栃木県野木町
*参考資料 『日本城郭体系』 『栃木県の中世城館跡』
*参考サイト 城逢人
野木城(野木町野木)
野木小学校の北側400mほどの所にある、北西に200mほど突き出した比高7mほどの台地が野木城の跡と呼ばれているところである。沼沢地に臨む舌状台地であり、確かに城館を営むのにはよさそうな場所に見える。
満願寺の西側の道を進んでいくと、「のぎ水辺の楽校入口」の案内が建てられている。これが城内入口の目印である。よく見ると、その脇に、「この奥 野木城跡」といった小さな看板もある。
そこから台地奥に入り込んでいくと、台地の周囲が高さ7mほどの切岸状になっているのが見えてくる。これが城址らしい部分であろう。
城内は一面の畑となっていて、特に遺構らしきものは認められない。かつて土塁や堀が残っていたとも言われるが、耕地整理によって湮滅してしまったものらしい。
「堀切」といった地名が残されているので、堀切があったことには間違いないと思われる。その他に「馬場東」「馬場西」といった地名も残されているという。
野木城の歴史についてはよく分からない。思川の水運を掌握するための小山氏関連の城館であったと想像されるが、確証はない。
満願寺脇の道路を進むと、写真のような「のぎ水辺の楽校」入口の案内がある。これが目印である。 | よく見ると、その脇には「この奥 野木城跡」という小さな看板がある。これが城址への入口も兼ねているというわけだ。 |
城内。一面の畑となっていて、特にこれといった遺構は見られない。 | 城址南側の切岸。こうした地形は確かに城跡らしいといえそうだ。 |
乃木町友沼にある法音寺と隣接する北西側に法音寺城があった。法音寺城という名称になっているが、法音寺そのものが城館なのではなく、その隣が城址である。といったことからすると、この名称は正しくないのではないかと思われるが、他にこれといった名称もないので、とりあえずこの名称を踏襲しておくこととする。
法音寺の駐車場に車を置かせてもらって城址方向を見ると、北東部の土塁と堀がよく見えている。草木が刈られており、その規模は一目瞭然である。深さ6mの切岸と、郭内からでも高さ2mほどの高さのある土塁であり、この東北部が最も遺構規模の大きな部分である。
そこから北西に向かって土塁と堀が延びている。北西の角は「物見台」と呼ばれている部分である。もっとも、特に櫓台といえるほどの構造物が存在しているわけではない。
土塁はだいぶ低くなって西側の城塁に沿って続いている。西側の城塁の下には腰曲輪が築かれ、二段構造になっている。
一方、法音寺との境界にも堀が残されている。本来はそうとうの規模の堀であったと思われるが、現状では、ゲートボール場の造成に伴って土砂や切った竹を大量に埋めてしまったせいか、だいぶ不明瞭な状態になってしまっている。
南側の堀は、かなり埋められてしまったようだ。
この南側の堀跡に沿って西側の城塁に行き、そこから下に降りたところに「船着場」があったという。思川の水運を掌握するための城館であったことが理解できる。
城について、史料などは残っておらず、明確なことは分からないが、地元の伝承によると、小山氏の出城の1つであったという。
北東側の土塁。かなり高いもので、道路からも目立っている。 | 土塁を内側から見たところ。 |
物見台下の堀切と腰曲輪。 | 南側の堀跡。本来かなりの規模のものだったようだが、荒廃がひどくて、形状が分かりにくくなってしまっている。 |
*図の作成に際しては城逢人を参考にした。
南赤塚の根渡神社の南側一帯が針ヶ谷氏屋敷の跡であるという。
神社の手前の道路を走っていると、道路沿いにCの堀が掘られているのが目に入ってくる。
また、神社参道を南側に進んでいくと、二本の堀が交差しそうになっている部分が見えてくる。現状ではBの堀の西端部分は埋められてしまっているようだが、Cの堀とBの堀とは、参道西側の地点で合流していたものと思われる。
いずれにせよ、C,Bと2本の堀によって防御されていた城館であったようである。最も、2本の堀とも、現状では深さ2m、幅3mほどのものであり、それほど堅固なものであるとはいえない。
これらの堀の南側、一見の民家の周囲にも堀跡らしいものが見られる。こちらもだいぶ埋められてしまっているようで、堀の残存状況はかなり断片的になってしまっているが、現状から想像するに40mほど四方ほどあったのではないかと思われる。これが主郭部ということであろうか。
右の図のように、主郭を中心に三重の堀を巡らせた館であったように思われるが、湮滅している部分も多く、旧状がきちんと把握できるわけではない。とはいえ、「屋敷」というにはかなり大規模なものであったようである。
針ヶ谷氏屋敷は、小山氏の家臣であった針ヶ谷河内守の居館であったという。
北側のCの堀跡。 | Bの堀跡。草が刈られていて見やすくなっていた。 |
参道の西側の堀の屈曲部分。 | Aの民家周囲の堀の角部分。 |