栃木県壬生町

*参考資料  「栃木県の中世城館跡」

上田(かみた)館(壬生町上田字堀の内)

 上田地区の宮の森カントリー倶楽部西側で、大関氏宅一帯を堀の内と呼び、その周囲に土塁などが認められるという。確かにその辺りにある民家脇に土塁らしきものが見えることは見えたのだが、それが遺構なのかどうかは不明である。

城館跡付近の水路の脇にはこんな土手がある。これなどは城館遺構のように見えてしまうのだが、実際には後世の改変にすぎないのかもしれない。
 大関修理助の居館であったという。大関氏といえば那須の黒羽城主が有名だが、その大関氏と関連のある一族なのであろうか。

 上田寺の北側にも城郭遺構らしきものがあるというので行ってみてきた。ざっと図にしたのが上の図である。

上田寺北側の土塁。 その西側は堀状になっている。




国谷館(壬生町国谷字堀の内)

 国谷の四所神社の南側一帯を堀の内と呼び、国谷館の跡であるというが、現在では遺構らしきものは特に見られなくなってしまっている。ただし、四所神社の境内には2ヶ所に古墳のようなものがあり、それが土塁といえば土塁であるのかもしれない。

 城主等、歴史については未詳である。 

 

 四所神社脇の土壇。土塁というよりは古墳のイメージが強いが、実際はどうだったものか。神社は館の北西角に当たり、実際にはこの南側に館があったという。
 城主等歴史については未詳である。地元豪族の居館ででもあったろうか。




朝比奈館(壬生町上田字朝比奈)

 朝比奈館は恵川の東岸の比高7mほどの台地先端部にあったという。この城館は栃木の城+αのページで知ったものである。

 恵川に臨む比高6mほどの台地の上は平坦になっており、いかにも城館を営むのによさそうな場所に思われる。

 台地の先端付近に行ってみると、一見堀切のように見える切り通し状の地形が見えている。ここから右手の台地上に上がった部分に「朝比奈の五輪塔」というのが残されており、入口にその案内表示がある。

 朝比奈氏は、鎌倉幕府の有力御家人であった和田義盛の一族であったという。和田合戦で和田氏が敗亡した後、義盛の三男であった朝比奈義秀は、この地に逃れてきた。そして居っての目をくらませるために、ここに自分の墓標を立てるという作戦に打って出たのだという。となると、この五輪塔は実際には朝比奈氏の墓でもなんでもないということになってしまうのだが、真相は闇の中である。







台地の入り口。一見して堀切のように見える地形である。 朝比奈の五輪塔。




北小林館(壬生町北小林)

 北小林館は、小林神社の北側100mほどの所にあったという。内部にあるお宅の周囲には切岸状の土手が見えており、折れながら延びているが、削り方が新しいようで、近代の造作によるものなのかもしれない。

 遺構としては、民家の南側にわずかに土塁が残るのみであるという。確かに遠目には若干の土塁があるように見えるが、きちんと確認したわけではない。

 『那須記』に小林城主山ノ井円波守(丹波守の誤記か)という人物が現われてくるが、あるいはこの人物に関連した城館であったのかもしれない。












北小林辺り。写真の民家の周囲の土手が切岸状になっているが、後世の改変なのかもしれない。




上長田館(壬生町安塚字上長田)

 上長田館は、姿川の西岸の低地にあった。山林化しているが、北側に堀跡と思われる部分が残存している。

 山林の北側に深さ2mほどの堀跡があり、その外側には土塁が盛られていて、横堀形状を成している。さらにその外側は天然の沼沢地であったと思われ、二重堀のような形状であった可能性もある。

 堀は西側で折れて南側に続いている。しかし、現状ではここまでしか残っておらず、本来の形状は不明である。といっても、残存する堀の状況からすると、100m四方ほどの城館であった可能性は高いといってもいいだろう。

 城主等は未詳である。
















北側の堀跡。かなり藪化が進んでいる。 西側の堀跡と土塁。