栃木県日光市

*参考資料 『とちぎの古城を歩く』

鶴ヶ渕城(日光市上三依)

*鳥瞰図の作成に際しては、『とちぎの古城を歩く』の図を参考にした。

 鶴ヶ渕城は、国道121号線沿いにある。国道400号線と121号線が合流した北側に上三依の集落が続いているが、この北方、東西の山稜が接近している谷間に城が存在している。
 楢入沢の川が男鹿川と合流する地点の300mほど北方辺り、国道を北上していくと、川を渡るコンクリート製の橋が見えてくると、それを渡ってすぐ左手に城址標柱が立っている。
 
 鶴ヶ渕城、と呼ばれているが、この図を見ていただければ分かるとおり、実際には城というよりも防塁とでもいうべきものである。一種の関所のようなものでもある。山が迫ってくる狭隘地に堀を掘り、その中央部分に馬出しを置いたもの、というのがその構造のすべてといっていい。
 現在、馬出し部分とそれに付属する堀と土塁がよく残っている。といってもそれほど大規模な構造物でもなく、急造されたという観がいなめない。
 なお、西側の竪堀部分は、雪が多くて近寄れなかったのであるが、『とちぎの古城を歩く』の図によると、このような折れを伴った竪堀が山の上方に向って延びているらしい。
 また、東側の姥捨山に向っても竪堀のようなものが見られるらしいが、今回は確認していない。
 姥捨山の上には山城遺構が存在するという。といっても簡素な砦程度のものであるらしい。ほとんど自然地形のままであり、たいした遺構はないという話を聞いているので、登ってみる気にもなれない。







国道121号線から男鹿川に架かる橋を渡るとすぐ左手に城址標柱が見えてくる。 馬出し内部。方15mほどの小規模な区画である。
馬出し西側の土塁と堀。 堀は西側に向って延びている。先に線路があるのが分かる。
 この地域は戦国時代まで田島鴫山城の長沼氏の支配地域であった。したがって、城が築かれたのは長沼氏によってであると言われる。山上の砦などは、詰めの城としてその頃築かれたのであろうか。
 防塁と呼ぶべき現在の遺構は、慶長5年(1600)、会津の上杉景勝が、徳川軍の襲来に備えて築いたものであるという。馬入峠防塁勢至堂峠防塁西銅屋防塁白河防塁、母成峠防塁などと同様、上杉氏の防塁といったカテゴリーに属するものであろう。
 国道121号線は、日光から会津に抜ける街道であり、幕末には、宇都宮城をめぐる攻防戦で敗れた土方歳三らが、この街道を北上して会津に向ったという。