栃木県佐野市

*参考資料 『日本城郭体系』 『栃木県の中世城館』

*参考サイト 春の夜の夢  下野国総覧記

大網山城(佐野市富士町字大網山)

 大網山城は佐野斎場の北西側にそびえている比高110mほどの山稜に築かれていた。

 というわけで、佐野斎場に車を停めさせていただいた。そこから橋を渡ればすぐに尾根に取り付ける。目標とする山頂は目前に見えているので、間違える心配もない。

 山稜に取り付こうとしたところで、山道が付いているのが見えてきた。もしかすると、城址までハイキングコースでもできているのだろうか、そんな淡い期待と共に、山道を進んでいった。

 しかし、道はその先の池のところで行き止まってしまった。どうやらこの池に来るための道だったようである。あるいは池の北側の尾根から城址に到達する山道があるのかもしれない。だが、そちら方面の先が笹ヤブになってしまっていたので、その尾根経由でアクセスするのはやめておいた。

 池の西側の尾根に取り付いてそこから登っていく。こちらの尾根はヤブは少ないのだが、切られた木がそのまま放置されている。時々山で見かける光景である。昔なら切った木は薪資源として活用されていたのであろうか、現在はゴミにしかならず放置されているのであろう。おかげで歩きにくいったらありゃしない。

 それでもその尾根をどんどん進んでいくと、やがて登りになって、目指す城へと続く尾根に到達した。すると目前に切岸が見えてきた。最初の遺構である。といっても、堀切ではなくただの切岸である点がいかにも半端だ。堀切を掘りかけてやめたのであろうか。それでも西側には竪堀が入っている。城域の区画を示すためだけのものだったのであろう。

 ここから50mほど尾根を進むと今度はちゃんとした堀切が見えてきた。堀切1である。いよいよここからが本格的な城内ということになる。堀切には土橋が架けられ、入るところがBの虎口になっている。

 さらに進むと堀切2がある。ここから地勢が高くなるので、正面には高さ5mほどの城塁が見えている。堀切に土橋が架けられているのは堀切1と同様だが、ここから登城道が湾曲して切通しの虎口を通るようになっている。小規模ながら技巧的な構造である。

 登城道は斜面を屈曲しながら登り帯曲輪(右の方は横堀となっている)を経由して2郭の切通しの虎口に進入して行く。この先の3mほどの城塁の上が1郭である。

 2郭は1郭の北側下部にも回りこみ、切通しの虎口を通って、堀切3と接続する。その先の自然地形の郭の先に堀切4があり、城域は終わる。

 大網山城は大規模な城郭ではないが、しっかりした堀切が何本も入れられ、虎口形状もしっかりしていることなどから、戦国期の城郭と見てよさそうに思われる。この城の北西には唐沢山城があり、唐沢山城の支城の1つであったと考えられる。

 この城のある山の北側には同様の高さのあるピークが存在しているが、そちらは城郭加工されてはいない。とすると、単に高い位置にあるということではなく、南方への展望が利いているということがこの城を取り立てるのに重要な要素であったと考えられる。つまり、唐沢山城の南方方向を監視し、抑えるための支城であった、というように見てよいかと思われる。




















山麓の佐野斎場前から遠望した大網山城。ここからの比高は110mほどである。 尾根に上がったところで、すぐに目に入ってきた切岸C。
堀切1。 堀切2の土橋。
Aの切通し虎口。 堀切3を側面部から見たところ。
堀切4の北側から城内側を見たところ。中央が土橋である。 堀切3を北側から見たところ。1郭の城塁が見えている。




白岩山城(佐野市白岩)

 白岩山城は、白岩宇都宮神社の東方にそびえている比高250mの山稜上に築かれている。以前は白岩宇都宮神社の真上の山が城址かと思っていたのだが、春の夜の夢の記述を読んで、そうではないことを知ったのであった。この情報がなければ間違えて登ってしまっていたことであろう。先達はあらまほしきものである。

 道は特になさそうであるから、尾根伝いにテキトーに直登していくしかない。そこでこの辺りの斜面から取り付いてみた。

 山の下の方はけっこうヤブになっていて、直登するにも難儀する。ところが登り始めてすぐに山道のようなものに遭遇した。ラッキー! もしかして山頂まで道が付いているのかもしれない、などと思ったりもしたのだが、それは淡い期待であった。道は山の途中ですぐに消えてなくなってしまった。

 後はまた直登である。といっても、山の中腹より上にはヤブはない。木に掴まりながら、ただただ登っていけばよいのである。落ち葉がたくさん積もっているので、かなり滑りやすい斜面であるが、直登は着実に山頂に向かって最短で進んで行く。

 比高160mほど登ったところで、最初の遺構に遭遇した。浅いながらも土橋を伴った堀切である。ここからがいよいよ城内であるらしい。

 緩やかな斜面を登っていくと石垣が見えてきた! 小さいながらも石垣であることには間違いない。白岩山城は石垣を用いた城郭であったのである。もっとも、この程度の石垣は、この地域の城ではよく見られるものではある。また、山の中に石がごろごろとしているのであるから、石材を調達するにもさほどの苦労はなかったはずである。

 石垣の周囲には積まれているのと同様の大きさの石がごろごろとしている。実際には石垣の規模はもっと大きかったのかもしれない。虎口周辺にも石は転がっており、本来は石垣造りの虎口であった可能性もあろう。

 その上のAの郭の城塁部分にも石が散乱していた。こちらも本来は石垣造りであったのかもしれない。

 そこから山頂にかけて、小さく削平された郭が何段も見られる。もっともいずれも小さなものばかりで、人が居住できるようなスペースはほとんどない。

 そして最後の岩場を越えるとそこが山頂である。といっても、そこも人が数人立てるほどのスペースがあるに過ぎなかった。これでは建物を建てることなどとうていおぼつかない。それどころか、周囲が断崖なので、うっかりしたた転落してしまいかねない。

 こうしてみてくると、白岩山城にはほとんど居住用のスペースはない。小郭こそ数はたくさんあるのだが、いずれも人が過ごせるだけの広さがないのである。このような城で果たしてどれだけの人員が籠城できたものであろうか。多くの人員が籠城することはできなかったのではないかと思われる。

 地元の人の緊急避難所的な城郭と見るのがよさそうである。





山麓から見上げた白岩山城。ここからの比高は250mもある。 最初に見えてくる堀切。といっても非常にささやかなものである。ここからがいよいよ城域内だ。
Aの郭周囲に積まれている石垣。周囲にはだいぶ石が散乱しているので、本来はもっと大規模なものだったのであろう。ここは石垣積みの虎口だったようである。 このような小規模な削平地が何段も見られる。
山頂部下の大岩。この上が1郭だが、人のいるようなスペースはほとんどない。 1郭から下の2郭を見下ろしたところ。周囲は断崖で、あそこまで行くのも危険である。




長谷場城(佐野市長谷場)

 長谷場城は、長谷場の集落を見下ろす比高270mの山稜上に築かれていた。見上げるように高い山である。この辺り、似たような山がたくさんあるので、どれが長谷場城なのかよく分からなかったのであるが、現地の方に伺ってみたところ、その方は長谷場城のことをご存知であり、どの山であるか教えていただくことができた。ありがとうございます。

 ちなみに「城のことは自分より1つ上の世代(80歳〜90歳くらい)のじいちゃんはよく知っていたものだが、今では分かる人もどんどん少なくなっているんだ」ともおっしゃっていた。まさにその通りである。だからこそ、自分のような人間が城址のことを記録に残しておこうと思ったりしているわけだが、日本全国、そうして忘れ去られつつある城址は無数にあるに違いない。

 登り道を尋ねたところ、「昔は沢伝いに登る道が付いていたんだ」とおっしゃる。それをヒントに登城道を探してみることにした。昔の道というのはけっこう残っていたりするものである。「沢伝い」という言葉をイメージして、沢に入り込みそうなところを探して登り始めた。この位置である。

 するとドンピシャ。登り始めてすぐに山道と合流することができた。確かに沢伝いの道である。それほど荒れていないどころか、予想以上にいい道であった。どうやら杉を植林した際にでも付けた道なのだろう。この道を伝って、比高130mぶんくらの所までは登ることができた。

 その先は道がなくなってしまうが、ヤブのない見通しのよい杉の植林斜面なので、まずは尾根を目指して直登。比高40mほど登って南下の尾根に出た。ここは城郭構造物を配置するのによさそうな場所なのであるが、自然地形のままであった。そこで、山頂に向かってさらに比高100mを直登していく。その途中に竪堀が1本あったのだが、城の中心部からあまりにもはずれているので、遺構であるとは思われない。木を切り出す際にでも利用しようとして掘られたものなのであろうか。

 城の直下、最後の100mが非常な急斜面なので、これがなかなか厳しかった。それでも上に近づいてくると、削平された平場が見えてくる。ここが長谷場城で間違いないようだ。ほっとする瞬間である。

 段々の平場は、帯曲輪と形容するのがふさわしいもので、1、2の例外を除いて一様に幅は狭く、せいぜい2m程度しかない。これらが山頂にかけて何段も掘られている。手当たりしだいに削平した感じで、あまり計画的な工事ではなかったような気がする。

 山頂はかなりまとまった平場になっていた。その中央部には小規模ながらも堀切があり、2つに分割されている。どちらの高さも同じ位置にあるが、東側の郭の方に低い土塁が盛られていたので、東側を1郭、西側を2郭というように捉えてみたい。

 1郭には地蔵様が祭られていた。といっても、その周囲を覆っていたと思われる祠は残骸となり、地蔵様も首の部分がもげてなくなってしまっていた。哀れな様相である。1郭の周囲にも帯曲輪が数段掘られている。

 一方、2郭の北側が最も城郭らしく見える部分である。こちらには高さ3mほどの切岸で区画されたテラス状の小郭が2段ほど配置されている。その先は尾根であり、さらに高い西側のピークへと接続している。こちら方面からの防御を特に意識していたようである。

 このように長谷場城は非常に簡素な形態の城郭であり、技巧的な要素はほとんど見られない。山頂の1,2郭を除けば、後はやたらと掘られた帯曲輪だけが防御構造となっている。上でも述べたが、無計画に掘りまくって出来上がった城のように見える。

 このような城郭であるから、地元の有力者が拠点的な城郭として築いた城、といったようなものでないことは明らかである。どちらかというと村の城のようなものと把握するのがふさわしい。長谷場集落の人々が緊急時に非難するための城郭だったのではないだろうか。

長谷場の集落から見上げた長谷場城。ここからの比高は270mもある。 沢伝いに上がっていく道が現在も残っていた。そこをどんどん進んでいく。道のある部分は意外と歩きやすい。
南側の斜面には段々の平場が削平されている。 1郭と2郭との間の堀切。といっても、ほんのささやかなものである。
2郭北側の尾根には鋭い切岸を伴った平場が2段造成されている。 1郭にあった首なし地蔵。無残である・・・。かつてこれを祭っていたらしい祠の残骸が散らばっている。




寄居城(佐野市長谷場字寄居)

 寄居城は、長谷場城と南西に向かいあう比高100mほどの山稜に築かれていた。高さこそは100mほどだが、非常に急峻に見える山である。

 この山についても、長谷場城のことを教えていただいた方に登り口を伺ったところ、「県道ぞいの一番角にあるお宅の庭の奥から山道があるよ」とのご教授を得ることができた。しかし、これには民家の庭先を突っ切って行かなければならないので、ちょっとためらってしまう。仕方がないので、県道沿いの岩のある斜面を無理やりによじ登ってみた。さきほどの話からすれば、すぐに山道と合流できるはずである。すると予想通り、その上には道が付いていた。というわけで、後はその道に従って登っていくことにした。

 といっても獣道のような細い道である。しかも途中から直登と変わらなくなり、這うようにして登っていく。さらに東側の断崖沿いを歩くような危険なルートを経由して、やっとこさ城の東南側下の尾根に到達することができた。結果としてこれはあまりお勧めできる道ではなかった。

 それより、帰宅してから地形図を見てみたら、山の西側に回りこんだ方が登りやすそうであることに気が付いた。南西側からなら、比高50mほど登ればすぐに山頂下の鞍部の辺りに出そうである。傾斜もそれほど旧ではなさそうに見える。

 何はともあれ、山頂から東南に延びる尾根に取り付けたので、後は尾根沿いに山頂を目指す。この尾根の途中には数段の平場が見られる。といってもあまりにも小さなテラス状のものでしかないが、一応人工的に削平しているに違いはない。鳥瞰図だと、そこそこの平場に見えてしまうのだが、実際には本当に小さなものである。幅もせいぜい2,3mといったところか。

 尾根沿い小郭を経由しながら、ようやく山頂に到達する。山頂は長軸10mほどの楕円形のもので、たいして広くはなかった。そこに祠が1つ祭られている。

 山頂から尾根が西側に続いているのでそちらに進んでみた。が、先端が岩場になって行き止まっているだけである。

 主郭から北側にかけては数段の帯曲輪が造成されている。この辺りがこの城でもっとも人工的に手を入れられている部分であろう。といっても本当に狭い帯曲輪であって、人が居住できるようなものではない。敵が取り付きにくくするための防御構造のようなものであろう。この辺りはヤブがひどいので、確認するのも容易ではない。

 いったい、この程度の城で、何人が籠城できるものだろうか。せいぜい10人くらいのものではないかと思う。この城は、まとまった人数が籠城できるような城ではない。本当に緊急時のみの避難所であるか、あるいは物見のためだけの施設といったところであろう。

 なお、現地の方からは、「山頂から少し先に降ったところに広場があり、そこで昔は祭の行事を行っていた」というような話も伺った。あるいはそこに籠城用のスペースが存在していたのかもしれないが、今回は確認できなかった。

南側から見た寄居城。比高は100m程度だが、非常に急峻な山である。 1郭東南側の尾根。わずかだが、削平した空間が何段か見られる。
1郭内部。長軸10mほどの狭い区画の中に祠が祭られている。 1郭下の削平された郭。




鐙塚阿曽沼館(佐野市鐙塚)

 鐙塚阿曽沼館は、あぶつか公園の東南側一帯にあったという。しかし、宅地化や耕地化によって遺構は失われてしまったようである。ただし、館跡付近に、城塁の名残かと思われる低い段差が存在している。かつての土塁を崩し堀を埋めた部分の名残が何となく残存しているように見えるのだが、実際はどのようなものだったであろうか。


 鐙塚阿曽沼館は、阿曽沼館の阿曽沼氏の子孫によって築かれたという。阿曽沼氏は佐野氏の一族である。その後も阿曽沼氏は佐野氏に仕えていたが、近世に入って佐野氏が改易となると、阿曽沼氏も没落して行った。












館は、
館跡の城塁の名残かと思われる部分だが、はっきりしない。




黒袴藤岡城(佐野市黒袴)

 黒袴藤岡城は佐野SAの南西側一帯にあったという。現在、宅地と化しているために明確な遺構を確認することはできないが、西方の低湿地に望む比高7mほどの台地先端部であり、城館を営むのにはよさそうな場所である。


 黒袴藤岡城は、佐野氏の家臣であった藤岡佐渡守秀行によって築かれたものだという。藤岡氏は後に藤岡に戻り、代わって藤岡城には大貫政重が入部してきた。

 天正13年(1585)、北上してきた北条勢は、沼尻で佐竹・佐野氏らの連合軍と対峙することになった。その際、北条軍は、藤岡城に攻撃をかけ、藤岡城は炎上し落城して、以後は廃城になったのではないかといわれている。
















館跡らしき部分を西方の低地から遠望したところ。




小倉城(佐野市韮川町)

 小倉城は韮川町の羽黒神社の南側一帯にあったという。現在、明確な遺構は確認できないが、なんとなく堀跡らしく見える地形が存在している。ただし、これが本当に堀跡であるのかどうかは定かではない。


 小倉城は、佐野氏の家臣であった小倉刑部義成によって築かれた城館であったという。天正18年(1590)の小田原の役の際、小倉行成は上方勢と戦って討ち死にし、以後、小倉城も廃城となったといわれる。




















堀跡らしく見える地形。




大貫氏館(佐野市富士町)

 大貫氏館は、泉応院の南300mほどのところにある。現在、宅地化が進んでいるために、明確な遺構は見られないが、館跡と思われるお宅の周囲に土塁跡とも思われる土手が残っている。また、その西方には水堀の名残とも見られそうな低い水田がある。しかし、どこまでが本当の遺構であるのかは、はっきりしない。


 大貫氏館は、佐野氏の重臣であった大貫氏の居館であった。大貫氏は佐野氏家中でも家老の家柄であり、天正12年に佐野宗綱が討ち死にした際、穏健派の大貫越中守は出陣に反対し手勢を出さなかったので、他の家臣らから謀反の疑いをかけられるに至った。そして富士・竹田氏らに館を急襲されて自害したという。その際に攻められた館というのが、ここのことだったのだろうか。

 また、別の史料によると、宗綱の戦死後、北条氏から氏忠を養子に迎える際、家老として家中での合議を行ったという。その後も越中守は佐野氏の重臣であったというから、先の、謀反の疑いをかけられて自害した越中守の話とはだいぶ矛盾してしまう。自害の方は間違っているのではないだろうか。

 佐野氏の重臣の居城であるから、それなりの規模を有していたのではないかと思われるのだが、現状ではなんだかよく分からなくなってしまっているのは残念である。







館跡と思われるお宅の周囲にある土手。











大竹屋旅館