栃木県日光市

*参考サイト 栃木県の中世城郭

寅巳山城(日光市野鹿寅巳山)

*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。

 寅巳山城は、日光市と旧今市市との境界にそびえている寅巳山に築かれていた。山麓からの比高は160mほどある。
 また南西3kmほどの近接地には猪倉城がある。

 寅巳山はハイキングコースになっているため、ネットで探してみると、登山のブログなどが多くヒットする。ここを訪れるにはそうした記事を参考にすると良いだろう。ただ、それらの記事の多くは城の遺構についてはまったく触れていない。登山者たちは、この城の堀切などについては、どのように感じているのだろうか? 「なんか凸凹があるなあ」くらいにしか思われていないのかもしれない。

 山の西側麓に野鹿台の団地がある。この団地の一番上辺りから登山道が付いている。
 ここに向かう途中のどこかに無料の駐車場もあるらしいのだが、よく分からなかった。登り口付近の道路もどこも幅が狭いので置き場所に困ってしまい、仕方なく、登山道に突っ込んで車を停めさせていただいた。

 案内に従ってまっすぐに進んでいくとAの直登コースに出る。このコースは時間的には一番早いのだが、かなり傾斜が急である。最初は斜面が緩やかなので油断していたのだが、途中から非常な急傾斜となってしまう。しかも落ち葉がたくさんあるためにとても滑りやすい(なんども滑ってしまった(xx))。登山道も途中で消えてしまって道であるのかどうかも判別できなくなってしまう。
 といったわけで、Aコースはお勧めしない。第一、こちらは本来の登城道でもなかったであろう。

 本来の登城道だったのではないかと思われるのは、図のBのコースである。こちらは落ち葉も少なく比較的歩きやすい。といっても、やはりほぼ直登に近い山道なので結局、大変なのには変わりはないのであるが。というわけで、Bコースを昇り降りに使うのがベストである。

 ところが、このBコース、登る時に発見するのはかなり難しい状況にある。登り口の表示に従ってまっすぐに道を進まず、すぐに右手に入っていくとBコースに出られるのだが、この分岐の所に表示が何もないのである。これでは普通に進んで行ったらAコースに出るしかないであろう。脇に道があるとはとても気付かないような分岐点なのである。私も降りるときになって初めて「ここから登るのだったのか!」と気づいたという次第である。ここに案内表示があれば・・・・と思ってしまう。

 Aコースをヒーヒー言いながら登ること20分で、8の尾根に出た。ここは自然地形の尾根であるが、多少のスペースはある。ここから1の山頂部が奥に見えている。そこでまず、北側の2のピークを目指す。すると正面に切岸が見えてきた。堀切5の部分である。現在ではほとんど埋まってしまっているが、本来は堀切で合ったのではないかと思われる。その上の小郭を過ぎてさらに登ると2の尾根に出る。ここには多少のスペースがあり、一応、郭と見てよいと思う。

 2から西側に尾根が続いている。3の部分である。この両端下には帯曲輪が造成されているが、居住用のものではなく、切岸造成の際に生じたものであろう。3の先端部には小さな土饅頭のようなものが1つポツンと置かれている。

 3からは尾根がまた降っていって4の郭になる。4は一応削平された空間である。その先端部には土塁のようなものが見えているのだが、登ってみると上は自然地形の傾斜になっていた。どうやら4郭を削平した際に削り残された部分が土塁のように見えていたらしい。それにしても、内側を削って、外側が自然地家のままというのも不自然である。ここから先は自然地形のみであり、この尾根には城域を区画する城郭構造が見られないのが何とも不思議。

 2から尾根を東に進んでいくと、堀切1がある。深さは2m程度であるが、ちゃんとした堀切であり、両端は竪堀加工されている。そこから揺るやかに登った所が1郭である。1郭は山頂のため、その案内や三角点の標柱が置かれている。ただ、広さは長軸15mほどと、それほどのものではない。また、木が切られていないので、山頂とはいえ、あまり眺望は利いていないのが残念である。

 1の周囲は切岸加工されている。その切岸を北側に降りていくと、5の尾根に出るが、ここは郭というよりはほとんど自然のままの尾根であるに過ぎない。ここから東側が尾根続きとなる。ここには深さ4mほどの堀切2がある。深さ4mほどといっても、この城では最大の堀切である。
 この堀切の特徴は、壁面が岩盤そのものになっているということである。もともと岩盤があったところに堀切を入れることによって、岩盤を防御素材として活用しようとしたのであろう。ちょっとした工夫である。ここに限らず、この城では、堀切や切岸の壁面にちょっとした岩場を利用している箇所が他にもいくつも見られる。

 再び1郭に戻って、今度は南側の尾根を降ってみる。急傾斜の降りだが、途中にはわずかに削平されたと思われる部分が数箇所に見られる。わずかながらずつも途中の斜面に切岸加工を施すことで防御ポイントを作成していたようである。

 30mほど降っていくと、6の小空間に出る。ここは小さいながらも郭であったようで、周辺を天然の岩盤で固めている。この一段先が7の郭で、ここにはそこそこのスペースがあった。

 7のすぐ真下、東側に延びる尾根方向には堀切3がある。この堀切は単純に尾根を掘り切ったものではなく、半月形状をしている。そのため、横堀のようにも見られる。

 7から南側の尾根を30mほど降っていったところに堀切4があった。この堀切がこちら方面の城域を区画するものである。

 このように寅巳城は堀切や切岸などの城郭加工があちこちに施されており、一応ちゃんとした城郭であったことが分かる。しかし、遺構はみな規模が小さなものであり、曲輪スペースもそれほどきちんと確保されているというわけではない。緊急用の避難所として意識されていた城だったのではないだろうか。
 豪族の居城や陣城というよりは、麓の民衆の逃げ込み場所、といった印象を感じる城であった。

南西麓から見た寅巳山。ここからの比高は160mほどある。右側の一番高い部分が主郭である。 野鹿台団地の一番高いお宅の脇辺りにある登山口を示す小さな案内。ここから登っていく。
登り始めてすぐのこの地点で、図のAコースとBコースとに分かれる。ここで右に曲がればBコースに出られるのだが、案内がないと分からないだろう。なぜかここに案内がなかった。
 
ここから直登のAコースを進んだのだが、落ち葉ですべってなかなか大変であった。
8の尾根に出て、北側方向に進んで最初に遭遇する堀切5.。ほとんど埋まっているが、一応、堀切であったものと思う。
2の尾根から1の主郭に向かう途中にある堀切1。深さは2m未満であるが、両端にはしっかりと竪堀が入れられている。 寅巳山の山頂の主郭。といっても、長軸15mほどの円形の郭である。一応、尾根部には切岸加工が成されている。
北側に進んでいった尾根のさらに東側の尾根続きを分断する堀切2。岩盤むき出しの堀切である。この山はあちこちで岩が露出している。 次に1郭から南側の尾根を降っていく。だいぶ降った所に写真の7の郭があり、その周囲にも堀切が見られる。
7の郭のすぐ東側下にある堀切3。半月状になり、横堀形状を成している。 7からさらに南側に降っていったところにある堀切4。やはり岩盤が露出している。
4の郭の先端にある切岸。4郭側から見ると立派な土塁に見られるのだが、この外側は自然地形のままで切岸加工が施されていない。 8の南側にある岩盤。放射状に立っている。面白い岩盤である。帰りはここから降りコースで下山した。
 寅巳城の歴史については未詳である。




岩崎城(日光市岩崎)

*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭およびくりや氏の図を参考にした。

 岩崎城については『城郭体系』や『栃木県の中世城館跡』にも記載されていないが、栃木県の中世城郭の記述を見てその存在を知って訪れてきたというわけである。

 岩崎城は岩崎観音の東800mほどの所にある比高120mほどの山稜上に築かれていた。

 アクセスするには岩崎観音の背後から取り付くのが良いと思われる。この辺りである。広い駐車場もあるので車を停めておくこともできる。

 岩崎観音から城址まではかなり歩かされることになる。途中、迷いやすい所もあるので地形図を持っていくことをお勧めする。(私は地形図を持たずに歩いたので、途中、けっこう迷ってしまうことになった(xx)) 後から来る人が迷わないですむように鳥瞰図には岩崎観音からのルートをすべて書いておくつもりだったのだが、途中のルートが長すぎて、結局1枚の図に収めることができなかった。岩崎観音はこの図の北西のかなり下の方である。下から城址までは30分近くかかった。

 岩崎観音の奥の院へ上がって行く途中に酒水岩の案内がある。ここのところから山道を進んでいくと、尾根上まで出ることができる。ここから尾根をひたすらに上がって進んでいった所にピークがある。そこが迷いやすい箇所なのだが、そのピークからまっすぐ進んでいくと、どんどん尾根を降りていってしまうことになるのだ。ここをまっすぐ進まず、右手(南側)に降りていくと(これが迷わないためのポイントである!)、途中に赤いビニールテープがいくつも木の枝に貼ってある所に出る。
 この部分から尾根を降りていったところが、上の鳥瞰図のちょうど左端辺りである。ここからは鳥瞰図を参考に進んでいけばよい。この幅広の尾根をどんどん進んでいくと、道はしだいに急傾斜になり、最後は切岸状の斜面になる。上の方には岩盤もある。これがAのピークである。城の一部とまでは言えないが、防塁としての機能を十分に発揮できる場所である。この上には祠が1基祭られているので、これが指標となる。

 ここまで来るだけでもそうとうに歩くことになるのだが、城址はまだまだ先である。いったん尾根を降り、さらに尾根を上がって行くのである。そうするといよいよ城の遺構と対面できる。堀切1である。

 堀切1は深さ3mほどのもので、わりと規模は小さい。城域を示すためのものであろう。この北側には通路らしきものが残り、6の側面部を抜けると、その先に堀切2がある。この堀切はでかい! 深さ6mほどもあるだろうか。幅も10m以上はある。かなり堅固なものである。

 堀切2から5に上がって進んでいくと、堀切3がある。こちらも深さは6mほどあり、かなりの規模である。堀の南側先端部辺りが西側に折れているが、これは横矢折れというよりは、地形なりに掘っているうちにこうなったものであろう。

 ここを過ぎたところが2郭である。2郭はわりと平坦な地形で、広さもけっこうある。建造物を幾棟か建てることも可能で、すでに主要部といっていい。この2郭を進んで行くと堀切4があるが、これは深さが1m程度のきわめて小規模なものである。郭と郭との区画を示すためだけのものといったところであろう。

 その先が1郭ということになる。1郭には祠が2つ祭られていた。どういう意図があって祭られているものなのか分からないが、かつてはここまでお参りに来る人もいたということなのだろう。それにしてもここまでお参りに来るのは大変な苦労である。何か信仰に値するだけのものが、この城の主郭にあったのだろうか。

 1郭は三角形に近い形の郭であり、北側の尾根続きには何段かに切岸加工を施している。東側の尾根続きにも切岸が何段かあり、その先に堀切5がある。深さは2m程度のものであるが、ちゃんと尾根を掘り切っている。その先は地勢が緩やかになり、自然傾斜の地形となっている。堀切5までが城域と考えて良いだろう。


 さて、この城については歴史等、一切不明である。すぐ西側の山に小倉城があるということを考えると、それと対峙する城であったというように見たくなる。ただ、岩崎城はかなり山中の奥に引っ込みすぎていて、対峙することはもちろん、下の街道を押さえるのも難しそうな位置取りである。そのわりに西側の尾根続きに三重の堀切を配置するなど、かなり厳重な防御構造を置いているのが印象的だ。

 この城は、どちらかというと避難所的な意味合いの強い城だったのではないかという気がする。岩崎の人々が緊急時に退避するための城だったのではないだろうか。想像するに、伝承等が残っていないのもそうした城の性格ゆえであり、城内にある祠もそのことにちなんだものであるような気がするのである。

 途中、迷ってしまったこともあって、予想以上にこの城で時間を費やし、けっこう足も痛くなってきた。岩崎観音の駐車場の脇には手打ち蕎麦屋さんがあったので、ここでお昼を食べて休憩した。これがまた、けっこうおいしいお蕎麦屋さんであった。お勧めである。

南側からみた岩崎城のある山。中央奥のピークがそれである。かなり奥に引っ込んだ所にある。 岩崎観音の登り口。ここからアクセスするのが一番楽な方法である。ここから主郭までは30分ほど。
岩崎観音の奥の院に上がる途中に酒水岩の案内がある。ここからともかくは上の尾根を目指そう。 上の尾根にあった祠。どういう意図があるのか知らないが、お地蔵さんの首の部分だけがたくさん並べてある。さらし首みたいで、ちょっと不気味な感じがする。

 ここから城址まではかなり長い尾根をアップダウンしながら歩き続けていかなければならない。
行き方については上の解説を参考にして欲しいが、途中のピーク先端部から右手(南側)に降りていく所が迷いそうな場所 なので気をつけよう。右手に降りていくと今度は左手(東側)に赤いテープがいくつも貼ってある。ここからさらに尾根を進んで行き。急な斜面を上がって行くとやっとAの尾根に出る。写真はAの所にある祠。ここまで来れば城まではあと10分ほどである。 そこからさらに尾根を降って上がって行くとやって城域に到達である。
写真は最初に目にする堀切1。深さ3mほどと、それほど大規模なものではない。
その先にある堀切2。深さ6mほどとかなり規模も大きく、豪快な堀切である。 それを越えていくと今度は堀切3が見えてくる。これまたけっこう大規模な堀切である。結局、東側からの進入路には三重堀切が配置され、防御を固めているといった構造である。ここを上がると2郭となる。
2郭の先にある堀切4。深さ1m程度のもので、防御力はほとんどない。 1郭にある祠。かつてはこんなところまでお参りに来る人がいたのである。
1郭東側先端部から3郭方向を見たところ。 堀切5。東側の城域を区画するものである。




愛宕山城(日光市東小来川)

*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。

 愛宕山城は愛宕山の南側にある比高90mほどのピーク部に築かれている。そのさらに南側の下の小ピークには八坂神社が祭られている。城に行くためには、まずはこの八坂神社を目指していくのが良いであろう。
 
 県道277号、あるいは17号から、山麓南側の路地に入って進んでいくと、山の方に八坂神社の鳥居と石段が見えてくる。この石段を進めばよい。民家の脇をすり抜けるような場所である。その辺の道路には路肩のスペースがあったので、車はそこに置かせてもらった。

 一直線の石段を比高30mほど登ると、そこが八坂神社。城に行くにはその背後の尾根をあがって降っていく。
 降ったところに西側から上がって来る道との合流点がある。ここからさらに尾根を比高50mほどあくせくしながら登っていく。けっこうな急斜面なので、なかなかきつい!

 そうやって歩いていくと、右手の奥にピークが見えてくる。上が削平されているのが遠目にも分かり、そこがゴールらしいことが理解できる。これが主郭部である。あともう一息だ。

 後は西側の壽命院から上がって来る道と合流して、そこから向きを変えて尾根伝いに東側に進んで行く。地形はきちんと削平されていないが、この辺りが図の3郭である。

 3郭の先には堀切があり、その先の1郭とは土橋で結ばれている。3郭は形状からして馬出し状の郭といってよさそうである。堀切は竪堀となって両端に落ちている。しっかりとした構造である。

 その先が1郭であり、長軸20mほどの三角形に近い形状の郭となっている。ここには祠や石碑などがいくつも置かれている。愛宕山に続くハイキングコースtの中継地点でもあり、案内の石版なども置かれていた。

 1郭の北側が尾根続きになっており、そこに一段低く2郭が置かれている。その先に堀切があって、北側の尾根続きを区画している。この堀切は深さは3m程度のものであるが、両端の竪堀をきちんと深く掘り下げているのが印象的である。よくもまあ、ここまで掘ったものだといいたくなるくらい、しっかりと掘り下げながら斜面に落ちていっている。


 愛宕山城はこれだけの城であり、規模もかなり小さい。しかし、小さいながらもしっかりと堀切を入れ、切岸加工を施している。それなりに考えて造られた城であったようだ。やはり戦国期のものと見るべきであろうか。


 愛宕山城について、歴史等は未詳であるが、日光勢力の物見の城のようなものだったのであろう。




南側から見た城址。愛宕山の南側下のピークである。ここからの比高は90mほどある。 城に向かうには、まずは八坂神社を目指す。一直線の石段をどんどん進んでいく。真正面に見えるのだが、なかなか近づかない・・・・。
神社背後からピークを上がって下ってまた上がっていく。急斜面を上がって行くと、やがて右手の奥に1郭の平場が見えてくる。肉眼だとはっきり分かったのだが、写真ではさっぱり見えないなあ。 さらに進むと1郭手前の土橋と堀切の所に出る。手前の3郭は馬出しであろう。
1郭内部には祠や石碑などが建てられている。この祠に祭られている石像は豚に乗っている人物であった。これっていったい何の神様なのであろう。 2郭から北側の尾根続きを見たところ。堀切で分断されている。
堀切から落ちる竪堀を見たところ。急斜面にもかかわらず、下の方までかなり深く掘っている。 4郭とその背後の切岸。




高徳城(日光市高徳)

*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。

 高徳城は高徳寺の東側にそびえる比高130mの山稜先端部に築かれている。この山は周囲が非常に急峻で、直登するのも並大抵ではないが、唯一、高徳寺上の墓地のある尾根からアクセスすれば、比較的楽に登ることができる。尾根上にはヤブが少なく、なんとなく人の辿った道のようなものも見えているので、それにしたがっていけばよいのである。

 この尾根を進むこと15分ほどで、Aのピークに到達することになる。ここで東西どちらに進んで行けば良いのか迷ってしまう所であるが、城は西側の下方にある。

 ちなみにここから東側に進んだ所には標高490mの三角点がある。ここは城を見下ろす位置にあるので、このピークにも何かあるのではないかと思って一応登ってみたのだが、こちらには何もなかった。

 上記の通り、城はAのピークを西側に降った所にある。西方に歩き始めるとすぐに堀切が見えてくるので、城域内に達したと確認できて一安心。この堀切は城内最大の堀切であり、深さも4mほどあって、両端は竪堀加工されている。これを越えた先が1郭群である。

 1郭は、郭とはいっても、ここにまとまった平場はほとんど見られない。通常の城に見られる平坦な部分は非常に少なく、これでは家一軒建てられるのかどうかすら心もとない。それでもあちこちに細長い帯曲輪とそれに接続する低い切岸が見られる。この辺りは実にちまちまとした構造しかなく、どうしてこのように雑な造りをしたものかと悩んでしまうところなのだが、それでも人工的な地形であるには変わりない。

 1郭から東側には尾根が延びており、こちら側に尾根を削平して段々の郭を造成している。といっても、やはり切岸は1m未満の低いものばかりで、それほど手が入っている雰囲気ではない。きちんと築城する時間が足りなかったのであろうか。

 この尾根の途中には岩がゴロゴロしている箇所がいくつかあり、岩をそのまま防御構造に取り込もうとしていたように見える。さらに進むと、高さ2mほどだが、岩の断崖状部分がある。これが天然の城壁となっていたものと思われる。

 1郭から南側には尾根が緩く降っていく。ここにも浅い切岸による段郭が数段見られるが、削平は甘いものばかりである。それらを降った先に小規模な堀切があり、そこからが2郭群ということになる。堀切から南側にかけては竪堀が長く延びている。

 2郭群は細長い棒状の郭と、その左右に造成された、同様の直線的な帯曲輪の段から形成されている。1郭群に比べると、平場面積は多く取られてはいるが、やはり、あまりにも細長いので、建造物を置くにはけっこう厳しそうである。このように見ていくと、この城には建物を建てられるだけの空間がほとんど存在していない。居住性はほとんど意識されていなかったか、あるいは、緊急時に緩い斜面などを利用してテント状のものを置いたりしていたのであろうか。

 このように高徳城は、臨時に築かれたといった度合いがかなり強い城郭である。宇都宮氏と日光勢力との抗争のさなかに一時的に取り立てられた城といった性質のものであろうか。

 だが、この城にも非常に念の入った構造物がある。それは2郭群の西側下から山麓に向けて延びている竪堀である。この竪堀は実にしっかりとしたもので、深さもそこそこある。それが山麓まで一気に延びているのである。竪堀のある斜面は非常に急峻であり、この場所にこれだけの竪堀を堀こと自体がかなりの難工事であったのではないかと推測される。それにしてもこのような急斜面に長大な竪堀を掘る必要があったのかどうか、首をかしげたくなるところである。敵の登城路を限定するためであったか、あるいは石を転がしたりして、敵を撃退する空間として意識していたのかもしれない。

高徳寺前から見た高徳城。山麓からの比高は130mほどである。周囲はかなりの急斜面である。 高徳寺背後の墓地。ここから裏側の尾根に出てアクセスしていくのが一番歩きやすいルートである。やがて図のAの部分に出ることになる。
尾根部から南西に進み始めて最初に見えてくる堀切。実にしっかりとした構造物であり、ここからが城域内ということになる。 1郭の様子。ほとんどきちんとした削平が行われておらず、これでは建物を建てることはできないであろう。
東尾根に続く帯曲輪の1つ。何段もの帯曲輪が造成されているのだが、どれも切岸の高さは1m程度と簡素なものである。それでも人工的構造物であるには変わりはない。 東尾根先端近くにある岩盤を上から見たところ。天然の城壁として利用されていたものであろう。
2郭群との間にある堀切を上から見たところ。南側には竪堀が掘られている。 左の堀切から西側に降っていったところにある堀切。尾根筋を分断するものである。
降りは山麓まで続く竪堀を降りていくことにした。しかし、これは失敗。お勧めできない。とにかくものすごい急斜面で、これを降るのはとても大変であった(xx) まだまだ続いている。下まで先は長い。よくぞここまで掘ったものだ。
 城の歴史について詳細は未詳だが、日光勢力の県内にあるところから、日光勢力のいずれかの人物が築いた城であったろうか。高徳氏という一族がいたようであるから、この高徳氏の築城になる城であるのかもしれない。

 『城郭体系』にも高徳城の記述はあるが、その内容によると高徳城は平城であり、しかも水田地化されて湮滅してしまったとある。この山城とはまったく別物である。