栃木県那珂川町(旧小川町)
*参考資料 『日本城郭体系』、『栃木県の中世城館跡』、『那須の戦国時代』
*関連サイト 日本を歩きつくそう! 野州攻城記 兵どもの夢 埋もれた古城
上の原館は、国道461号線と、県道52号線とが交わる交差点の北東側一帯にあったらしい。ファミリーマートの裏側一帯ということなのだろうか。確かに水田中に微妙な段差が見られるが、これが遺構かどうかははっきりしない。
城ノ内と呼ばれているらしいが、歴史等は未詳である。
館跡らしい所には、1m程度の段差が見られる。これが城の名残なのか。しかし、『城郭体系』には「水田面との比高差は6mほどある」とある。比高6mといえば、かなり目立つが、ここではないのだろうか。『那須の戦国時代』の写真ではただの平地になってしまっている。 |
以前の記述にもある通り、結局、大久保城の遺構のあるところまで到達できなかったのであるが、栃木県の中世城郭のページに図面が掲載されていたので、参考までにそれに基づいた鳥瞰図を掲示しておく。
単郭構造のものであり、尾根基部の側に堀切と土塁を設置している他は、自然地形をそのまま利用した簡素な砦のようなものであったらしい。
(以前の記述)
大久保城は八雲神社の背後の比高20mほどの台地上にあったようである。『那須の戦国時代』の地図が間違っているのを、takeパン殿が現地で踏査したり、聞き取りしたりして、ようやくその真実の位置を確かめることができたものである。
ただし、写真の山は『那須の戦国時代』に映っているものと一緒である。しかし山上にはたいした遺構はないようなので、上までは登っていない。八雲神社のすぐ上の尾根ではなく、1本北側の尾根の先端部であるらしい。
大久保城の城主は大久保氏である。那須与一の4代後にあたる那須資村の4男資清は、一度出家した後に再び還俗して那須四郎を名乗った。彼は後に宇都宮氏に属してここに拠り、大久保氏を名乗るようになったと言う。
また、金丸肥前守資国の子義国がここに住んで大久保掃部介を名乗ったとか、白久氏の居城であったとかいろいろと説があるようであるが、どれが正しいのかははっきりしない。
大久保城を東側の道路から見た所。 『那須の戦国時代』では、谷を隔てて、この北側の山に印をつけている。 |
県道52号線の薬神社の西1600mほどの所にある。県道167号線との合流点からは東方1.5kmほどである。その辺りから北側の集落に掃いていく道があるが、この時左手に見える比高20mほどの台地に城があったと思われる。しかし、尾根は細長く延びており、このうちどこに城郭があるのかがよく分からない。『那須の戦国時代』には「丘陵の山腹を利用している」とあるので、中腹の段々の畑の跡などが郭の名残である可能性もある。
台地の南側には温泉神社がある。確かに温泉神社は那須の城館によく見られるものである。ということで背後の山林に登ってみたが、まったくの天然の地山のようで、遺構と思われるようなものはまったく見当たらなかった。本当にこの場所で合っているのであろうか。一応ラフ図を掲載しておくが、『那須の戦国時代』で示している場所が合っていない可能性が高いものと思われる。
城主は苅田左衛門であるという。この人物についてはよく分からないが、那須氏に属した地元の豪族であったものだろうか。
道路の一段上には、腰曲輪のような平坦地がある。 | 山の山麓付近には段々の畑の跡がある。この辺りを郭として利用していたものであろうか。 |
後城館は、国道293号線をはさんで三輪館の北側にあり、「三輪」のバス停の北東一帯であったようである。「老人憩いの家」の北西側辺りであるが、宅地化や耕地整理などがあったのか、特に遺構らしきものは診られない。『那須の戦国時代』では発掘時の写真が掲載されている。「城郭体系」では「80m×75mほどで、三輪館の西側にあり、中央付近を県道が通っている」とある。道が代わってしまっていることもあるのかもしれないが、現在、この辺りに該当するような県道はない。
城主等は不明であるが、小規模な居館であることからして、那須氏に関連した氏族の、初期の居館ではないかと考えられている。後城は「御城」のことではないだろうか。
北側から館跡方面を見た所。こちら側から見ると、水田上の微高地であり、やや館的な形状を成していると言える。 |
浄法寺館は、那珂川に面した河岸段丘上にあった。北には那珂川、南側にはなめり川が流れ、天然の水堀を成している。
地元の片から伺った話によると、城の辺りは「御城(みじょう)といい、またすぐ近くには「中城」という屋号のお宅がある。浄法寺氏の館で、大関氏に臣従し、婿に入ったことがあったそうだ。城の遺構などは特に残っていない。」ということであった。「御城」「中城」といった関連地名の存在からすると、それなりの規模を有した城館であったものであろうが、城址内部は宅地化が進んでいて、旧状はさっぱり分からなくなってしまっている。
城址には箒川に注ぐなめり川が蛇行しながら流れており、箒川と、このなめり川の織りなす断崖とを天然の要害とした城館であったものと思われる。
「遺構はない」というお話であるが、付近には下の写真のような土塁がけっこう長く延びていた。ただし、堀は見られなかった。
浄法寺館は浄法寺氏の居館であった。浄法寺氏については詳しいことは分からないが、おそらく那須一族であり、現地での伝承の通りに、後には大関氏に仕えたという。
また、この館の東500mほどの所に、長さ200mほどの土塁がある。後世の遺物かもしれないが、参考までにそちらも図示しておいた。
なめり川から見た城址。正面奥のお宅の裏辺りに土塁がある。 | これがその土塁。牛舎の周囲から道沿いのお宅まで、ぐるりと長く延びている。 |
那須官衙遺跡は、浄法寺集落センターのすぐ南側にある。道路沿いに碑が見えるのですぐに分かるであろう。「昭文社」の地図にも掲載されているのだが、この地図、誤植があって、那須官衙遺跡を2ヶ所に書いている。しかし、南側の方のものは間違いで、ふるさとの森公園も、北側の「那須官衙遺跡」とある所の近くにある。
この遺跡は発掘当初、正庁跡と言われていたが、正倉跡という説も出されて長い間論争となっていた。しかし、この付近からも倉跡と思われる多数確認されたことから、現在では正倉説に落ち着いているということである。発掘時、赤瓦や赤塗料が出てきており、建物は赤く染められてものであったと考えられている。
那須官衙遺跡の碑と案内板。 | 蔵跡の礎石群。 |
近くのふるさとの森林公園にある民家。こういうのを見るとなんだか懐かしくなってつい立ち寄ってしまう。私の実家も幼い頃は、土間や囲炉裏、縁側なんかがあった。 | これも復元された民家。内部では囲炉裏に火を焚いていた。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、くりや氏および栃木県の中世城郭の図面を参考にした。
谷田城は、国道294号線の「那須谷田」というバス停の北東一帯にあったようである。東の那珂川に注ぐ小川が、この辺りでぐるりと迂回しており、半島状の地形を造り出している。小川に削られた段丘は比高10mほどはあり、かなり要害の地形となっている。
また、東側の下は那珂川に面している。こちらに船着き場が存在していた可能性もあるだろう。那珂川の水運に関連した城であるのかもしれない。
城の西側には小川が流れており、北側下と南側には民家が建っている。したがって、城址にアクセスするには、東側の下にある「高瀬観光やな」の辺りから取り付いていくしかない。
ところが、ここから斜面を登っていくにしても、不審者と思われかねない場所である。そこで、高瀬観光やなの方に城のことを尋ね、許可を得てから、東側の斜面を登っていくことにした。
城は単純な構造のもので、30m×60mほどの台地先端部を利用したものである、ただし、本当の先端部は宅地の造成の際に削られてしまっているように見える。実際にはもう少し北側に延びていたのであろう。あるいはこちら側にも虎口が存在していたのかもしれない。
明瞭な城郭遺構は南側に見られる。南側には深さ3m、幅4mほどの堀切があり、中央東寄りに虎口が開口している。虎口の南側には土橋が存在しており、堀の南側には古墳を利用した土塁がある。
堀の傾斜はかなり緩くなってしまっているが、これは長年の間に埋まってしまった結果であろう。とはいえ、もともとそれほど大規模であったわけではなく、その辺はこの城の性質(臨時の砦)といったものと関連しているのではないかと思われる。
城主や歴史等については分かっていない。ただ、現地で伺った話によると、
「この城は向城(むかいじょう)といって、北側には「向」という屋号のお宅もある」ということであった。
となると、これがこの城の本来の名称であり、この城の性質をも示していると言えそうだ。向城というのは、一般的に敵の城に対して、正面に構える城のことである。
城の構造からすると、敵は北側、ということになるであろう。北側の敵に対して築いた向の城ということである。ではこの城と対峙した敵対勢力とはどこの城のことを指しているのであろうか。
しかし地図を見ても、すぐ正面に向い合うような城はない。しいて言えば、神田城が近くにあるが、これと対峙したものと考えてよいのだろうか。
この城の南方3kmほどの所には根古屋城(大桶城)があり、そのさらに4km南には烏山城がある。那須氏が北方に向けて備えた城館の1つだったというように想定しておく。
東側下の高瀬観光やなから見上げた谷田城の城塁。高さ10mほどの、鋭い切岸である。 | 那珂川では観光やなが開かれており、けっこうたくさんの人がいた。この西側の段丘上が城址と言うことになる。この日(04.10.10)は台風が通過した直後であり、川はかなり増水していた。こんな時にやなで遊ぶのはけっこう危ないように思われるのであるが・・・・。 |
1郭南側にある堀切。深さ3mほどと、それほど大規模なものではないのだが、かなり埋まってしまっているのであろう。 | この堀切の西端部。この西側下は小川に面する高さ7mほどの断崖となっている。 |