栃木県西方町

*参考・関連サイト  栃木県の中世城郭  兵どもの夢
*参考資料  「日本城郭体系」 「栃木県の中世城館跡」 「中世城郭事典」

西方城(西堀山城・栃木県西方町本城)

*鳥瞰図作成に際しては「中世城郭事典」の図を参照した。

 (04.8.7)真夏だというのに西方城に行って来てしまった。城内をざっと歩いたのだが、なにしろヤブがひどいし、ゆっくり歩いてきても汗がどんどん吹き出てくる、薮蚊も多い。その上、急に曇りだしてきて雷まで鳴り出してきてしまった・・・・。そのようなわけで、城内をきちんと把握することはできなかった。この図も半分は合っていないのではないかと思われる。だいたいのイメージという程度に思っていただきたい。(雷が鳴ったのですぐに降りたのだが、その後、ものすごい土砂降りになった。降りるのにはある程度時間がかかるので、夏はやはりあまり無理をしないほうがよい。)

 西方城は長徳寺の西側上の比高140mの山上にある。登城口も長徳寺の脇にあうる。城の北側と南側にはゴルフ場ができているが、遺構は完存といっていいほどよく残っている。それもかなり技巧的な遺構である。もう少しヤブがなくなれば、実にすばらしい城郭であることが分かるであろう。あちこちに案内板も立てられているのであるが、藪がひどくてよく分からないのである。

 城の基本形は直線連郭式の構造である。わりと横幅もある山頂部に堀切を入れて、数郭を並立させている。本丸、二の丸、3の郭、4の郭はみな同程度の地勢上に位置している。これらの郭には土塁や堀切が付属しているが、特に本丸の土塁は高くしっかりと積まれている。

 登城道は大きく2つあったようだ。長徳寺方面から上がってくると、道が何度も折れ曲がり、最後は竪堀状の通路を通って北の丸の下に出るようになっている。この竪堀は北の丸の城塁に突き当たり、そこから2回クランクして進んでいくが、このクランク内部は枡形状の構造をなしている。この通路内を敵が通る間、竪堀の脇、北の丸の城塁から敵を狙撃することが可能となっている。また、北の丸の下には馬出しと案内板にある空間もある。そして北の丸から本丸に行く間には、さらに複数の郭を通り抜けなければならないのだが、面白いのは4の郭の下の部分で、仕切り土塁を配置することにより虎口への導入路をかなり複雑にしている。

 もう1つは下のゴルフ場方面から上がってくる道である。本丸の東側下には尾根が大きく延びており、ここに東の丸郭群が形成されているのだが、こちら側の通路はこの東の丸の城塁下を通るようになっていたようである。したがって、敵は常に城塁上からの攻撃にさらされてしまうことになる。東の丸の下を無事に通り抜けたとしても、本丸下の複数の腰曲輪が正面に立ちはだかり、そこから本丸に上がるまでには幾重にもクランク下道を通らなければならない。これらのクランク内もやはり枡形構造となっている。「横矢」とある部分の脇の虎口を上がると、周囲を土塁に囲まれた部分があり、そこからあがって行くと本丸となるのであるが、この「横矢」と呼ばれる部分こそが実質的には最も[馬出し」の名に値する部分であろうと思う。

 このように西方城は複雑な導入路を配置したきわめて技巧的な城郭である。しかし、とにかくヤブがひどい。こういう城はやはり、真冬にならないと厳しいよなあ・・・・。

 また、西方城の東南山麓には二条城がある。

城址東下の長徳寺に向かう道から見た西方城。比高140mほどの山の上にある。正面の東北自動車道の高架の向こう側に長徳寺があり、そこに案内板と登り口がある。 長徳寺から登り始めるとすぐに写真の横堀や腰曲輪、竪堀、虎口などの遺構が見えてくる。山頂からはかなり離れているが、登城口を守るために麓にも城郭構造物を配置していたのであろうと思われる。しかし、削平地は後世の畑の跡であるという可能性もある。
急斜面な山ではないので、登城にはそれほど苦労はしない。やがて道が直角に折れて、斜面を垂直に登るようになっている。ここに[竪堀」という案内があるが、実際には登城道と言ったほうがいい。ここを登っている間、脇上と正面からの攻撃にさらされるのである。ここを突き当たると道はさらに右に左に折れているが、これが二段の枡形のような空間を形成している。 左の枡形を上がると、北の丸の入り口の所に来る。その北側に「馬出し」の案内があるが、位置からして馬出しといってよいものかどうか・・・。その脇には[水の手」の案内もある。
北の丸は長軸70mほどもあり、城内で最大の郭である。西側に高さ1,5mほどの土塁、東側下には腰曲輪を配している。南側には2mほどの段差があり、その上が4の郭である。 4の郭の下には仕切り土塁が二筋ある。その先の部分から4の郭に登る虎口が置かれている。この仕切り土塁もその虎口防衛のためのものであろう。
4の郭から3の郭との間にある堀切。中央部に見えるのが間の土橋である。深さ3mほど。 3の郭から山下を見た所。こうしてみると眺望がきいているのがよく分かる。かなり遠くまで見はるかすことができる。高さも結構高い。
二の丸との間にある堀切が城内最大のものである。深さは最大で6mほどはあるであろう。二の丸の虎口両脇の土塁は特に高く、櫓台とも見ることができそうだ。中央部の下に土橋があり、やはり一度下に下りてから虎口に上がっていく構造になっていたのであろう。 二の丸であるが、藪しか映っていない。城塁の東側には「竪堀」の案内もあるが、ヤブだらけでなんだかよく分からない。冬になればもう少しましになるかもしれないが・・・。
本丸もヤブだらけであるが、土塁の高さは2mほどで、かなりしっかりと積まれている。驚くべきなのは櫓台のようなところに神社が置かれていることである。こんな所までお参りに来る人がいるのだろうか。 本丸の下には堀があり、いくつかの段差がある。その先が土塁で囲まれた枡形のような空間になっているが。ここには「横矢」という案内が立っている。
「横矢」の側面から城塁下に降りていく虎口がある。その下の部分がさらに枡形的な構造になっている。写真は南の丸の入り口から「横矢」の城塁を見た所。右手の土塁は南の丸入り口にあるもので、南の丸の郭内側に堀まで掘られている。ちょっと変わった構造である。南の丸の南端には「武者溜」という案内も立っており、横矢下の枡形を防衛する際の武者を置く場所という発想のようだ。 横矢下の枡形。土塁によってきれいに囲まれている。右側の南の丸の土塁上には祠も建っている。ここから東の丸方向に道は降りていくが、途中何箇所にも折れや虎口的な構造があり、かなり登城路の構造に意を用いていた様子が見て取れる。途中には水の手もある。
東の丸馬出し下の虎口。この下の右側の切り通しの虎口を通ってさらに進んでいくと、ゴルフ場のコース内に出てしまう。こちら側からも登城路はあったはずなのだが、どうなってしまったのだろう。ゴルフ場の中に埋もれてしまっているのだろうか。 東の丸の先端には1mほどの高さの土塁で囲まれた方10mほどの小区画があり、そこには「馬出し」の案内がある。ただし、登城路はこの馬出し部分を通るようにはなっていない。
 西方城は、宇都宮氏の支城であった。宇都宮景綱の三男泰宗の次男景泰が築いたという。その子孫が西方氏を名乗るようになる。もっとも、その頃の城はもっと簡素なものであったろう。

 西方城のわずか3kmほど南西には皆川氏の本城であった皆川城が存在している。つまり西方城は皆川氏の領域と接する「境目の城」であった。宇都宮氏と皆川氏は幾度となく抗争を繰り返しており、西方城も一時は皆川氏の手に落ちたこともあった。しかし、天正年間、宇都宮氏は佐竹義重の援助を受けて、再び城の奪回に成功する。宇都宮氏の対皆川防衛のために、この城はきわめて重要な意味を持っており、それゆえ戦国期にはかなりの手を入れられることになったのであろう。





二条城(西方町)

*鳥瞰図作成に際しては「中世城郭事典」の図を参照した。

 二条城は、西方城のある山の東南端の尾根先にあり、東側の一部を東北自動車道によって削られている。城内には開山不動尊(ほとんど廃寺状態)があり、これを目指していくのがよいのだが、これがまた分かりにくいので大変なのである。東北自動車道に平行して東側を通っている大通りの脇に「開山不動尊」を示す小さな案内板があるので、そこから進んでいけばよいのであるが、とにかく「長徳寺に向かう高速のトンネルの1つ南側のトンネルをくぐる」というように覚えておくとよいであろう。道は途中の民川の脇を通る辺りから未舗装になり細くなるが、トンネルをくぐって西側の不動尊まで小型車なら行くことができる。開山不動尊がある所は腰曲輪の1つであったと思われる。

 50m×70mほどの長方形の郭が1郭である。この周囲には土塁が巡らされているが、すぐに気がつくのがこの土塁のあちこちに石積みが見られることである。石積みは土塁の内側にも外側にも見られ、外側のものは鉢巻石垣のように城塁の上の方に配置されている。関東地方の城でこのように石積みがしっかりと見られるというのはとても珍しいが、これも近世城郭として使用されていたことの証の1つであるということができようか。

 1郭の東側の6mほど下には、堀底となっている3の部分がある。3の東側には土塁があるので、4の方向から見るとここは二重堀のような構造になっているのだが、堀底そのものが4の郭よりも2mほど高い所にあって独立性を持った区画となっている。1郭に上がるにはこの部分を経由しなければならなかったと思われるので、この3の部分は、出枡形に近い機能を持っていたのではないかと考えられる。南側の2の部分も同様である。尾根続きに当たる南西側には6の部分を挟んでさらに二重の堀切が切られている。尾根を分断するためにこちら側の遮断には特に注意が払われたのであろう。

 以上が城の中心部分であり、この周囲には段々の腰曲輪がいくつも置かれている。開山不動尊がある5の部分から4の郭に上がるためには竪堀の底を通るようになっている。皆川城などと同様に、この城の竪堀も、敵を通し、攻撃をしやすくするためのものとして意識されていたようである。不動尊の下から台地下にかけても窪んだ部分が続いているが、これもやはり竪堀であったろうか。

 近世城郭にしてはちょっとせせこましいような部分も見られる二条城であるが、石積みの遺構など、やはりこの地域の他の城郭には見られない構造を伴っている。その辺りはやはり近世大名藤田氏の城であったというべき城なのであるというべきであろう。

東側から見た二条城。比高20mほどの台地先端部を利用している。背後は西方城。この手前に「開山不動尊」入口を示す小さな案内板がある。 開山不動尊の説明版。この右側は大きな竪堀になっている。
開山不動尊に向かう途中の城塁。途中の腰曲輪には墓地がある。 開山不動尊。ほとんど廃寺状態になっている。
不動尊の脇には二条城の案内板がある。この竪堀を登ると4の城塁が見えてくる。 3の東側の土塁。
2の堀底部分。左側は1郭城塁。 1郭城塁の上には石垣があちこちに見られる。
1郭内部。ヤブだらけで入っていく気にもなれない。 1郭の土塁。内側にも外側にも石積みが見られる。
 二条城が最初に築かれたのがいつの頃であるのかはっきりしないが、もともとは西方城の支城として城郭が置かれていたのだろうと思われる。あるいはこちらがもともとの西方氏の城であり、後に(北条氏の肝煎りにより)西方城が築かれたのだとも考えられないことはないが、その辺りの関係は明確ではない。

 関が原合戦の後、当地には徳川家臣となった藤田能登守信吉が入部し、藤田氏の陣屋が置かれた。二条城はその時に陣屋として使用されたのだといわれるが、見ての通り、実際には「城」といっていいものであった。

 藤田信吉は、武田、上杉、徳川などと巨大な大名の家臣として渡り歩いた一種の豪傑である。藤田氏はもともとは武蔵の豪族で山内上杉氏の家臣であったが、北条氏邦によってその家督が相続されてしまったので、北条氏の下ではうだつが上がらないと思い、それに反発した信吉は出奔して武田勝頼に仕えた。ところが織田氏によって武田家が滅ぼされてしまうと、信吉は今度は越後に脱出し、上杉景勝に仕えることとなる。景勝の下で信吉は、新発田重家討伐、佐渡国の本間氏討伐、小田原征伐に従軍して功を立てたと言われる。後に上杉氏が会津に移封されると、彼は大森1万5千石の領主になった。

 関ヶ原役の直前、信吉は上杉景勝に対して「挙兵は無茶なので思いとどまるべきだ」と主張し、上洛して徳川家康に上杉家の潔白を訴えようとしたが、上杉家の挙兵を画策する直江兼継との間に板ばさみになってしまい、結局上杉家を出奔して徳川秀忠に仕えることとなる。「上杉家は謀反を起こそうとしているのか」という徳川家康の質問に対して、信吉はとうとう「その通りでございます」と証言することになり、これによって家康は上杉家討伐を決意することになった。つまり信吉はある意味では関が原合戦のきっかけを作った男とも言えるのである。

 関が原合戦後、信吉は下野西方において1万5千石の所領を得た。そしてこの二条城を居城とするようになったという。関が原合戦の翌々年(1602)、佐竹義宣が、秋田に転封される際には、水戸城に乗り込んで、転封がスムーズに行われるように指揮を取った。

 徳川家の家臣となった信吉は、軍監として大阪の陣にも参加したが、西軍の木村重成の軍を攻撃しようとする榊原康政の軍を止めてしまうという失態を演じたことから改易されたといわれているが、改易の本当の理由はどうもはっきりしない。武田、上杉、徳川と渡り歩いてきた信吉であるが、どうも家康からはあまり快く思われていなかったようであり、その辺りに遠因があったのかもしれない。大阪夏の陣の翌年の元和2年(1616)7月14日に信吉は死亡した。病死説、自殺説などある。家康が死去した3ヶ月後のことであった。墓は西方の実相寺にある。





赤壁(あかべ)城(真名古城・西方町真名古)

 赤壁城は西方城の西1.2kmほどとかなり近い位置にある。西方城の西側に真名古カントリー倶楽部があるが、その南西端の比高90mほどの山が赤壁城の跡である。主郭部のすぐ北側はゴルフ場に隣接しているが、城そのものはゴルフ場の敷地内からは独立している。

 真名古カントリー倶楽部の中央部には町道が走っている。この道をゴルフ場の中心部分から南下していくと、赤壁城のある山の尾根の南端辺りの道路沿いに「赤壁城入口」という小さな看板が見えてくる。ここから山頂まで道がついているので歩いていけばよい。登るとすぐに墓地があるのだが、道はその背後に回って進むようになっている。この辺りちょっと分かりにくいのだが、要所要所に登城道を示す案内表示があるので迷わずに進むことができるであろう。こんなに親切な山城も珍しい。

 「日本城郭体系」にはこの城は真名古城として掲載されているが、現地での案内板が「赤壁城」となっているので、このページでも赤壁城として紹介しておくこととする。赤壁山に築かれているので赤壁城と呼ぶというわけである。この山がどうして赤壁山というのかよく知らないが、山全体が赤土でできているということなのであろうか。もともと赤壁山と呼ばれていたらしいので、別に城の壁を赤く塗っていたというわけではないようである。

 墓地から進んでいくと堀切3の所に出る。深さ2mほどの浅い堀切であるが、両端は竪堀となっており、きちんと分断を意識している。ここからが城域内ということなのであろう。この先は尾根に沿って平坦な道が続いているが、その両脇にはかなり広い平場が続いている。(3の部分) けっこうまとまった広さがあり、この部分も郭として利用されていたのではないかと思われる。

 さらに進んでいくと堀2があって道は坂道となる。堀2は堀切であり、西側は竪堀となっている。これを上がっていくと斜面の途中に掘られた堀1の所に出る。堀2、堀3は堀切であったが、この堀3は規模は小さいながらも横堀形状を成しており、その点がこれまでの堀とは違っている。

 ここをさらに上がっていくと2のピークの所に出る。この部分もやや平い平坦地となっているので、中継の郭のようなものが置かれていたのであろう。ここから登城道はいったん降り、そして山頂に向かって再び上がっていくこととなる。途中にやはり物見台のような郭があり、その脇には道が通っている。そこからさらに上がった所が主郭部である。

 登城道は尾根沿いを進んで最後には斜面を直登するようになっている。ここには現在木の段が設置されていて、そこを進んでいけばよいのであるが、その途中には何段かの腰曲輪がある。往時はこの辺りに何重もの防御施設が置かれていたのであろう。

 山頂の主郭は長軸20mほどの小さなもので、それほど多くの兵を籠めることはできなかったものと思われる。いざという時に臨時に籠もる程度の城であったのであろう。主郭部の一段下には通路兼用の帯曲輪がある。北西側に尾根が延びているので、こちら側には2段の腰曲輪がある。その間は堀切ではなく切岸によって分断されている。

 城のある山のかなり南側下の平野部に「根小屋」地名があり、そちらに城下集落が形成されていたのではないかと想像されるが、西側の山麓には本屋敷と言われている部分や家臣の屋敷と言われている場所などがあるので、城主や家臣の実際の生活主体は、城の西側山麓に合ったのではないかと考えられる。城の西側斜面については今回は歩いてはいないが、こちら側にも郭などありそうである。また機会があったら、こちら側も歩いて図面に付け足していきたいと思う。

 古館(本屋敷)といわれる部分は、山上の要害が築かれる前の平城であったところであるらしい。ここは現在、若林家という立派な門構えのお宅の敷地内となっており、西側には堀切があり、北側の水路は水堀の名残ではないかと思われるが、現在の形態がそのまま往時の状況を示しているのかどうかは分からない。このお宅の背後にはやや低い岡のような部分もあるが、この辺りにも何か遺構があるのかもしれない。

西側から見た赤壁城。一番高い所が1郭。中央の少し高くなったところは途中にあるピークの部分。 左の写真の南側の下の端に登城口を示す案内板がある。案内板はこの後も要所要所にあってとても親切で好感が持てる。
堀3。両脇は竪堀になっている。ここから城域が始まるということであろうか。 堀2。深さ2mほどだが、尾根をしっかりと掘り切っている。西側は竪堀となっている。
さらに進むと堀1が見えてくる。これは堀切ではなく、規模は小さいが横堀形状を成している。 1郭に向かう途中にある木の段。小規模な腰曲輪が何段かあり、それぞれの比高差は5mほどである。
1郭内部。祠が1つぽつんと建っている。1郭は長軸20mほどでとても小さい。 1郭の城塁を下の帯曲輪から見たところ。高さは2mほどである。
古館の脇の東側の切り通し。堀切の跡であろうか。 古館の北側には水路が入っているが、これは水堀の名残かもしれない。
 永正年間、宇都宮忠綱の庶子であった岡本元綱が、皆川氏に対する備えとして封ぜられ、城を築いたのに始まるという。城の西側山麓に「本屋敷」という地名があるので、こちらがもともと平城が構えられていた所ではないかと想像されている。

 しかし城は岡本氏は後に皆川氏の養子を迎え入れて、城は結局、皆川氏に属するようになってしまう。天正年間、佐竹氏を背後につけた宇都宮氏は北条をバックとする皆川氏との間に対立色を強め、この地に進出してきて、岡本氏を破って赤壁城を奪取したといわれる。赤壁城主岡本氏は後に小田原の役の際には、皆川広照らと共に、小田原城に籠城した。この籠城戦の中で、皆川広照は早めに北条氏に見切りをつけて投降したので、所領安堵されることとなるが、岡本氏はその直後に病死してしまったという。