益子町の城館

*参考サイト  日本を歩きつくそう!  野州攻城記   *参考資料  「芳賀の文化財」


石並城(益子町益子字石並)

 石並城は、小貝川に臨む台地の突端部に築かれていたというが、昭和40年代の宅地造成によってすっかり隠滅してしまったという。場所がどの辺りであったのかもよく分からず、さまよっているうちに、台地の背後の山頂部まで来てしまった。そこには写真の神社が祭られており、まとまった削平地があったが、城と関係があるのかどうか分からない。

 城主は佐藤氏であったという。佐藤家の家伝では、嘉元2年(1304)、佐藤家が宇都宮氏に従い、益子氏の重臣となって300貫を領し、その頃築かれたものといわれる。

 西明寺の三重塔の水煙に「大檀那益子家宗、小檀那佐藤備中宗次」と印刻されているという。この佐藤宗次というのが石並城主であったのだろう。














尾羽氏館(益子町上大羽字寺前)

 上大羽の地蔵院の周辺が館の跡であるという。地蔵院はかなり大きな寺院であり、途中に案内板も出ているので、これを目印にしていけばよいであろう。

 『芳賀の文化財』の遺跡分布図を見ると、地蔵院の北側の大倉神社の辺りを館の跡としている。特に大倉神社のある高さ15mほどの高台は、両側に沢が深く入り込んでおり、半ば独立台地状になっていて、いかにも居館の跡という雰囲気がある。広さは方40mほどである。ここに現在は大倉神社の社殿があるが、これが藁葺きのなかなか雰囲気のいい建物である。

 しかし、地形から見ると地蔵院の境内が館跡とするのにもっともふさわしい場所である。北側と南側は鋭い土手となっており、特に北側には土塁も盛られている。また南側には深い谷津が入り込んでいる。

 帰宅してから『芳賀の文化財』の図を見てみると、館跡背後の山稜上に堀切があるように描いてあった。今回は確認していないが、あるいは山稜部分を断ち切る堀切が存在しているのかもしれない。



 地蔵院には、宇都宮家歴代の墓所があることでも知られている。古い五輪塔が立ち並び、「○○代 ○綱」といった名札も置かれている。一度訪問しても良い場所である。














大倉神社への登り口。神社のある所は舌状にせり出した台地先端部で、その両脇には沢が深く入り込んでいる。居館を営むのにふさわしい場所である。 大倉神社本殿。「重要文化財」とある。藁葺きの瀟洒な建物である。
地蔵院の土手。いかにも城塁といった雰囲気がある。 地蔵院のすぐ西側にある宇都宮家墓所。歴代の墓がずらっと並んでいる。
地蔵院北側の土塁。高さ3mほどもあるしっかりとしたものだ。 地蔵院本堂。大きく立派な建物である。
 尾羽氏は紀氏の一族で、益子氏とは同族に当たる。この地に居館を構え、尾羽寺や大倉神社を創建したという。建久4年(1193)、宇都宮朝綱は、尾羽寺を仮の住家としてここに隠棲した。そして建久7年には、尾羽寺を譲り受け、地蔵院を創建したという。それ以降、この地は宇都宮家の墓所となり、歴代の墓である五輪塔が立ち並んでいる。



折実館(益子町大沢字新福寺)

 県道1号線の方向から「芳賀広域農道」を東に向かって進むと、大沢地区を過ぎた辺りで、道はいったん台地下に降り、小川を越えてまた台地に上がる。上がった台地は「ゴルフ&スポーツ 益子クラブ」になっているのだが、その直前の、道路の左側辺りが館跡であるという。しかし、館跡は開墾されてしまい、遺構らしきものは特には見られなくなってしまっている。

 天正14年(1586)9月、茂木城の茂木山城守(筑後守治良とも)の軍勢が益子地区に攻め寄せ、益子氏・七井氏の連合軍と、この館の付近で戦闘になった。しかし、益子氏側は破れ、七井城主七井忠兼は討ち死にしたという。















山居台館(益子町山本字松本)

 山居台館は原境の集落の西側に見える比高60mの山稜上に築かれている。南側には目立って見える標高230mの三角点のある山があるのだが、その山の北側下の緩やかな山稜部分が城址である。

 『芳賀の文化財』の地図では、この230m三角点の北側下に印を付けている。ということで、当初、城址が実際にある比高60mのピークを目指すつもりであったのだが、現地についてみると、230m三角点の方がいかにも城のありそうな山に見える。しかも『芳賀の文化財』に掲載されている山の写真はこちらの方である。さらに、城址は地元で「だんご山」と呼んでいる山にあるということなのだが、230m三角点の方がいかにも「だんご山」という名称にふさわしく見える。といったわけで、ともかく230m三角点を目指して登ってみることにした。

 しかし、これが大失敗。結論からいうと、230m三角点には城郭遺構は何も存在せず、城址があるのは北側下の比高60mの部分なのであった。この城についてはネット上での情報も何もなかったので、こんな失敗をしてしまったというわけである。先駆者というのはつらいものだ(xx)。しかし、今後私のページを見た人はこの城を訪れるのに迷うことはないであろう。
 
 城址への登り道は何箇所かあるようだが、今回選択したのは東側下の、大きな牛飼育施設の脇を通って登るルートである。入口はこの辺りになる。

 この道をひたすらまっすぐに進んでいくと、道は230m三角点まで続いているので、山頂まで登ることが可能だ。ところが途中から斜面が急峻になる上に、切った木の枝が山道に所狭しと捨ててあるので非常に歩きにくい状態となっている。といっても、城に行く人は三角点に行く必要はないので、こんな道を通ることもない。これは230m三角点に行ってみたい人向けの話。

 城に行くためには途中で右手に回り込むことになる。先の牛小屋施設の上を150mほど進んでいくと、右手に道が分岐する部分がある(右の図の下の部分)。これを右手に進んでいけば、城のある山と南側の山稜との間の谷戸部に出る。脇に水道施設か何かのコンクリートがある場所である(この道はこの施設へ行くために付けられたもののようだ)。

 ここから緩やかな斜面を20mほど上がっていくと、2郭南側下の横堀のところに出る。横堀といっても、外側の土塁は低いもので、とてもささやかなものに過ぎないが、それでも横堀であるには間違いない。

 横堀の途中に土橋状になっているところがあり、そこから人が上がっていった跡があった。またこの横堀のもう少し西側に2郭に上がる坂道が付けられている。どちらが本来の登城道であるのか微妙な感じなのだが、どちらかというと、西側のものの方がちゃんとした道である。

 内部はもともと傾斜した地形であったものを削平した様子が伺えるが、完全に平坦にはせずに、3段に削っている。一番東側に土壇状のものが見られる。ここに物見のための施設でも建てていたのであろうか。

 その脇が1郭であり、その周囲下に2郭が置かれている。1郭の城塁には折れが見られるのだが、これは多少なりとも横矢を意識しているのであろう。

 2郭の北側下には堀切がある。そしてその先へと平場が続いていくが、削平はされていない。城域はこの堀切部分までなのであろう。この堀切から西側にかけては若干切り通しになった通路状のものが落ちていっている。

 2郭の周囲下には帯曲輪が全周している。帯曲輪といっても、本当に人が一人通れるくらいの狭いものでしかなく、犬走りと呼ぶ方がふさわしいものである。この犬走りは2郭の西端下辺りでは方形の区画となっている。形態からすると出枡形と見てみたくなる形状なのであるが、前面に堀も切岸も形成されていない。ただの削平地とみるべきものである。

 山居台館の山頂の郭部分の規模は20m×40mほどのもので、それなりの広さがある。単なる物見や狼煙台というよりは、多少なりともまとまった数の人員の駐屯を意識したものであるように見える。切岸や横堀の造作は大規模なものであるとはいえないが、それなりにしっかりと造られているといった印象を受ける城である。

東側の城址入口の道から遠望した山居台館。『芳賀の文化財』では230m三角点の写真を掲載していたので間違えてそちらに登ってしまった(xx)。この道をひたすらまっすぐ進んでいくと三角点の山頂まで行けるのである。 しかし、城址へ行くには右側に回り込まねばならない。牛飼育施設から150mほど進んだところにある分岐点のところから右側に進んでいくと、城址の南の尾根との谷戸部のところに出る(写真)。これも一種の堀切であったかもしれない。ここから右手に上がったところが城址である。
2郭下南側の横堀。 2郭北側下の堀切先端の土塁越しに2郭城塁を見たところ。
2郭から南側下の横堀を見てみた。 2郭東側下にある犬走り。
(以前の記述)山本小学校の真南900mほどのところに聳えて見える比高130mほどの「だんご山」の山頂部が山居台館の跡である。この山の北側の山麓には縄文時代の山居台遺跡があり、この館の名前はそれにちなんでつけられたもののようである。山上へは登っていないが、土溝に囲まれた直径20mほどの円形の郭があり、物見台、もしくは狼煙台として用いられたものではないかという。物見台とすれば、山本古屋城辺りの付属施設と見るのがよさそうではあるが、山が北側に向かっていることからすると、益子氏を監視するためのものであった可能性もあるかもしれない。




館坂城(館宮坂城・石岡城・益子町北中字館坂)

 館坂城は円通寺の背後の比高30mほどの台地上に築かれている。

 館坂城をざっと歩いてみたのだが、真夏だということと、城域がかなり広大な上に時間不足ということもあって、城の形態がさっぱり把握できなかった。しかしどうしても気になったので家に帰ってから形態を思い出しながらラフスケッチを描いてみた。「栃木県の中世城館跡」や「芳賀の文化財」の図と実際に見た感じとはだいぶ違っていたのである。というわけで、この図は極めて大雑把なイメージだけであり、しかもあまり合っていないかもしれない。なんとなくこういう感じという程度に見ていただきたい。いずれ機会があったらちゃんとしたのを描きに行きたいと思う。

 台地上には深さ2m程度の浅い堀で区画された数郭がある。しかし、どこを主郭と見るのかもよく分からない。台地上には遊歩道がついているので、歩くのは大変ではないが、郭内に入るとかなりの藪で郭の形状を知るのも困難である。

 円通寺の背後に経塔の建つ高台があるが、その上に古墳らしきものがある。県指定史跡の「入定塚古墳」というのはこれのことではないかと思うのだが、他の図面を見ると、古墳らしきものは4の辺りに描いている。しかし、ここに古墳を見つけることができなかった。あるいは藪で気がつかなかっただけなのかもしれないが・・・・。円通寺の上の古墳の周囲には腰曲輪のような平坦地が合計3段ほどあるが、これは城郭遺構というよりも、古墳に伴うものと見た方がよいだろう。

 古墳のところから南に進んでいくと、尾根が少し細くなり、左手に竪堀4が見える。しかし、深さ1m、幅10mほどとかなり幅広で、通常竪堀といわれるものとは形状を異にしている。もしかすると後世のものなのかもしれない。そこを進むと高さ2m弱の城塁状の部分が見えてきてやっと城らしくなってくる。

 その先をさらに南に進むと、遊歩道が十字路になって分岐しているところに出る。「下ると円通寺」といった道のあるところで、ここから1の郭と2の郭との間の切り通しを右手に進んでいくと、2の郭の城塁がずっと続いており、途中に堀切が1本あって、その先が3の郭となっている。この2か3辺りが中心部といえばいえるだろうか。3の先にも堀というか、土手があるので、ここを北に向かって進んでいくと、竪堀1の所に出る。この竪堀1は、いわゆる普通の竪堀であるが、傾斜は緩く、通路として使用されていたものと思われる。竪堀の下は腰曲輪と接続している。

 上記の道の分岐点から左側(西)に進んでいくと、右手には1の郭の城塁がずっと続いているのが見える。そして遊歩道との間は少し窪んでおり、堀底の形状を成している。1の郭は低いながらも周囲には土塁を巡らせている。この1の郭の側面には竪堀3がある。竪堀3は竪堀4とほぼ同形状のもので、やはり幅が10mほどある。1の郭の先端部分の辺りで、北側から沢が入り込んでおり、これが天然の竪堀となっている。しかし、道に近い上の方の部分には人工的に削った跡も見られるので、これはこの部分の虎口を狭めるために入れた竪堀であると見てよいだろう。つまり、この1の部分の先端辺りが、城域の末端で虎口が設けられていたところであると考えられる。

 以上は非常に大雑把な様子であり、実際にはもっと複雑な地形もあるし、腰曲輪もある。今回歩いていない所も多いので、正確なところはよくわからないのであった。。。。

円通寺の経堂。なかなか雰囲気がいい。 経堂の背後の台地上には古墳らしきものがある。段々になっているのが分かるであろうか。
古墳の上にあるお堂。 堀切のような部分。高さは2mほど。
城塁と堀。城塁の高さは2m、堀幅は6,7mほどある。 左の部分の城塁は土塁が築かれている。高さ1mほどのものである。右側下が堀。
堀切。深さ2m、幅3mほど。 城の下にある土塁。後世のものであろうか。
館坂城はかなり広大な城郭であるが、その城主や歴史等、詳細なことは分かっていない。「益子地名考」には「石岡伊賀守」の名があり、これが石岡城(館坂城の別名)の城主であったという説もある。



生田目(なばため)城(益子町生田目字舘山)

 県道41号線の東側の山麓地帯にある平山城であるというが、場所が特定できなかった。「芳賀の文化財」の図面を見ると、1500坪の本丸、400坪の二の丸、700坪の三の丸が三段に構成されている。またその西側の麓には「南郭」「北郭」「中城」「下城」という地名があり、かなり広大な城郭であったようである。
 本丸の跡には、明治初期のころ寺子屋が営まれており、これが益子小学校の前身であったという。三の丸にはかつて天台宗正岳寺(正覚寺)があり、現在でも如意輪観音をまつるお堂が残っているという。
 益子家系図にが、生田目市四郎、生田目四郎左衛門の名があるということで、この生田目氏の居城であったと考えられる。



富士山城(益子町下大羽字富士山)

 富士山城は、下大羽橋の北側にそびえて見える比高80mほどの山の山頂部に築かれている。前回来た時には、かなりのヤブ状態であったので、登るのはあきらめていた。しかし、Googlemapの航空写真を見てみると、北側の道路の脇から城址のすぐ近くまでアクセスできそうな道があるのが見えている。このルートだと比高も40m弱ほどしかない。これならそれほど苦労せずに城址までに到達できそうだ。というわけで、この山道を通って富士山城に行ってみることにした。

 民家脇にある分岐点から山道に入り込んでいく。道はまったく緩やかでほとんど山を登っている感じはせず、楽チンである。ただ、航空写真ではちゃんとした道に見えているとはいえ、近年通っている人はほとんどいない様子で、実際にはあちこちに笹薮が繁茂してしまっている。

 この道をどんどん進んでいくと、道がやがて城のある山の方向から離れて北側にカーブしていくところがある。ここで道から分かれて、城址方向に向って山林内部に入り込み尾根を進んでいくのがポイントである。けっこうヤブなので、どこが城址方向になるのか勘を働かせながら進んでいく必要があるのだが、ともかく地勢が高くなっていく方向を目指すようにすれば、迷わずにすむ。

 すると進路は傾斜地形になり山の斜面を登っていく形勢になる。その辺から比高で20mも登れば、横堀内部に到達する。もうそのすぐ上が城内である。

 ところが、こちら側のルートもこの辺りから笹薮がひどくなってきてしまう。まったく見通しの利かない斜面を進んでいくしかないのである。郭の周囲下に横堀がめぐらされているのが分かるものの、ヤブ度100パーセント状態のため、牛歩のようにゆっくりと進んでいくしかない。

 城塁も横堀も郭内部も、どちらを向いても一面のヤブである。とてもまともに全周する気分にもなれない。そんなわけで、右の鳥瞰図もだいぶイメージ的なものになってしまっている。とはいえおおまかな形状はこれで合っていると思う。

 城内は長軸30mほどの楕円形となっている。内部は一応削平されてはいるが、北側の方はやや窪んだ地形になっていて、すべて平坦に削平されているわけではない。単郭の単純な城郭である。この曲輪と周囲下の横堀(一部は帯曲輪)とによる簡易な防御構造である。

 南側には切り通しの虎口もあった。しかし、こちらもヤブで形状が把握しにくい。かつてここで畑作でも行われていたことがあったのであろうか。笹薮が繁茂している原因はそのことによるのかもしれない。となると、この虎口が後世の畑地開鑿の際に造られたものである可能性もなしとはしない。

 基本的はこれだけの城である。もしかすると周辺の先端先にもう少し何かの遺構があるのかもしれないが、とても歩く気分にはなれなかった。

 富士山城は規模も小さく、構造も単純な城郭である。物見のための砦、といった趣のものであったろう。





南側の下大羽橋から見た富士山城。ここからの比高は80mほどある。 北側の道路沿いから城址方向まで行ける山道が付けられているので、そこからアクセスすることにした。入口はこの辺りである。
主郭周囲の城塁。下は横堀となっている。 北側にある虎口。しかし、ヤブがひどくて何がなにやら分からない(xx)
(以前の記述)県道1号線の南西側に高麗神社があるが、その辺りから、北西側に台地を降りていく道がある。(この辺りで北側の台地下に降りていく道はそこしかないと思う) そこを降りて正面に見える比高80mほどの山上に富士山城があったという。周囲を見てみたが、登り口のようなものはなさそうである。

 山上には小規模な郭と、三日月状の堀があるだけで規模は小さく、物見台、あるいは狼煙台ではなかったかといわれる。

 地元には、平定能の伝承が残るが、この人物が城主であったのかどうかは不明である。

 ところで、富士山といえば、この付近を走っていると、北方の奥に、本当に富士山のような整った形をした山が見える。これは標高272mの芳賀富士であり、その麓には熊野神社が祭られている。「ゴルフ&スポーツ ましこクラブ」の北側辺りから登山道がついている。




矢嶋城(益子町七井字山王後)

*現在、矢嶋城はほぼ湮滅状態にあるが、1947年の航空写真を見ると、北側部分の折れを伴った城塁が見えている。これをもとに描いたラフスケッチが上のものである。おおよそ100m四方ほどの規模の城館であったと思われる。

 県道163号線を、真岡鉄道の線路に沿って北上すると、七井駅の北600mほどの所に日枝神社がある。日枝神社というのは七井氏の氏神であったという。

 この日枝神社の北側一帯が城址であるというが、耕地整理のために遺構はほぼ失われてしまったという。しかし、水田の中に一軒のお宅があり、その周囲には写真の土塁がある。これがどうも遺構の名残であるらしい。また水田中に一段高くなっている畑地が見えるが、この段差も城の名残ではないかという話を地元で伺うことができた。

 矢嶋城は七井氏の居城であった。また、この付近には七井氏の名の由来となった7つの井戸が残されていると言われる。















山本古屋城(益子町山本字堀ノ内)

 山本古屋城は光明寺の北東辺り一帯にあった。したがって、光明寺を目印にしていけばよい。しかし、主な郭は民家の敷地になっている上、人の背丈以上のとうもろこしが密生しているところも多く、実際の形状は把握できていない。大体のイメージ図であると思っていただきたい。

 「芳賀の文化財」を参考に小字を入れてみたが、どうもばらばらな印象である。ざっと見たところ、中心部は土塁と堀が残っている「堀ノ内」の部分であるように見える。しかし、その東側の台地続きの部分が「御条(御城であろう)」そしてさらに東側に「根古屋」、城の西部の低地に当たる辺りが「上城」「中城」となっている。どうも地形と関連地名のある場所がまったくちぐはぐな感じである。城址内部も宅地化や土地改良などでかなり改変されているように見えるので、地名の移動等もあったのかもしれない。

 城は南西部に向かって突き出した比高5,6mほどの低い台地の先端周辺を大規模に取り込んだものである。中心となる「堀ノ内」は40×60mほどの規模であり、この西側にだけ、旧状通りと思われる土塁や空堀が残されている。かつては土塁と堀は周囲を全周していたと思われるが、現在西側は高さ2mほどの土手が残るだけである。堀ノ内の西側と北側一帯には耕地整理でだいぶ地面を削り取った跡がある。「芳賀の文化財」の図では、堀ノ内の北側に堀と土橋が残っているように描いてあるが、これも現在では埋められてしまっているようである。

 結局、山本古屋城の遺構を明瞭に見ることができるのは、堀ノ内の東側の土塁と堀だけであるのかもしれない。後の部分は改変がひどくて、旧状を復元することはかなり難しい。関連地名も配置がばらばらでまとまりがないので、余計複雑にしているのである。

台地の南側下にある標柱、「山本古屋城跡」を矢印で示している。背後の土手も城塁であろう。 1郭東南の横矢折れの部分。案内板も立っている。
台地基部とを画する堀。深さ3m、幅5mほど。 1郭の北側の城塁。かなり改変されてしまっているようだ。
山本古屋城は、高塩伊勢守政平が大永年間に築城したといわれる。高塩伊勢守のことはよく分からないが、益子氏の家臣の一人であったものだろうか。天正12年(1583)、久下田城の水谷蟠龍斎が攻め寄せたために落城して、以後は廃城となったという。