栃木県那須塩原市

*参考資料  「那須の戦国時代」(北那須郷土史研究会編)

塩原城(那須塩原市中塩原字要害)

 塩原城は箒川に臨む比高15mほどの断崖上にある。川に向かっては小川や水路が流れ込んでいて、断崖部分がかなり削られている。滝になっている所もある。

 場所は上塩原小学校の対岸辺りで、善知鳥沢(うとうざわ)から来た川が箒川に合流する辺りにある。断崖の南側下は後援になっており、国道から2つの吊橋を渡って滝の辺りまで行くこともできるが、ただしこちら側から登ることはできない。城内に入るには西か東側のいずれかの道を回りこんでいくしかない。

 案内板によると城は方30mほどの主郭を中心として東西300m、南北250mほどの外郭部を備えた大規模なものであったらしいが、耕地整理によって遺構は大半破壊されてしまっており、どのような郭配置になっていたのかは分かりにくくなってしまっている。

 「方30mほどの主郭」というのがどの部分か現状からでは分からないのだが、現地の方に伺った所、図の1の部分がそうであったらしい。しかし水田として利用されていたことがあったらしく、改変され、北側には段差が残るのみになっている。(そのためか郭内は水気が多くて、けっこうぬかるんでいる。長靴を履いていないと靴が沈んでしまって動きづらい。)

 1郭の東側にはそれなりの土塁があり、南北に延びている。この外側に堀もあったと思われるのだが、水路の窪みがあるだけになっている。ただし、断崖に臨む部分ではかなり深い切り通しになっており、本来はかなり深い堀があったものと思われる。

 1郭北東の4の部分には土塁の残欠と堀の跡らしき窪みもわずかに残り、5の辺りには2つの溜池がある。

 この溜池が堀の名残のようにも見える。東西300mとあるので、おそらく東側の道路付近まで城内であったと考えられるのであるが、この辺りはすっかり大規模水田になっているので、城外との区画となる遺構は見られなくなっている。

 もっとも遺構が明瞭に残っているのが、3の部分の西側の土塁と城塁、そしてその北側の堀である。土塁の形状からして、土塁と堀が方形に巡っていたのではないかという気がするが、はっきりしない面もある。3郭北側の堀は途中から埋められてしまっており、7の部分につながっていたと想像できる。

 しかし現地の方のお話でも「7に堀がつながっていた」ことについては記憶がないということであった。堀が埋められてしまったのはかなり昔のことであるらしい。

 水路を挟んで北側の水田地帯のはずれに6の段差がある。もしかするとこれが本来の堀の名残部分なのかもしれないが確証はない。南北250mというのだから実際は6の部分よりもさらに北側に堀があったのかもしれない。しかしこちら側も大規模水田となっているので、城外との区画のための遺構は見られなくなっている。

 このように塩原城は現在では、旧状を偲ぶのが難しい状態にある。東西300m、南北250mという規模が合っているとするなら、滝の西側の部分もみな郭であったのかもしれない。このある程度広い城内を堀によって複雑に区画していたのではないかとも想像したい所なのだが、それが実際にどのような形状であったのか、もはや分からなくなってしまっているのである。 

箒側から臨んだ塩原城。川からの比高は15mほどある。木々で見えないが、川側は断崖絶壁である。あちこち崩落もしている。 川には吊橋が架かっていて、二本の吊橋を渡って、城址断崖下の公園まで行けるようになっている。それにしてもこの吊橋、よく揺れるぞ! たーのーしーいーなー!!
城の西側を流れる小川が滝になっていた。落差10mほどある。城にこんなのがあるっていうのもすごい。 西側の城内入口。ここに案内板もある。しかしここが大手口であったのかどうかは分からない。
3の郭の土塁。この土塁と北側の堀が、最も明瞭な遺構である。 2郭と1郭との間にも水路が流れ、その先は削られた天然の堀切である。かなり崩落もしているようだ。
1郭の東側断崖もこんな感じになっている。もともとはこのくらいの堀切があったのであろうか。 1郭の北東部には虎口の名残かと思われる土塁がかろうじて残っている。
東側の2つの溜池は堀の名残であろうか。 2の郭北側の堀切。深さ5mほど。
 塩原城は治承4年(1178)、当地の豪族であった塩沢八郎家忠が築いたといわれているので、古い城である。もっともその頃はもっと小規模な居館に過ぎなかったであろう。

 その後、君島信濃守、橘伊勢守らが居城として、文亀2年(1502)、小川出羽守によって大々的に築きなおされたという。

 「要害」という地名のあることといい、現在の城は戦国期に改修を受けているものであろう。

 戦国期になると塩原越前守が居城としていた。彼は宇都宮氏に属していたので、小田原の役をも乗り切ることができたのであるが、後に宇都宮氏が改易させられてしまうと、塩原氏も没落、城も廃城となったものであろう。

 さて、この城の南側の箒側には「小太郎淵」と呼ばれているところがある。城主の息子であった青山小太郎は、家臣の娘との恋に落ちた。

 しかし、父親の越前守はそれを許さなかった。この世では一緒になれないということに絶望した二人は、川に身を投げて死んでしまった。そこを小太郎淵というのだという。

 実際そのようなことがあったものかどうかは不明であるが、なかなか面白い伝承である。





田野城(那須塩原市下田野字上ノ原)

 田野城も箒川に臨む段丘上に築かれていた。現在は「那須たかはらオートキャンプ場」となっている。県道30号線を進むとキャンプ場入口の看板が出ているので、場所は分かりやすい。

 しかし城内はキャンプ場建設のためにかなり改変されてしまったようで、遺構の残存状況はよくない。明確に遺構と思われる部分は、図の1と2の周囲、3と4の周囲の2ヶ所だけといっていい。2の辺りは台地先端辺りに当たるので主郭部であったと想像できる。

 1と2の下の横堀は明らかに遺構でありつながっていたのではないかと想像される。しかし北東部分で堀は分断されてしまっている。この辺りすでに改変されているということなのであろう。1と2の堀に囲まれている部分だけでは郭内が非常に狭いので、断崖そのものも侵食によって削られていると見たほうがよさそうである。

 3と4の辺りにも遺構が見られる。4の土塁の北側には深さ4mほどの堀切が見られる。またそのさらに北側にもう1つ、浅い堀切が見られる。その先は平坦地がただ広がっているだけなので、おそらくこの二重堀になっている部分が城外との区画を示すものであったのであろう。

 3の南側下には横堀があり、その下がさらに斜面となってそこに何かの祠が祭られている。こうして両端に堀を伴っていることから、この3の部分は独立性の高い郭であったというように思われる。幅広の土塁、あるいは巨大や櫓台といった趣向の場所であったのかもしれない。

 明確な遺構は以上だけである。その他にも代置したに降りる切り通し通や、キャンプ場内の段差、溜池など、地形が複雑になっている部分も見られるが、どこまでが遺構であるのかさっぱり分からない。おそらくはほとんどがキャンプ場による改変なのであろう。

 キャンプ場自体も、周囲から見ると、土地を削って窪んだ所に位置している。この窪みをどう見るべきか。このラインそのものが城と関係しているとするならば、城全体を取り囲む堀のラインとほぼ一致すると考えられるが、実際の所、そこまで言い切ることはできないように思われる。

 ところで「那須の戦国時代」には田野城の鳥瞰図が掲載されている。これによると南西側の一段高い所が主郭であり、東南側にも郭のような区画が見える。これらは現状の遺構の場所と一致するようにも見えるので、「那須の戦国時代」の鳥瞰図はほぼ正確なのかもしれない。とすると、台地基部の方に向かって、二の堀、三の堀といった堀がぐるりとめぐらされていた可能性が高い。キャンプ場周囲の土手は、ある程度、この三の堀のラインと一致しているのかもしれない。







箒側から見る田野城。高さ12mほどの断崖上にある。 城内は一面、オートキャン部場になっている。
1の部分に残る堀切。深さ4mほどである。 2の部分の東下の横堀。弧を描いている。
キャンプ場内にはこんな段差や土塁まがきのものまであるが、これらは後世の改変だろうなあ。 4の部分の北側にかろうじて残る堀切。こちら側は2重になっている。
上の堀切を横から見た所。深さ4mほどである。 キャンプ場内にある雨水浸透溝は堀の跡のように見えるのだが・・・・。
 田野城は関谷氏の居館であったため関谷館とも呼ばれる。関谷氏は川崎城の堀江氏(前期塩谷氏)の家臣となって関谷に移り住み、その土地の名を名乗るようになった者である。関谷太郎兼光がここに居館を築いたのは鎌倉時代の正安年間のことであったという。

 戦国期、関谷氏は塩原氏らとともに宇都宮氏に属した。そのため、慶長2年(1597)、豊臣秀吉の不興を買った宇都宮氏の没落に伴って、田野城も廃城となったと思われる。




真木城(野沢城・那須塩原市金沢字野沢)

 野沢川が箒川に合流する300mほど西側、県道30号線の西側に箒根神社があるが、この神社のある所が真木城の跡である。城址は野沢川に臨む段丘上にあるが、この丘陵には北側に沢が広く入り込んでいるので、それほど手を加えなくとも、ほぼ独立した地形であった。

 城は2郭構造であるが、箒根神社の建つ方50mほどの郭の西側には土塁が巡らされており、こちらが主郭であったことが分かる。現在の参道は、東側の城塁をそのまま登っていくものであり神社に伴うものであるが、登りきった南側に櫓台とも思われる張り出し部分が存在することから、こちら側にももともとの登城道があったという可能性も否定はできない。

 大手道は北側の沢を回りこんで2郭に上がる道だったのではないだろうか。そして2郭から堀を通って1郭に入るという構造であったろう。

 城の北側には沢が大きく入り込んできている。この沢は1郭北側では10mほどの高さがある。幅も20mほどはあるだろう。これはもともと天然の沢であったのだろうが、これに面する城塁はきれいに切岸整形されており、かなり加工もされているようである。台地基部に当たる西側は、かつては台地と接続する地形になっていたのかもしれないが、こちら側も現在は堀によって完全に分断されている。これは人口の手によるものであろう。この基部の部分は幅も深さもだいぶ小規模になっているが、それでも深さ5m、幅10mほどはあり、この規模の城館の堀としては大規模なものであるといえよう。

 2郭には土塁などは見当たらない。この城で土塁が明瞭に認められるのは1郭周囲だけである。1郭の西側には土塁があるが、これは郭内からは2m、外側では3mほどの高さのものである。外側が堀となっているが、この堀も幅は広く7mほどもある。幅に比して深さがあまりないという印象を受けるので、ある程度埋められてしまっているのかもしれない。この堀底には墓地が造成されており、これに際して何らかの改変が行われている可能性がある。

 このように真木城は単純な2連郭の城であるが、沢を利用した堀は堅固であり、周囲の城塁も急峻である。また野沢川に臨む南側は断崖となっており、そこそこ堅固な城であったということができる。




箒根神社の登り口。高さ10mほどの切岸となっている。 箒根神社社殿。この周囲の土塁らしきものは神社に伴うものであろう。
1郭西側の堀。深さは3mほどだが、幅は7mほどもあり、けっこう広い。内部は墓地になっているので、けっこう埋められているのかもしれない。 墓地の脇の土塁には虎口らしき開口部もある。
2郭北西部の堀。深さ5mほどだが、幅は10mもある。かなり幅広である。 2郭下の横堀を堀底から見た所。
 真木城は寛正年間(1460〜1466)に大館弾正という者によって築かれた城であるという。大館氏のことはよく分からないのであるが、塩谷氏の家臣であったらしい。

 天正12年(1575)、大館義行の時代に、大田原備前入道らが当地に押し寄せ、真木城は落城したと言われる。
 宝永5年(1708)、野沢川大洪水が起こり、箒根神社は大きな被害をこうむった。そのため神社をこの地に遷宮したため、現在では箒根神社の境内となっている。




八郎館(那須塩原市湯元塩原字八郎)

 八郎館は日塩もみじラインから西側に見える隣の山稜上にあったらしい。地図を見てみるとその名も「八郎ヶ原牧場」となっているようだが、開く瀬右方法がよく分からない。

 八郎館という名称の通り、塩沢八郎家忠が築いた館であるといわれている。八郎家忠は治承4年(1178)には塩沢城を築いて移っているので、塩沢城に移る前の居館であったということになる。それにしてもまた、どうしてこのような山奥に居館を営んだものなのだろうか。

この写真の辺りが八郎館らしいのだが、どうやって接近すればいいのか分からない。




今井館(那須塩原市下塩原字今井)

 今井館は源三窟の辺りにあったらしい。箒側に臨む地形上であるが、この辺りは塩原温泉のホテルなどが立ち並び、開発が進んでいるので、遺構はすっかりなくなってしまったようである。

 今井館は塩沢城の出城として、小山出羽守によって文亀年間頃に築かれたものだという。




狭間城(那須塩原市下塩原)

 栃木県の中世城郭によって知った城である。栃木県の中世城郭に掲載されている図面を見てみると、なかなか技巧的で面白そうな城である。

 ところが、訪問記を読んでみると、この城に到達するまでは非常に危険なルートが待ち受けているらしい。城を見るために命を懸けることは馬鹿らしい。そこまでして城を訪れてみる気にはなれない。

 だから、この城に訪れることはないだろうと思う。そこで参考までに栃木県の中世城郭の図に基づいて作成した鳥瞰図を掲示しておく。狭間城は、箒川に臨む断崖上に築かれた城であった。

 先端の1郭の周囲には横堀が巡らされ、その北側に広い面積を有する2郭がある。2郭の北側には大堀切があり、北側の山稜部分との間との分断を図っている。

 そこから西側は断崖、東側は環斜面であったようで、この先に切岸を構築しているが、切岸には2か所に折れが見られる。

 そのさらに東側の沢との間には平場があるのだが、そこの切岸には石がたくさん置かれているという。つぶて用のものであったろうか。

 また北側の山稜近くにも石積みを伴った土塁が東西に長く延びていて、城域を区画している。

 崖上にあるという位置取りと言い、居住するような城であったとは思われず、何かの戦時に取り立てられた陣城の一種だったのであろう。