上南摩上の城(竜蓋山城・鹿沼市上南摩町竜蓋山)
県道117号線沿いに広厳寺があるが、その背後の比高150mほどの竜蓋山に城は展開している。登城道はないので、直登するしかないが、途中にかなりヤブの部分がある。茨も生えていてなかなか厳しい。おそらく本来の登城道は東側の尾根沿いについていたと思われるので、できるだけ東側の尾根に取り付いたほうが良いだろう。城が近くなってくると道も残っており、下草も少なく歩きやすくなる。
山頂の1郭が主郭で15m×60mほどの細長い郭である。東側に方5mほどの内枡形がある。minaka殿の指摘ではこの内枡形と外側との土塁を木橋で繋ぐのが南摩氏の城館の特徴であるということであったが、なるほど確かに、どの城にもこれに類似した遺構が見られた。郭全体に土塁は配置されていないが、堀切に接している部分には土塁を盛り上げて城塁を高くしている。
最も守りを厳重にしているのが1郭の西側の部分である。ここには2段の堀切を配した外側にさらに天然の沢を利用した大堀切を入れている。その先、西側の尾根続きにはさらに4本の堀切があり、この方向を特に警戒していたことがよく分かる。
5の郭はきちんと削平されており、腰曲輪もある。西の先端には土塁を鉤型に回している部分があり、その先が堀切である。しかし、この郭から西側の郭は削平もほとんどされておらず、堀切も深さ2m程度で、規模はかなり小さくなる。この辺りは分断だけが目的で、居住性などは意図していなかったものだろう。
1郭の南側は自然の急斜面になっているので(ちなみに広厳寺からまっすぐに登ると、この切岸のような斜面を直登することとなる)、特に城郭遺構は見られない。それに対して東側は傾斜が緩やかで、平坦地もあったためか、遺構がこの方面に集中している。
1郭の城塁の東側6mほど下には2の腰曲輪がある。途中に低い土塁のようなものがあるが、現状では堀障子というほど明確なものではない。その下5mほどの所に腰曲輪3がある。この腰曲輪にも土塁のようなものが二ヶ所に見られる。また北の角の部分に方3mほどの枡形の窪みがある。その直下には土橋のようなものがあり、虎口関連遺構の可能性がある。そして3の腰曲輪の3mほど下には横堀がある。
この横堀の下に、段々になった複数の郭群4がある。郭の区画が一部不明瞭なので、後世改変されている可能性もあると思われるが、もともとあった平坦地を数段に削平することによって、かなり居住性のあるスペースを生み出している。家臣団を常駐させるとしたらこの空間ということになろう。ちなみにこの郭群から北側下に向かって道のようなものがあった。この道をたどってはみなかったが、この方面の斜面は比較的緩やかであり、こちら側から登りやすい道があるのかもしれない。
4の郭群と天然の沢を挟んで西側が5の郭ということになるのだが、この沢の間の窪んだちょっとしたスペース(あ)が井戸の跡であるらしい。現在では埋められてしまったのか、ほとんど痕跡も分からないが、この部分の地面はちょっとやわらかくなっているようだ。また、この(あ)から下に向かって竪堀のようなものが見られるが、これは、水が流れた跡であるとも思われる。
上南摩上の城は、戦国末期にある程度の勢力を持った者が大工事を行って築いた城である。下の城の南摩氏が詰めの城として築いたと言う伝承の通りの城といってよいだろう。
南側山麓から見た上の城(竜蓋山)。比高150mほど。広厳寺の背後が4郭辺りに当たる。1郭は右手の奥に高くそびえている部分である。 | 1郭下の横堀。右手の城塁の高さは5mほど。横堀の外側の土塁に木橋を掛けて、1郭の内枡形と接続していたのであろう。 |
これが1郭の内枡形。方4mほどの小規模なものであるが、しっかり枡形になっている。南摩の城の主郭部には必ずこれが設けられているといっていい。 | 1郭内部。15m×60mほどと東西に細長く延びている。削平が十分でなく、郭内には凸凹がある。井戸もあったというが、埋められてしまったのか現在では分からなくなってしまっている。 |
1郭から北下の腰曲輪を見る。杉林のせいか、下草がほとんどなく、上まであがってくれば歩きやすい城である。 | 1郭西側の横堀、というか堀切。城塁の高さは6mほどある。 |
その堀切の下にもさらにもう1段の堀切がある。やはり深さは6mほどで、この2段の堀切の防御力はかなり高いと思う。 | その先にはさらに堀切があった。天然の沢を利用しているので超巨大に見えるのであるが、尾根続きの部分は深さ5m程度である。両脇には竪堀がある。 |
ここより西側には堀切を何本か入れて分断を図っているが、郭そのものはあまり削平もされておらず、居住性は意識されていなかったように思われる。この堀切は、土塁を横に伸ばすことで比高差を出している。 | この辺りの堀切はみんな小規模で深さも1〜2mと、たいしたものではない。 |
1郭下の腰曲輪から西の堀切のほうを見た所。藪が少ないとこんなに明瞭に城塁を見ることができるのである。 | 西の大堀切を降りてくるレンジャー隊員たち。 |
大堀切を降りきった所に小規模な削平地(あ)があり、ここにも井戸があったらしい。しかしやはり埋まってしまっている。ワカレンジャー隊員が木の枝を突き刺して、土のやわらかさを調べているところだ。 | 北側下の郭から1郭方向を見た所。郭が段々になっている様子がよく分かる。 |
1郭北側下にも横堀があった。 | 1郭とその下の腰曲輪の城塁を見る。 |
上南摩上の城は戦国期に下の城にいた南摩氏が、詰めの城として築いた城であると言われる。確かに下の城は防御力の点では心もとない面があり、戦国末期の南摩氏が拠点としていたのがこの城であると考えてもよいであろう。「毛利家文書」の「関東八州城之覚」には「皆川の城 皆川山城守 とちぎ 同 とみたの城 なんま城 四ヶ所千騎」と記されており、皆川氏の配下の南摩城というのがあったということが分かる。皆川氏配下になっていたと言うことから、この南摩城を滝尾山城とするのが一般的な見解であるが、この城であった可能性も否定しきれない。 |
上南摩下の城は、県道117号線の「堀ノ内」のバス停のすぐ北東にそびえている比高30mほどの山の先端部を利用して築かれた城である。城山の麓には南摩氏家臣であった大貫家があり、この山もこのお宅の持ち山である。したがって見学の際には必ずこのお宅の許可をいただかねばならない。
城は比較的単純な構造をしているが、全体のプランは上の城とよく似ており、築城した人が同一の系統に属していることは遺構降面から見ても間違いないといっていいだろう。
山頂の1郭が主郭である。20m×50mほどの郭であるが、北側の半分近くが、石灰岩の採取のために削られてしまっている。知らないとこの部分を巨大な内枡形と見てしまいそうだが、削り方はかなり新しく見える。何でも近世の頃から手掘りで掘られていたのではないかと言うことである。
基本的に居住性の高い郭はこの1郭のみである。1郭の東南端には方4mほどの内枡形が置かれている。そして堀切を挟んでその対岸には土塁が盛られている。この土塁から1郭内枡形に木橋を架けて通路としていたのであろう。
1郭の周囲には腰曲輪があり東側は10mほど下にももう一段の腰曲輪がある。西側にももう一段くらいあったのかもしれないが、城内に重機が上る道が付けられているために、一部破壊されているようで、旧状はよく分からない。
1郭の北側が尾根続きになるせいか、この方向を特に厳重にしている。1郭の北側には深さ6mの堀切があり、その先の2郭には土塁が盛られているので、結果として二重堀に近い形状となっている。しかし2の郭は削平が甘く、居住性はそれほど意識されていなかったようである。
2の郭の北側先端には土塁が盛られ、その北側に深さ3mほどの堀切がある。その先に細長い3の郭があるが、その北側は3段の腰曲輪になっている。(このうち中段の腰曲輪には土塁があるので横堀のようにも見える) その先に深さ2mほどの堀切があって、ここで城域は終わる。その先は尾根が次第に上がっていき、平坦地もあるようだが、距離があるため、その高い部分から郭内を覗き見ることはできない。そのため、城域に取り入れずとも良いと判断されたのであろう。
1郭の南側にも2段ほどの腰曲輪のような郭が配置されている。先端の4の郭の先に深さ3mほどの堀切が掘られて、こちら側の遺構もほぼ終わる。
上南摩下の城には内枡形などの技巧的な構造も見られるが、規模はそれほど大きくはない。麓の居館部に対して、ある時期に要害として取り立てられたが、戦国期になると上の城を築いてそちらに移っていったものではないだろうか。
西の下から見る上南摩下の城。もともとここが南摩氏の居城であったらしい。麓には家臣の子孫である大貫家があり、土塁なども残っている。 | 1郭下の横堀。接続する1郭内部にはやはり内枡形がある。城塁の高さは4mほどである。 |
1郭には昭和19年に建てられたという城址碑があった。1郭の広さは20m×50mほどである。 | 1郭の北側半分は石灰岩採取によって削り取られている。かなり古い時代に採掘されたものらしく、手掘りでこれだけ削ったものらしい。 |
1郭北側の堀切。深さ5mほど。右側の土塁を挟んで、一部二重の堀切となっている。 | 二重堀切の北側から1郭城塁を見る。分かりにくいが、塁上にはminaka殿とワカ殿が立っている。 |
二重堀切の間の土塁上に建つワカ殿。この先の北側には、段々の腰曲輪と堀切とがあって城域は終わる。最後の堀切の先は地勢が高くなっているが、そこから1郭までは距離があり、内部をのぞき見ることができるほどではないので、城域には取り込まなかったのであろう。 | 1郭の南側にはやはり数段の小規模な郭が続く。そして写真の堀切があって遺構は終わる。 |
上南摩下の城は、南摩氏の居城であった。しかし、麓に居館と思われる部分があり(この部分の土塁は以前積み直したらしいが、北西の方に旧状のままという土塁も残っている。)堀ノ内という地名とも合わせて、南摩氏のもともとの居館は山ノ下の平坦地にあった方形の館であったのであろう。しかし、いつの頃か、山上に立て籠もり用の城を構えたと見られる。しかし、それにしても防御力に富んだ城というわけではない。上でも述べたように、戦国最盛期には、南摩氏は上の城を築いて、そちらに本拠を移していたのではないかと思われる。 |
滝尾山城は南摩小学校の背後にそびえる比高70mの滝尾山の山頂部と麓の2ヶ所を用いて築かれた城である。一番先端に招魂社が祭られているが、この辺りから山頂まで歩けるハイキングコースがあるので、これをたどっていけば自然に山頂まで到達することができる。さて、04.4.29の鹿沼山城ツアーで集合前のわずか30分の時間でざっと走り回るように歩いたので、城の遺構の多くの部分を実際に見ることができなかった。大体把握できた範囲を図にしてみたのだが、実際にはもっと構造は複雑であり、図に書けていない所もずいぶんある。それらについては再訪した際にまた改めに書き足しておきたいと思う。したがってこの図はおおまなかイメージ程度のものである。
(1)山麓部分・・・・この部分には細かい遺構がたくさんあるが、居住性のある空間としては、1の郭、2の郭、招魂社のある郭の3つだけである。しかし、尾根続きとなる北の方角には念入りに堀切を入れている。堀切は4本連続しており、それぞれ竪堀と組み合わされている。殊に堀切2は横矢の折れを伴っている。現在はこの出っ張った部分に道が付けられているのであるが、この構造からして本来は、左側の窪んだ所に橋が架かっていたのではないかと思われる。
1郭の三方向には郭内からでも2mほどはある高い土塁が巡らされている。1郭の東側下には堀切1から続いた横堀が腰曲輪となって配置されている。1郭城塁からは8mほど下にあり、1郭との連繋は良くないので、立て籠もるためのスペースと言うよりは、切岸の産物としてできたもので、上ってきた敵を攻撃するためのスペースとして考慮されていたものであろう。
1郭の西側5m下には腰曲輪があり、そのさらに5m下に横堀がある。その西側に2の郭があり、ここにはわりとまとまった広さがある。2の郭の北側には傾斜の緩い竪堀があるが、これは通路として利用されていたものではないだろうか。
1郭の南側には段々の小さなスペースがあり、これらを通るたびに登城道は左右に折れ曲がっている。所々には虎口状の部分もあり、1郭に一直線Iは登れないように配慮されている。
(2)山頂部分・・・・山麓の部分から上っていく道には人工的な造作物らしきものが所々に配置されているが、郭としてきちんと整備されてはいない。虎口らしい所を通るとT郭がある。これが主郭部分で20m×60mほどの広さがある。この北側の先端下にはU郭があるが、T郭城塁との間には小規模ながらも横堀が認められる。U郭のさらに下にも横堀が巡らされている。
T郭の東側下にはまとまった平坦地があり、そこにV郭、W郭がある。中心となる部分は以上である。その他にも遺構があるのかもしれないが、今回は確認していない。
全体の構造を見てみると、山頂と山麓とにまたがった大掛かりな城郭であるが、居住性のあるスペースは意外に少なく、大量に兵が駐屯できる城ではなかったかもしれない。気になるのは山頂部と山麓部とのどちらがもともとあった城なのかということであるが、山麓の部分の遺構の方が新しいものであると言える。そのことからすると、山上にあった城を拡張した下の部分が築かれたとも取れそうだが、もともと下の城は存在していて、ある時期に遺構が拡大化されたものだとも言えるので、結局の所結論は出ない。
南側から見た滝尾山。比高70mほどである。 | 15mほどの高さの石段を登ると招魂社が祭られている。この辺りには玉石垣が積まれているが、これは神社に伴うものである。 |
2郭に上る途中にはこのような切岸と虎口の組み合わせが何回かある。 | 2郭周囲の土塁。高さは郭内から2mほどである。 |
2郭北側の堀切。城内側からの深さは6mほど。ここから山頂に向けて4本の堀切が連続している。 | 次の堀切。深さ6m。横矢のクランクが仕掛けられているのが分かるであろうか。 |
山頂の1郭にある滝尾山神社の祠。なぜか、ここにある案内板には「鹿沼城」とあった。 | 1郭北側の城塁と横堀。横堀の深さは現状では1m未満ほどしかない。この下にもう一段の横堀がある。 |
横矢の掛かった折れの部分から下に行くと、竪堀は横堀となって2郭下を取り巻いている。堀底の途中には堀障子のような土塁も見える。 | 左の横堀は、西下に落ちる竪堀と接続している。ただし、この竪堀は傾斜が緩く、山道として使用されていた可能性が高い。 |
「鹿沼の城と館」では「下南摩古城跡略記」が紹介されているが、それによると次のようにある。「下南摩に高木讃岐という者がいて主家の皆川氏と不和になった。そこで赤見氏の援助を受けるために赤見内蔵介広孝を招いて城主とした。赤見氏は南摩氏と名前を変えて、滝尾山の麓に陣屋を置いた。永正7年(1510)のことであると言う。その後天正4年(1476)、滝尾山を切り開いた新城が完成したが、城主南摩秀村が病死し、それを機会にこの城は壬生氏の支配下に入った。」これが真実であるとすると、始めに麓に築かれた陣屋というのは招魂社の辺りで、それから発展していって、天正4年に全山を取り込んだ要塞として城が完成したと見るのがよさそうである。上南摩上の城の所でも述べたが、「毛利家文書」にある「なんま城」とはここのことであるとも言われている。しかし、これについては上南摩上の城である可能性も捨てきれないと思う。 |
*関連サイト 日本を歩きつくそう! 兵どもの夢 野州攻城記
*参考資料 「鹿沼の城と館」(鹿沼市史編纂委員会)