那須烏山町(旧南那須町)の城館
*参考資料 『栃木県の中世城館跡』 『那須の戦国時代』
*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。
入江野城は、荒川に架かる三箇橋を南側に渡ってそのまま進み、入江野トンネルに入る直前に見える南側の山稜上に築かれたものである。北側には細尾根が何本か出張っており、そのうちの1つを利用して城が築かれている。似たような尾根がたくさんあるので、どこに城があるのか、遠目では判断がつかない場所である。
城に行くには尾根の先端下辺りから直登することになる。付近には駐車場もないので、路肩の広そうな所に停めておくことにした。尾根の北端下の辺りに進むと道のようなものが見えたのだが、実際にはそれは道ではなかった。というわけで、竹林の中を適当に進んでいくことになる。
少し登ると犬走り状の通路があり、上の堀切から竪堀状のものが落ちてきていた。なんとなく城の存在を感じさせるものである。ここから急峻な尾根を登っていくと、7の平場のところに出た。6との間には上記の堀切があり、西側下には腰曲輪も見られる。ここまで来ると、間違いなく城域内に入ったという確信が持てて、一安心である。
ちなみに、この部分の下には小さな神社が祭られていた。この真下にあるお宅の氏神様か何かであろうか。
6は幅5mほどの尾根である。これを進んでいくと、わずかな段差があり、その先は人一人があるけるだけの細尾根となる。尾根は結構長いが、左下を見ると、腰曲輪がずっと造成されているのが見える。西側の城塁を急峻にするために造成されたものなのであろう。
さらに進んでいくと6の平場があり、尾根は急な登りとなる。ここを登ると4の小郭に到達する。すると前面には1郭の急峻な城塁が見えてきた。高さ8mほどもある城塁である。どこかに登り道があるのではないかと思ったのだが、道はついていなかった。この斜面をよじ登るしかなさそうだ。
登った所がわりと広く削平されていて、これが1郭ということになる。もともと傾斜した地形を削平したもののようで、東南側に向かって郭は3段構造になっている。この部分だけ尾根が広かったために郭が造成されたわけであるが、もともとそれほど広いスペースがあるわけもなく、主郭といっても、長軸20mほどのものである。
1郭の背後には削り残しの土塁がある。この土塁の上も、櫓でも建てられそうな平場となっているが、そこから細尾根が南側に向かって延びていた。こちらが尾根基部方向である。そこを進んでいく。
その先にあるのが堀切2である。この城は全体的にさほど大規模なものではないのだが、この堀切は非常に大きくて、深さ10mほどもある。印象的なのは、堀の外側よりも内側の方が5mほども低くなっていることだ。尾根の高さが、がくんと低くなる部分に堀切を入れたのである。そういうわけで城内側の方が低くなってしまうため、堀切を大きなものにして分断を図っているというわけである。
堀切を越えて進むと、さらに同じような大堀切がある。深さ10m、幅は15mほどもあり、かなり大規模なものである。こちらの堀切は、外側と内側の高さが同じになっている。先の堀切2は城内側が低くなっていたので、防御には不十分であり、それを補うために、その外側に大堀切をさらに1本入れているというわけである。ここで城域は終わりとなる。ここをさらに進むと、後は台地部に接続している。
入江野城は、細尾根を利用して築かれた城であり、それゆえに、広い郭を設置することができない城である。城主の居城というよりは、緊急避難用の小規模な砦といった表現がふさわしいものである。とはいえ、巨大な堀切や延々と続く腰曲輪の造成など、かなり手間のかかる造作も行っていることから、それなりの期間と人員を動員して築かれた城であったものと思われる。
入江野氏の平素の居館は山麓のどこかにあったのではないかと思われるが、それがどの部分であるかは確認できていない。
北側の荒川に架かる三箇橋を渡ると正面に入江野城のある尾根が見えてくる。正面の立派なお宅の背後の尾根である。 | 尾根先端から登り始めると最初に見えてくる浅い堀切3。堀底は東側の小テラスに続き、その間の部分は竪堀状になって落ちていく。 |
主要部に続く尾根の西側下には腰曲輪が造成されている。 | 主要部に続く尾根。 |
1郭下の城塁。高さ8mほどもある切岸である。 | 1郭北側の土塁。1郭内部は笹薮だらけで写真がまともに映らない。 |
その北側にある堀切2。深さ10m近くある大堀切である。尾根の高さは、堀切の先の方が4mほど高くなっている。 | さらにその先にある大堀切1。やはり深さ10近くもある大きな堀切である。 |
佐久山氏の一族の泰秀という者が築城したという。佐久山を追われた佐久山氏は当地に逃れてきて、その後入江野氏を名乗り、代々ここを居城とした。 天正14年(1586)、入江野泰清は那須氏の討伐を受けることなり、結局滅ぼされてしまった。それ以後は廃城となったといわれる。 |
この2つの城は、麓の根小屋部分の奥にある深い沢を挟んで南北に並んでいる。位置が近いので同じ城の一部と見たくなるところだが、構造的に見るとそれぞれ独立した城郭のように見える。この両者がどのような関係であったのかが気になるところであるが、いずれも藪がひどくて、夏場では詳しい現況を確認することはできなかった。したがって図を描けるほどに把握もできなかったのであるが、登城口を示すための図を描いておいた方が後から訪ねる人の便となるであろうと思い、ラフスケッチを掲載しておくこととした。
下の根小屋には2軒のお宅がある。このお宅のそれぞれの背後から両側に城に上るための山道がついている。高館城については、鉄塔のメンテナンスをするために上がってくる道がゴルフ場の側からついているようであったが、この登り口がどこなのかはよく分からない。
加登べ城は比高20mほどで、山上にかなり広い平坦地がある。「栃木県の中世城館跡」の図では低い土塁によって2郭に分けられているが、その区画もよく分からない。ただ、縁の一部には明確に土塁が残っており、2mほど下の腰曲輪と、その先端から郭内に上がる小規模な切通しの虎口などが見られる。土塁の残存状況はずいぶん部分的に過ぎないが、明治時代に畑を開墾した際に、かなり崩してしまったものだという。また、1の堀も明確に残っているが、この堀の形状からすると、南側の方が優位の郭のように思えてしまう。しかしこの堀の東側部分は妙に浅く、そうとう埋められている気配がある。1の北側には昔民家があったらしく、あちこちに廃墟的な名残があり、深い穴もあって、歩くのに注意が必要である。
一方南側のお宅の背後の尾根沿いの道を登っていくと、やがて4の切通しに出る。これが最初の虎口であろう。さらに進むと5の枡形的な部分、6や7の堀切などもあり、このさらに先が主要部かと思われるのだが、その先は笹薮がひどくて夏場ではとても探索する気にならなかった。主要部は比高70mほどはありそうで、加登べ城よりはかなり高い位置になる。
「栃木県の中世城館跡」の南那須町の城館の図は、うまいのか下手なのか、とにかく郭の接続がどうなっているのか見てもよく理解できない。いずれしても夏期の探索は厳しく、冬に訪れる機会があったらきちんと見てみたいと思う。けっこう図を描くのに面白い城なのかもしれないという気がする。
右の山が加登べ城、奥に見えるのが高館城である。そして中央下の2軒の民家のある所が根小屋。この2軒のお宅のうち、右の家の裏にある道を上がると加登べ城、左のお宅の裏の道を上がると、高館城へと到達する。高館城の方がはるかに非高は高い。 | 加登べ城の1の堀。堀の形状からすると、あちらの南側の郭の方が優位の郭のように見えてしまう。 |
2の辺りの下の腰曲輪から見た城塁。この腰曲輪の下はまさに切岸といった、垂直に近く見える急斜面となっている。 | 3の竪堀。というよりも崩落の跡といった方がいいかもしれない。この辺り、草ぼうぼうで下が崖になっているので、足元がよく見えず、危ないことこの上ない。 |
高館城の入り口の4の切り通し。この手前にも半端な切通し状の部分がある。 | 5の虎口。左手に土塁が回って枡形状の様相を呈している。 |
6の堀切。深さは2mほどのものである。 | 7の辺りから上の郭との間と区画する堀切を見た所。正面奥の腰曲輪の上に鉄塔が建っている。 |
この2つの城の歴史はよく分からないが、森田城からは程近い位置にあり、森田城と関連のある施設であったと考えられている。しかし、この2つの城の規模は合わせれば森田城よりもずっと大きいもので、単純に支城といってよいのかどうか、ためらわれる面もある。むしろ、宇都宮氏に対する境目の城として、森田城が手狭であったので、戦国期にこちらに拠点を移したなどといった想像ができるかもしれない。しかし、特に高館城の方は主要部をまったく見ていないので、今度、きちんと遺構を見ることができたら、このことについても詳しく検討してみたいと思う。 |
*ラフ図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。
上川井城は小堀城・小堀館などと呼ばれて、上川井の下町というところにあったと言われる。(「城郭体系」「那須の戦国時代」「栃木県の中世城館跡」) しかし、現地で何人かの方に伺ったのだが「下町などという小字は聞いたことがない」と全員から言われてしまった。この地名は早いうちに失われてしまったのか、そうでなければ誤記なのかもしれない。
上川井に日光神社があるので、これを目印にしていけばよい。神社のある山の南側の麓が館の跡である。案内板が立っているので場所はすぐに分かるのであるが、これがなければどこに城館があるのかさっぱり分からないであろう。下の写真のすぐ左側には高さ2mほどの土塁がしっかり残っているのだが、全体にヤブがひどくて遠目には土塁があることさえ分からないというのが現状である。というわけで形状が分かりにくいのだが、おそらく方形居館だったのではないかと思われる。南側は畑地となって湮滅しているが、それ以外の部分はわりとよく残されているのだが・・・・とにかくヤブである。
上川井城は、那須一族であった上川井氏の城館である。大永元年(1521)、那須氏領に攻め込んできた岩城氏の軍勢は上川井城を囲んだが、城は落ちることなく持ちこたえたと言われる。この合戦は川井合戦と呼ばれているが、今の所「那須記」でしか確認できないようであるので、史実かどうかははっきりしない。個人的な想像では、川井合戦の舞台はここではなく下川井城ではなかったかと想像する。(城の規模や、付け城らしき物の存在などから)
土塁の脇に案内板が立っているのだが、畑ももはや耕作されておらず荒れ放題である。遺構も残っているのだが、ヤブがひどくて探索するのは容易ではない。 このように案内板があるというのに、地元の人でも知っている人が少ないのが意外だ。 |
*現在、遺構は隠滅状態だが、『那須の戦国時代』に掲載されている図を元にラフを作成してみると、このような単郭多角形の城館であったようだ。しかし、これだと、南西側半分は、郭内に水堀が入り込んでいるような構造となってしまう。おそらくこれは、基にした図の間違いであり、真実は、水堀が土塁の外側を取り巻いていたのではないだろうか。郭は長軸100mほどあり、東側にはAの櫓台があったようだ。
県道25号線と233号線とが合流する「井上口」の交差点があるが、この北側一帯が熊田城の跡であると言う。江川の西側の微高地上である。地元の方に「熊田城はここですか」と伺ったら「熊田城なんてのは聞いたことがないが、ミジョウというのならすぐそこにあった」と言われてしまう。地元では単に「ミジョウ」として知られているようだ。ただし「ミジョウ」は「御城」ではなく「見城」と書いていたという。数十年前に耕地整理のために重機を用いて破壊してしまったので、現在では跡形もなくなってしまっているとのことであった。「見城」の地名の他には「転進脇」「天神後ろ」などといった地名もあるという。「案内してやろうか」と親切に言ってくださったのだが、帰宅せねばならない時間が迫っていたために早々に立ち去った。残念である・・・。
「那須の戦国時代」の図面を見ると、土塁と水堀に囲まれた長軸70mほどの多角形の郭が存在していたようだ。ただ、この図面を見ると、郭の南西半分側は、土塁が水堀の外側に描かれている。これはいったいどういう構造なのかと首を傾げてしまうのだが、遺構湮滅では考察してみることもできないのが残念である。
鎌倉時代の承応年間(1222〜1224)に那須資村の弟光保はこの地に分地され、熊田氏を名乗るようになったと言う。それ以来代々熊田氏の居館であった。
熊田は、交通の幼少でもあったらしく、ここを舞台に合戦が何度か行われている。永禄9年(1566)、上那須勢の大関・大田原・芦野・稲沢・伊王野・金丸・河田ら300人は、川井を経て、ここ熊田に陣をしいた。これに先の五月女坂の戦いで当主を討ち取られた恨みのある宇都宮氏、さらには佐竹氏までが連合して、烏山城の那須資胤は、単独で迎え撃った。合戦は治部内山で必死に戦い、とうとう連合軍を撃退した。これが治部内山の合戦である。
後に天正年間、那須氏が改易となると、熊田氏も没落したが、一説によると水戸藩に仕えたとも言われる。
熊田城のあった辺り。耕地整理の際に重機で埋めてしまったということで、現在では消滅状態である。 |
小志鳥城は、江川小学校の東南600mほどの所にある比高30mほどの台地上にあった。ここは現在、城址公園としてきれいに整備されている。あちこちに「小志鳥城跡」を示す案内板もある。しかし注意しなければならないのはこの案内板である。県道233号線を北上すると、川を渡る200m手前で北東に折れ曲がっていくが、この地点から正面北側に見える山が小志鳥城のあった山である。しかし、あちこちの道に矢印が出ていて、それが違った向きを示しているように見えるものもある。場合によっては県道を挟んで南側の山を城址と勘違いしてしまいそうなので(私も看板の位置からして最初そうかと思った)、気をつけよう。山の登り口にも白い標識があるので、それに注意していくのが良いだろう。看板の「小志鳥城跡まで○○m」という案内は城山を示しているのではなく、すべてこの登り口までの距離のようである。
小志鳥城は戦時の砦とでもいうべき城で、単郭の小規模なものである。郭内は16m×50mほどの規模であるが、周囲の土塁や横堀はきちんと作られている。だが、城塁はそれほど急峻ではなく、急造された城という印象が強い。
1郭の西側に土塁の開口部があり、こちらが虎口であると思われる。また、土塁の切れは南側にもあり、2の馬出し的な機能があったかと思われる小郭と接続している。こちらの虎口は、1郭下側の横堀を経由して導入するようになっており、いかにもこの手の城の登城路らしいものである。この程度の規模の城で虎口が2ヶ所もいらないような気もするので、もし本来の虎口はどちらかと言われたら、この南側の部分と言うべきであろう。
城には2ヶ所、櫓台らしきものがある。1はAの部分で、土塁上の東に5mほど出っ張っている。そのため、櫓台自身が横矢攻撃を掛けられるようになっている。ここには実際に櫓が建っていたのではないかという気がする。もう1つは2の郭と堀を挟んで南西に向かい合ったBの部分である。ここに櫓を置けば、南側下の敵を見下ろすこともできるし、横堀の堀底を通ってくる敵を2の郭と協力して挟み撃ちにすることもできる。この堀底に門を置いておくとなお効果的になる。
この城の横堀で特徴的なのは、落とし穴が何ヶ所かあることである。Bに近いところではこの落とし穴が近接して掘られているので、まるで畝堀のようにも見える。城址公園には「小志鳥横穴群」という古代の横穴の列も多数見られ、堀底の落とし穴も、それらとほぼ同じ規模になっている。ということからすると、これは落とし穴ではなく横穴群の1つかとも考えられそうであるが、横堀よりも城の方が新しい時代のものと思われるので、やはりこれらを落とし穴と見てよいのではないかと思う。
先に述べた通り、城は戦時に際して臨時に取り立てられたものであろう。すぐ西側の山には下川井城があるので、この城を攻撃するための向城として築かれた可能性が高いのではないかと思う。規模・形態は神長北要害(烏山町)とよく似ている。現地案内板では、大永元年(1521)、岩城氏の軍勢が那須地域に攻め込んだ頃に、当地域防衛のために那須氏が設けたいくつもの防衛拠点の1つであったのではないかと書いてある。しかし、下川井城との位置関係からしてみると、下川井城を攻撃するためにここに軍勢を置いたと考える方が合理的な気がするのである。下川井城と違って、小志鳥城には城主に関する何の伝承も残されていないということも、城が戦時の臨時築城によるものであったためと考えてみたらどうであろうか。ただし、大永元年の岩城氏の侵攻は史料上確認できないというむきもあるので、この城がいつ戦時築城されたのかについてはまだまだ検討の余地がある。
なお、野州攻城記によると、「志鳥村は明治以降に付けられた名称であり、かつては篠野沢(しのさわ)と呼ばれていた」のだという。だとすると、小志鳥城というネーミングは正しいものではないと言うことになる。本来は篠野沢城と呼ばれていたのかもしれない。
南側から見た城山。道路脇に案内板が立っているのだが、案内板示している場所がちょっと理解しにくい。あくまでも城はこの山の上である。 | 1郭の虎口。両脇の下は深さ5mほどの横堀となっている。 |
虎口付近から1郭内部の北側を見た所。展望台もあるが、壊れていて危ない・・・。 | Aの櫓台。南北に横矢を掛けるように5mほど突き出している。 |
2の腰曲輪。右に映っているのが1郭の城塁。 | 2の腰曲輪とBの櫓台との間の堀。畝状のものがあるのが、見えるだろうか。これが落とし穴である。 |
1郭西側下の横堀。落とし穴状の窪みが2ヶ所に見られる。(手前とかなり前方。分かるかな・・・) | 小志鳥横穴群。方1,5m、深さ50cmくらいの窪みがあちこちにある。これも落とし穴の一種と見れば見られなくもない。 |
どの本でも小塙館と紹介されているが、慶長5年(1600)年に大田原増清が築いた陣屋だというので、森田陣屋あるいは小塙陣屋という方がよいのではないかと思うのだが、小塙館という呼び方になんらかの正当性があるのかもしれないので、ここでも小塙館としておく。
荒川の河岸段丘上にあり、小塙駅の北東300mほどの所に城はある。周囲は宅地化や耕地整理で改変されており、遺構もある程度破壊されているのではないかと思われるが、それでも1の水堀、2の水堀などは明確に看取できる。現状では方100mほどの規模であるが、1500石程度の旗本の陣屋としては十分な規模といってもよいのかもしれない。
土塁も部分的に残っているが、それほど高いものではなく、たいがいが1m未満ほどである。1の東側の土塁には横矢のように折れを見せている部分があるが、これは畑地を造成する際に削られた跡に過ぎないのかもしれない。また「栃木県の中世城館跡」の図に従って、1の上に腰曲輪を描いておいたが、これはきちんと確認できていない。
1の堀と2の堀とはもともとは接続していたであろう。しかし城址中央を走る道がこの2つの堀を分断してしまっている。
踏み切り近くの4の辺りに小塙館への入り口案内板がある。 | 先端部下の1の堀。底の方には現在でも水がたまっているので気をつけよう。 |
2の辺りの城塁と堀。水堀の周辺は草ぼうぼうで、形態がよく分からない。 | 城内にある公民館脇の土手。右の藪の中が水堀の跡である。 |
慶長5年(1600)、関が原合戦のきっかけとなった会津の上杉征伐で、大田原綱清の次男であった増清は、上杉軍の動静を調べ上げ、これを徳川家康に報告した。家康はこれを功績として、関が原合戦後、増清に1500石の領地を与えた。そこで増清が築いたのがこの小塙館である。旗本であったので城ではなく森田陣屋などと呼ばれ、明治に至るまで陣屋は存続していくことになる。 |
下川井城は江川小学校の南600mほどの所にある比高30mほどの台地上にあった。小学校の尾根続きの南側で、この尾根の南側の先端部下で江川と、もう1本の川が合流している。また、この城と江川を挟んで西に400mほどの所には堀ノ内城、東に向かい合った山上には小志鳥城がある。
さて、城内は笹薮がひどい。登る道もない。地元の方に伺うと、「城はそこだがとても登れないよ」と言われてしまった。といっても比高30m程度にすぎないから、直登したらすぐに登れることはできるのだが、笹薮がひどすぎてなんだかよく分からない。あまりにもひどかったので描くのを断念してしまった。(時間をかければできなくもないが、この城を描くための時間も30分しかなかったのでしかたがない。)しかし、「栃木の中世城館跡」にも図が載っているので、それと実際歩いた印象とでざっと鳥瞰図を描いてみた。というようなわけなので、この図はあまり合っていないかもしれない。印象的なイメージに過ぎないものと思っていただきたい。
城のある尾根はけっこう凸凹していて、そのへこんだ所を堀、出っ張った所を郭としてうまく地形を利用している。要所に横堀の巡らせている所などは、いかにも那須氏関連の城郭と言う雰囲気を示している。
通常先端の部分を主郭と見てよさそうなのだが、郭としては図の1とある所の方が造りがしっかりしている。土塁もこの郭だけが高さ1.5mほどにしっかりと積み上げているのでここを1郭と見るべきであろう。(ちなみに土塁はあちこちに描きいれているが、ほとんどは高さ50cm程度のかすかなものである) 2は「太鼓山」と呼ばれている部分らしく、往時は実際に太鼓を鳴らした場所ではないかと思うのであるが、1郭の方から見ると、馬出し的な機能を有していたと見るべきであろう。とすると大手は2の郭よりも南側にあったということになり、3の郭の東西の下の段々になっている部分が途上道であったのだと一応想像できる。
2の郭の南に3,4と郭が配置されているが、構成の改変があるのか、けっこう段差が微妙になってしまっている。おまけに前記の通りの笹薮なので、とても分かりにくい。3と4の間の堀は現状では深さ1mほどしかないが、幅は6mほどあり、これは本来もっと深かったのであろう。その先が4の郭であるが、「栃木県の中世城郭跡」では5の部分も横堀として描いている。あるいは実際そうだったのかもしれないが、だとすると、この辺りもだいぶ埋められてしまっているようである。その一段下の横堀は現在でもちゃんとした横堀となって残っている。
1郭の北側には横堀や腰曲輪が何段にもなっているようだが、こちらはまったくヤブがひどくて、さっぱり分からない。本当にこうなっているのか、描いている本人も分からない。
この城には明確な竪堀が3本あって、そのうち西側のものはその下に段々の郭がかなり下の方まで続いている。そのさらに下に墓地があって、今回こちら側から直登したのであるが、途中の腰曲輪の形状は笹でさっぱり把握できない。
反対側の東側の斜面にも、8から段々の腰曲輪が配置されている。こちら側は傾斜が緩やかなのでこうして段々の郭を配置したのだと考えられるが、あるいは後世の畑の跡に過ぎないのかもしれない。
下川井城は大体こんな感じの城で、ヤブがひどいがそこそこよく造られた地方領主クラスの城であると言っていいだろう。伝承通り、那須一族であった下川井氏の居城であると考えてよい。
小志鳥城のところでも述べているように、「那須記」によると、大永元年(1521)年、岩城氏は上川井城を攻めている。しかし上川井城(小堀城)というのは単郭の平地の居館であるに過ぎず、戦国の攻防戦に耐えられるような規模の城館ではない。この時に攻めた川井氏の城というのは実際にはこの下川井城だったのではないだろうか。しかし、現在の所、それを証明する史料はなく、これは想像に過ぎない。
東側から見た所。比高25mほどの山上である。山上が凸凹しているのがわかるであろう。 | 7の竪堀の辺りから城塁を見た所。 |
1郭と2郭との間の空堀。深さ5m、幅10mほどある。 | 6の辺りの横堀。写真はたくさん撮ったのだが、ヤブがひどくて、使えるのがあまりない・・・・。 |
5の郭の東側下にある竪堀。わりとしっかりと造られており、台地下の方まで続いている。 | 5の郭下辺りの横堀。城塁の高さは5mほど。笹藪がないのはこの辺くらいである。 |
県道10号線が荒川を渡るところに荒川橋があるが、この荒川の北西側の河岸段丘上に館は築かれていた。この段丘は比高15mほどの断崖絶壁で、那須地方にはありがちな立地である。
南西側(線路のある側)が台地基部に当たるので、そちら側からしか入っていけないのだが、内部は数軒の民家の敷地内になっていて、うろうろするのはためらわれる。土塁や井戸が残っているらしいのだが、どこにあるのやらよく分からなかった。また、台地基部の方はかつては二重の土塁(比高二重土塁)と空堀とで区画されていたと言うことであるが、これらは現在では取り払われている。
その後何年かして、再訪してみた。地元で伺った話によると、館跡のお宅は「那須氏の家老の由緒ある家系のものだ」と言っていたそうだが、数年前にその方が亡くなり、子供もいなくなり、家は廃屋になってしまっているのだという。確かに、そのお宅は廃屋となってしまっていたが、その脇にまだ人が住んでいるような家があり、犬に吼えられてしまったので、またしても、奥の方の遺構を確認することはできなかったのであった。
この館の入り口付近に古いお堂がある。このお堂に祭られている観音様はわりと由緒のあるものらしく、時々調査に訪れる人がいるとのことであった。また、この辺りに館主の歴代の墓所もあるということである。
高瀬館の歴史等は未詳である。肝心の廃屋のお宅の姓を伺うことも忘れてしまったのだが、森田氏に関連した者の居館であった可能性が高いのではないかと思われる。
荒川に臨む河岸段丘を利用した城館である。 | 館の城塁と思われる部分。左下は天然の沢である。 |
県道25号線を烏山町方面に向かって走っていると、西方寺の少し北側辺りに「加茂神社」入り口を示す案内板がある。ここから入っていく道の左側一帯が館の跡である。ちなみに、この辺りから東側下の江川を渡る橋は2本しかないが、その2本の橋にはさまれた間の部分の台地上が館跡となる。
現地で地元の方に「月次館というのはここですか」と訪ねたのだが、「そういうものは聞いたことがない」と言われた。「ただし、この辺りを堀ノ内といい、昔は周囲を堀が巡っていた。現在ではだいぶ埋められてしまったが、一段低い畑となって今でも残っているところもある」と言われた。「それが月次館ですよ」と言ったら「へ〜そうですか、知らなかった」と妙に感心されてしまった。
方100mほどの主郭を中心として複数の郭を配置した城館であったようである。館の中心部はおそらく2の辺りであったと思われるのだが、先端の1のお宅の周囲にも土塁が見られるので、あるいは先端を主郭とする城郭構造を成していた可能性もある。
2の南側の土塁が最も分かりやすい遺構である。この土塁は折れを伴ったもので東西に長く延びている。
また、先ほどの加茂神社に続く道の途中には、半ば埋められたような溝がある。これは堀の跡と見てよいだろう。郭の東側には腰曲輪のように一段低くなっている部分があるが、現在も見られる堀の名残とは、こうしたもののことをも指しているのであろうか。
月次館は、天正年間に月次氏がこの地にやってきて営んだものであると言う。天正18年に那須氏の改易とともに月次氏も没落、館は廃されたというので、館が維持されたのは短い期間であった。しかし、「堀ノ内」という地名が残っていることからして、実際にはもっと古い時代から何者かの居館が営まれていた可能性は高いといえるだろう。
2郭の北側にある土塁。上には何かの祠が祭られている。 | 北側の台地下から館跡を見た所。堀の跡は一段低い畑となって残っている。 |
台地先端の1のお宅の周囲には土塁が廻らされている。 | 2郭南側の土塁。明確な折れが認められる。 |
県道222号線の「小館」の信号の所から南側に入っていくと、すぐに荒川にかかる橋(さんが橋)の所まで来る。(この「小館」という名称がすでに城郭関連地名である。ちなみにもう1つ先のバス停は「中の内」という名前になっている。)
この橋にかかる手前の河岸段丘の南側が戸田館、北側が塙古館ということらしい。橋のすぐ手前にパーキングがある。その脇に堀と城塁が見える。この堀部分はパーキングを造成したときに発生したものである可能性もあるが、城塁の方はそのまま遺構と見てよいかと思われる。台地上はかなり広く、宅地や畑地となっている。
城主等歴史はよく分からないが、川を渡った先には入江野氏の本拠地であった入江野城があり、これと関連した施設であった可能性が考えられる。
荒川を渡る橋の手前にあるパーキングの裏の土手が城塁の名残であろう。 |
*館跡の遺構は宅地化と耕地整理でほとんど失われてしまっているようであり、また、内部は民家が入り組んでいて探索ができなかった。そこで、参考までに『栃木県の中世城館跡』初秋の図を基にした鳥瞰図を掲載しておくことにする。
上の戸田館で述べている通りに、荒川に架かる「さんが橋」の手前の北側一帯が塙古館の跡であるらしい。城址一帯はのきなみ民家の敷地となっていて、ちょっと遺構がありそうなところに向かうとすぐ人の家の庭の中に入っていってしまうといった状況で遺構を確認しづらい。
『栃木県の中世城館跡』所収の図を見ると、御家老屋敷、御屋敷といった方形の区画、その他にも土塁と堀で囲まれた部分があちこちにあり、複数の居館が存在していたように見える。「御家老屋敷」といった名称といい、入江野城の家臣団の居住地であったと一応は想像できる。
しかし、入江野城は川の対岸であり、入江野城の山麓にも居館を営めそうな場所はいくらでもある。といったことから考えると、入江野城とは別の要素(下川井氏など)を求めた方がよいのかもしれない。
荒川越しに対岸から館跡を遠望したところ。 |
森田地区から大里地区に向かう道(県道でも国道でもない)のすぐ脇に公民館があるが、その近くに下の写真にもある「放下僧館跡 0.2km」という案内表示がある。けっこう目立つ案内で、しかもその先にももう1つ案内板があるので、注意して走っていれば必ず気がつくと思う。ここから200m先は荒川の土手である。例によって河岸段丘を利用した館であるらしい。しかし、案内表示に示された先は一面の藪である。冬ならばなんてこともないのかもしれないが、夏場ではとうてい先に進むことができない。先のほうに白い案内板のようなものが見えているのだが、そこに近づくことができないのである。したがって遺構があるのかどうかもはっきりしないが、稲荷神社が郭内にあるらしい。(その後冬場になって内部確認をしてきた。館跡中央部には祠と案内板とがあり、その先にもかなり長く平場が延びていた。)
放下僧館は、土地の豪族牧野氏の居館であったという。室町時代初期、城主は牧野左衛門勝重であった。かれはある時、伊香保温泉まで出かけて行ったのだが、そこで相模国住人大膳信俊という者と遊女のことでもめて喧嘩となり、相手に殺されてしまった。そこで、勝重の子次郎丸は財産を捨てて主家して僧となった。(つまり放下僧となったわけである) 彼は苦労して諸国を回り、ついに父の敵大膳を発見し、見事に本懐を遂げたのだという。
真実なのかどうか分からないが、このような伝説が残っているということである。となると、この館は、放下僧館という名称よりも、大里館、あるいは牧野館と呼ぶ方が正しいのではないかと思われるが、現地の案内表示が放下僧館と明記しているので、混乱を避けるため、ここでもこの名称を使用することとする。
公民館の近くに、このような目立つ案内表示がある。 | 奥に見える低い土手が堀の跡ではないかと思われる。通路はかつて土橋だったものであろう。 |
館内部に祭られている祠。この先にも細長く平場が先端まで続いている。 | 城塁上から下の荒川を見たところ。高さ10m以上の断崖となっている。 |
堀ノ内館は下江川中学校の東南800mほどの所にある。県道25号線を下江川中学校から東南方向に進んでいくと、左側の水田中に土塁に囲まれた屋敷を見ることができるので、すぐに分かる。70m四方ほどの単郭の居館の跡で、周囲を囲んでいる土塁がよく残っている。また、その周囲にはかつての水堀跡らしい形跡を見ることもできる。保存状況はかなり良いと言っていいだろう。
堀ノ内城の歴史については分かっていないが、すぐ東側には下川井城があるという立地点であるので、下川井城に関連した居館であったのだと考えてよさそうである。下川井城が築かれる前の、下川井氏の居館であったのかもしれない。それとも、姫屋敷という別称の通りに、姫が住んでいた居館であったのだろうか。その場合もやはり下川井氏に関連した姫の居館であったはずである。
堀ノ内城の土塁。高さ2mほどである。手前のやや窪んだところは水堀の跡であろう。 | 内部は民家と作業小屋になっているようである。東側の虎口と思われる所に、門をかたどったのではないかと思われる建造物が建っている。 |
森田には大田原氏や森田氏の菩提寺である芳朝寺があるが、この上の比高30mほどの山上に城はある。付近には案内板表示などもあるが、一ヶ所、山の反対側を向いているのもあるので注意しよう。あくまでも城は芳朝寺の東側上の山である。
城は基本的には先端の主郭を中心とした単郭構造である。二重堀切の南側にも遺構があるのかもしれないが、笹薮が多くて入って行けなかった。冬になったら確認してみたいものである。
下の墓地から切通しの道を上がっていくと、7の堀切の所に出る。深さ3m、幅6mほどの堀切である。ここから北側に登っていく坂道がある。これを進んでいくと堀切6の所に出る。深さは本郭側で6m、幅も8mほどあるが、笹藪がひどくて形態がよく把握できない。ここからさらに進んでいくと、本郭部に進む虎口に出るのであるが、注目すべきなのは5の空間である。外側の土塁がくの字型に折れ曲がって、虎口手前で小空間を造りだしている。これは枡形の一種であると見るべきであろう。虎口防衛のための施設である。この先の虎口を進んでいった所に坂道がついていて、そこを上がると案内板が見えてくる。
主郭部は40m×60mほどの規模がある。北側にわりと幅広の土塁があって、ここには休憩所が置かれている。その下側2mほど下に腰曲輪のような小曲輪があり、さらにその北側下に、8の横堀がある。この横堀は、先の虎口の所からずっとつながっているものである。
1郭の南側の一部は地勢が南にj傾いている。その先に南側の土塁には虎口のような切れがあるのだが、そうすると、この地勢の傾斜はやはり枡形を形成するためのものであろうか。だとするとなかなか技巧的な構造に見えてくるのであるが、郭内側の段差は非常に微妙なものなので、枡形と断定していいのかどうか迷うところである。この南側の虎口からは下の腰曲輪に降りていく道が付けられている。
1郭の東側下には4や3の腰曲輪が配置されている。これらは、切岸を造りだした際に生み出されたものであると思われる。この辺りにも一段低くなり方4mほどの枡形らしき空間を形成して、さらに竪堀を入れている所がある。これは下の腰曲輪と接続する虎口なのであろうか。
8の横堀の下には2段の小郭が形成されているところがある。殊に9の部分は一部に土塁が回されており、こちらも枡形の一種のように見えるのであるが、ここまで下から上がってくる道らしきものはない。こちら側の斜面は傾斜が緩やかであるので、分断を造り出すためにこのような小郭を並べたものであろう。したがって、こちらは枡形とは違うと思われる。
森田城の規模はそれほど大きいものではないが、細かい技巧があちこちに見られて、なかなか工夫された城館である。まずまず面白い城であるといっていいだろう。「城郭体系」では「樹木が深く郭などの遺構は認められない」といっているが、これはどこか別の城のことを言っているのだろうか。
東南側の星宮神社脇から見た森田城。比高30mほどの台地先端部にある。 | 麓にある芳朝寺の本堂。まるで御殿のように風格のある建物である。扉はすべて開放され、誰でも自由に入れるようになっていた。 |
森田城の山麓にある大田原氏と森田氏の墓所。ここもかつては郭であったろうか。 | 墓地から城址に上がっていく切通しの道。右側の上の奥が主郭部である。 |
上の切通しを上がった所にある7の堀切。深さは3mほどである。この辺り、6の堀切と合わせて二重堀切のようになっている。6の堀切はヤブがひどくて、撮影してもなんだか分からなくなってしまった。 | 5の部分の虎口。左側には土塁が取り巻かれ桝形のような空間を形成している。 |
本郭内部1の部分にある案内板。奥が高さ1mほどで幅広の土塁となっており、その上に休憩所がある。 | 2の辺りの土塁を見た所。高さ1.5mほどである。内側には緩い傾斜があるが、これも枡形の一種と見るべきか。 |
5の枡形を城内側から見た所。土塁が「く」の字型に折れているのが分かるであろう。 | 本郭下の8の辺りの横堀。城塁の高さは6mほど。外側の土塁は2mほどである。 |
森田城は文治元年、那須資隆の長男光隆が築いたものであるという。その後、天文年間になると、烏山城主那須高資の弟資胤がこの地の領主となり、森田氏を名乗るようになる。現在見られる遺構は、それ以降の時代に造られたものであろう。宇都宮氏に対する西側の押さえという重要な拠点でもあったと思われる。 |
加登べ城(根小屋)と高館城のある山の北側下の一帯を「輪之内」と呼んでいる。この辺りは荒川が蛇行しながら流れており、それによって、川の流れに囲まれた空間をあちこちに作り出している。輪之内内部はだいたい水田となっているのだが、なかには館跡とも思えるような微高地などもあってそこに民家が建っていたりする。上の加登べ城・高館城の関係と、この輪之内地区との関係を見ると、常陸の山方城、小瀬城などと似たように山麓の施設があってもよさそうにも見える。このようなことから、ここも一種の城域ではなかったかと想像される。