたのだが、「城や要害など聞いたことがない」の一点張りであった。  南側の虎口。写真だと分かりにくいが、郭内に土橋が接続しており、両脇は横堀となっている。
1郭南西側の横堀の状態。手入れされているのか、ヤブが少なくて歩きやすい。 1郭北側の横堀の状態。城塁の高さは4mほどである。
(以前の記述)
 「那須の戦国時代」には下の写真と同じアングルの写真が載っている。「現在は水田となっているが、堀が残っている」とある。水田となっているということからすると、手前の水田地帯のどこかなのであろうか。しかし、どれが堀なのかはよく分からない。

 しかし、よくよく見てみると、台地上には畑が広がっている。この辺りが館跡らしいといえばいえるのだが・・・・。野良仕事をしていた地元のおじいさんやおばあさんに伺ってみたが、どなたも「館や要害など聞いたことがない」というばかり。

 「あの正面の山に城があったというような話はありませんか」とも訪ねたのだが、「あれは人の山だよ」という答えしか返ってこなかった。

 田中要害は伊王野氏の家臣であった田中氏の居城である。天正期に築かれたと言われている。




弾正館(大田原市前田字弾正)

 弾正館は、国道461号線をはさんで構え場館のすぐ北側にあった。「黒高入口」のバス停の辺りから、黒羽高校方向に上がる道があるが、この一帯が館の跡であると思われる。比高6mほどの台地であるが、台地上は宅地化が進んでいて、遺構らしきものは見られない。あるいは台地縁辺りに何かあるのかもしれないが、どこかのお宅の庭の中に入らせてもらわなければ見ることができない。

 弾正の名称から○○弾正という者の居館であったと思われるが、城主についてはよく分からない。下の構え場館と同様、伊王野氏が大関氏に備えて築いたものであると言われている。天正末期に、この土地が大関氏の所有と化すと同時に、館もその必要性を失い、廃城となったという。

下の国道461号線から見た弾正館のあった台地。沼沢地に望む台地の先端近くを利用していたのであろう。陣所のようなものであったかもしれない。




築地館(大館・大田原市黒羽向町字築地)

*築地館の遺構は断片的になっているが、『那須の戦国時代』に掲載されている明治25年の絵図を元にラフを作成してみると、このように2郭構造の城館であったらしい。城塁には微妙に折れが見られるようで、戦国期の改修も受けていたような印象である。現在、わりとしっかりとした土塁が残っていることからすると、それぞれの郭は土塁によって囲まれていたと考えられる。

 那珂川に望む台地の中央部に築かれた居館である。県道182号線沿いに「北条科学入口」というバス停があるが、その東側一帯に館が広がっていたらしい。しかし、宅地化や耕地整理でかなり破壊が進んでしまっており、所々に土塁の残欠が見られる程度になってしまっている。もとは南北280m、東西180mあったといい、この規模の通りであるなら、通常の方形居館の常識を超えた巨大な館であったということになる。複郭であったという説もあるようだが、この規模が事実なら、複郭であったと見るのが正しいように思う。

 築地館は那須氏の初期の居館の1つであったと言われている。伝承では那須氏の祖、須藤権守貞信が築き始めたが、途中でやめてしまい神田城に移っていったものであるとも、那須与一の父資隆が築いたものであるとも言う。しかし、先に述べた規模が事実であるとするなら、中途で放棄した館というのは当たっていないように思われる。あるいは、放棄された居館を、後世になって誰かが取り立てたものであるのだろうか。





「北条科学入口」バス停から東に入っていくと、水田の先に土塁の残欠らしきものが見える。 左の写真の部分よりも北に100mほど行った所にも、民家の脇にこんもりとした部分が見える。その中に入ってみると、このようにしっかりとした土塁が残っている。




羽黒山要害(大田原市大久保字羽黒山)

 大久保地区の東南にそびえている標高373mの羽黒山が羽黒山要害の跡であるという。羽黒山神社が祭られるくらいであるから、けっこう目立っている山である。

 下の集落からの比高は130m、山麓から見ると、けっこう高く見えている山で、西側に前松葉川が流れ、南西側の先には奈良戸沢が入り込み、北や東側にも川が流れるといった具合に川に囲まれている山で、天然の堀に囲まれている山、といった具合に見ることもできる。

 この城の遺構について具体的に書いている本やホームページはない。そのような山城の場合、がんばって登ってもスカになる場合も多いので、二の足を踏んでしまうところなのであるが、以前に来た時の聞き取り調査で、「山上には羽黒山神社があり、北側から登っていく道がある」という情報を得ている。道があるのなら、登ってはずれだったとしてもまあいいかな、という思いで登ってみることにした。

 ただし、その地元の方は「城があったなんて話は聞いたことがないし、遺構などもない」とおっしゃっていた。あまり期待はできなさそうだ。もしかすると遺構はないのかもしれない・・・・。

 といったことで、北側からの道というのを探してみることにした。北側を車で走ってみたところ、どうも神社の参道のようなものは見えてこない。そういえば事前に国土地理院の地形図を見てみても、神社の印も道も付いていなかった。

 しかし、北西のはずれあたりに橋が架かっているのが見えた。結局、北側で川を渡ることができそうなのはこの橋くらいである。そこでそこから進入してみることにした。おあつらえむきにすぐ近くに駐車場のような平場が造成されている。これは神社にお参りする人のための参道なのであろうか。

 そこで車を置いて山道を歩き始める。確かに山中に道は付いていた。しかし、それはかなり細い山道で、長らく人が通っていないようであり、すでに荒れてしまっている。そして、途中で道はなくなってしまった。

 しょうがないので、すぐ右手に見えていた尾根までよじ登って、そこから山頂を目指していくことにした。尾根はけっこう急峻だが、尾根まで登ってしまえば、後は比較的楽な緩斜面が続いている。とても緩やかなので登るのは楽チンなのではあるが、このような緩斜面の山で城を築くであろうか。やや不安になりながら登っていく。

 そうして登って行くとやがて、小さな堀切が見えてきた。堀切1である。こころもち掘ってみた、といった程度のものでしかないが、堀切には違いない。これをみて「やはりここは城址であった」という確信を持つことができた。

 そこから先はやはり緩やかな尾根であったが、やがて山頂部分の真下に突き当たった。そこにも堀切の痕跡らしきものと、帯曲輪のようなものがあった。
 ここから斜面を10mほど登って行くと、そこが山頂であった。そこには確かに羽黒山神社の祠が祭られていた。ただし、最近では誰も来ないようで、正月を過ぎたばかりの時期であるというのに、何のお供えもお飾りもなかった。すでに地元の人からも見捨てられてしまっているのであろう。

 山頂は直径5mほどの円形の空間であった。この狭さではとても郭とは呼べない。最高所とはいえ、とてもここが主郭であったとは思われない。せいぜい、物見台といった程度のものである。
 事前に地形図を見て得た情報では、ここから東南方向にかけて平場があるようだったので、今度はそちらを目指してみる。

 山頂の東側には数段の帯曲輪が造成されていた。文字通り帯のように細長い曲輪で、幅は1m程度のものである。しかし、それが数段続いており、人工的に造成されたことは間違いない。この一番下の帯曲輪の端に、堀切3が掘られていた。

 東南の平場に向かうと、途中に堀切4が見えた。長さ3mほどだが堀状に穿たれた跡とその脇に土塁のようなものが見えている。しかし、これがある場所は、平場の真ん中であり、他の堀切とは明らかに立地が違っている。あるいはこれは遺構ではなく、後世の改変によるものなのかもしれない。

 その先にわりと広い平場が展開している。籠城するための曲輪を想定するとすればここであろう。北東側の下には帯曲輪のようなものもある。しかし、全体として削平は甘く、基本的に自然地形のままのようである。
 この平場は自然の傾斜で南側に向って緩斜面となっていき、高さ1mほどの段差でボトム部に至る。そこから地形は緩やかに上昇していって、その先に円形のピークがある。注目すべきは、その先に堀切5があるということである。この堀切は深さ2mほどあり、この城では最も規模も大きく明瞭なものである。ところで、この堀切5だが、南側の塁壁の方が高くなっている。ということは、この先に真の主郭があるのかもしれない。というわけで、さらに先に進んでいく。

 その先にはけっこう広い平場があった。長軸j50mほどあり、平場の部分だけで見たら、この山中で最大の面積を誇っている。しかし、尾根が三方向に広がり、どちらも緩斜面でゆるやかに降っている。これでは防御要素はゼロであり、とうてい城の曲輪であるとは言えない。どうやら、堀切5が、城域の南端を示すものであったようである。

 このように羽黒山要害は、あまり明確な城郭的要素を持たない、小規模な砦程度のものであるに過ぎない。とりあえず、籠城の為に堀切を掘り、帯曲輪を造成してはみたが、たいした労働力も確保できなかったのか、申し訳程度のものである。詰めの城として築いたが、実際に使用されることはほとんどなかった城であろう。

 この要害については、「山麓にも曲輪があった」とどこかで聞いたような記憶がある。確かに山麓にはいくらかの平場があるが、明確に曲輪といえるようなものではなかった。

大久保館の麓辺りから羽黒山を見た所。比高130mほどのけっこう目立っている山である。北側の麓から登る道がある。(というか川を渡れる橋は、北側に一箇所あるだけである) 尾根を上がってくると最初に目にする堀切1。深さ2mほどもないささやかなものである。しかし、これを目にして「城であった」という確信を持つことができる。
山頂にある羽黒山神社。現在では訪れる人もまったくいないようだ。正月すぎに訪れたというのに、お参りされたような形跡はまったくなかった。 神社の東側下にある堀切3。これもかなり小規模なのに、だいぶ埋まっている上にヤブで倒木まであって分かりにくいが、堀切であることは間違いない。
そこから東側の平場に進んでいく途中にあった、堀切のようにも見える構造物。しかし、堀切にしては場所がおかしい。あるいは後世の改変によるものであろうか。 東南側の尾根の途中にある堀切5。深さ2mあまりあり、城内で最もちゃんとした堀切である。

(以前の記述)大久保館の南西600mほどの所に羽黒山が見えるが、その山上に城があったという。大久保氏の詰めの城であったと考えられている。地元の方に伺った所、山上に羽黒山神社があり、北側(写真の左側)の裾部から道が付いているということであった。しかし、城については「神社があるが、城があったという話は聞いたことがない」と言われてしまった。
 山頂や裾部に数段の郭があるという。




八幡館(大田原市堀ノ内字八幡館)

 八幡館は黒羽城のある台地の北側の続きにある。この台地の北の先端部を利用したものである。城内には八幡社があるが、これは現在では鎮国社という名前になっている。

 神社のある部分が館の中心部分であろう。南北に細長い三角形の土地で、南北100mほどある。北側の一段下にも郭、参道の入口には深さ2mほどの通路となっている堀切があり、その南側にも方60mほどの郭がある。そのさらに南側には横矢折れを伴う大規模な堀切があって、黒羽城に接続している。

館の東下の道から自然遊歩道を上がっていくと、脇にすぐこんなものが・・・。藪の中に立っている巨根は何とも不気味である。 鎮国社の入口近くにある土塁。これは居館に伴うものであろうか。
 鎮国社の脇には大関公の顕彰碑が建っている。 館の南側にある大規模な堀切。深さ6mほどで、横矢折れが複雑に掛けられている。これは近世黒羽城に伴うものと見た方がよいだろう。
 八幡館は、もともとこの地を領していた角田氏の居館であった。しかし、後に角田氏は大関氏に居館を譲り、奥沢館に移っていき、大関氏はこの南続きに黒羽城を築いた。近世になると、八幡館も黒羽城の一部に取り込まれていったという。






矢組館(大田原市寒井字矢組)

 黒磯市から国道294号線方面に向かって南下していくと、旧黒羽町に入って700mくらいの所で、左手50mほど奥になにやら碑のようなものが建っているのが見える。ここが矢組館の跡である。接近してみると、碑が建っているところは虎口脇の土塁の脇であった。よく見るとその手前の低い水田跡は、堀の名残のようである。この一帯を中心とした方100mほどの居館であったようだ。那珂川に面する土手の先端部を利用したもので、北側には沢が入り込んでいて天然の堀となっていた。

 矢組館の城主は矢組氏である。矢組氏は那須氏に属した豪族で、非常に大雑把だが、鎌倉時代か室町時代に矢組五郎によって築かれたものであると言われる。

 なおこの近所には矢組氏のものと言われている古い五輪塔や宝篋印塔が残っているという。











矢組館の碑。こういうのがあると、場所が確認できて助かる。 石碑の手前の草むらは堀の跡であろう。




山口城(大田原市北野上字塚山)

 山口城は国道461号線の「清水内」というバス停の南側辺りにあったらしい。野上川に臨む低い台地上である。『那須の戦国時代』では「正確な場所も不明」とあり、よく分からないのだが、一応、この本の地図で示している辺りの写真を掲載しておく。しかし、この周辺には、畑地や水田の跡なのか、段々の平坦部分があちこちに見られるので、そのうちのどこかが城の跡であるのかもしれない。上山口には「長者屋敷」と呼ばれる所もあるという。

 『栃木県の中世城郭跡』では「多少の構築の跡を認めるが、宅地となって痕跡的となった。」とある。歴史等も不明であるが、伝承では中臣高房が流されたところであるという。この人物のこともよく分からないが、「長者屋敷」という名称は、そうした伝承にちなむものなのかもしれない。

この辺りらしいのだが、よく分からない。地元の方にも伺ってみたのだが、「山口城など聞いたこともない」と言われてしまった。




山田城(亀山城・大田原市片田字館)

 山田城は山の形から亀山城とも呼ばれ、金丸要害のすぐ北側に位置している。堅田小学校とすぐ南側に向かい合っている比高30mほどの山上である。金丸要害との間から山上に上がれる車道がついているのだが、その道が途中で山田城の方にも別れている。こちらから登っていくと、すぐに道は行き止まり、目のくらむような石切り場に出る。この北東上の山頂部に城址がある。

 山頂の主郭部は40m×30mほどの規模で、周囲には土塁が巡らされている。南側の一部が砕石によって削られているが、もとは五角形に近い形状であったようである。

 土塁の高さは2mほど。北側に虎口らしき切れがある。この部分の東側の土塁がやや突き出しており横矢張り出しのようにも見えるのが印象的であった。この虎口の外側は一段低く、やや緩やかな緩斜面があるが、この部分が外枡形のような機能を有していたのであろうか。この下側に登城道があったのかもしれない。

 土塁の切れは西側にもあり、この下にも緩斜面があるが、こちらも登城道であったのかどうか不明である。

 明確に郭として認められるのはこの1郭だけである。しかし、東側にも平坦な尾根が続いているので、こちら側も郭であったのかもしれない。しかし、この山の周囲はほとんど石灰の砕石のために削られてしまっているために、旧状がよく分からない。あるいは本来は1郭東側下の部分も周囲に土塁を巡らせていたのかもしれない。となれば、少なくとも2郭以上を持った城であったということになる。ただし、この東側の部分は東端で自然地形の高まりとなっており、その途中に堀切のような明確な区画は存在していない。ということからすると、やはりもともと単郭の城であり、周囲の一段低い平坦部はそれほど人工的な加工を施していなかったと見た方がよいのであろう。いずれにせよ小規模な城郭である。

 この城の性格をどう見るべきであろうか。伝承では、那須一族の片田氏の居城であったということである。しかし片田氏の城としては南西の大関城もあり、こちらにも山田城という別名があるところから、『那須記』に出てくる山田城は実際は大関城のことであった可能性が高いと思う。

 ではこちらの山田城の性格は何かということになるが、すぐ南側に隣り合って金丸要害があるということを抜きにしては考えられない。山田城は小規模であるが、しっかりした土塁、虎口、横矢構造など伴っているということからして、戦国期に砦として構築されたものではないかと思われる。つまり南側の金丸要害の物見のための砦であったのではないかと思われる。城の構造、規模から見て、在地領主の居城とはとても思えないのである。

片田の交差点から見た山田城。金丸要害との間の道から登っていけそうである。 ところが車で上がっていった先は、石灰岩の石切り場で行き止まり。なんじゃこりゃー! 高さ20mはあるぞ。こんなの登れるのか! と思いつつも端の方からどんどん登っていった。これぞヤブレンジャー魂!
1郭内部。郭内は長軸40mほどと、たいして広くはないが、周囲には高さ2mほどの土塁がしっかり積まれている。 北側の虎口。この下にはやや平坦な地形がある。
尾根を通って歩くレンジャー隊員たち。すぐ脇は石灰切り出しの垂直斜面だ。あまり縁を歩くと危ないぞ! 石切り場を上から見たところ。めまいがしそうだ。落ちたら即死間違いなしであろう。怖いよ〜! 夢に出そうだ。(実際にここから落ちる夢を見た)
 那須与一の兄、八郎義隆は、この地を分地されて片田氏を名乗るようになった。そこで築いたのが山田城であるといわれるが、城の規模はとても小さいようで、おそらく普段は平地に居館を持ち、山上は緊急時の砦であったのではないだろうか。というか大関城がそれであろう。

 片田氏は後に片平に移って(小川町の片平城)、片平氏を名乗るようになる。その後この地には金丸氏がやってきて、すぐ南側に金丸要害を築いた。