栃木県小山市

*参考資料 『日本城郭体系』 『栃木県の中世城館跡』

網戸城(小山氏網戸字追切、折本、西城、中城、外城、御古屋、陣屋)

 網戸城は現在の網戸神社周辺を中心として、思川と巴波川に囲まれた低地に築かれた平城で、かつての規模は10.8ヘクタールほどもあったという。かなり大規模な城郭である。主郭の他に、西城、中城、外城といった地名が残されており、地名の上からも複郭構造の城であったことが理解できる。また御城沼、しらじ沼といった地名も残っているという。

 主郭は網戸神社の東側にあったというが、思川の堤防工事によって中央部を切断されてしまったという。また神社の西南の「中城」、神社西北の「西城」には堀跡が残されているとも言うが、どれのことなのかよく分からなかった。

 なお、『栃木県の中世城館跡』には「網戸小学校のある場所」とあるが、これは現在の網戸小学校ではなく、旧網戸小学校のあった地点のことであり、それは現在の網戸神社の西側地点のことを指す。ちなみに城址案内板が網戸神社の参道入口に立てられている。

 
 

網戸神社。この辺が城の中心部であったらしい。
 網戸城を築いたのは、結城氏の一族である網戸十郎朝村で、鎌倉時代初期のことであったという。

 その後、網戸城は代々の網戸氏の居城となっていたが、南北朝時代には、奥州に従軍していった網戸重村が奥州の地で討死するということがあった。

 また室町時代の結城合戦では、網戸村重が討死し、その後の網戸氏は葦名氏の家臣となって奥州に移っていき、城も廃城となったという。




塚田館(小山市塚崎字八反田)

 塚崎にある氷川神社の一帯が塚田館の跡であるという。道路沿いに、塚田館の標柱が建っているのが目に入ってくる。

 『栃木県の中世城館跡』によれば、神社の東北に深さ3m、幅3mの堀と土塁を巡らせた80m四方の館であったというが、昭和39年頃の開墾によって、土地は均されてしまったという。

 また館の北側には、東西に幅16m、長さ260mの馬場跡があったらしい。

 江戸時代に、南方の東畑にあった吉祥院を館内部に移設したが、明治年間に結局廃寺になってしまったという。

氷川神社の入口にある館跡の標柱。




石塚館(小山市下石塚)

 下石塚の水田中にある星宮神社が石塚館の跡であるという。水田中に神社の森だけがポツンとして見えるので、遠くからでも神社のある場所は分かる。

 星宮神社に接近してみると、正面入口に堀状の窪みがある。これが唯一の遺構のように見える。しかし、神社に伴う造作の可能性もあり、本当に遺構といえるのかどうかには確信が持てない。

 『栃木県の中世城館跡』によれば、かつて神社に沿って約125mにわたり、堀と土塁が残っていたというから、本来はそこそこの規模を有する城館であったようである。昭和38年の土地改良によって、すっかり湮滅してしまったのだという。

 石塚館は、栗宮氏の一族である、石塚氏の居館であった。















星宮神社入口にある標柱。 神社手前にある堀跡の名残のような部分に架かる橋。




小薬城(小山市小薬字御城)

 小薬にあるその名も「御城稲荷神社」のある場所が、小薬城の跡であるという。神社の周囲には水路が巡っているが、これがかつての水堀の跡であるらしい。主郭は60m四方ほどあったという。

 この主郭を中心として、中城、西城といった郭が展開していたというが、現状では明瞭ではなくなってしまっている。

 小薬城は『栃木県の中世城館跡』によれば、梶原氏の居館であったという。梶原氏といえば、鎌倉幕府の有力御家人であるから、この城の始まりは、よほど古い居館であったということになる。

 東側には梶原氏の菩提寺の称念寺があり、梶原氏関係の文書を9点保有しているという。














御城稲荷の脇に立つ御城の標柱。 神社周囲の水堀跡は現在は水路に改変されている。