栃木県大田原市

*参考資料   「日本城郭体系」、「栃木県の中世城館跡」、「那須の戦国時代」
*関連サイト   日本を歩きつくそう!  野州攻城記   兵どもの夢  埋もれた古城

荻野目城(大田原市荻野目字西野原)

 荻野目城は荻野目集落の東方、「森林管理所 下の宮」の西700mくらいの所にあった。「昭文社」の地図で413番地と書いてある所のすぐ右側辺りである。しかし、戦後すぐに耕地整理が行われたようで、現在では一面ただの水田となってしまった。

 『那須の戦国時代』では、「西北部にわずかに堀が残るばかり」とある。水田地帯の西側に水路が通っているがこの水路の北側の民家の脇あたりに、わずかに土手の名残が見られる。これが遺構であるとも思えないのであるが、確かに位置的には北西部にあたる。これが堀の跡なのであろうか。

 1975年の航空写真を見てみると、耕地整理が行われる前の水田の状態を見ることができる。それを図にしてみたのが右のものである。はっきりと形状をたどることはできなかったが、北西側のラインを堀を認めるとすると、このような環郭式の城郭であったと考えられる。堀の一部しかトレースできていないが、雰囲気的にはこのようなものだったのではないだろか。

 荻野目城は那須氏族の荻野目氏の居館であったという。室町時代初期の元中の頃(1384〜1392)。玄蕃信隆という者が築いて荻野目氏を名乗るようになったものである。「那須拾遺記」には那須資晴の家来として荻野目玄蕃の名が見え、また後には烏山町小木須に移り住んだという。

 女優・歌手の荻野目慶子・洋子姉妹がいるが(最近ではテレビで見ることもあまりないなあ)、この荻野目氏の子孫に当たるということである。





ここが城址だが、一面の水田で何もない・・・・。




御古(おふる)屋敷(大田原市佐久山字新町)

 御府古屋敷は箒川に臨む比高10mほどの河岸段丘上にあった。近くの福原城とまったく同じような地取りで、この地域にはこうした地取りの城館が数多く見られる。県道52号線の「佐久山下町」というバス停から北東の集落に入っていく道があるが、その辺り一帯が居館の跡であるという。佐久山城からはかなり近い場所で、佐久山城の東600mほどの所である。福原城と福原要害城との位置関係となんとなく似ているが、当時、佐久山城が詰めの城として意識されていたのかもしれない。

 ちなみにこの辺りの人は佐久山城(御殿山公園)のことをよく知っているので、「福原の殿様が住んだところはどこでしょうか?」と尋ねると、みな御殿山公園のことを教えてくれる。地元に住んでいる人も「古屋敷」のことは知らないようである。何人目かに伺ったおばあちゃんがやっと「古屋敷というのはあの辺だ」(集落の一番東側のお宅の裏辺り)と教えてくださった。しかし、特に遺構らしきものも見られないようである。「那須の戦国時代」を見ると昭和63年頃までは横矢構造の土塁がしっかりと残っていたようだが、宅地化で失われてしまったらしい。

 片府田城にいた福原資保は、天正18年(1590)、小田原の役をきっかけとして、佐久山に居館を築いてここに移り住んだという。元禄15年(1702)、旗本となった福原資倍が佐久山城に居所を移すまで、福原氏代々の居館となった。しかし、先に述べたように、佐久山城はその頃からすでに平地の居館、詰めの城という関係になっていたものだと思う。 

箒川の対岸から見たところ。比高7,8mほどの段丘上にあった。




柿木内(かきのきうち)館(大田原市羽田字柿木内)

 「城郭体系」では「かきぐろ館」と読んでいる。どちらが正しいのか分からないが、「かきぐろ」というのはちょっとえぐい読み方である。県道342号線の「羽田」というバス停の所から北西側に入っていく道があるが、ここを進んですぐに左側に見えてくる低い台地に館があったらしい。この台地を歩き回ってみたが、遺構は特に見られなかった。あるいは位置が違っているのであろうか。

 藤形輪館の羽田氏によって築かれたものである。正保3年(1646)、羽田氏は柿木内館を築いて、居館をここに移したものだという。江戸時代になってからの話であるから、これは城館というよりも庄屋屋敷のようなものであるのかもしれない。120m四方ほどの単郭で、周囲の小川を堀として取り込んでいたようである。あるいは下の水田地帯のどこかに館あったものであろうか。

柿木内館。比高10mほどの低い台地上である。しかし、山林内部には祠が1つ祭られているだけで、遺構らしきものはない。




鎌足城(大田原市羽田字富士ヶ館)

 県道72号線の「羽田入口」の所から東南に700mほど入っていった所の、道路の東側奥の山林部分が鎌足城の跡であるらしい。しかし、道路側からだとどうしてもいずれかの民家の中を通り抜けないと、奥に行けそうもない。たまたま誰も外に出ていなくて、話を聞くこともできなかった。『那須の戦国時代』所収の略測図を見ると、五角形の主郭部分があり、その一段下にも曲輪があって、二段構造になっているようである。

 しかし、後でgooglemapを見てみると、西側の台地先端部下に公民館があるのが分かった。公民館からなら、城址まで上がっていけるのではないかと思い、再訪してみた。

 というわけで、この公民館を訪れてみたが、この公民館、すでに立ち腐れのようになっていた。どうも現在では使用していないようである。

 公民館の北側から山林に入っていくと、高さ2mほどの切岸と若干虎口状に見える地形があった。これが城の入り口なのであろうか。

 そこを進んでいくと、自然地形の傾斜面となり、そこに石碑が2つ建てられていた。1つは「謝恩記念碑」というものであり、もう1つは「月山・湯殿山・鳥海山」を祭ったものである。

 そこからさらに緩やかな傾斜地形を登っていくと、腰曲輪状の地形の所に出た。その上に2mほどの切岸状の地形があり、上がったところが山頂部である。

 山頂部には祠が祭られており、それをカバーするように青銅製の覆いがしてあった。だが、もはやお参りに来る人もいないらしく、中の祠はすっかり壊れてしまっていた。「いとすさまじき」状態である・・・・。

 山頂部は20m×60mほどの広さがある。けっこうまとまった広さであるが、南側は自然の緩斜面となっており、とても城といった雰囲気ではない。ただし、北側には6mほど下に帯曲輪が造成されており、防御加工を施していたことが分かる。全体的に、北側は急斜面になっており、北側からの防御のみを想定した防塁のような印象である。

 主郭の東側端も切岸加工されており、その下には腰曲輪と思われる地形がある。このように両端部分だけはかろうじて城館らしさを示しているといった印象である。

 だが、全体的には自然地形のままの部分が多く、城郭として完成されたものだとはとても思われない。よほど古い時代の城館ででもあったものだろうか。 

この写真の奥の山林の中に鎌足城がある。比高20mほどの独立山稜である。 1郭にある祠。といっても中はこのような状態で、すっかり崩壊してしまっている。無残だ・・・・・・。
1郭の東側の城塁。若干、切岸状になってはいる。 1郭北側下には帯曲輪がある。
 鎌足というのは変わった名称であるが、藤原鎌足の築城伝説があるという。しかし、それはいくらなんでもありえないだろう。鎌足つながりで後世の人が思いついたことに違いない。実際には藤形輪館の羽田氏の籠城用の要害であったと考えられる。




木須館(大田原市羽田字西之内)

 木須館は、柿木内館のすぐ北側にある。写真のお堂(正観音堂)が目印になるであろう。この上に墓地があり、その背後一帯が館の跡となっているようだ。『成すの戦国時代』によれば、簡単な土塁があるらしい。

 城のある台地の南側から台地を越えて西に抜ける道があるので、ここから内部に進入しようとしてみたが、この方面はヤブがひどい。入るのなら下の墓地辺りからがよさそうである。

 というわけで、後に再度訪れ、山林内部を歩いてみたが、結論から言うと、明確な城郭遺構といえるようなものは存在していなかった。ただ、台地西側にある墓地の北側には、堀のようにも見える地形があり、さらにこの墓地の西側入り口が土橋と虎口状に見えなくもないのだが、東側には城郭的な区画性は見られず、これが城郭遺構であるのかどうかはっきりしない。城郭であるとしても、立地する位置が非常に半端な印象である。

 結局のところ、明確に城郭遺構と呼べるほどのものは存在していない、というべきであろう。

 木須館は、木須氏の居館である。木須氏といえば、烏山町の大木須城の城主であり、前後左右を羽田氏の居館に固められたこの位置に木須氏の居館があるのは不思議な感じがする。

 ところがこの木須氏、天文20年(1551)正月、那須高資と共に千本城に赴き、そこで暗殺されてしまう。この時殺害された木須康実の妻は羽田氏の出身であった。そこで残された二人の息子(与九郎、与八郎)は、羽田氏を頼ってこの地にやってきた。この兄弟が後に居館としたのが木須館というわけである。

 この兄弟の内、与九郎貞明は後に羽田氏を継ぎ、与八郎資業は、大関氏から羽田で300石を与えられ、木須氏を再興したという。








写真のお堂の上が木須館の跡。この上には墓地があって、そこからなら台地内に入り込みやすそうだ。 台地内部にある墓地の北側には、堀状の地形があるのだが、城郭遺構であるのかどうか、はっきりしない。




久保城(大田原市乙連沢字北久保)

*久保城の堀は、ほぼ埋められてしまっているが、現地で聞き取りした話から想像してみると、おおよそこのような感じとなる。もっとも、これは後から思い出しながら描いているので、現地を再訪する機会があったら、もう少し精密に描き直してみたい。

 県道72号線の「六町歩入口」というバス停の辺りに、北側から西に曲がるようにして接続している一本の道がある。そしてその接点の20mほど西寄りに、南側に入っていく細い道がある。一見、車が入れないような狭い道に見えるのだが、大丈夫、ちゃんと入っていくことができる。この道を南下していくと2軒の民家の間を通って下り坂になるのだが、この時左手奥の台地に城址碑が建っているのが見えてくる。ここが久保城の跡である。

 台地の中央にこんもりとした区画が見え、城址碑その他はその前面に建っている。しかし、遺構らしきものはよく分からない。たまたま近くの畑で野良仕事をしていたおばあさんがいたので、城について尋ねてみた。

 それによると、何でも十数年前(昭和の終わり頃?)、ブルドーザーによって、堀をすっかり埋めてしまったとのことであった。十数年前といえば、まだまだ最近の話である。「大田原市指定文化財」という標柱も建っているのだが、指定文化財のこういう破壊がどうして許されたものだろうか。城址碑の背後の山林は方形の区画となっており、確かに土塁の名残のようなものは認められる。かつてこの方形の部分の周囲は堀と土塁で囲まれていた。

 しかし、この城はそれだけのものではなかったらしい。おばあちゃんのお話によると、「中央の部分から、南側の台地端まで、堀が一直線に延びていた。また、北側も(台地基部の方)堀がぐるりと取り巻いていた」ということであった。とすると環郭式の城館であったということである。中央の方形館部分の南側に堀が延びていたというのだから、南側は2つの郭が並列していたということになるようだ。また、「堀がぐるりと」という表現からすると、横堀状になっていた部分もあったのかもしれない。中央の方形部分は30m×50mほどしかないが、その周辺部分は南北200mほどはあり、そこそこ大規模な城郭であったというように理解しておいてよさそうである。

 久保城は、宇都宮資近が永徳元年(1381)に築城し、久保氏を名乗るようになったのだという。応永24年(1416)、上杉禅秀の乱に際して久保資治は切腹、婦人は城を焼いて自殺したといわれる。それ以降、城は廃城となったと考えられるが、台地全体を取り込んだ縄張りはもっと新しい時代のもののような気がする。宇都宮氏の一族の城館であったとすると、大田原氏など、那須一族の所領にずいぶん食い込んだ位置にあるのが印象的である。那須一族との境目の城、あるいは前線の城として利用されていた可能性も検討してみたいところである。

 『那須の戦国時代』によると、久保城の場所は長い間知られていなかったが、神奈川に在住の御子孫の久保氏が、「久保の城山」が先祖の城館である、ということを突き止めたのだという。城内にある碑もこの方によって建てられたものらしい。このように先祖の遺跡を探す情熱にはまったく頭が下がる思いがする。

久保城の城塁。この辺りは旧状のままなのであろう。 どういうわけか、この城にだけは城址碑やら標柱やらがいくつも建っている。おかげで遠目にも場所は分かるが、これがなかったら探すのは難しいだろう。




小滝城(大田原市小滝字中城)

 県道182号線と342号線とが合流する「乙連沢」の交差点から、県道342号線を南西方向に1.8kmほど進むと、相の川を渡る少し手前の北側に、大田原市教育委員会の立てた「小滝城跡」という標柱があるのが見える。この辺り一帯が小滝城の跡である。ただし、標柱の立っている辺り一帯は宅地になっていて遺構は失われている。遺構が見られるのは川沿いの西側や北側方面で、ここには深さ4m、幅6mの堀が今もよく残されている。

 『那須の戦国時代 』に掲載されている昭和初期の頃の図面を鳥瞰図にするとこの図のようになる。この時期にはすでに東や南側の堀は失われていたようである。しかし、南側の食い違いの虎口などは残存していたらしい。現在ではこの食い違い虎口も消滅してしまっている。

 基本的には方形の居館であったようだが、中城、根木内という地名の他にも、相の川を渡った西側には「外城」という地名も残っており、本来は複郭でかなり大規模な平城であったと考えられる。

 建徳3年(1370)、那須資藤の5男助信はこの地を分地され、小滝氏を名乗った。その時に築かれた居館は簡素なものであったと思われるが、戦国期になって、周辺に拡張されていったものであろう。

 小滝氏は代々ここに居住し福原氏に仕えていたが、小野崎越前守宛の佐竹義昭書状を見ると、年不詳だが、佐竹氏は武茂城(馬頭町)から白幡城(黒羽町)まで陣を前進させ、この小滝城を攻め落としている。その余波で青木城桜田城(ともに旧黒羽町)なども落城したようである。

 慶長年間、小滝氏がこの地を離れると、城も廃城となったと言われている。

相の川に架かる橋から城を見たところ。ちなみにこの川、とても水がきれいで、夏だったら水遊びするのによさそうである。 北側の堀。深さ4m、幅6mほど。





福原城(福原館・北岡館・大田原市福原字城ノ内)

 県道167号線を湯津上村から南下していくと、箒川に架かる福原橋を渡った所で大田原市に入るが、橋を渡った所の東側一帯の河岸段丘上に福原城が築かれていた。

 ところで福原にはいくつか城址があって分かりにくいので一応、次のように整理してみたい。

1.福原城・・・・室町時代中期、上那須氏がその本拠地としていた城館。(この項目で取り上げている福原城のこと) 福原館、北岡館というのも、福原城のことを指す。

2.福原要害城・・・・福原城の東南の所にある比高20mほどの台地先端部にある城。福原城の詰めの城でもあり、戦国末期に軍事拠点として大改修が施された要塞である。

3.福原陣屋・・・・江戸時代初期に旗本となった福原氏が築いた陣屋で、玄性寺周辺にあったらしい。1000石程度の旗本なので規模はたいしたことがなかったと思われる。

 さて、ここで取り上げる福原城は、上那須氏の拠点となっていた城で、普通、ただ福原城といった場合はここの事を指していると考えてよかろう。

 この河岸段丘には2ヶ所の自然の沢が入り込んでいる。それに囲まれた部分が「城ノ内」「堀ノ内」と呼ばれ、福原城の中心部分であったと考えられる。「堀ノ内」「城ノ内」という地名が隣接しているということからも、かなり長い期間に渡って城館として用いられていた所であることが分かるであろう。

 現在、宅地化や耕地整理が行われてしまった関係で、はっきりとした遺構はほとんど見られなくなってしまっている。(ただし河岸段丘の縁部分は確認していないが、何か残っている可能性はある) 左右に切れ込みがあったとしても、南側の台地基部の方向にしっかりとした堀がなければ城としての機能を果たせないので、こちら側には大規模な堀があったはずである。しかし現在では、はっきりとした区画は残されていない。段々の水田があるが、このうちどれほどの土手が遺構といえるのであろうか。また、城ノ内と堀ノ内部分の沢の東西の外側も城域として認識されていた場所であろう。城域は東西500m、南北350mあったといい、かなり広大な城域を持っていたといえる。

 福原城は先に述べた通り、上那須氏の居城だった所である。しかし那須七騎に福原氏がいるので、福原氏の居城かと思われる向きもあり混同しやすい。福原氏は当初、湯津上村の片府田城を居城としており、後に佐久山氏を滅ぼすと、佐久山城に移ったといわれる。つまり福原氏と福原城とは何も関係がないということになってしまうのだが、上那須氏が滅んだ後、この地域は福原氏の支配下にあったのであり、福原城も戦国期には福原氏の重要な支城の1つであったと考えるのが現実的であろうかと思う。

箒川にかかる橋から見た福原城。河岸段丘を利用したもので、この地域の城郭の典型的な地取りであるといえる。 堀ノ内入口の沢の終点辺りにある土塁。位置的に考えて虎口遺構の一部であると思われる。
堀ノ内地区の天然の沢を利用した堀。天然とはいえ、深さ10mの断崖な上に、横矢折れのようなジクザグの形をしている。 城ノ内辺りにある土塁のように見えるものだが、後世の改変かもしれない。
 





福原陣屋(大田原市福原下山字下山)

 福原陣屋は江戸時代初期に旗本福原資景が築いた陣屋であるという。しかし、正確な場所が分からない。

 『城郭体系』では「箒川南岸で、東西に連なる低丘陵の北側斜面上に構築され」「周辺には玄性寺がある」となっているので、玄性寺(那須与一の墓所のある寺院で、ここが最も陣屋を置くのにふさわしい場所にも思える)と並びの台地中腹部のどこかにあったものだと思う。玄性寺の東側の竹林の中には土手らしきものが見えるが、これが遺構かどうかは分からない。

玄性寺付近の台地の北側の斜面にあったというので、この辺りのどこかであったと思う。 玄性寺にある那須与一の墓(中央)。





福原要害城(大田原市福原字下山要害)

 要害城は、福原城の南西側にそびえている比高20mほどの台地先端部を利用して築かれている。地元の方に伺った所「確かにあそこには小さな砦があった。昔畑を作っていたんだが、今は荒れ放題で人も入れなくなっているが、周りに少し堀が残っているよ」と言われ、登り口も教えていただいた。この方のお話からして「たいしたことはないだろう」と思っていたのだが、登ってみてびっくり! 実に壮大な城なのであった。

 福原城の図を参考にしていただきたいが、県道がカーブしながら東下に降りていく途中の山であり、城に上るにはこの先端部下辺りから取り付くのが良い。昔畑にしていたということもあり、先端辺りからつづれ折りの道が付いているのだが、これが台地下の付近では藪になっていて入り口がまったく分からない。しかし、とにかく斜面に取り付いていけば、途中からちゃんとした道になっている。この道に取り付けなかったとしても、比高20mほどなので、5分もあれば山上まで上がることができるであろう。途中に井戸の跡のような部分もある。

 この道を登っていった所に4の郭がある。地形なりに湾曲しているが、ちょうど2の郭から迎撃しやすい位置にある。4の郭から1.5mほど高く3の郭、そして、切通しの道を回りこむようにしながら2郭に上がるようになっている。この道は畑を作る際に利用していたものだというが、もともとの登城道であったとみてよいだろう。

 2郭は長軸40mほどの郭で、西側と南側に横堀を巡らせている。堀は東側下で深い竪堀となって落ちている。この城の竪堀は、どの部分も非常に深く、下の方まできちんと掘っている。竪堀をこれだけしっかりと作っていることからでも戦国末期の城郭であると言えるだろう。1郭との間の堀はこの辺りでは、深さ6m、幅10mほどであり、かなり大規模なものである。この堀底に井戸の跡のようなものもある。また、2郭は南端と西側に高さ1.5mほどの土塁を巡らせている。

 1郭は長軸60mほどの郭である。ここはかつて畑地に利用されていたのだが、何年も放置されていたおかげでヤブが酷い・・・・。1郭の北東部は歩くことすらできなかった。この1郭で非常に印象的なのが、土塁の高さである。東南部の土塁は特に高く、郭内からでも6mほどの高さがある。横堀もこの外側が最も規模が大きく、深さは10m以上ある。この辺りの規模は烏山城に匹敵するといっても過言ではない。堀を掘った土を利用して高く盛り上げたのであろうが、それにしてもよくぞここまで積み上げたものだ。こんな高い土塁は下野でも隋一であろう。そしてこの土塁は高いだけではなく、上部の幅も広くなっている。幅5mで15mほどの長さがあり、まるで多聞櫓でも建っていたのではないかと思われるほどの広さがあるが、もしかすると本当にそういう建物が建っていたのかもしれない。その南東側にさらに一段高く櫓台のような部分がある。

 1郭から南側は、5の郭、6の郭と続いているが、この2郭は共に広さはそれほどでもなく、接続のための郭といった感じである。しかし、その周囲にも何重にも人工的な堀切を入れているのだから、あえてこういう形の郭を造りたかったのであろう。もう少し広い郭をおくこともできたはずなのにこのような小規模な郭を並べた理由は何であろうか。おそらく、籠城に必要なのは1郭のスペースだけで十分であると感じ(このことはこの城の性質を考える上で重要なことであると思う)、居住性よりも防御のためのギミックとして、5と6を配置したのであろう。5は明らかに馬出し、6もそれに近い形態の郭であり、この2つの郭を用いて、台地基部に当たる南側との分断を確実なものにしようとしたのだと思われる。

 7の部分は郭といったほどのものではなく、ほぼ自然地形のままであると見てよい。そして7の部分の南側は地勢が段々高くなっている。ここはもう城域外であるといってよいだろう。

 それにしても、1郭の南側はどの部分をとってみても三重に堀が入れられている。そして堀は深さ6m以上、幅も10m近くとかなり大規模な懸絶間を感じさせるものである。それぞれの堀切はかなり深い竪堀となって台地下まで降りているのが印象的である。

 さて、この城の性格を考える上で参考になることは「居住性のある空間が余りなく、家臣団を集住させるようなタイプの城ではないこと」「しかし、大規模な堀を何重にも巡らせて、過大な工事量を伴った、防備力を非常に意識している城であること」の2つが挙げられるであろう。つまり、ここは純粋に軍事的な拠点として利用されていた所であると考えられるのである。地元でのお話でも、殿様の居所という話はなく、ただ砦であるという伝承しかないようで、このことも軍事的城郭として取り立てられた城であることの傍証の1つと言えるかもしれない。

 福原要害城の西側には佐久山城もあるが、さらにその西側は宇都宮氏家臣の塩谷氏の勢力圏であり、宇都宮氏が那須氏領に攻め込んでくる際には、この付近の街道を通過してくる可能性が高かったかと思われる。宇都宮氏に備えて街道を押さえるための城館として整備された城、それが福原要害城の位置づけとして最もふさわしいような気がする。 

福原城(北岡館)から見た要害城。比高20mほどの半独立台地上にある。北側(写真左側)の先端部辺りから登ることができる。 1郭脇の横堀。深さ6m、幅10mほどある。                  
1郭の土塁の上。幅5mほどあり、多聞櫓でも置けそうな広さとなっている。 1郭と5郭との間の堀切。台地下まで深く切れ込んでいる。          
6郭と7郭との間の堀。深さ6m、幅10mほどある。 1郭周囲の堀。堀底に一部井戸の跡のようなものがあった。
1郭城塁の最も高い所。こうして写真にしてみるとたいして大規模には見えないが、城塁の高さは10m以上、幅も20m近くあり、かなりすごい。人も映しこめばその規模が分かるのだが・・・・。 2郭周囲の横堀。
 さて、福原要害城は、福原城の背後にあるという位置関係から見ても分かるように、福原城の詰めの城として意識されていた城郭であると思われる。「城郭体系」には「(近世大名として)復活した那須氏の支城として利用され、江戸初期には那須資晴の子資景が居城とした」とある。しかし、この城の構造から見ると、要害城が本格的に改修され現在の規模を持つようになったのは、小田原の役より前の戦国末期の頃ではないかと思う。




藤形輪館(羽田城・大田原市羽田字藤形輪)

 県道72号線の「羽田入口」の所から東南に700mほど入っていった所の、道路の西側に藤形輪館があったらしい。ちなみに道路を挟んで東側には鎌足城の跡がある。

 那須資氏の三男資茂は、応永年間に羽田に分地され、羽田氏を名乗るようになる。そこで居館として築いたのが、この藤形輪館であったという。『那須の戦国時代』には「土塁らしきものを一部残すばかりで畑となっている」とある。下の写真は、この本に掲載されている写真と同じ場所を撮影したものである。畑というのはこれのことであろうか。しかし、一部の土塁というのがどれを指しているのかはよく分からなかった。

 羽田氏は後に、すぐ南側の柿木内館を築いて移っていったので、藤形輪館は廃されたという。

「那須の戦国時代」と同じアングルで撮ってみた。しかし、手前の畑が館跡なのか、背後の山林がそうなのかよく分からない。それにしても「藤形輪」というのは面白い名称だと思う。この名前の由来を知りたい所である。