栃木県佐野市
*参考資料 『日本城郭体系』 『栃木県の中世城館跡』(東洋書林)
小中城(佐野市小中町堀ノ内)
小中城は、浄蓮寺に隣接する南西側にあった。
浄蓮寺に行ってみると、寺院の南西側に段差があるのがすぐに分かる。それだけでは遺構なのかどうか分からないのであるが、浄福寺墓地にしたがって北西側に進んでみると、しだいに堀状になっているのが分かってくる。
角から南西側に進んでいってみると、堀底が薬研堀になっているのもはっきり見えてくる。ただし、堀底一帯は笹ヤブに覆われているので、形状が把握しにくい。それでも堀の向こう側に城塁と思われる土手が見えている。
内部を見てみると、低い土塁が縁部を取り巻いているのが分かる。それ以上に目立っているのは、北西側に20m幅ほどの段差があるということである。城内をこれによって区画していたのであろうか。
北東側の城塁は、途中で微妙に折れているように見える。ただし、これは実際は折れではなく、墓地の造成の際に堀が埋められて生じてしまったものなのかもしれない。
こちら側の土塁は民家の建物で分断され、消失する。その先も堀の段差は延びているが、やがて寺院の敷地と一体化し平坦になってしまっている。寺院や民家の造成などによって埋まってしまっているのだろう。
こんな具合で、城の南半分以上はすでに失われてしまっているが、全体形状は想像できる。一辺が100mほどの方形の居館であったものと思われる。
小中城の北西の堀底。深さ3mほどある。 | 郭内部の様子。 |
北西側の土塁。 | 西の城塁角部分。 |
このような単郭方形の城館であれば、佐野氏に属した地元豪族の居館と想定するのが最も自然な流れである。ところが意外なことに、この城館に関してはまったく伝承が存在していないという。 となると、一時的に取り立てられた陣城のようなものか?と想定してみたくなるところであるが、実際の所はどうなのであろう。形状からすると地元豪族の居館というのが一番ふさわしいというべきだろう。 |
免鳥城は、免鳥町にある医療法人社団桑崎会の辺りにあった。
城址一帯は宅地化や耕地整理によってほぼ隠滅している。一部に土塁や堀の痕跡が残るともいうが、はっきりとは分からなかった。
そこで、戦後直後の航空写真を見てみると、右の図のような200m×150mほどの区画が見えている。『栃木県の中世城館跡』の略即図もだいたいこれと同じような形状をしているので、おそらく旧状はこのようなものだったのであろう。なんども佐野氏と長尾氏とで取り合った要害にしては、わりとあっさりとした構造である。もっとも、であるからこそ、簡単に落城しては、また奪い返されるという歴史を繰り返したのかもしれないが。
免鳥城は免鳥氏によって築かれたのに始まる。佐野氏と足利の長尾氏との領域の境界に当たっているために(このすぐ西側には長尾氏が佐野氏に備えて築いた陣城の多田木城がある)、両勢力によって、何度も攻防戦が繰り広げられることになる。 |
阿土山は地図ではアド山と表記されている。これは明治に陸軍が地図表記をする際にカタカナで登録してしまったからであるという。しかし、本来は阿土山(もしくは安戸山)と書いていたらしいので、城の表記としては阿土山城もしくは安戸山城とする方がふさわしいと思う。
アド山は地図にも掲載されているので、場所はすぐに分かる。遠目にもかなり目立つ山容である。この阿土山に訪れるためには山麓にある金蔵院を目標にするのが良いであろう。
南側から遠望した阿土山は非常に高く急峻に見える。これは登るのがたいへんそうだ。となれば、できるだけ車で上の方に行きたいというのが人情である。ということで、金蔵寺の墓地を抜けてその先の林道をできるだけ進み、途中に車を停めて、そこから上に歩いて行くことにした。
どんどん上がっていくと、そこに図の「P」とある駐車スペースの所に出た。下からの比高70mほどの所である。ここまで車で来ることも可能だったのであった(xx)。今回、ここへ来る道の登り口は確認していないが、西側山麓のどこかにあるのであろう。この道を通れば、比高70mほどを稼ぐことができるというわけだ。この駐車スペースは、阿土山登山をする人のためのものなのであろうか。
この駐車スペースの先へも道が続いているが、途中で分からなくなってしまった。それよりも、お勧めなのは、駐車スペースへの道を少し戻って、竪堀のところから上がっていくルートであろう。いきなり遺構と対面できるので、テンションも上がろうというものだ。ただ、竪堀は道路に下りる少し上で終わっているので、注意しないと見過ごしてしまうかもしれない。
30mほど上がった所が堀切1である。この城内側にBの郭があり、西側は2段に別れている。そのさらに西側は自然地形の尾根となって山麓方向に続いていくようである。
そこから東側の斜面をひたすら登って行く。するとAのピークの所に出た。ここは自然のままの地形で、切岸加工などは施されていない。ここから尾根を延々と歩いていくと、堀切2が見えてくる。このあたりからは遺構が連続して見られるようになる。
急斜面を30mほどよじ登っていくと、そこに10の郭があった。2段になった郭で、さらに尾根を削平した郭が奥に続いている。10の郭の北側には2段の石垣があった。山中には石がごろごろしているので、石を積むのに不自由はない山である。崩落しやすい山であるので、本来はもっとあちこちに石垣があったのかもしれない。
10の郭から北西側下に降りていく尾根の途中にも堀切跡のようなものが見られたが、浅くなってしまっており、本当に堀切であるのかどうか、確信は持てない。
この尾根を進んで9の郭に入ると、正面に石垣が見えてきた。こちらは4段ほどあり、なかなか見事なものである。このように阿土山城は随所に石垣を構築した城であったらしい。石はこの山で大量に採取される赤石を積んだものである。ただし、この石垣、なんとなく新しく見える。もしかすると後世のものの可能性もなきにしもあらず、といったところであろうか。
この先は緩やかに尾根が上昇し、そこに堀切3があった。堀切3からは南側にかなり長く竪堀が掘られていた。ここを抜けると、いよいよ山頂部であり、ここから山頂にかけては多数の帯曲輪が造成されていた。山が急峻なため、幅広のスペースを造成することは困難だったのであろうが、それでも何段もの帯曲輪を生み出している。この山を削るのは大変な作業であったことだろう。
先に延べたように、この山には赤石がごろごろしている。そのため、とても滑りやすく、登るのはなかなか大変である。ところで、田舎にいた時、お土産屋さんで、きれいに磨き上げた赤石が売られているのをよく見かけた。赤石は売り物になるのである。というわけで、赤石の宝庫であるこの山は、もしかすると宝の山なのではないだろうか。赤石といっても、違う種類なのかもしれないが・・・。
山頂の2つ下の5の腰曲輪には大きな窪みがあった。あるいは井戸の跡であろうか。その上の4の腰曲輪には祠が祭られている。その上はいよいよ阿土山の山頂である。といっても、山頂部は細長い尾根であるに過ぎず、とても居住性のあるスペースではない。ここは実質的には風除けの土塁のようなものだったであろう。1と2との間には小規模な堀切があるが、これは天然の岩を利用したものであるので、もしかしたら自然地形なのかもしれない。
2から北側にかけては段々の小郭が続き、その下が堀切5である。ここから下には竪堀が落ちているのだが、これがまた、天然の岩の隙間をそのまま利用した豪快なものであった。その先の3の郭は物見台のような空間であったろう。この3の郭に登ってくるためのロープが下に張られていたので、こちら側に上がってくるルートも存在しているようである。また3郭の北側には大きな岩があり、その下に小郭が造成されている。
山が急峻であるせいか、阿土山城は、かなりちまちまと帯曲輪を配置した城であるが、これほど鋭い山にこれだけの遺構を配置しただけでも、そうとうな苦労であったろう。また、石垣も見ることができる城である。特に、赤石を積み上げた石垣なんて、他の城では見たことがない。ハイキング気分で訪れることもできるので、まずまずお勧めの城である。
南側から見た阿土山城。まるで軍艦のような山容だ。ここからの比高は210mもある。かなり高そうに見えるなあ。あのとんがった所を登るのかあ・・・。 | 山の中腹にある駐車スペース。ここまで車で来られるようだ。ここからの比高は140mほどである。 |
堀切1から続く長い竪堀。下の道路のすぐ上まで続いている。 | 堀切1。城域の末端を示すものである。 |
Aのピーク。ここから尾根を延々と歩いていくとやがて堀切2の所に出る。 | 堀切2。ここからがいよいよ主要部である。急斜面を登ると10の郭となる。 |
10の郭北側にある石垣。 | 10の下の郭。 |
9の郭下にある石垣。赤石を積み上げたものである。 | 堀切3から続く長大な竪堀。 |
8の腰曲輪にあった岩。ここから1郭まで何段もの腰曲輪が廻らされている。 | 4の腰曲輪にある祠。 |
山頂にあったアド山の表示。 | 2郭から1郭方向を見た。山頂部は尾根であり、居住スペースはない。 |
堀切4。天然の岩を利用したものである。 | 堀切5から続く竪堀。岩盤の隙間を利用したものである。 |
3郭下の小郭から見た3郭の岩。 | 城内あちこちに落ちている赤石。この山は赤石だらけである。赤石って磨けば、けっこう高く売れるんじゃなかったっけなあ。 |
阿土山城は、平安時代に安戸太郎純門によって築かれた城であるというから、ずいぶんとその創建は古いものである。 城がいつの時代まで使用されていたのか明らかではないが、戦国期にこの地域は佐野氏の支配下であったであろうから、佐野氏によって使用された可能性もあるだろう。 |
豊代館は箱石神社の北西200mほどの所にある。航空写真を見ると、いかにも館跡らしい区画が見えている。東側には公民館があるので、車はここに停めておくのが良いであろう。
南側の県道からは、ちょっと奥に入った所になるので、土塁が目に入りにくい。県道から適当な道を東側に入り込み、公民館を目指すようにするのがポイントである。
謡曲の「鉢の木」といえば、托鉢僧に身をやつした北条時頼が、冬の日にこの地を訪れ、たまたま身を寄せた佐野源左衛門常世の忠義に心を打たれるという話であったが、これが佐野氏の先祖というわけで、この地にその居館があったということであるらしい。この佐野常世という人物、実在の人であったかどうか、疑問を持たれている。謡曲の主人公であり、その原作は軍記物にある話のようなので、架空の人物であった可能性も確かにある。ところが、この付近の願成寺には佐野源左衛門常世の墓も存在している。
墓があるからには、実在の人物であったといいたいところであるが、実際の所、この墓も佐野氏の他の人物の墓であるのかもしれない。
現在、館跡には、北西側の南西側に土塁のみが残されている。高さ2mほどもある、そこそこ大きな土塁であるが、堀は認められない。土塁の半分が崩されてしまっているのと同様、耕作化の際に、堀も埋められてしまったのだと思われるが、土塁のすぐ外側に道路があることからすると、あるいはもともと土塁だけの館であった可能性もなきにしもあらず、である。
豊代館南西側の土塁。高さ2mほどであるが、堀は現存しない。 | 北西側の土塁。わりときれいな形状で残っている。 |
佐野常世の墓。果たして実在の人物であったのかどうか。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。
蓬山城は蓬山ログハウスヴィレッジの西側にそびえる比高160mほどの山稜に築かれていた。南側山麓の橋のたもと辺りに「市指定史跡蓬山城」を示す案内が立てられている。
ところが、矢印があるというのに、そこからどう進めば登山道にいけるのかが分からない。仕方がないので、ログハウスヴィレッジの脇のテキトーな斜面から取り付いていったら、登山道に出た。あとはそれをどんどん登っていけば良い。
ジグザグの道を登って行くと、案内板があった。ここから蓬山城まで270mとある。ところが、このすぐ後、道が消滅する。とはいえ、目指す城は尾根の先にあるに決まっているので、どんどん進んでいくと、再び登山道が復活した。そこには壊れてしまった祠の跡のようなものがあった。
さらに進むといよいよ、城の正面の斜面である。ここを西側に進んで行くとやがて、1郭と2郭との間の堀切の所に出る。
堀切の東側が1郭である。といっても予想外に狭い空間でしかなかった。長さは30mほどあるが、幅は10m未満程度で、細長い郭である。これでは居住性のある建物などとうてい建てられそうにない。せいぜい物見の砦といった程度のものであったのだろうか。
1郭には祠が2つ祭られており、その周囲は石垣によって囲まれている。1郭の城塁の一部にも石垣が積まれているのだが、これは祠の周囲のものと積み方、石材ともに同一のものである。この石垣は祠の建造に伴うものなのであろう。
1郭から東側に尾根が続いており、そこを降っていった先にはAの三段ほどの帯曲輪があった。もっとも、これは杉の植林に伴うものである可能性が高い。ところで、この尾根を降っている時、ガサガサという音がしたかと思うと、イノシシが一頭、ヤブの中から現われて逃げていった。どうやらこの辺にはイノシシが生息しているらしい。それにしても、イノシシは急な斜面でもすごいスピードで走り抜けていく。ちょっとうらやましくなる部分である。四足というのはたいしたものだ。
急斜面といえば、1郭北側の斜面は非常に急である。上から見ると、ほとんど垂直に見えてしまうくらいで、ここで転んだら下まで落ちて行きそうだ。それなのに、そんな急斜面にも杉が植林されている。北側斜面なので生育状況は思わしくないが、こんなところにまで植林するなんて、昔の人は根性あるよなあ。
堀切を隔てて西側が2郭である。といっても、2郭は1郭よりもさらに幅が狭く、本当に尾根程度のものでしかない。南側に何段もの細い帯曲輪が見られるのだが、これも植林に伴うものではないだろうか。といったわけで、2郭にも実質的な居住スペースは存在しないということになる。
これではまとまった人数が籠城することなどとうていかなわない。蓬山城の歴史についてはよく分からないが、ごくごく少人数で守っていた見張り台のような城であったものだろう。
南側からみた蓬山城。ただし城郭部分は正面の山ではなく奥の左側奥の部分である。手前の山は鳥瞰図の「案内板」とある辺り。 | 1郭と2郭との間の堀切。中央部土橋がある。 |
1郭内部には2つの祠が祭られている。 | 1郭城塁の石垣だが、どうもこれは祠建設に伴うもののようだ。 |
1郭背後の斜面。ほとんど垂直に切り立っている。こんな所にまで植林する根性にはただ感心するばかりである。 | 1郭東側尾根の先に3段ほどあるAの帯曲輪。この辺をイノシシが走り回っていた。イノシシのように走れたら城歩きも楽だろうなあ。 |
1郭内部。細長く、狭い空間である。 | 2郭内部。ただの尾根と傾斜地形でしかない。 |
2郭先の尾根から2郭先端の城塁を見たところ。 | 2郭の段々の帯曲輪。しかし、これらは植林に伴うものであるのかもしれない。 |
蓬山城は藤原秀郷によって築かれた城であるという伝承がある。もっとも、下野一円には藤原秀郷伝承の城がたくさんあるので、この伝承が真実であったのかどうかはあやしいものである。 また、この城は別名「忍(しのび)城」ともいい、佐野氏の緊急時の避難所であったという伝承もある。唐沢山城が落とされた場合にここに潜むためのもの、といったところであろうか。もちろん、これも伝承に過ぎず、実際にそうであったという保証はどこにもない。佐野氏が潜む城としても、あまりにも小規模過ぎるのではなかろうか。 |
*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。
浅利城は示現神社の西側にある比高210mの山稜に築かれている。
山麓には正覚寺という寺院があり、地形図を見るとそこからあがると登りやすそうだ。というわけで、その寺院を探したのだが、入口がよく分からなかった。(しかし、この城に訪れるのには正覚寺裏から登るのが理想的である。その理由は後で述べる。)
示現神社を過ぎて山稜の方に入り込む道を探していると、西側の集落に入り込む道があるのに気が付いた。「正覚寺はこの奥からもしれない」、そう思って、その道を奥に進んでいった。
しかし寺院はない。そうこうしているうちに道は未舗装の林道になってしまった。仕方がないので、これで行けるところまで行って、そこから直登しよう、そう考えた。
やがて車で行ける道は行き止まり(そこから先は車で行けるような道ではなくなる)、そこに数台の車が停められるスペースがあった。そこに車を置き、山の斜面のほうに向かう。山の位置は分かっているので、どこかテキトーなところから直登すればよい。ってなわけで、斜面を登り始める。帰ってから地形図で確認した所、ここから山頂までの高さは150nほどであった。
道のない尾根をひたすら上がっていくのだが、本当にこの尾根でよいのかどうか、ちょっと不安になってくる。しかし、まっすぐ上がれば必ず頂上に着くはずだから、そこには遺構が待っているはず、と心を励ましながら上がっていく。
ところで、この山の尾根にはあちこちにイノシシの足跡が見受けられた。どうもこの辺の山にはイノシシがけっこう生息しているらしい。
登り続けること20分。ついに切岸と平場に出た。Aの部分である。これで登ってきた山が城のある山に間違いないことに確信が持てた。たまに間違えて違う山に登ってしまうこともあるわけだから、ほっと一安心である。
さらに登ると、そこは2の腰曲輪であり1郭の鋭い城塁が目前に見えてきた。これでもう城であることは間違いない。3の腰曲輪を回りこんで1郭に登っていくことにした。
1郭は三角形状の郭であり、長軸30mほど。北側には石垣が見られた。北側切岸を降っていった鞍部から西側に出る虎口状の部分があり、そこに多数の石が敷き詰められていたが、これは何なのだろう。投石用の石か、それとも石垣の石が崩れて溜まっているのであろうか。
この鞍部の西側にもう1つのピークが見えている。岩場の小さなピークである。この上には3つの石仏が祭られていたのであるが、こんな所にまでお参りに来る人がいるとはとても思えない。もしそうだとしたら、どこかにちゃんとした登り道があるのかもしれない。
城の構造は比較的単純なもので、急峻な山の各所を削平して、段々の腰曲輪を造成しただけのものである。東側の尾根が比較的緩やかな部分には何段もの小郭を連続させており、内桝形状になっている部分も見られた。しかし、全体としては造作が荒っぽく、それほど丁寧に造られた城であるという気がしない。あくまで緊急用の城であったか、あるいは念入りに造作する時間が取れなかったのであろう。
東側尾根の下の方に桝形虎口が存在しているようである。しかし、山中を歩いているうちに違う尾根に降ってしまい、そこからまた登っているうちに疲れてきてしまった。まごまごしていると日が暮れてしまい次に行く予定の城(蔵田城)に登る時間がなくなってしまうので、今回はあきらめることにした。そうこうしているうちに、遺構のある尾根を1つ描き漏らしてしまった。そんなわけで上の鳥瞰図はかなり大雑把なものになってしまった。次に再訪する機会があったら、ちゃんと描き直してみたい。
帰宅してから地形図を見ると、枡形虎口を配置できそうな尾根は、先に述べた正覚寺の上方にあることに気が付いた。当初、登ることを予定していた尾根である。予定通り正覚寺裏から登っていけば、必然的に桝形虎口を経由できたはずなのであった。おそらく本来の登城道も、そこから上がるようになっていたのであろう。大失敗である。そのうちまたリベンジしたいものである。
東南側から見た浅利城。ここからの比高は210mほどである。右側の尾根が正覚寺上の尾根。おそらくここに桝形虎口があるのではないかと思う。 | 今回は北側の斜面を直登することになってしまった。苦労してやっと到達した2の腰曲輪から見た1郭城塁。 |
2の腰曲輪。 | 1郭内部。長軸30mほどの三角形の郭である。 |
1郭の西側のピークにある石仏。お参りに来る人はいるのだろうか。 | 1郭下の鞍部から3の腰曲輪に出たところには石がたくさん転がっていた。 |
3郭下の小郭。 | 3の腰曲輪の南側部分。。 |
1郭西側下にある石垣。 | 西側から見た1郭城塁。空が青いなあ! |
浅利城は宝徳3年(1451)に、佐野氏家臣であった神馬(かんま)忠光によって築かれた城であるという。もっとも、このような高所の城であるから、あくまでも緊急時用の籠城場所といったものであったろう。 神馬氏はその後も佐野氏の家臣として、各所の戦いに参戦した。 |
*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。
蔵田城は彦間川に架かる大綱橋を渡って南側に800mほど進んでいった先の北側にそびえる比高70mほどの山稜に築かれていた。
この城は全山、笹薮に覆われている。したがって見通しが悪く、登るのは精神的に疲れてしまう。しかも、後で気が付いたのだが、この山の斜面の南側の多くの部分は重機によって2段に削られて断崖になってしまっている。降りる時に、この断崖に出てしまい、苦労することになろうとは・・・・(この部分、下の道路からは見えにくい位置になっているので、登る際には気が付きにくいのである)。
そんなわけで、登るための道はない。実は登って行く途中に、斜面を斜めに進む道らしきものを見つけたのだが、それも笹薮に覆われてしまっていた。そんなわけだから、道を通る意味がまったくないので、とにかく笹薮を掻き分けて上を目指していくしかないということになる。
南側斜面のテキトーなところの道路脇に車を停めて、後は直登していったのだが、4の先の北側の尾根下辺りから取り付いた方が、崖にも遭わず、笹薮も少ないかもしれない。
斜面はそれほど急峻ではないので、敵は笹薮だけである。進めども進めども目の前に立ちはだかる笹薮を掻き分けること15分ほど。やっと1郭の城塁が見えてきた。
1郭に上がって見たが、郭内も笹薮だらけである。それでも南側に低い土塁状の高まりがあるのが分かる。その下に降りて見ると、そこは深さ3mほどの堀切になっていたが、堀切内部も笹薮だらけ。写真にはうまく映らない。
笹薮だらけの1郭内部を北に進んで行くと、2郭との間の堀切が見えていた。ここはやや薄いが笹薮であることには変わらない。堀切の東側にはテラス状の空間があり、その脇に虎口らしきものがあった。虎口を出た先も笹薮で、どうなっているのかよく分からない。
この先が2郭である。2郭は非常に細長い郭で、左右の両端には腰曲輪を配置している。もちろん2郭も腰曲輪も笹薮だらけである。その中を進んで行くと、3郭との間の堀切に出た。笹薮で形状が把握しにくい。
3郭の先にも堀切がある、と思ったのだが、よく見たらここは堀切ではなく、ただの切岸であった。ここで城域は終わりかと思われるが、その先にも4の尾根が長く延びている。4は基本的には自然地形のままであると思われるが、山頂部にあるので、このままでも郭として利用できたかもしれない。4の尾根まで来て、ようやく笹薮がなくなってきた。
4の郭の先端部下には巨大な竪堀状のくぼみが見られるが、これは重機によるものである。南側の斜面が削り取られた際に、ここも掘削されたのであろう。いずれにしても遺構ではない。
さて、登ってきた斜面は、始めから終わりまで笹薮しかなかったので、ここを戻るのは勘弁願いたいところである。そこで帰りは4の尾根から笹薮の少なそうな部分を選んで降りていくことにした。南側に降りていけば、道路のどこかに出るはずである。ところが、はっと気が付いた時には削られた断崖の上に出てしまっていた。こんなのがあるなんて、登った時には気が付かなかったよ〜。これではとても降りられないじゃないの〜。ってなわけで、また上の笹薮に引き返しては降りられるところを探したりしていたので、ずいぶんと疲れてしまった。そんなわけで、この城には二度と来たくない。
城は3本の堀切によって区画された連郭式のものである。しかし、堀切も切岸もさほど大きなものではなく、たいして防御力を発揮できたとは思われない。周囲の斜面もそれほど急峻ではなく、要害地形と言うにも物足りない。
城についての伝承等もないようであるので、山麓の集落の避難所のような城であったのかもしれない。
南側から見た蔵田城。宅地開発でもしようとしたのか、下の方は二段に削られている。こんな地形になっているなんて、下の道からでは見えなかったんだよなあ。 | 1郭南側の土塁。 |
1郭南側の堀切。深さ3mほど。 | 1郭と2郭との間の堀切。深さ3mほどである。 |
2郭堀切の下にあるテラス状部分。 | 2郭西側の腰曲輪。 |
2郭と3郭との間の堀切。どこに行っても映るのは笹薮ばかりだ・・・・。 | 3郭先にある切岸。ここは堀切ではなく切岸のみである。 |