千本城(栃木県茂木町町田字尾軽・石末)
国道294号線を烏山方面に北上していくと「千本城址入り口」の表示が2ヶ所にある。このうち千本神社の北側辺りにある登城道は、徒歩でしか上がれない道でしかもかなり藪になっている。それよりも北方の「芳賀十文字」のバス停の200mほど南辺りの表示の所から南進していく道は、車で城址まで行くこともできるので、こちらの方が便利である。
城址は比高110mほどの山上にある。城址の南側の尾根部分に電波塔が建っているので、これが目印になって、遠くからでもどこが城址なのかを知ることができる。
本丸は100m×30mほどの南北に長い郭で羽黒神社本殿のある先端部分との間にはさらに堀と土塁による区画が存在していたようである。その部分の堀は現在ではほぼ埋められているが、食い違い形状になっていたことが想像できる。本丸の先端には堀切があり、この堀切の底の部分は、本丸東下の腰曲輪に接続している。この腰曲輪には仕切り土塁も見られる。腰曲輪は東側方向では2段になっており、かなりの面積がある。
本丸の南側には馬出し形状の小郭が付属している。この部分は、下の写真にもあるように、二の丸の西側から見ると、南北の両側に堀があって、いかにも馬出しらしく見える。この馬出し部分とを区画する本丸の堀は特に深く、虎口の東側では深さ8mほどある。土塁もこの辺りが一番高く、重要視されていた所であることが分かる。
二の丸は本丸よりも5mほど低く、土塁で囲まれた南北に長い郭である。東側に虎口が設けられ、東から南にかけて、横堀が巡らされていたが、この堀は耕地整理によって、だいぶ狭められてしまっているように見える。二の丸は西側に向かって広くなっており、この部分は武者溜まりのように見える。この部分の下にはやはり腰曲輪がある。腰曲輪の下は斜面がかなり急になっており、要害の地形であったことが分かる。
二の丸の南側が「屋敷跡」と呼ばれる所で、城内最大の郭である。家臣団の屋敷が建ち並んでいた所なのであろうか。この部分の南側には高さ4mほどの大きな土塁があって、南側の屋敷地との間を区画している。この土塁は「物見台」とも呼ばれるもので(図の櫓台)、大規模な土塁であるが、現状では改変を受けているようで、半分削られてしまっているようだ。それに堀も伴っていない。おそらく旧状はもっとしっかりとした土塁と堀の組み合わせがあったのであろうが、ここも、耕地整理によって改変されているのであろう。
2つの屋敷地の南側が大手虎口といった所である。現在ここに城址碑や案内板が建てられている。城址碑が建っているところは、もともと大手枡形であった所だと思われる。
以上が中核部分であるが、大手の周囲にも郭らしきものがいくつも残されている。1つ目は、切り通しになっている道を隔てて、屋敷地の西側にある4段の郭群である。図では外郭としているが、2mほどの段差があって4段構成されている。このうち「屋敷地」と同じ高さなのは上から3段目であり、その上の2段は、郭内よりも高くなっている。出丸のような場所である。
また大手の南西側には給水施設や電波塔のある郭がある。この辺りも改変を受けているようだが、一段下にも腰曲輪が存在しているので、ここも郭であったと見てよい。この部分は東南の尾根続きになるのであるが、東南の先端部分には城域を区画する堀切があったようである。この堀切の南側は竪堀となり、この竪堀は斜めに下りて行き、途中から横堀に近い形状になっている。
千本城の概要はざっと以上の通りであるが、遺構はまずまず残っており、重厚でなかなか見ごたえのある面白い城であるといえよう。遺構の規模、技巧などからして戦国末期の城であるといっていいと思う。
千本城の麓の集落から見た城山。正面の山が電波塔のある所で、この電波塔が目印になる。主各部は右手の奥になる。山の下からの比高は110mほどありそうだが、ここからは30mほどである。 | 城の入り口の所に城址碑と案内板が立っている。ここで道は右に折れ曲がり、両脇には土塁がある。この虎口はもともとは枡形を成していたのであろう。 |
上の虎口を入ると大きな郭が2つ並んでいる。家臣団の屋敷跡と呼ばれている所である。その2つの屋敷跡は1本の土塁によって仕切られている。高さ4mほどの大きな土塁で、この上に物見台が置かれていたといわれている。 | 2の丸の虎口を内側から見た所。両側にはしっかりとした土塁がある。この土塁は郭の縁を巡り、外側には堀がある。 |
二の丸から一段上がった所が本丸であるが、その手前の部分が馬出しのような構造になっている。写真が本丸の虎口を内側から見た所で、現在は門の代わりに鳥居が立っている。村社羽黒山神社の鳥居である。この両脇には高さ2mほどの土塁がある。土塁の外側は堀になっているが、深さ8mほどもあり、深く掘られている。 | 本丸は南北に細長い郭であるが、神社の本殿がある所と手前側との2つに分かれていたようである。本殿の入り口は食い違いの虎口の名残の土塁が見られる。また本殿の周囲には高い土塁がある。 |
本殿から虎口方向を見た所。両脇に見えるのが食い違いの土塁の跡。 | 本丸の下は腰曲輪になっている。写真は東側の腰曲輪にある仕切り土塁。高さ1,5mほどの土塁である。 |
本丸北側にある堀切。深さは本丸側で6mほど。東に行くに従って深くなっている。 | 二の丸は西側に広がっているが、そちら側の部分から見た本丸の城塁。しっかり切岸となっているのが分かる。この郭にはきれいに植林された杉が立ち並んでいる。 |
2の丸の縁には高さ1mほどの土塁が巡っている。この郭の一段下にも腰曲輪がある。 | 2の丸から、本丸の馬出し部分を見た所。本丸との間には堀がある。 |
屋敷跡と外郭部との間にある堀切。深さ4mほどある。 | 外郭部は4段構造になっており、最高所は屋敷跡よりも高い位置にある。 |
給水施設の先にある虎口。だいぶ改変されているが、、右側には堀切、左側下には竪堀がある。 | 給水施設と電波塔。遠くからでもこの電波塔が城山の目印となる。この道の左側の一段下には腰曲輪がある。 |
千本城は那須七騎の一人、千本氏の居城である。その築城の最初は鎌倉時代の建久年間のことであるというが、そのときすでにこの場所に築城されていたのかどうかは分からない。始めから城がここにあったというよりも、その後、千本氏の勢力が増してくるにつれて、城の範囲はしだいに山上に移り、城域も拡張されていったと考えるのがよさそうだ。 「寛永系図」によると千本氏の祖先は那須太郎資隆の十男為隆に始まるという。彼はすぐ下の弟(扇の的で有名な余一)とともに平家追討軍にも加わっていたというが、一時期罪をこうむって信濃に逃亡した。その後許されて千本の地を賜り、千本氏の祖となったというのである。 天文年間、那須氏の勢力は次第に拡張していたが、それはやがて周辺の大族宇都宮氏らにとって看過しえぬ状況にまでなっていった。那須氏の勢力拡大を恐れた宇都宮尚綱は天文17年(1548)、2000の軍勢を率いて、那須氏の討伐に乗り出した。那須氏は軍勢の数では圧倒的に不利であったが、五月女坂で激しくこれを迎え撃った。宇都宮尚綱は猛将だったらしく、前線に出て、自ら全軍を指揮していた。その時、伊王野氏の重臣で弓の名手の鮎瀬弥五郎がこれを発見、尚綱に向かって弓を放った。この弓は見事に尚綱を射抜いて、尚綱はあっけなく戦死してしまう。総大将が討ち死にしてしまったために、圧倒的に有利であったはずの宇都宮軍は敗走してしまうことになる。この劇的な大勝利をきっかけとして那須氏の勢力はさらに拡張していった。 しかし、那須一族が一枚岩であったわけではなく、一族の対立は常に続いていた。那須総領家の高資の母は岩城氏であったが、大田原綱清は、これを排除して、大田原氏を母に持つ、弟の那須資胤を総領に擁立するという陰謀をたくらんでいた。天文20年1月(1551)、大田原氏は千本資俊を味方に引き込んで、那須高資を千本城に誘い出し、宴がたけなわになった時、これを惨殺してしまう。高資を殺害した千本氏は主家殺しの汚名をこうむったが、千本氏討伐の声は上がらず、那須家の家督は大田原系の資胤が、那須家の家督を継ぐことになった。資胤は自らの総領家獲得に功があった千本氏を擁護した。 千本氏はその後、永禄10年(1567)の佐竹氏の那須侵攻に際しては、茂木氏とともに、大崖山にこれを迎え撃ち、撃退することに成功している。 しかし、那須一族の内紛はその後もさらに続いていた。千本資俊は大関高増の娘を妻としていたが、その妻から生まれた嫡子の隆継と折り合いが悪く、そのことから、大関氏はしだいに千本氏に反感を抱くようになっていった。そして主家の那須資晴に讒言して、千本氏を討つことを勧めたのである。天正13年12月、千本資俊は、滝大平寺に誘い出され、そこで殺害されてしまう。このことにより、一時期、千本氏は滅亡してしまった。伝承によると、この事件に際して千本城は落城、周辺の城もみなこれと運命をともにしたといわれるが、城攻めではなく誘殺によって千本氏は滅ぼされているので、実際に華々しい城攻めがあったのかどうかは不明である。 その後、千本氏の名跡が途絶えることを惜しんだ茂木義隆にその跡を継がせたため、血筋を変えながら千本氏は存続していくことになる。 那須一族は、戦国期を結束して生き延びていったようでありながらこのように常に内紛も起こしていた。那須一族がばらばらであったことが決定的に分かるのは豊臣秀吉による小田原の役の際の対応で、遅参した那須本家に対して、千本、大田原、大関らの各氏はさっさと小田原に参陣して所領安堵を受けている。千本氏はその後関ヶ原の際も東軍に味方したために、3000石の大身の旗本として、幕末まで存続していくことになる。 |