栃木県さくら市

御前城(さくら市氏家)

 御前城は現在、氏家小学校となっている。というわけで、現在はほとんど失われてしまっているが、それでも小学校の敷地内に一部ながらもしっかりとした土塁が残り、城址標柱や案内板が建っている。

 小学校が建設されたのは大正12年のことで、これによって遺構の大部分が破壊されることになる。しかし古図を見ると、南北180m、東西188mほどの方形の城館であったことが分かる。規模からすると、勝山城の本郭部、御前原城などと同規模で似たような構造のものであったと思われる。元文3年(1738)の現存最古の古図にしたがって復元図を描いてみると右の図のようになる。南側に大きな張り出し部分があるのが特徴的であった。この上には近世には神社が祭られていた。東側を流れる五行川の水を取り入れて、周囲には水堀がめぐらされていたが、近世には一部はすでに水田化していたようである。

 御前城の歴史については不明なことが多いが、基本的には氏家氏の居館として築かれたものだと考えられる。最初に居館が営まれたのは鎌倉時代も初期の頃のことで、地元の殿様であった氏家氏の館として「御前城」の名が冠せられたものであろう。

 南北朝から室町時代に入り、戦乱が激しくなってくると、城もより堅固なものが求められるようになった。そのため氏家氏は鬼怒川河岸に勝山城を築くことになるが、御前城も同時に改修されながら用いられていたものらしい。かつての御前城には横矢の張り出しなどの構造が見られたという。

 慶長2年(1597)、豊臣秀吉による宇都宮氏の改易が行われた。これによって宇都宮配下の諸城も没落してしまうことになるが、御前城、勝山城もこの頃廃城となったと思われる。






 

氏家小学校に東側から入るとすぐに目に入るのが、この案内板。しかし、遺構は完全に敷地内。昨今、小学校って入りにくい。 校舎脇に建つ櫓台。その下には城址標柱と案内板が建っている。
櫓台。高さ5mほどもある。勝山城の主郭部くらいの規模はあったのであろうか。 南側の池になっている所の脇も土塁の跡であろう。ただしこの池があるのは郭内の側である。