栃木県大平町

*参考・関連サイト  栃木県の中世城郭  兵どもの夢
*参考資料  「日本城郭体系」 「栃木県の中世城館跡」 「中世城郭事典」

大平山城(栃木県大平町)

 (05.9.18)大平山にはちょっとした思い出がある。今から20年も前のことになるが、就職したばかりのこと、就職して初めての出張があった。その行き先が大平山だったのである。もっとも当時はここに城があったことなどは知らず、ただ神社周辺を歩いていただけだったのであった。当時は駅から歩いて登ったので、東京からだと一日がかりになったものだが、今回は車で上がったのでけっこう楽であった。

 大平山城は標高340mの大平山にある峻険な山城である。このようなところで平素の生活ができるはずもなく、いざという時に立て籠もるための砦程度のものであったろう。実際、城の遺構として明確なものはそれほどはない。

 山頂の富士浅間神社のある所が主郭であるらしく、ここに「大平山城」の案内板もある。神社の背後には櫓台のような土壇があり、南側の下には腰曲輪もある。といってもこの主郭そのものが長軸20mほどの狭い空間であるにすぎず、これ自体が物見台程度のものであったかもしれない。

 結局、城の中心となる郭は、現在大平山神社のあるスペース、その東側の見晴台、下の大曲駐車場、南西側下の謙信平などといった辺りになるであろうか。これらを合わせるとそうとうなスペースとなり、かなり多くの兵も籠城できる城ということになる。大平山神社の背後には尾根が延びてきているが、その尾根には堀切が認められる。また、この尾根そのものが城壁としての機能もあったと思われることから、大平山神社のある平場が城の中枢部分としては最もよいように思われる。神社の東側には見晴台と呼ばれるスペースもあり、またその上の方には「栃木県の中世城館跡」の図で「居館」と記されている空間もある。この部分も割合と広いスペースになっているのである。ちなみにここには神社社殿のようなものが崩れてヤブの中に転がっていた。ここにもかつては神社の建物があったのであろうか。

 大曲には現在駐車場となっているそうとう広い空間がある。これも郭であったろうか。駐車場となっているということもあって、近代になってから削平されるということもあったのかもしれないが、それにしてもこれほどの広さがあるのだから、もともと広い土地があったのであろう。

 また南西の尾根には謙信平と呼ばれる細長い平場が広がっている。文字通り、上杉謙信にちなんだ場所であるが、ここが城内で最も広いスペースがある所であり、現在はここにはお土産屋さんが建ち並んでいる。謙信平の北側の入口には土塁のようなものがあるが、これも城郭遺構と見てよいのであろうか。

 このように見ていくと、大平山城は、山頂部分には物見の砦といったスペースしかないが、中腹の平場全体を含めるとそうとうの広さがあり、これら全体を合わせると、かなり大規模な山城であったということができるであろう。

大平山神社。右側にあるのは星の宮神社である。やはり宇都宮氏の息がかかっているのであろう。この右脇に、山頂へのハイキングコースがある。 神社背後の山稜の上にある堀切。といっても深さ2mほどで規模は小さい。
堀切から山頂方向に向かう所にある平場。東側がけっこう崩落して岩がむき出しになっている。 山稜の道(左上)と下からのハイキングコースが合流する所。左側は土塁のようにも見える。
山頂に向かう道にはこんな岩場があり、この右上に少しの平場がある。 山頂の本丸下の腰曲輪。城塁には岩盤がむき出しになっている。
山頂の富士秋葉神社。左側に城址案内板もある。 神社背後にある土壇。物見台のようなものであったろうか。
神社に下がっていく途中にある居館跡らしきところには、神社拝殿が倒壊してほったらかしになっていた。 大平山から見る栃木市内。眺望はとてもいい!
見晴台下の駐車場から見晴台を見たところ。現在はお土産屋さんになっている。 大曲駐車場の近くにある高慶大師の像。
謙信平の入口を南側から見たところ。左側に大きな土塁がある。謙信平にはお土産屋さんが建ち並んでいる。 隋神門。
 大平山城は、皆川城、唐沢山城、榎本城といった主要城郭を望める位置にあり、そういう意味では枢要な場所であるといえ、ここに城郭外となわれたのもそうした地理的な事情からであろう。

 謙信平という地名が示しているように、関東に進出してきた上杉謙信がこの地に陣取ったという伝説がある。実際謙信は唐沢山城を攻めたりしているので、ここに来るということもあったのかもしれない。

 また、後年、北条氏と皆川氏による激戦がこの地で行われたとも言う。

 城の歴史とはかかわりないが、大平山の下には大中寺という寺院がある。「雨月物語」の「青頭巾」という話の舞台となったという寺院である。「雨月物語」に出てくる話は昔から読んでいたので、20年以上前、初めて大中寺に行ったときには「ここが舞台だったんだ」と知って、ちょっとした感慨があったものである。ところでこの大中寺には七不思議というものがある。以前訪れた時この七不思議のそれぞれを見ていて、そのB級のうさん臭さに「なんじゃこれは〜!」と思ってしまったのであった。懐かしいので思い出しながら書いておく。

1.不断の竈(かまど)・・・・・以前、この竈に修行僧が入って居眠りをしていた時に、炊事係がそのことに気付かずに、うっかりと竈に火をつけてしまった。そのために修行僧は焼け死んでしまうことに・・・・。それ以来、この竈の火は決して絶やしてはいけないことになっているという。・・・・・・竈で昼寝して焼き殺されてしまうという話もすごいが、訪れた時には火なんかついていなかった。全然不断じゃない!

2.謎の拍子木・・・・寺の東の方にある山から時々、誰もいないのに拍子木の音が聞こえることがある。この拍子木の音が聞こえる時は、必ず何か異変が起こるという。・・・・・・しかし、この拍子木の音は住職にしか聞こえないものだという。そんなの、本当かどうか誰も分からないじゃないの!

3.枕返し・・・・・本堂には妖怪がすんでいて、ここで本尊に足を向けて寝ると必ずひっくり返されてしまうのだという。・・・しかし本堂には立ち入れないので、そんなこと確かめようもない。

4.開かずの雪隠・・・・昔、戦に破れた武将がこの雪隠(トイレ)に隠れて自殺した。それ以来、この雪隠は一度もあけられたことがないという。・・・・・・窓があったので覗いてみたら、どうみても物置になっていた。

5.馬首の井戸・・・・・昔、戦に破れた武将がこの寺院に訪れ、匿ってくれと頼んだが、住職はそれを拒否した。そこで怒った武将は馬の首を切って井戸に投げ入れたという。それ以来、井戸の中から馬の声が聞こえるようになったという。・・・この井戸、馬のいななきが聞こえるどころか、どうも埋めれれてしまっているようだ。

6.油坂・・・・昔、ある僧が本堂の油を盗み出したことがあった。その時この坂(といっても今は石段)で転んで、死んでしまった。それ以来、この石段を通ると必ず不幸になるという。・・・・・実は若気の至りで解説版を読む前にこの石段をうっかり通ってしまったのだが、その後災いに見舞われることはなかった・・・・。

7.根無しの藤・・・・上田秋成の「雨月物語」にある「青頭巾」という話は、山奥の廃寺にいた僧の心がすさみ、人を食う鬼になってしまっていたが、たまたま通りかかった快庵禅師が成仏させてやるという話である。この話では舞台は人も通らないような山奥の廃寺となっていたが、大中の近くにはけっこう民家もあるので、イメージとは全然違うなあと感じたものであった。ところで、この禅師がその時杖にしていた木を、土に挿したら成長したのがこの藤であるという。