栃木県那珂川市

*参考サイト 栃木県の中世城郭

下郷要害古城出城(那珂川市大山田下郷)

 *下には以前の記述が記載されているのだが、以前はこれを佐竹氏の陣城であったと想定していた。しかし、北側の下郷隆崖城は「新地の城」と呼ばれていること、この城の東隣には下郷要害古城と呼ばれる城が存在しているといったことからして、この城は下郷要害古城の出城というべきものと呼んだ方が良いということが分かった。以下の記述は当面そのままにしておくが、これはあくまでも出城と呼ばれるべき城である。

下郷隆崖城については、すでに紹介しているのだが、実は下郷には要害城と呼ばれる城がもう1つある。これまで紹介していた城は、『那須の戦国時代』で紹介している位置にある城であったのだが、以前この地を訪れ地元の方に要害城のことを伺った際に、「要害山はあそこだよ」と呼ばれていた山が、『那須の戦国時代』とは別の場所にある山であったことが、ずっと気になっていた。位置は馬頭カントリークラブの北側500mほどの所にある比高110mほどの山稜上である。

 地元の方に要害山について伺った際、なぜその山を訪れなかったかというと、要害山が一見して、とうてい登れそうな山に見えなかったからである。山の北側にはあちこちに岩肌がむき出しになっており、前面には武茂川が流れている。しかも、その辺りに対岸の要害山方向に渡る橋が架かっていないのである。要害山というからには何かあるに違いないのだが、とても登れないだろうな、とずっとあきらめていたのである。

 ところが、なんとなく地形図を見てみると、北側からではアクセスしづらいこの山も、南側の馬頭カントリークラブの側からよじ登っていけば、尾根伝いにわりと簡単にアクセスできそうな地形に見えている。そうか、反対側から接近すれば行けたのか! ってなわけで、さっそく訪ねてみることにしたというわけ。馬頭カントリークラブの北端の池の間辺りの路肩に車を停めて、尾根の間の山道を進んでいくことにした。最初のうちはこのみちをどんどん進んで少しでも比高差を稼ぐ。やがて道は行き止まりになるので、そこから左側の尾根に登ってみることにした。

 下郷に2つの要害城があることについて、私は以下のような想像をめぐらせている。

 以前に訪れた下郷隆崖城は、段郭中心の古いタイプの山城であり、下郷集落からアクセスしやすく、いかにも在地の城といった城であった。下郷隆崖城は、元亀年間(あるいは永禄年間とも)、佐竹の軍勢に攻め込まれて落城したという歴史を持つ城である。

 これに対して、今回訪れた要害城Uのある位置は、下郷集落側からだと、前面に武茂川を配し、さらに北側が集落側に向けて断崖となっており、集落の方からはとても接近しにくい要害地形にある。そして、南側(佐竹の領地方向)からならば、比較的容易にアクセスできる山稜である。このことは何を意味しているのか?

 位置と地形から想像してみると、要害城Uの方は在地の城とは考えにくく、むしろ、下郷集落を威圧するための施設を置く場所としてとてもふさわしい場所であることが分かる。そして、谷を挟んですぐ北側には下郷隆崖城が位置している。

 こうしたことから容易にある想定をすることが可能だと思う。つまり、要害城Uは、佐竹が下郷隆崖城を攻める際に築いた臨時の付け城だったのではないか、ということ。つまり、この城を訪れれば、佐竹氏が臨戦築城した城の形態を垣間見ることができるのではないか、そんな期待をしていたのである。

 上で述べているとおり、2本の尾根の間の谷戸部に付けられた作業道を突き当りまで進んで行って、そこから左脇の尾根によじ登っていった。思ったより急峻だが、比高20mほど登れば尾根に出るので、それほど大変ではない。尾根に出てからさらに北側の城方向を目指して進んで行くと、やがて、堀切が目前に見えてくる。

 堀切があるので、城であることは確実である。この堀切、深さは3mほどでしかないが、壁面は非常に鋭く削られているので、まともに昇り降りすることはできない。しかも細尾根なので、側面部も急峻である。うっかり滑り落ちたら危険なので、要注意である。

 この辺りまで来て気がついたのだが、この堀切の東側すぐ下のところまで林道が来ている。車が通れそうな道である。この林道は地形図にも載っていなかったので、いったいどこからアクセスできるのか分からないのだが、うまくすれば、簡単に城の主要部近くまで来ることができるのかもしれない。

 堀切1を越えて尾根を降っていくと、尾根は2つに分かれ、その間が2の鞍部となっていた。完全な削平地ではないが、郭といってもよさそうな場所である。図の2の場所がこれに当たる。

 ここから2本に尾根が分かれているので、まず西側の尾根を進んで行く。すると堀切2があり、さらに切岸を越えた所の下に1郭があった。こちらはきちんと削平された平場であり、長軸30mほどの三角形状の郭である。尾根はさらに北側に向かって延びているが、後は自然地形ばかりであった。
 それにしても、この尾根の西側はずっと断崖の連続である。万が一、落ちてしまったら取り返しのつかないことになってしまいそうで、なかなか怖い尾根である。尾根上を歩くには慎重さが要求される。もっとも両端が断崖であった戸吹根小屋城に比べれば、どうということはないのだが、注意するに越したことはないだろう。

 さて、再び2の鞍部まで戻ってきて、今度は東側の尾根を進んで行く。こちらは進めども進めども一面の笹薮の海である。尾根を進んで行くと、多少のアップダウンはあるが、郭のような平場も堀切・切岸などまったくなかった。やがて尾根は降りになってしまっていた。ここまでである。特に城郭加工は施されていないが、旗指物を建ち並べるくらいならできたかもしれない。

 ざっと見てきたが、下郷要害城Uは上の鳥瞰図の通りの城で、堀切こそ2本あり城であることを確認はできたが、あとはまともな遺構がほとんど見られない城であった。とても佐竹氏の築いた城とは思われない。

 だが、こうも考えられる。下郷要害Uは、下郷隆崖城を攻撃するために、急遽取り立てた城であり、さほど念入りに城として構築する意識はなく、北側の下郷隆崖城を威圧できればいいだけの城であったのではないかと。それなら、自然地形に手を入れず、筒をそろえて鉄砲射撃を行ったり、旗指物などを建ち並べることができれば、取りあえず用を成すことができたのであろう。

 下郷要害城Uは、歴史的にはとても興味深い城ではあるが、遺構面からは、苦労に見あう充実感を感じることができない城であった。

北側の大山田下郷集落から見た要害城。比高は110mほどだが、前面に川がある上にあちこち断崖となっていて取り付くすべがない。この北側に向かい合うようにして下郷隆崖城がある。 というわけで、今回は南側の麓から延々尾根を歩いて北を目指すことにした。やがて城塁らしきものが見えてくる。写真の右端のくぼみが堀切1である。
城内に入って最初に遭遇する堀切1。深さは3m程度だが、細尾根で両端が断崖になっており、この昇り降りはけっこう危険である。 その先の尾根を降っていった所にある鞍部2。郭として利用されていた可能性が高い。
さらに尾根を進んだ所にある堀切2。しかし、笹薮だらけで写真がうまく映らない。 その先にある平場1。明らかに人工的な削平地である。
その先尾根は細く、脇は断崖となっている。うっかり滑り落ちてしまったらアウトである。 堀切1のすぐ下まで林道が来ていた。入り口がどこなのか不明だが、これを使えば、ここまで容易にアクセスできるのではないだろうか。




大平城と石生山(いしやま)城(那珂川市大内字おしろ山、石生山)

*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭の図と、くりや氏の図とを参考にした。

 この2つの城については、これまでその存在をまったく知らなかったのであるが、栃木県の中世城郭の記事によって知ることができた。佐竹氏と那須一族とが対峙していたこの地域の新城発見とあっては、矢も立てもたまらず、さっそく確認しに行ってきたというわけである。

 石生山は比高200mもある高い山であるが、この山の尾根がずいぶん長く東南側に延びた先の比高120mの地点におしろ山がある。おしろ山のある地点は「大平」という小字名だということなので、こちらは大平城と呼称することにしておく。

 両者の位置はかなり離れているが、同一の山稜上に展開しているので、まずは大平城まで登っていき、そこから後は尾根を伝って石生山に行くのが手っ取り早そうである。また、それによって両者の位置関係も掌握することができそうだ。ということで、まずは大平城を目指すことにした。

 大平城は大内の交差点の北側にそびえている山稜に築かれた城である。武茂川に架かる橋のすぐ南側に駐車スペースがあるので、ここに車を停めておくとよいだろう。

 信号を渡って西側に回りこんでいくと、石段が見えてくる。ニ渡神社の石段である。これを登るとすぐに神社の拝殿の所に出る。山道は、この左奥の方に続いている。後はこの山道をどんどん進んでいけばよい。途中には地元の方が付けてくれた赤いテープと「おしろ山」の案内表示が随所に出てくるので、これを目印にして進んで行けば、15分ほどで、城の下の帯曲輪の所に到達する。

 城は単郭のもので、地形なりに逆「く」の字型の形状をしている。長軸70mほどもあり、ほどほどの広さである。郭の周囲は切岸加工されており、その結果として帯曲輪が生じている。とはいえ、切岸の高さは2m程度のものであり、あまり念入りに造作された感じはしない。急造された城、といったところであろうか。

 虎口はAとBの二箇所にある。北側は比較的明瞭なもので、郭の中央部がやや盛り上がっているということもあってか、若干、桝形状に窪んでいる。では、これが本当に桝形であったかどうかというと、現状では、ちょっと心もとない。

 南側のBはもっと不明瞭なものである。現状では、だらだらと下の帯曲輪と接続してしまっており、防御的に不十分な感じがする。これが本当に虎口であるのかどうか、疑問もなくはない。

 最もきちんとした構造となっているのは、北側部分で、こちら側の城塁は高さ3mほど、その下も横堀状になっている。こちらが尾根続きに当たるので、念入りな区画を設けたのであろう。しかし、全体として、あまり堅固さを感じることはできない。ある程度の人数に攻め込まれたら、あっという間に落城してしまいそうだ。

 さて、この城をざっと見終えた後、石生山を目指す。大平城から石生山城までの距離は1kmほど、所要時間は30分ほどであった。尾根は幅広だが、斜面に沿って辿っていけば、それほど迷うことはない。大平城の北側の緩い尾根を降っていき、正面の高さ10mほどの尾根に登ると、左手の木々の間のはるか奥の方に目指す石生山が見えてくる。あれを目指していけば道を間違えることはないだろう。

 そこからまた緩やかな尾根を降り、笹薮の尾根を上がっていった先が中岳であるらしい。この辺、けっこうな笹薮で歩きにくいのだが、尾根をひたすら西側に辿っていけばよいので、がまんして進んでいくしかない。尾根伝いのコースはわりとなだらかで歩きやすいのだが、笹薮の多さにだけは閉口する。まったくどうしてこのような山中に笹薮が密集しているものだろうか。

 そうして進んでいるうちになんとか、笹薮地帯を通り抜けることができた。すると下には林道が見えてきた。どうやら大山田の方から、かなり上の方まで車で上がってこられるような道が付けられているらしい。しかし、地形図にも記されておらず、その登り口がどこであるのかは分からない。

 この辺りでハンターに会った。どうやら中岳の辺りでイノシシ狩りをやっているらしい。「どこまで行くのか?」と尋ねられたので、こちらのコースを告げ、そのルート上で発砲する場合は注意して欲しいと頼み込む。

「イノシシを撃っても運ぶのが大変ですね」と聞いたら、「すぐそこまで車で来ているから大丈夫だ」との答え。先の林道が大山田集落に続いているというのは、このハンターに聞いた話である。

 これまでハンターに対しては、いやな思い出もあったのだが、この山で遭ったハンターはわりと紳士的な方であった。「イノシシ、獲れそうですか」と尋ねたら、「いや〜、今日はいそうもないねえ」とおっしゃっていた。

 ここから384mのピークに向かって登りが続いていく。といっても、それほど急斜面ではないので、たいして疲れる山でもない。384mのピークをわき目に見て、石生山の斜面を上がって行くと、4の郭(馬出し)の下の帯曲輪の所に出た。

 4の郭は石生山城では、わりとしっかりと造作を行っている郭であり、かなり独立性の高い区画となっている。北側の斜面からこの山を目指すと、自然とこの場所を経由することになるので、城内の入口として、それなりにしっかりと造ったのであろう。

 現状では、虎口らしいものが3箇所見られるが、馬出しであるとするなら、本来のものは側面部のものであったろうか。

 この先に堀切4がある。しかし、山道を付けている関係か、中央部分が埋められているように感じる。この堀切に限らず、この城の堀切はどれもこれも、山道を付ける際に改変されてしまっているようだ。山頂には祠が2つ祭られており、また、電柱管理施設などもあるので、これらの参道や管理道の存在が改変を強いる結果になったのであろう。

 この先が3の郭であるが、基本的には自然地形のままの状態であり、側面部にも切岸加工の跡は見られない。それでも東西の、尾根が延びている方向には数段の極小の帯曲輪が造成されている。もっとも、杉が植林されていることを勘案すると、植林による加工部分というのも存在しているのかもしれない。

 その先に堀切3があり、一段高くなっているところが、2の郭。さらに堀切2を越えて登って行くと、そこが1郭である。ところが、1郭もかなり改変されてしまっているようである。1郭には祠が2つ祭られており、北東にある祠の周囲は長方形に削られている。そのため東側の斜面には削り残しの土塁も見られる。もちろん、これは神社敷設に伴う後世の改変であろう。祠の祭られている部分を除くと、1郭も本来あまりきちんと削平されていなかったようである。1郭とはいえ、建造物などはほとんど建っていなかったのではないかと思われる。

 1郭から南側に進むと段々の切岸がある。しかし、この方向も山道を付けた際にかなり改変されているようだ。途中に「堀切跡?」と思われるものもあったが、現状では判然としない。

 その先が5の郭であり、南端に堀切1があって、城域を区画している。また、西側下には帯曲輪が造成されている。この辺を歩いている際にもハンターと会った。今は(2月)イノシシ狩りの最盛期なのであろうか。そういえばこの間も蓬山城でイノシシを見かけたなあ。

 1郭の西側下にも帯曲輪が造成されている。また、1郭南端下には三日月状の小郭があり、その下に南北に長い帯曲輪がある。この帯曲輪、南側の方では若干横堀状に窪んでいるようにも見えるが、真実横堀であったものかどうか。

 このように、石生山城は、そこそこの城域面積を有する山城であり、堀切などの遺構も随所に見られるが、堀切など遺構そのものは小規模である。またの肝心の郭部分などは未加工の自然地形の部分が多い。大平城同様、こちらも「急造された城」といった印象を感じる。何らかの軍事的緊張感の下、急遽取り立てられた城であった可能性が高いと思われる。

南側の大平橋を渡った手前にある駐車場から見た大平城。城のあるのはずっと奥の比高120m地点である。 駐車場から石生山城方向を見て見た。ずっと奥の一番高く見える山(比高200m)が石生山である。あそこまで歩いていくのかあ、けっこうあるなあ。
大平城(おしろ山)に行く途中には、このような親切な案内が何ヶ所にも出ており、とてもほほえましい気分になる。 南側の城塁と腰曲輪。
Bの虎口から下の腰曲輪を見たところだが、窪みが微妙すぎて、写真ではさっぱり分からない。 北西側の城塁。
北西側の虎口B。入ったところが若干桝形状になっているが、こちらも写真では明瞭ではない。 北側の城塁と堀切。この方向がもっとも防御の堅い構造となっている。ここから尾根伝いに1kmほど歩いた先が石生山である。
30分ほど歩いて石生山まで到達。写真は4の郭(馬出し)周囲の城塁と帯曲輪。 3の郭手前にある堀切4。
さらに進むと2の郭手前にある堀切3が見えてくる。 1郭内部にある祠。1郭には祠が2つ祭られている。この周囲は土塁が廻らされているようになっているのだが、これは祠設置に伴う後世の改変であると思われる。
1郭にある電柱管理施設。 5の郭西側下の帯曲輪。
5の各先端にある堀切1。 1郭南側の段々の小郭群を下から見たところだが、写真ではよく分からないなあ。
1郭南端下にある小郭。 さらにその下にある帯曲輪。一部は横堀であったようにも見える。
 城についての歴史は一切不明である。しかし、そのことが、在地領主の居城などではなく、軍事的緊張下に一気呵成に築かれ、その後たいして使用されることもなくうち捨てられた城を象徴しているのだとも言えそうだ。

 栃木県の中世城郭では「那須勢力に対して築かれた佐竹氏の城ではないか」というように推定している。確かに、この地域の城を佐竹と関連付けるのは1つのセオリーであるといっていい。

 ただ、石生山城のような高所に陣を敷いて、実際の戦闘時に間に合うのかどうか、といった点に疑問を感じる。もっとも、那須烏山市の大将古家城のように、非常に高所に佐竹氏が陣城を置く場合もあるわけだから、高所すぎるといって、佐竹築城説を否定するのは早急に過ぎるようだ。

 実際の所、佐竹氏の城であるのかどうか、現在の情報からだけでは判断がつかない。ただし、この地域には下郷要害城のように、佐竹氏に攻め落とされた城も存在しており、近くに佐竹氏が付け城を置いた可能性も否定できない。その付け城としては私は下郷要害古城を想定しているのだが、その辺も含めて再検討する価値はあるものと思われる。




下郷要害古城(那珂川町大山田下郷)

*鳥瞰図の作成に際しては、くりや氏の図を参考にした。

 下郷要害古城は、下郷要害(新地の城)の南側に向かい合う比高90mの山稜部に築かれている。

 この辺りの山中では木の切り出しが盛んに行われているようで(2012年2月現在)、山のあちこちに縦横無尽に林道が付けられている。そのため、この城へも林道が通じており、これを通っていけば、たいした苦労もなく15分ほどで城内に到達できる(周囲はみな急峻な斜面なので、直登するのはかなり大変な城なので、これはありがたい)。その林道の入り口はこの地点である。

 林道は途中、いくつかに分岐しているが、メインの道を進んで行くと、やがて道は2つに分かれ、右手に上がる道と、左手に降っていく道とに分岐している。この部分の左手上の奥が古城の出城部分であり、右側の上方に進んでいった先が、この古城の入口ということになる。(間違えやすいのはこの場所だけだと思うので、このポイントにさえ注意していけば、まもなく堀切1の所に出る。)

 右手の林道を上がって行き、やがてピークから降り始めると、林道が尾根状に細くなった先に、土塁状のものが見えている。さらにその前面部には堀切の跡もある。図のAの馬出し状の部分である。ところが・・・なんたることか、この部分、林道によってほとんど破壊されてしまっているのであった。前面の堀切も埋められてしまっているのである。林道がついていてアクセスが楽チンだと喜んでいたのはいいが、現在は城内にまで林道が付けられ、城の主要な遺構の多くが破壊されてしまっているのであった。ありがたいと思っていた林道にこのような仕打ちを受けてしまっているとは・・・・。。

 Aの部分を進むとBの土壇が見えてくる。その前面部にも堀切の名残があるのだが、ここもすっかり林道によって破壊されてしまっている。Bの部分は谷戸内部の2郭を守るための重要な位置であったようである。

 さらに林道は進み、城内最高所の1郭のところまで続いている。1郭に向かう途中には数段の切岸の名残が見られ、本来は段郭状の構造になっていたのと思われるが、これまた現在は一直線の林道の下敷きになってしまっている。

 1郭には祠が1つ祭られていた。城主の信仰していた氏神の名残であろうか。1郭はそれほど広くはないが、城内すべてを見下ろせる位置にあり、城の中心的な郭であったと思われる。

 もう1つ、郭群が形成されているのは、Bの土塁の南側で、左右の尾根内部に段々の郭が造成されている。いわゆる谷戸式城郭の形態を成しており、単純ではあるが、左右の尾根部が非常に急峻であるため、防御を前面の谷戸部の入口に集中すればよいので、かなり防御性の高い構造である。平場面積もそこそこあり、建造物を幾棟も置くことのできる平場となっている。

 これが城の中心部であるが、この部分の東西の先端には尾根が長く延びている。これはまさに天然の城塁というべきものである。高さも10以上あり、屏風のようにするどい城壁である。

 ところで、この2本の尾根の外側は、いずれも崩落斜面がむき出しとなった断崖となっている。非常に堅固な斜面であり、この左右の部分を登攀することはちょっと不可能であろう。ほとんどは天然に崩落してしまったことでこのような形状が生み出されたものと推測されるが、それにしても、これは実に堅固な構造である。なお、この尾根の上端部分(特に東側の尾根)はかなりオーバーハングしている。普通に歩く分には大丈夫であると思うが、あまり端の方を歩くのはかなり危険である。この崩落に落ちてしまったら、生命の保障ができかねるほどの断崖なので、尾根上を歩く際には十分注意すべきである。

 北側に向かい合う下郷要害城(新地城)に対して、こちらは「古城」と呼ばれている。ということで、その名称から想定すると、こちらの城は下郷要害城(新地城)が築かれる以前の古い城といった位置づけになる。

 ただし、下郷要害城(新地城)に対してこちらの城の方がかなり要害性が高く、全体に鋭い城である。単純に古城として見てよいのか、あるいは後世の改変なども想定できるのか、いろいろと想像を働かせてみたくなる城である。

南側山麓にある林道入口。この道をひたすら進んで行くと、自然に城内に到達できるようになっている。 Aの馬出し手前堀切1の部分。林道のため、堀切は埋められ、馬出し内部は削られている。
堀切2の手前部分。やはり林道によって激しく破壊されてしまっている。 1郭内部にある祠。1郭まで林道が付けられているため、途中の段差もすべて破壊の渦に巻き込まれてしまっている。
東尾根外側の断崖。写真ではその凄さを伝えられないが、落ちたらイチコロである。しかも尾根上は細い上にオーバーハングしていて、けっこう怖い。 東尾根から谷戸内部を見たところ。正面奥が西尾根。両端の尾根は鋭く高く、内部はかなり深い谷戸となっている。
谷戸内部から見る西尾根。 西尾根の外側の断崖。これまた怖い。この山はあちこち断崖だらけである。尾根の外側からはとうてい登れたものではない。
西尾根から遠望する出城の尾根。先週はこの城を探して間違えてあちらを歩いていたのであった。(おかげで出城を発見することができたのだが) 西尾根に見られる切岸。低いながらも鋭い切岸である。
4郭辺りから2郭3郭の城塁を遠望した所。谷戸内部には意外に広い空間が形成されている。 2郭内部。殿舎などが置かれていたのではないだろうか。




鳴神山城(那珂川町藤沢字鳴神山)

 鳴神山城は、武茂城北東2kmほどの所にある比高110mほどの鳴神山に築かれている。

 下から登っていく道もあるようだが、今回私がアクセスしたのは、鳴神山の西側の谷戸部を奥まで進んでいって、上の畑に出る道路にアクセスし、尾根部まで歩くというルートである。尾根部入口には車がターンできるスペースもあるので、ここまで進んでくることができれば、後のアクセスは非常に楽なものとなるのだが、残念ながら私の車では砂利がガラガラ滑ってスリップしてしまい、そこまで到達することはできなかった。(仕方がないので車を下の道路の路肩に停めて、歩きで巻き直しである。)

 尾根部にアクセスして歩き始めると、すぐに右の図の上端の部分に出る。もう城とほぼ同じ高さにまで来ている。

 進んで見ると、尾根が細くなり、その先の脇に人工的に削られた跡が見える。堀切1としている部分である。ここを進んで行くと、幅広の尾根Aがしだいに登りになっていくという傾斜地形でありながら、その両脇部分が削りだされていて、左右に土塁状の部分が見えている部分に入っていく。もちろん傾斜地形であるため内部は郭と呼べるような平坦地にはなっていないのだが、脇は確かに土塁のように見えている。この部分を郭といってもよいのであろうか。

 人工的な造作意図が垣間見えるがゆえに、城内といってもよさそうなのではあるが、郭としてきちんと構成されているわけではない。郭と見るべきかどうか判断に戸惑う所である。だが大ざっぱに見て、城域内と捉えてみても良いのではないかと思われる。

 これを上がると平坦な尾根となり、やはり西側に土塁状の削り残しがある。さらにその先は切岸で削られた平場が一段下に見える。そしてそこから土橋状の細尾根が南に長く続いている。

 この土橋の先端に堀切2があり、ここからが本格的な城内ということになる。堀切を越えた先の造作がだらだらとしているが、その南側にある長軸50mほどの平坦地が1郭である。1郭はそれなりにまとまった面積を有するしっかりとした平場であり、建造物を建てることもできるし、そこそこの人数が籠ることも可能であろう。

 1郭内部には祠が2つ祭られている。現地の方にうかがった所、これは鳴神の祠であり、年に1回、ここで鳴神様のお祭が開催されているのだという。

 この1郭の周囲には城郭加工物がふんだんに見られる。最も印象的なので、北側下にある横堀であろう。城塁の高さは6m、外側の土塁の高さ1.5mほどと小規模ではあるが、横堀であることには間違いない。その下には小テラスと切岸があり、そこから北に向けて尾根が延びている。尾根の先は広くなってはいないが、周囲は急峻な崖であり、これも城域内と見ても差し支えないであろう。

 1郭の東南端には一段低くテラス状の小郭があり、そのさらに下にもう一段の小テラス状の空間がある。ここは南側にかけて堀切状になり(堀切3)、側面部下に付けられている道と接続している。この道は3郭の下からずっと続いているものであり、堀切3からはさらに北側の横堀まで続いていく。敵を側面部下遠回りに通らせ、城塁から攻撃しようという意匠である。

 1郭南側にも尾根が延びている。尾根の形状にしたがって、こちら側には何段もの郭が造成されている。特に3郭と4郭の間には浅いながらも堀切があり、この堀底が3郭側面部下に接続している。ちなみにここには3郭へと接続する土橋が存在しているのだが、接続部分そのものは虎口形状になってはおらず、なんとも不明瞭な構造である。

 4郭先端部がだらだらと延びていった下に堀切5があり、城域は終わる。堀切5の西側下には長い竪堀が掘られていた。

 3郭下の土橋から東南に延びる尾根に向かって道が続いていた。今回、確認していないのだが、帰宅してから地形図を見てみると、この尾根の下にはまとまった平坦地がありそうに見える。あるいはこの先に出丸が存在していたのかもしれない。

 鳴神山城は、大きな城ではないし、それぞれの造作物もそれほど大規模なものではない。しかし、小さいながらも要所要所をきちんと押さえた造りをし、城郭として、隙間なく閉じた空間が形成されている。小さいながらもきちんと造られた城であるという印象を受ける。

南側から見た鳴神山。山麓からの比高は110mほどある。 谷戸部を通り抜けていくと、上の畑に行く道が付けられている。ここからなら比高40mほどである。さらにこの畑への道の終点まで車で行けば、城とほぼ同じ高さまで行けるし、そこに車を停められるスペースもあるのだが、途中一箇所、急斜面でスリップしてしまう箇所があり、その先に進めなかった。結局ここまでバックで戻って、路肩に駐車することにしたのであった。
Aの部分まで進むと、削り残しの土塁に囲まれた傾斜地形が見えてくる。削平は不十分だが、土塁があることと、手前に堀切1があることからすると、一応、城に関連する空間であったと思われる。 さらに進んで土橋状の尾根の先にある堀切2。ここからが本格的な城内である。
1郭東端下にある切岸と小空間。 さらにその下にある堀切3。堀底内部の小道は、城塁下を沿って延びており、3郭土橋下まで続いている。
1郭北側下にある横堀。小規模ではあるが、横堀には違いない。 1郭から北側に延びる細尾根。これまた城域内であろう。
1郭内部にある鳴神様の祠。年に一度、祭りがあるという。その名残か、周囲にはビール瓶が転がっていた。ビンくらい持って帰ればいいのになあ。 城域の南端にある堀切5。西側は竪堀となっている。
3郭と4郭との間にある堀切4。堀底は下の腰曲輪と接続している。上記の通り、この腰曲輪は通路となって長く延び、堀切3を経由して、北側の横堀まで続くものである。 3郭下の腰曲輪から堀切3へと続く道。
 『馬頭町史』や『栃木県の中世城館』『日本城郭体系』にも記載されていない城であり、この城についての歴史は不明である。現地の方に伺ってみても、城跡であることは認識されていても、それ以上の伝承は聞いていないとのことであった。

 しかし、その位置から考えれば、武茂城の東側の出城の1つであったと見るのが自然な発想であろう。




健部(たけぶ)城(那珂川町健部)

*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭の図と、くりや氏の図とを参考にした。

 栃木県の中世城郭で、武茂川の西側にそびえる健部の山稜上に未知の城郭を発見したとの記事を見て、確認のために出かけてきた。以前、鳴神山城のことを教えてくださった方が「この辺りには城跡が多いんだよ」とおっしゃっていたが、実際、ここにも未知の城があったというわけである。これで、武茂西城、武茂城、東城、鳴神山城、石生山城、大平城と、街道沿いのポイントとなる山稜のすべてに城館が存在し、一直線につながっていたという状況が分かったわけである。

 城は武茂川に望む東側が断崖となっている。あわせて、山麓には大平方面から武茂に向かう街道が通っており、この街道を押さえる要衝の位置でもある。また、この城からは西の鳴神山城がよく見えており、連携もよさそうだ。

 山上には祠が祭られ、「天然仏の碑」という標柱もあった。その関係からか、登り口は何箇所かからあるようだが、どこが登り口であるのかよく分からなかったので、県道の南側から最短距離で登ってみることにした。さいわい、民家の脇辺りから山上の方に登っていく道が見えている。この道は軽トラでも通れるような道であり、やがて西側に曲がって進んでいくが、その辺りからさらに上の方に進む山道が見えている。これをどんどん進んでいくと、やがて道はなくなってしまう。だが心配後無用。山頂はすぐ前面に見えている。藪も少なくて見通しのよい斜面である。落ち葉がたくさん積もっていて滑りやすいが、この斜面を登ると、城から東南下に延びていく尾根の部分に到達する。後はこの尾根沿いに進んでいけば、自然と城内に進入するようになっている。山麓から10分もあれば城内に到達できる。
 
 城は東西に細長く延びた尾根を削平して曲輪を造成したもので、細長い主郭と下の腰曲輪によって構成されたものである。先の尾根から登りきったところに、「天然仏の碑」の標柱と祠が祭られている。

 この祠の裏側が堀切2となっている。その先にも尾根が延びているが、北側の登城口を見張るための場所であろうか。この部分の北側下にも小規模ながら堀切1が見られる。

 堀切1からの登城道は主郭北側下の腰曲輪を経由し、斜面を斜めに登っていくようになっている。特に虎口構造に工夫は見られない。それよりも、この道、斜面の削り方が新しく、後世に造成されたもののようにも見える。山頂の「天然仏」の参道として、比較的新しく造られたものである可能性もある。同じような参道は南側にもある。

 主郭の西側は堀切3によって分断されている。さらに堀切の外側にも斜面の下にも横堀状の堀切4がある。この方面は比較的斜面が緩やかであったのだろうか。わりと念の入った構造となっている。この2つの堀切の側面部は竪堀となって、下に落ちていく。また、南側の腰曲輪にも一箇所、竪堀が落ちている部分があった。ただ、通常の城の竪堀に比較すると、形状が丸く細くて、もしかすると、山作業のために造成されたものであるのかもしれない。

 健部城は、それほど大規模ではないが、それなりにまとまりのよい構造を持った城郭である。下の街道を押さえるための晩所のようなものだったと思われる。地形的な形状からすると、西側の防御を旨としているもののように見られるので、その観点に立ってみれば、武茂城の東側の備えとして築かれた、出城の1つであったと想像してみたくなるところである。

武茂川に臨む東側の断崖からみた健部城のある山。水面からの比高は110ほどある。 南側の県道52号線から民家の脇を通って登り始める。ここからの比高は90mほどである。
1郭内部に祭られている「天然仏の碑」正面の木が御神木なのであろうか。 その北側にある堀切2。完全に尾根を掘り切っているわけではなく、西側を土橋状に削り残している。
その先の尾根の下にある堀切1。北側の尾根続きの部分を分断するものである。 北側の腰曲輪から見た1郭の城塁。高さは6mほどある。
西側下にある堀切3。城内で最大のもので、深さ4mほどある。 そのさらに下には横堀状になった堀切4がある。




大那地木戸(那珂川町大那地字木戸)

 常陸の烏帽子掛峠を越えて北上する街道(県道232号)は、大那地から山間を抜けて、やがて大平城のある交差点に続いていく。

 地図でこの街道を見ていると、大内小学校の南側に「木戸」という地名があるのに気がついた。「木戸」地名は、関所施設などがあった所に見ることできるものである。この辺では大内川は蛇行し、山稜と川とによって、街道の側面部が非常に狭くなり、関所を設けるのにふさわしい場所がある。ここにかつて関所を設け、常陸との街道の押さえとしていたのではないかと想像される。

 さらに地形図を見てみると、山稜が大内川に迫ってくる上部に、比高70mほどの平場を伴った地形が見えている。もしかして、ここに、関所を押さえるための番所施設のようなものが存在していたかもしれない。そんな想像をして、この山を登ってみることにしてみた。

 山では林業の作業が行われていたようで、山中に縦横無尽に重機で削られた道が付けられている。これを適当に登っていけば、山頂近くまで行くことができる。

 というわけで、山頂に来てみた。山頂には以外に広い平場が存在しており、番所の施設を置くことも可能なスペースとなっている。ただし、周辺には一切、人工的に加工された跡は見受けられなかった。したがって、ここに城郭的な要素を見出そうという試みは徒労に終わってしまった。

 だが、山麓に街道を押さえるための木戸(関所)があったことは間違いないのではないかと思われる。大内小学校の反対側には「高那地」という地名があり、かつてここには高那寺という寺院が存在していたのだという。小学校のある場所や高那寺跡はまとまった広さを有している場所であり、番所を置くにも十分なスペースがある。この辺りに何らかの施設があった可能性があると思う。




山稜部と大内川とが街道を狭めている部分。木戸を置くのにふさわしい箇所である。 その部分の山稜上にある平場。かなりの広さがあるが、人工的に加工された形跡はまったく見えない。