栃木県塩谷町

*参考・関連サイト  栃木県の中世城郭

*参考資料  「日本城郭体系」 「栃木県の中世城館跡」

大宮城(塩谷町大宮字西の山)

*鳥瞰図作成に際しては栃木県の中世城郭のwatanabeさんの図を参照した。

 大宮城は現在見られる遺構からだけでも規模の大きな城であったと思われるが、大宮中学校のグランドとなっている部分なども地続きの台地にあり、この辺りも外郭として城域内に組み込まれていたのではないだろうか。この外郭部をも含めると塩谷町の城館の中でも出色の規模であるということになる。

 宝福寺の背後のお堂のある所が城址の中心部分であり主郭であると思われる。1郭は長軸70mほどあり、周囲を深さ7mほどの堀で区画している。東側の堀切の先には愛宕神社になっている数段の郭がある。神社の背後や下の忠霊塔の脇には浅い切り通しがあるが、これも遺構であろうか。

 1郭の西側に虎口があるがこれが本来の虎口であろう。その北側は土塁が張り出しており横矢を掛けられるようになっている。また土塁も一段と大きい。この虎口を抜けると一段高くなった小区画4があるが、これは馬出しの一種ではなかったかと考えられる。

 1郭の北西側には6の土塁が延びている。この先も堀になっているので、結局こちら側は二重堀であったということになる。こちら側の構造が少し複雑で分かりにくいのであるが、通常は、主郭から段々に郭が下っていくというのが当たり前だと思われるのだが、この部分は逆に外側に向かって段々に郭が高くなっていき8の部分に接続している。

 この辺りが他の城とは一線を画する構造である。実は8の部分に城址標柱と案内板があるのだが、それによると、9の辺りに古城があったということになっている。大宮城は天正13年に改修されているので、それ以前は9の辺りが城の中心部であったということなのであろうか。

 つまりその辺りが本来台地の際高所であり、主郭から段々に郭が下がっていくという一般的な構造であったものが、城の改修により現在の1郭に主郭が移ってしまったので、その辺りがアンバランスになってしまったのではないかと思われるのである。

 その代わり、防御を固めるために6の部分を置いて二重堀にしたのであろう。しかしこの辺りは妙にちまちましており、後世、改変されている部分もあるのかもしれない。ちなみに城址標柱ではここを「大宮城本丸跡」としているが、これは誤りであろう。(ただし古城の本丸という意味なのなら合っている可能性もある。)

 1郭の南西下には5の郭があるが、これが主郭に継ぐ広さの郭であり、1郭とともに城の中心的な部分であったろう。5の南側には浅い堀があり、その南側に土塁がある。つまりこの方向も本来は二重堀に近い構造だったのである。この土塁部分の西側には櫓台のような高まりがあり、そこに祠が祭られている。

 大宮城とグランドとの間には天然の幅広の堀がある。幅が20m以上あるので、これはあくまでも天然のものと思われるが、城塁は切岸状になっており、人工の手も入っているようである。「山崎一」風に言えば「一城別郭」という構造である。

 大宮城は大宮氏の居城であるが、単に大宮氏の居城であるというだけではなく、この規模から考えて、ある程度の大軍勢を駐屯させるtことを目途とした城のように思われる。天正13年の改修は、北条氏に対し、宇都宮氏、佐竹氏らの軍勢を駐屯させることを意識して行われたのではないかと思うのである。北総で言えば坂田城のような目途を持った城であるといえる。

南側の大宮保育園から見た大宮城。比高15mほどの台地上にある。この保育園、変わった建物で、ネコ耳(!?)がたくさん突き出しているのが目立っている。 1郭にある何かの祠。遺構はよく残っているが、ヤブはけっこうひどい・・・。
1郭東側の堀。深さ7m、幅12mほどの見事なものなのだが、ヤブのためにきれいに写らない。底には切った竹が捨てられていて底が浅くなっている。 忠霊碑のある平坦地も郭であったろう。
愛宕神社。3段ほどの削平地がある。 1郭西側虎口脇の横矢張り出し。城塁の高さは7mほど。
1郭西側の堀。この辺りの遺構が最も見ごたえがある。 9の部分から堀越しに8の部分を見たところ。古城部分とを画する堀である。
8のあたりから下のグランドに降りる道を見たところ。この辺りには後世の改変もあると思われる。 8の郭にある城の案内板と「大宮城本丸跡」の標柱。しかしここは本丸ではなかったであろう。
グランドと城との間には半ば天然かと思われる幅20mほどの堀がある。 5の郭南側下には堀があるそのさらに南側に土塁がある。その端部分が土壇となってそこに祠が祭られている。
5の郭下の堀の南側の土塁。 1郭の城塁。この辺りでは7mほどの深さがある。
 大宮城の城主大宮氏の先祖は千葉一族の大須賀氏である。こんなところに北総の大須賀氏の一族がいたというのがなんとも懐かしいような不思議な感じがする。鎌倉時代の宝治合戦で三浦氏に加担して敗れた大須賀氏の一族は、下野にやって来た。そしてこの地に居住して大宮氏を名乗り、宇都宮氏の家臣となった。それがこの大宮氏である。近隣の風見氏、君島氏も同様に、この大宮氏の同族である。



玉生城(塩谷町玉生字要害山)

(一度目の訪問) 玉生城は、塩谷町役場の西500m、現在伯耆根神社の建つ山稜上にあったという。この山稜は西側から延びているもので、要害山と呼ばれているらしい。その西にはさらに40mほど高い峰がそびえている。神社は下からの比高50mほどの急峻な峰の上にある。斜面はまさに切岸状である。山上には神社のある方15mほどのスペース、さらに東の先端には5mほど高く、方6mほどの物見台のような空間もある。また神社の背後には土塁状の高まりもあるが、これは神社に伴うものなのかもしれず、城郭遺構であるかどうか明らかではない。

 しかし、これだけでは城を置くスペースはないに等しい。神社の西の一段下にはわりとまとまった広さのある部分があるが、この辺りも利用していたのか。

 城は鎌倉時代の弘長年間に宇都宮家臣塩谷忠景によって築かれたものであるという。彼は玉生氏を名乗り、代々宇都宮氏に従った。そのため慶長2年(1597)、宇都宮氏が滅亡すると共に、玉生城も廃城となったという。しかしこのことには疑問がある。

 慶長年間まで用いられた城としては、この城は余りにも狭く、戦国期の遺構もまったく見られない。戦国期よりももっと早い時期に廃城となってしまったか、それとも城の本当の遺構は西側の高い峰の中に埋もれているのかもしれない。この神社部分はいずれにしても、玉生城の主要部分ではないような気がする。しかし、それを確かめることはできなかった。

 なぜかというと・・・・この写真を見ていただければ分かる通りに、この城を訪れたのはすでに暗くなってからなのである。

 暗く、しかも雨の降りしきる中、街灯1つない石段をレンジャー隊は歩いて登ったのであった。しかし、こんな危険な行動をしても、だれも「止めようよ」とは言わないのだ。おそるべし、ヤブレンジャー! 

 というわけで、とりあえず神社まで登ったが、後はよく分からなかった。ゴロレンジャー隊長はこの闇の中でも薮に突入しようとしたが、さすがにそれは押し留めたのであった。

 それにしても、闇の中で、いったい何を祈っているのか、かずレンジャー隊員よ・・・・・。

(2度目の訪問・05.9.10)
*鳥瞰図作成に際しては栃木県の中世城郭のwatanabeさんの図を参照した。

 以前来たときは上の写真のような状況で遺構がどうなっているのかなどさっぱり分からなかったのだが、どうも横堀などがしっかり残っているらしいので、近くまで来たついでに確認してみることにした。

 山上の一番高い所が物見台、その下が神社であるが、神社のある所も主郭と言うよりは物見台に近い小郭であったろう。

 実際の主郭とも言うべき中心的な郭は2の部分であり、居住用の建造物はここに建っていたのであろう。(というかここくらいしか居住用の建物が建てられそうな区画がない) 2の郭の周囲には腰曲輪がめぐらされており、南側ではこれが横堀となっている。

 北側の方は裏になってしまうので鳥瞰図では表現しにくいが、腰曲輪からさらに一段下の腰曲輪に降りていく道が切り通し状になっており、その下の腰曲輪も北側部分では横堀状態になっている。こちらの方向からも登城道があったのであろう。

 2郭下の横堀の下にはさらに横堀があるが、この堀の機能はどちらかというと、尾根続きの西側を分断するというのが主目的であったようである。この横堀は南側で折れて竪堀となって落ちていく。2郭東側下の竪堀も途中で折れて、この竪堀と合流するようになっている。

 さて、このように玉生城は横堀と竪堀を組み合わせてそこそこの遺構を残している城ではあるが、規模はそれほど大きなものではなく、山上に家臣ともども立て籠もるほどのスペースはない。この城は本当にいざという時に避難所となる程度のものであり、籠城するには小さすぎる。

 玉生氏の居城ということになっているが、実際の居館部は麓にあって、山上の砦は実際にはほとんど使用されていなかったのではないだろうか。

南側の国道461号線と交差する信号から見た玉生城のある要害山。公民館や役場のすぐ西側である。 伯耆根神社とその下の石段。神社周囲は切り立った斜面である。
伯耆根神社東側の高い部分は物見台があったところであろうか。 神社背後の土塁。削り残しのものであろう。下の方には石積みがあるのが分かる。
2の郭下の腰曲輪から下に降りる切り通しの道と、北側下の横堀を遠望した所。 下の腰曲輪から南側に降りていく道は竪堀となっている。
1郭南側下の横堀。城塁の高さは6mほど。 左の横堀のさらにもう一段下にある横堀。この堀は長く延びて竪堀となっている。
 宇都宮家臣玉生氏の城である。



泉城(塩谷町泉字琴平山)

*鳥瞰図作成に際しては栃木県の中世城郭のwatanabeさんの図を参照した。

 泉城は泉地区を見下ろす独立山に築かれている。城山の比高はだいたい60mほどである。城址には送電線の鉄塔があるので、これを目印にしていけばいいであろう。泉地区の星の宮神社の南200mほどの所である。(隣の飯岡地区にも星の宮神社があるので注意。)

 この山にはかつて琴平神社があり、そのために琴平山と呼ばれているが、現在は琴平神社は麓の星の宮神社に合祀されているために存在していない。本来ならば要害山と呼ばれていてもよい山である。

 かつて神社があり、送電線の鉄塔があるので上まで登る道が付いている。図にも描いておいた道であり、これを登ればすぐだろうと思っていたのだが・・・・・・。実際にはこの道はかなりヤブ化しており、通行がかなり難しい。というか、通れるような状態ではない。(冬場なら草が枯れていて通れるのかもしれないが・・・)

 それよりも比較的斜面が緩やかな東側の突端部辺りから直登していった方がよほど楽である。杉林になっているのでヤブも少ないのである。

 途中まで登っていくと中腹に等高線に沿うようにして道が付いている。ここから後は道を歩いて城内に入れるかと思ったのだが、しかしこの道も上までうまく接続していない。結局上記の通り、ここから先も直登するのが楽なのであった。

 山上には主に2つの郭がある。しかしどちらの郭も規模は小さく、それほどの居住性はない。いずれにしても建物を建てることはあまりできそうもなく、緊急時の避難所としての小規模な砦というのが実態である。

 2つの郭のうちどちらが主郭であったろうか。鉄塔の建っている1郭の方が先端にあるのでこちらを主郭と見るのが一般的ではあるが、もともと独立形状の山なので、先端=主郭にこだわる必要もないといえる。

 むしろ、周囲に横堀をめぐらせ、西側では二重堀構造を見せ、土塁も高く積んでいる2の郭の方が主郭であったかもしれない。ただし削平はそれほどきちんとされてはいない。しかし、どちらが主郭であったかということはそれほど意味がないのかもしれない。この程度の規模では、いずれが主郭かを論ずるまでもないとも思う。

 1郭と2郭との間の堀切は深さ3m、幅5mほどあり、そこそこの規模がある。この堀切は南側の横堀と接しているが、2郭の下で城塁と平行して折れが入っているのが非常に目立つ。また、この横堀には3本の竪堀が接続しているが、西側の一本を除けば、後はかつのて琴平神社や鉄塔工事のために付けられたものである可能性もある。

 上記の通り、2の郭の西側から北側にかけては、横堀が巡らされている。その下には帯曲輪があるが、これは切岸整形によって生じたものであろう。帯曲輪は1郭周囲の下にも見られるが、これらもみな切岸整形によるものであると思われる。

 泉城はこのように、そこそこよく遺構を残している城であるが、城主が平素生活できるような規模の城ではない。緊急時用の砦であったと見るのがよい。城主の居館は平地のいずれかに求めるべきである。

東側から見た泉城。比高50mほどの山上にある。 1郭にある鉄塔。
1郭と2郭の間の堀。深さ3mほど。 2郭南側の、横堀が折れている部分。
一番西側の堀切。深さ3mほど。 2郭の西側の堀。クランクして北側に続いている。
 泉城は宇都宮家臣の泉氏の居城であったという。



風見城(塩谷町風見)

*鳥瞰図作成に際しては栃木県の中世城郭のwatanabeさんの図を参照した。

 県道62号線の北側に東護神社のある比高50mほどの独立した山があるが、そこが風見城の跡であるという。しかし、ここにはあまり明確な城郭遺構というのは存在せず、本当に城であったのかどうか、疑問も残る所である。

 山上までは神社の参道があるので、これにしたがって登っていけば山上まではすぐに登っていける。登り口は山の東南下にある。遠くからでも鳥居が見えるので、これを目印にしていけばよいであろう。

 石段を上がっていくと尾根筋に出るので、この尾根を歩いていくとやがて神社の下に出る。この参道はやや幅広な所もあるので、この部分が郭として利用されていたということもあったかもしれない。またこの参道の西側の下に2の平坦地がある。この部分はかなりの広さがあり、この山が城であったとしたら、最も居住性が高く主要な郭はこの2の部分であったということになるであろう。

 山頂の神社のあるスペースは直径30mほどの楕円形で、ざっと見たところ、神社のために削平されたスペースにしか見えない。この北側から東側にかけて土塁らしきものがあるが、これも神社に伴うものと見た方が自然な感じがする。

 この土塁の北東部分から下にかけて、最低でも7ヶ所の穴が空いていた。炭焼きの跡にしては数が多いのだが、これはいったい何であろうか。一番上にある穴はかなり大きくて、一見、井戸の跡のように見えるくらいである。

 さて、神社周囲には遺構がないということはあらかじめ知っていたのだが、事前に地形図を見て、さらに高い部分が北側にあることを確認していたので、むしろ遺構はその北側の部分3にあったのではないかという想像をしていた。

 そこで神社の背後を降りて、3の部分に上がってみたのであるが、しかし、こちらにも自然地形しかなかった。とはいえけっこう上のスペースは広いので、籠城時にはある程度の兵を篭めることが可能であったかもしれない。3との間の鞍部にも多少の平坦地がある。

 さて、以上の通りで、風見城は本当に城であったのかどうかもちょっとあやしい。もし城であったとしても「いざというときには立て籠もる山」といった程度のものであり、人工構造物も特別造られていないただの山塞であったというのが実態であったかと思われる。


東側から見た風見城。比高50mほどの山である。 神社に行く参道の途中に見える2の削平地。これが郭であったものか。
東護神社の社殿をつなぐ通路は「へ」の字型になっている。 神社社殿背後の土塁の北東側には何かの窪みが最低でも7ヶ所ある。山作業でできたものか。
 大宮城のところで述べているように、風見城の城主風見氏は、大宮氏と同族で大須賀氏の一族であった。




船生(ふにゅう)城(塩谷町船入字要害山)

*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。

 船生城は船生小学校の北西にそびえる比高80mほどの山に築かれていた。

 下から見上げると、けっこう登るのが大変そうに見える山なのであるが、山の上には鉄塔が建てられている。ということは鉄塔用の山道があるはずであり、それを利用するのが手っ取り早い。ということでその登り口を探したのだが、これがまた、よく分からない。結局テキトーなところから直登するしかなさそうであり、実際そうすることにした。
 山の東側と西側にはわりと緩やかな尾根があるので、そこから取り付くことにした。頑張って尾根まで到達できれば、尾根上の山道と遭遇することになるので、後はその山道を歩いていけばよい。

 ちなみに帰りは鉄塔の道を降っていったのだが、降りた先はこの辺であった。一応示しておくが、知らないと下からでは登り口を探すのは難しいかもしれない。古い墓地の先の山道である。

 この途中には祠が1つ祭られていたが、『城郭体系』には城址近くに天神様の祠があると記述されている。それはこれのことであろうか。右の図の南西端の先には別の鉄塔があり、そのすぐ先の山道の脇に祠は置かれていた。

 さて、山頂の鉄塔の建っている部分が1郭である。規模は長軸30mほどとそれほど大きくはないが、急峻な山上であるので、それは致し方がないことであろう。

 1郭の北側には深さ5mの堀切が入れられ、その先に2郭がある。2郭は先端と1郭側の両方に土塁を持っている。また、その両側を切岸加工したために、帯曲輪が形成されている。このうち西側のものは横堀であったようである。
 東側の帯曲輪は途中で竪堀によって分断されている。これがこの城で唯一といっていい竪堀であるが、かなり大規模に斜面を分断しており、山の下の方まで続いている。

 1郭の虎口は東側と西側にもある。東側の虎口は斜面を降った後、5の堀切を経由するものである。脇にある小郭は、出枡形のようなものであったろうか。かつてはここに門があったのであろう。この先の尾根を降っていった所には、Bの浅い堀切がある。これは防御のためのものというよりは、城域の境目を示すためのものであったかもしれない。2の先北側のAも同様である。
 
 1郭南側の虎口は、緩やかな尾根となって、南西に続いているものである。こちらには堀切などが見られない単純な坂虎口となっている。東側同様、城の入口に当たる部分であるが、どうしてこの方向にだけ堀切が入れられていないのかが不思議である。ちなみにこの尾根をどんどん降って行くと、もう1つの西側の鉄塔の所を経由して、さらに上記の祠(天神の?)の脇から斜面を降って、西側の山麓に降りていくようになっている。

 1郭の西側下には2郭から横堀が延びてきているが、そこからさらに8mほど降ると、3の郭である。3の郭は長さ30mほどあり、わりと広い平場となっている。やはり先端には土塁が盛られ、その先に堀切が掘られている。堀切の両端は下に落ちて行き、その両側には2郭と同様に帯曲輪が造成されている。

 堀切の先を少し進むと、4の郭でありその先にも浅い堀切がある。これもA,Bと同様、城域の境目を示すものかと思ったのだが、こうやって図化してみると、馬出しのようにも見える。だが、これは図面上のトリックとでもいうべきものであり、やはりこれも防御のためのものではなく、境目を示すだけのものと考えた方がよいのかもしれない。

 船生城は、それほど大規模な山城ではないが、そこそこきちんと造成されている。また、その形状は玉生城や泉城などとよく似ており、塩谷町の山城の特徴をよく示しているといえよう。

東南方向から見た船生城のある山。比高80mほどで、山頂には鉄塔が建っている。 Bの浅い堀切。防御というよりは城域の境界を示すものであろう。
5の部分の堀切。ヤブに覆われているが、5は出枡形のような機能があった空間であろう。 鉄塔の建つ1郭。かなりヤブがひどい。
3郭と先端の土塁。この先に堀切がある。 3郭西側の堀切。
4の小郭の先端にある堀切。4は一見、馬出しのように見えなくもないが、実際の所はどうであろうか。 2郭先端の堀切。深さ4mほどの横堀である。
2郭東側から下に落ちていく大規模な竪堀。 1郭北側の城塁。ここが一番立派な城塁であった。
 船生城は、君島氏の居城であったという。ここの城主であった君島備中守綱胤は、室町時代初期の観応2年(1351)に、上野那波荘で討死した。

 その後も君島氏が城主となり、後には宇都宮氏の家臣団に組み込まれていったが、慶長2年(1597)に宇都宮氏が改易となると、君島氏も没落、城も廃城となったものであろう。





大久保城(塩谷町大久保)

 大久保城の場所。

 大久保城は、塩谷町こども未来館しおらんどの辺りにあったらしい。

 宅地化や耕地整理によって、大正6年には破壊されてしまったらしい。だから戦後直後の航空写真を見てみても城の構造を知ることはできない。

 ただし、明治年間に測量が行われていたようで、『塩谷町史』には、その時の図が掲載されている。

 それを基にして作成してみた図が右のものである。

 単郭の城館で、北西側と南東側の城塁には折れがあったようである。

 城のすぐ東側を川が流れていたようだが、流路が変わってしまったのか、現在では川はなくなってしまっている。




 大久保城の城主等、歴史については未詳である。