栃木県那須町

*参考資料   「日本城郭体系」、「栃木県の中世城館跡」、「那須の戦国時代」
*関連サイト   日本を歩きつくそう!  野州攻城記   兵どもの夢  埋もれた古城

鮎瀬(あゆがせ)館(長者平館・那須町伊王野字大秋津)

 国道294号線の「簗瀬入口」バス停付近から北西に向かって延びている「北那須広域農道」がある。この農道が奈良川を越える大秋津橋の先辺り一帯が鮎瀬館の跡であるという。農道が城址を分断しているようにも見える。写真は農道入口から大秋津橋方向を見たところである。城址の南端で奈良川と黒川が合流しており、そのポイントに望む比高6mほどの河岸段丘を利用した城館であったらしい。

 しかし、遺構はよく分からない。南側の台地先端部は地勢がけっこう低くなっているが、農道の北側には城塁のような土手が見受けられる。先端部に居館をおくとすると、この土手から城内が丸見えになってしまう。このような位置関係からすると、この土手の上こそが城館跡のようにも見えるのだが、確証はない。

 また、地形的に見てみれば、川が合流する地点に面した1の部分こそが館としてふさわしい場所のようにも思われる。ここは現在一面の畑となっているが、水田ではなく、周囲から見ると低地になっている。

 『那須の戦国時代』によると「堀が残っている」ということである。確かに微妙に窪んだ地形も見受けられるが、堀なのかどうか確信が持てない。『城郭体系』では「すでに開墾されて水田となり規模は確認できない」とある。

 鮎瀬館は伊王野氏の重臣鮎瀬氏の居館であった。鮎瀬氏といえば、天文18年(1549)の五月女坂の合戦で、宇都宮軍の総大将宇都宮尚綱を弓で討ち取った鮎瀬弥五郎が有名である。鮎瀬氏は小山氏を源流とする長沼氏の一族であったという。

 さて、この城館であるが、長者平館とも呼ばれているところからして、長者伝説のようなものもあるのかもしれない。ただし、詳しいことは分からない。




広域農道入口から見た鮎瀬館跡。左手のこんもりした部分を巡るようにして、余笹川と黒川が流れている。きれいな心地よい雰囲気の川である。




稲沢館(那須町稲沢字古戸)

*現在は遺構が断片的にしか残存していないが、『那須の戦国時代』に掲載されている地租改正の頃(明治時代)の切絵図を基にしてラフを作成してみると、このような感じになる。2郭構造で周囲を土塁と水堀が取り巻いていたらしい。東側と南側の堀は早いうちに埋め立てられてしまったものであろうか。この図だと、虎口が一箇所しかないが、実際には北側にも虎口は存在していたはずである。

 国道294号線を北上していくと、道路沿いの左手に土塁が見えてくる。これが稲沢館の跡である。現在、土塁はあちこち崩され、堀も埋められ、残存状況が断片的になっているが、もともとは100m×60mほどの長方形の単郭+副郭であったようだ。西側には川が流れ込んでいるので、この方向ではこの川を天然の堀として利用していたと思われる。

 『那須の戦国時代』所収の図を見てみると、虎口は南側にあったようである。しかし、現在土塁が残っているのは、東側の北半分くらいであり、かなり分かりにくくなっている。堀の痕跡は北側でわずかに認められるが、こちらも水田造成の際に大分埋めてしまったように見える。

 城主は稲沢氏である。稲沢氏は那須一族であり、那須頼資の5男資家がこの地に分地され、稲沢氏を名乗るようになったのに始まると言う。現在国道に面していることでも分かる通り、奥州へつながる街道を抑えることもできる重要な地点であった。










国道294号線を走っていると、この土塁と標柱が目に入ってくる。標柱の位置は「那須の戦国時代」の写真とは変わっているようである。




芋淵要害(那須町簗瀬字芋淵)

 国道294号線と県道60号線とが合流する所に樋世原口橋があるが、その東南の比高20mほどの台地上が芋淵要害の跡である。街道や奈良川の水運を掌握する、交通の要衝に位置している。台地の川に面した側は天然の切岸といっていいほどの急斜面になっている。その中腹に鳥居があり、そこから先端部分近くをぐるりと回って台地上まで上がる道が付けられている。台地上に上がってみると、国道に面した側は土手が高くなっており、天然の土塁状になっている。その内側に平坦地があるのだが、この辺りが郭といってよいのだろうか。また、この土塁の上には小さな神社が祭られている。

 この郭部分を中心として、北と南には沢が入り込んで来ている。この沢の斜面も急峻なので、天然の堀切といった趣がある。沢を挟んで南側の台地先端部が一段高くなっているが、この上は細尾根になっており、居住性のある空間はない。

 台地の奥の方はかなり広くなっているようで、この奥まったところにも何か遺構があるのかもしれない。

 那須与一の上の兄、三郎幹隆は、この地を分地され、芋淵氏を称するようになった。芋淵氏はここを居城としたが、3代で絶えてしまった。その後芦野氏の一族が入部してきて、ふたたび芋淵氏を名乗るようになったという。

 室町時代に入ると、芋淵氏は簗瀬城に移って、簗瀬氏を称するようになった。

 黒川越しに東南の芋淵要害を見た所。比高20mほどの台地上である。ちなみにこの日、この川原でお弁当を食べたのであるが、小川のさらさら流れる音がとても心地よいのであった。 川に面した台地の斜面はかなり急峻であり、天然の城塁といった雰囲気である。そこをよじ登った部分は、写真のように天然の土塁のような高まりになっている。その奥が一段低い平坦地になっているのだが、これが郭なのであろうか。
天然の土塁上に鎮座している小さな神社。 北側の台地との間には自然の沢が入っているのだが、これがまた深い堀切のような切れ込みとなっている。人の手が入っているのかどうか不明だが、実質的に堀切といっていい。




沼野井館(那須町沼野井字堀之内)

 簗瀬方面から県道178号線を北上していくと、「沼野井」のバス停のある所がある。この辺りから西側の台地に上がっていったところに沼野井館があったらしい。坂道の左側に見えている写真の部分が、『那須の戦国時代』にも掲載されている場所である。といっても、台地上には大規模な水田が多い。どうやら耕地整理が行われたようで、地形が大分改変されてしまっている。

 しかし、あちこちに切岸のようにも見える土手はあり、城の形状は残っているようでもあり、隠滅してしまっているようでもある。写真のこんもりした周囲の土手は城塁の名残なのかもしれない。というわけでここの土手の周辺を歩いていたのだが、急にマムシが飛び出してきたのでびっくり! しかもゆっくりニョロニョロ動いている。すっかりめげてしまったので、そのまま引き返した。(その後、現地の方にうかがった所、「この辺りにはマムシはいない。ヤマカガシの見間違いであろう」と指摘された。)

 『那須の戦国時代』でも「遺構はほとんど残っていない」とコメントしている。その後、下の写真の場所に再訪してみたが、明確な遺構といえるものは見当たらなかった。確かに写真の山林の中には平場があるが、はっきりと館跡と確信が持てるようなものではない。この辺り一帯が「堀ノ内」という地名であったようで、実際に館がどこにあったのかは、現在では不明となっているというのが実際の所である。

 また、この北西部に「じんしろ」という所があるという。じんしろは陣城であろうから、何かの合戦の際に陣城が置かれた場所であるのかもしれない。北西の杉林のある山辺りであるが、こちらにも「特に遺構は残っていない」ということであった。

 『那須の戦国時代』によれば、東南方の「堂山」という所も砦の跡であるというが、これは砦というよりも文字通り、寺院の跡なのではないかと思われる。

 さらに現地で伺った話では、堂山の東側にかつて「要害」という山があったという。沼野井館直下の三叉路を南側に進んでいくと、山を削って造成した水田があるが、その辺りらしい。「要害」という地名はまさに城郭の存在を示すものであり、かつては堀などが残っていたというが、現在ではそれもすっかり湮滅してしまったようだ。

 沼野井館は沼野井氏の居館である。館を築いたのは鎌倉時代であると言われ、その後伊王野氏の家臣となった。

左の写真の高台が沼野井館の跡である。しかし、耕地整理によって大分地形が改変されている。




備中郭館(那須町伊王野字花園)

 備中郭は、三蔵川をはさんで伊王野の集落の南側、三蔵川に面した、比高10mほどの段丘先端部に築かれている。県道27号線から東に50mほど入ったところで、三蔵川に接するような場所である。「城郭体系」では「山林や畑となっている」とあるが、現在では一軒の民家のお宅の敷地となっている。先の那須町町長を勤められた益子さんという方のお宅である。

 館の規模は方形に近いもので方60mほどであろうか。周囲には土塁がよく残っている。この土塁は部分的に櫓台のような形状を示しているところもある。土塁の外側には堀があったというが、記憶にも残らないくらいはるかに昔に埋められてしまった、というようなことを隣の畑で耕作をしているおばあさんが語ってくださった。堀の跡は現在では完全に平坦に均されているので、土塁を崩して埋めるなどの改変が行われているのであろう。土塁の斜面の形状がきちんと整形されていないように見えるのは、後世、削ったり、余った土を寄せたりしたことの名残のように思われる。東側が台地続きのようになっているので、こちらがやや堀切状になっているが、畑の造成で、この堀切も大分埋めてしまったということであった。

 備中郭は伊王野氏の重臣であった薄葉備中と言う人の居館があったところであるという。ところで、この居館は「備中郭」と呼ばれているようだが、このように居館を「郭(くるわ)」と呼称するのはこの辺りの方言のようなものなのであろうか。芦野城の近くにも「刑部郭」というのがある。それとも、本城に対する支城といった意味合いなのであろうか。





備中郭の虎口。車道を付けるために切り広げられているが、虎口であったことは間違いない。両脇の土塁は高さ2mほど。 虎口付近の土塁。奥の方は櫓台のように見える。
土塁を南側から見た所。手前の草むらが堀の跡である。その上も草ぼうぼうであるが、これはきちんとした土塁である。 城塁を西側から見た所。高さ3mほど。




二岐ヶ峰(ふたきがみね)城(那須町簑沢字要害)

 二岐ヶ峰城は、美野沢小学校の南西500mほどのところにある。城は比高70mの山にあり、そのすぐ西側には比高50mほどの、山頂に祠を祭ってある山がある。この西側の山の西方斜面はかなりゆるやかになっており、ここが美野沢桜公園となっている(案内板によると、美野沢の地区民総意で、手造りで造った公園であるという。数年前造成中に見えたのは、公園に桜を手植えするための工事であったようだ)。城に登るためには、この桜公園にあがり、いったん、西の祠のある山に登ってから尾根伝いに城址に向かうのが最も簡単なアクセス方法である。この祠の所から山の下まで一直線に降りていく道があったが、これはどこかの民家に続いていそうなので、末端部分は確認していない。

 『那須の戦国時代』には「規模の大きい城」として紹介されているので、以前からこの城のことは気になっていた。那須氏関連の城はけっこういい城が多いし、もしかすると、伊王野城に次ぐクラスの城かも知れないと期待していた。この城の下の道を北上すれば白河市である。つまりこの城には境目の城としての機能をも持たされていた可能性がある。国境の城であれば、そうとうの規模を持っていても不思議はない。そんなこともあって、09年1月、今年の城初めには、この城をちょいと描いてやろうとやってきて、1時間ほど歩いて描いたのが右の図である。

 はっきりいって、当初の期待ほどの城ではなかった。それほど規模雄大な城であるとはいえないし、巨大な堀切や横堀があるわけでもない。しかし、そこそこよく造られた山城であるし、遺構はほぼ完存しており、山中はヤブも少ない。わりと歩きやすい山城であった。

 山頂の1郭は長軸20mほどの細長い郭であり、その南側に2の郭がある。この2つの郭を中心として、斜面を削平することによって形成した何段かの腰曲輪とによって構成された城である。

 この城でもっとも目を引いたのは、1郭の北側斜面である。こちら側は高さ10mほどの垂直切岸となっている。いかにも防御性が高そうだ。とてもよじ登れたものではない。しかし、よく見ると、Bの辺りには、崩れた土砂がたまっているようだ。つまり、この垂直切岸は土砂の崩落によって生じたものであったのである。とはいえ、たまっている土砂の量からして、それほど多くの部分が崩落したとも思われないので、もともとこちら側の切岸はかなり鋭いものであったのだろう。こちら側からの敵の接近を最も警戒しているようである。Bの腰曲輪の北東は、北側の山と尾根続きになっているのだ、それに備えたものであろうか。

 2から数段の腰曲輪があり、そこから北東側に尾根が延びている。この先には深さ5mほどの鋭い堀切があり、その先の緩やかな尾根を降って行った所に、深さ6mほどの切岸があって、その下に5の郭がある。5の郭は、かなり先端近くにあるが、城内で最大の面積を持った曲輪である。末端ではあるが、ある程度の人数を収容できることのできる曲輪となっている。

 こちら側の遺構で最も着目されるのが、Aの巨大な竪堀である。この城の他のところで見られる竪堀と比較してもけた違いに大きく、深さ2〜3m、上端幅は末端では8mほどもある。おそらくこれはいわゆる竪堀ではなく、登城道として機能していたものであろう。Aの上からさらに上の腰曲輪に向かって道が付いているのである。Aの竪堀は、途城する敵を塁上から迎撃するための戦闘空間としても使用可能である。実際、そのように機能していたのではないだろうか。Aからは横に帯曲輪が延びている。このどちらかが登城道と続いているのではないかと思っていたのだが、どちらも途中で途絶えていた。

 4の郭から尾根下に向かっては、半円状の帯曲輪が何段にも形成されている。斜面上に堀切を掘るほどのスペースがなかったので、切岸を何段にもすることによって防御構造とっしsたもののようである。

 二岐ヶ峰城は、それほど巨大な山城ではないが、そこそこの規模を持ち、遺構もよく残されている。ただし、先進的な構造は特に見られず、比較的古いタイプの城であったのではないかというように思える。
 なお、二岐ヶ峰という変わった名称についてだが、上記の通り、この城のすぐ西側には祠のあるもう1つの峰がある。この峰と合わせて、二つの峰を持った城、といった認識がなされて付けられたものではないだろうか。

南西側から見た二岐ヶ峰城。比高70mほどの非常に急峻な山である。南西側の造成中の山の方から上がれば、わりと楽に上がれるかもしれない。そうでなければ下から直登ということになるが、これはきつそうだ。(この造成中の山は現在、美野沢桜公園となっている。やはりここからアクセスするのが一番楽であった。) 3郭下の堀切。だいぶ埋まってしまっているが、東南端辺りは3mほどの深さがある。
1郭北側下の腰曲輪から1郭の城塁を見たところ。こちら側は城塁が崩落しているようで、10m近い高さの断崖となっている。 1郭北側下の堀切。かなり埋まってしまっているが、北西端は竪堀状になっている。
北東側の5に続く尾根にある堀切の1本目。かなり鋭い。 左の堀切から緩やかな斜面が続き、その先の5の郭との間には高さ6mほどの切岸がある。
Aの竪堀状部分。ここを通路として用いていたのであろう。 南西の祠があるピークから1郭方向を見たところ。ずいぶん高そうに見えるが、ここから尾根伝いに行けばすぐである。
(以前の記述)伊王野から県道60号線を東に走っていくと、木下川と三蔵川とが合流する辺りで、県道が76号線に分岐するところがある。ここを左側の76号線の方に進んで600mほど行くと、県道の左側に急峻な山が見えてくる。これが二岐ヶ峰城の跡である。地元では要害と呼ばれている。なお「那須の戦国時代」では、この山の南西端のやや低くなった峰の方に印を付けているが、地元で確認したところ、城があったのは、写真の比高70mほどの山の上であるということであった。確かにこちらの方が城山と言う感じがする。

 「登り道がありますか」と質問したのだが、「道なんてないよ。山は急だしヤブだし、きついし、大変だよ」とさんざんおどかされたので、今回は登城しないことにした。しかし、遺構はそこそこよく残っているらしい。
 二岐ヶ峰城は三野沢氏(簑沢氏)の居城であった。この三野沢氏というのは、新田氏の子孫であるとも、芳賀氏の一族であるとも言われる。芳賀氏は、那須氏の宿敵である宇都宮氏の重臣であり、その一族がこの辺りにいたということには関心が惹かれる。いずれにせよ戦国期には伊王野氏に属していたものと思われる。




簗瀬城(那須町簗瀬簗瀬字前梁瀬)

 この城は一通り歩いたのでざっと図にしてみたが、なにしろ踏査時間は30分未満であるのでかなり適当である。大体のイメージと言うことで見てください。

 国道294号線の「簗瀬入口」というバス停のところから南側に入っていくと、藤和那須カントリークラブの入口を過ぎて600mほど進んだところで、左に入っていく道が見える。山すそに数軒の民家が並んでいるが、その上の比高30mほどの山頂が簗瀬城の跡である。

 今回、麓の簗瀬さんというお宅で城のことをお聞きしたら、ご親切にも山頂の城址まで案内していただけた。農作業の手を止めて、わざわざである。ご親切にしていただいて本当にありがとうございます。なんというか、栃木に来るたびに地元の方に親切にしていただき、心がほのぼのとしてくるのであった。(^^)

 城と言っても規模はとても小さい。山自体が細尾根なので、広い郭スペースを確保するのがとても難しいのである。山頂のY字形の1が主郭にあたる。長軸30mほどはあるが、基本が細尾根なので、とうてい居住性があるとはいいがたい。この郭1の東側には1mほど下に腰曲輪2がある。また南側には小さな腰曲輪が数段続いて、その先に堀切1を置いて、先端の尾根との間と分断している。この堀切1はやや三日月状になっており、西側はやや竪堀状になっていて、これを3mほど下ったところにテラス状の小空間を設けている。

 郭1の北東側には2つの尾根があり、そのそれぞれに小規模な堀切が設けられている。そして堀底と堀底の間を腰曲輪で連結している。特に北東の尾根は長く延びているが、地勢は傾斜していて、こちらは郭と呼べるような場所ではない。郭となっているのは1の周辺だけである。

 郭1の北西側には堀切2がある。この堀切は城内最大のもので、深さ3mほどある。その先に尾根は続いていて、所々に小規模な平坦地があるが、どれも郭というには小さすぎるものばかりである。ということから実質的には郭1のみが城内であり、四方の尾根に堀切を入れただけの簡素な砦といった程度のものである。平素一族が住めるようなスペースはとてもなく、いざという時に立てこもるために山上を加工したものであろう。平素の居館は山の麓の3の辺りにあったのではないだろうか。また、この堀切2の両端は竪堀状になり、やはり直下に小テラスを設けている。

 簗瀬さんのお宅から山上に登っていくと3の部分を越えて、沢の小川を渡り、1郭の真下までしっかりとした道が付いている。草もきれいに刈られているが、これは「博物館の人が見に来ると言うので草刈をした」ためであるということであった。さて、1の真下まではこのようにしっかりとした道が付いているのだが、1の直下の切岸状のところに来ると道がなくなってしまう。本来の登城道はどこにあったのであろうか。

 先に、堀切1、堀切2の端は竪堀状になり、下にテラスのような小空間を設けていると述べたが、どうもこれが虎口に関連しているのではないかと思う。切岸を斜めに登ってこのテラスのところまで来て、そこから堀切を上がるような構造になっていたのではないだろうか。つまりこの少テラスは枡形に近い使われ方をしていたものであると考えてみたい。とすると、簗瀬城は小規模ながらそこそこ技巧的な城であったと言うことになる。

 なお、水田地帯をはさんで、南側の前山の中腹に簗瀬家の墓所がある。今では余り人が訪れないらしく途中の道が草で分かりにくくなっているが、途中まで進むと、脇に古い墓が並んでいるのが見えてくる。ことに古い五輪塔は、城主に関連した墓とみてよいだろう。

南側から見る簗瀬城。比高30mほどの山頂にある。手前の民家のあるあたりが居館跡ではなかったろうか。 東南側の堀切1を上から見た所であるが、U字型になっているので、やや三日月堀のように見える。深さ3mほど。
主郭部内。細尾根を利用したY字型で長軸30mほどと、あまり広くはない。 北東側下の腰曲輪。幅は2mほどである。左側が1郭の城塁。東西2つの尾根には浅い堀切がある。
北側の堀切2。城内で最も深いものであり、深さは3mほど。この両脇は竪堀となり、その先にテラスのような小空間がある。 簗瀬城の南側に向かい合っている比高10mほどの台地(前山)には「簗瀬の殿様の墓」と呼ばれているものがある。古い五輪塔がいくつかと、一基の宝篋印塔もあり、かなり古い時代のものであると思われる。
 簗瀬城の城主は簗瀬氏である。簗瀬氏は那須氏の一族で、もともとは芋淵要害にいて芋淵氏を名乗っていた。室町時代にここに移ってきて簗瀬氏を称するようになったというが、その辺りの詳しいいきさつはよく分からない。芋淵要害とは直線で600mほどしか離れておらず、新たに城郭を取り立てたにしては、こちらは規模が小さすぎるのである。

 戦国期、簗瀬氏は伊王野氏に属していたが、近世に入ると大関氏に仕えて、家老となっていた。この辺りもどういういきさつがあったのか気になるところである。子孫は黒羽城に出仕していたというが、墓所はここにあった。地元では「簗瀬城」といっても分からない人がいるが、「簗瀬の殿様の墓」といえば、誰でもその場所を知っている。