大将古家・高館城・高館上の城(烏山町下境)

 大将古家城はかなり険しく危険な山の上にある。ここは佐竹氏が那須地域への進撃の際に陣を敷いたといわれている城館である。また尾根続きにある高館城は那須氏が佐竹氏に備えて築いた城館であるとの伝承を持つ。ここはかねて到達するのが難しいのではと思っていたのだが、05.3.20(日)ヤブレンジャー隊の「佐竹下野侵攻ツアー」でついにここを踏破することができたのであった。この周辺は「大崖山」呼ばれているようだが、実際、山全体が崖で囲まれているという感じであるということが、訪れてみて分かった。

 大将古家要害は、高館城と尾根続きのかなり山奥に築かれた城郭である。「那須の戦国時代」では、高館城の北側の尾根続きの部分に印を付けているが、下の高館城の項で述べているように、この本の高館城の位置は間違っている。

 県道27号線の「下境郵便局」の20mほど南側に、東の山塊に入っていく道がある。(稲積城の下の道を通ってきて県道を直進すると、そのままこの道に入ることになる。) この道を300mほど東側に進むと、橋を渡って東側に入っていく道があるのでここを東に曲がる。(烏山町指定文化財の道祖神のあるところ) すると道は左側の山の斜面に入っていく。それがこの鳥瞰図の一番下側にある道である。この道を800mほど進むとAの切り通し部分に出る。ここに「大将古家」の案内が出ているので、このあたりに車を留め歩いていくことになる。案内には「ここから1.5km」とあるが、実際そのくらいであった。

 林道を進むとすぐに道が2つに分かれるが、大将古家へは右側の道を進んでいくことになる。この道も今ではほとんど通らないのか、かなりヤブになっている。所々崩落した部分もある。ここを進んでいくと、やがてまた道が2つに分かれて行く。ここで今回はBの尾根に出る道のほうを進んだのだが、国土地理院の25000分の1の地図に載っている道は右手のCの方だったようである。地形図を見ると、Cの道は山の中腹を通りながら、大将古家の南側の下に出るようになっている。

 今回はBの方に進んでいった。これは稜線の上を通る道で、ややきつい道だが、これを進んでいくと、大将古家のすぐ真下まで到達することができるのである。歩き始めるとすぐに堀切らしき地形が目に入ってきた。しかし、ここから大将古家まではまだまだかなりの距離がある。この堀切は実際は自然地形なのかもしれない。さらに進んでいくと道は何度もアップダウンを繰り返す。尾根は細く、両脇の下は垂直切岸のような急峻な斜面である。けっこう岩場で、ちょっとした岩場をアップダウンしたりする。やがて道は最頂部らしきところに突き当たる。幅2mくらいの道が突然現れてきたりするのだが、これは帯曲輪であったのかもしれない。最長部は303.4mの三角点となっている。案内板も何もないのであるが、ここが大将古家と呼ばれているところ、城内である。かなり山の中に引っ込んだ場所なのであるが、地形図を見ると、この道は小木須方面まで続いているようになっている。ここはかなり古い街道であったのかもしれない。となると、山の中ではあるが、佐竹軍の進撃路として使用されていた可能性もゼロとは言えないので、ここに陣を据えたという可能性も確かに考えられる。ここからは稲積城も烏山城もよく遠望することができるので、敵地の視察には確かによい場所であったのかもしれない。

 城はいくつかの削平地を段々に配列した単純なもので、陣城というイメージにふさわしいものである。主郭は長軸50mほどの半円形の形態をしており、南側には3段ほどの腰曲輪を配置している。腰曲輪の幅は5m程度だが、2段目の腰曲輪は山の周囲に沿って広がっているので、わりあい広い面積がある。また主郭の北側には10mほど下がったところに幅3mほどの帯曲輪が2段配置されている。この帯曲輪の下辺りから山の西側下の平坦部に続いている幅2mほどの道も帯曲輪の一種だったことであろう。遺構としてはだいたいこのくらいである。

 地形図を見ると、大将古家から、尾根伝いに北へ出て、さらに西に進むと高館城に行けるようになっている。しかし、ここまでくる途中の尾根はかなり危険そうな崖を側面に持っており、途中の尾根が崖になっていると進むのが危ない。尾根伝いに進めるのかどうかすらも分からない。そこで、ここまま尾根伝いに進んでいくか、いったん、来た道を引き返して、Aの辺りから戻っていくべきか、相談したのだが、高館城のある山はここから下の方に見えているので、結局尾根伝いに行ける所まで行ってみようということになった。これが結局は正解であったと思う。

 
 ここで大将古家から北西側に尾根を降りていったのであるが、注意しなければならないのはDの地点である。この尾根をただ降りていくと、高館山とは別のところに降りて行ってしまうことになる。Dの辺りから北側に向かって降りていく尾根が下の方に見えるのだが、こちらに進むのである。山の上からだと、高館山の東側に並んでもう1つの山が見える。後でここにも城址があることが分かるのであるが(上の城)そちらをとりあえずは目指すことになる。

 この道はかなり危険な尾根である。しかも途中に高さ5mほどの岩盤を降りなければならないところがあり、ここが最大の難所であろう。しかし注意していけば何とか行けるので、気をつけて進んでいった。

 その岩盤を降りると尾根は平坦になり東側の山に延びている、この尾根を進んでいくと深さ3mほどの明らかに堀切と分かる地形があった。この辺りから高館山方向に進む道もあったのだが、ここに堀切があるということは、この東側の山にも何かあるのかもしれない。ということで予定を変更して東側の山にも登ってみることにした。といってもこの堀切から山頂までは高さ15m程度である。すると切岸があり、その上が明らかな削平地となっていた。間違いなくここも城址であった。この城は「城郭体系」「栃木県の中世城館跡」「那須の戦国時代」といった本にも紹介されていない。しかし市と構造から見て、大将古家と高館城との間のつなぎの城、もしくは物見の砦であったことは間違いない。新規発見の城郭ということになるのであろうか。そこで仮に「高館上の城」というように名づけておくことにした。

 1郭はほぼ三角形の形をしている。地形図にあわせたら南側に長くなってしまったが、実際にはもっと三角形らしい形態だったように思う。北側下には腰曲輪があり、その下には削平されてはいないが、やや緩やかな斜面がある。ここを50mほど降りて、また登れば高館城はすぐである。そこで上の城から最終目的地高館城に向かっていく。

 すると高館城の東側下の尾根のところに出た。ここから尾根伝いにあがれば、すぐに7の郭のところに出る。高館城はさすがに城らしく段々に郭がきちんと配列されている。とはいえ堀切も土塁もない。ということでかなり古い時代の城館というイメージだが、籠城用の城としてきちんと築かれたのは明らかである。1郭もそこそこ広いが、その下にかなりの数の平坦地があるので、それなりの兵数を籠めて置くことも可能である。不思議なのは下から登る道がどこにあるのかである。地形からして北側辺りに途上路があったのかもしれない。

 Aの地点まで戻るためには高館城から西側の斜面を下りて、Fの辺りを経由して行くのが早い。ということで、西側の斜面を降りて行く事にした。しかし、これがまた急峻な斜面なのであった。滑ったら下まで落ちてしまいそうな斜面だったので降りていくのにひやひやすることになった。しかも下の方には砂防ダムが見える。ここまで一気に落ちたら非常に危ない。それでもなんとかダムまで降りることができた。

 さて、地形図を見ると、この砂防ダムのところはかつては道であったようで、F方向に進むのがよさそうに見える。しかし、F方向に進む道が分からない。仕方がないので、ダムから川沿いに下に降りて行ったのであるが、人里に出たときには本当にほっとした。一人ではこんな危険なルートをたどることはとうていできなかったであろう。ヤブレンジャー隊ならではこその城攻めであった。みなさん、お疲れさま!

 なお、ウモ殿の聞き込みによると、高館山の北側の山(神社が祭られている)が大将古家である、という話もあるのだという。大将古家には源頼朝の伝承があることといい、さらに北側に「花立峠」という名前の峠があることといい、「大将が陣取った山」というのは、この辺りにいくつかあったのかもしれない。ということになると、この周囲にはまだまだ未発見の城が埋もれているのかもしれない。

いざ、大将古家へ!

東方の稲積城から見た、大将古家、高館山。かなり高い。う〜ん、あそこまで登るのかあ・・・・・。 Aの切通しの所にある「大将古家」の標柱と案内。ここまで車で来ることができる。「ここから1.5km」とある。
案内があるのにすぐに道はなくなってしまう。後は尾根をじかに登っていくしかない。Bから登り始めるとすぐに堀切らしき地形があったが(写真中央辺り)自然地形に過ぎないのかもしれない。 どんどん尾根を登っていく。直登ではないが、なかなかきつい道だ。(え? 道じゃない!? 確かに・・・・・。)
途中いくつかの岩場のピークがあってそこを登っては多少降りも繰り返しながら大将古家に近づいていく。尾根は人一人が歩けるだけの幅で、両側は垂直切岸のような崖が続いている。ちょっと危険。 大将古家の1郭。削平はきちんとされているが、土塁や堀切などはない。かなり古いタイプの城というべきであるが、むしろ陣城らしいというべきであろうか。山頂は304mの三角点となっている。
南側には3段ほどの腰曲輪らしき地形が連なっている。幅は3〜7mほどである。こちらはけっこうヤブがひどい・・・・。 北側には幅3mほどの帯曲輪が2段ほどあった。
伝承では大将とは源頼朝のことで、彼が奥州征伐の際にここに陣を構えていたことがあるということなのだが、これはさすがにアヤシイ話である。また、那須氏が佐竹氏の襲来に備えて築いた砦であるとも言う。こちらも伝承に過ぎないが、蓋然性はありそうな気がする。しかし、対佐竹用の砦としては規模が小さいように思える。対佐竹用というのが当たっているとしても、物見程度のものと見た方がよいのかもしれない。

 永禄10年(1567)2月17日、前年の治部内山での合戦の雪辱を期すために、佐竹義重は再び、上那須勢とともに、攻勢をかけることにした。この時、実際に大将となって攻め込んだのは「那須記」によると長倉義当である。この侵攻に際して、佐竹軍は大将古家に陣をしいたというのである。那須勢は稲積城の北まで進出してきて陣をしいて対峙した。兵力で劣る那須氏にとってはかなり苦しい戦いではあったが、千本氏や茂木氏が援軍として到着し、辛くも勝利し、佐竹軍を撃退することができたという。これが大崖山の合戦である。


尾根伝いに高館上の城へ!

大将古家から、尾根伝いに高館山をめざすことに! しかし、この辺の山は想像以上に険しく切り立っており、崖も半端じゃない。人が通れる尾根を探しながら行くのである。こんな風に蔓につかまりながら岩場を降っていく。がんばれ!レンジャー隊! 尾根の途中から見える高館山。大将古家よりは100mほども低い所にある。
ひたすら尾根を降り続ける。時には堀切や切岸のような地形もあるが、みな自然地形であろう。高館山に直接は行けないので、まずは東側に並んだ峰に向かっていく。 東側の峰に向かう尾根の途中での最大の難所。この岩山を降りなければならない。ここを降りてふと振り向くと、ウモ殿の「うああ」という声と何かが転がり落ちていく音が! 一瞬ヒヤッとしたが、落ちたのはウモ殿が捕まっていた木で、ウモ殿は無事であった。胸をなでおろす・・・・。
東の峰に行く途中になんと、明確な堀切が! もしかするとここも城なのか!? 予定を変更して東の峰にも登ってみることにした。  するとその先に人工的な切岸がある。写真は切岸上から下の尾根を見たところ。ここも城であったことは間違いなさそうだ。
東の峰の山上はきちんと削平されていて、北側には腰曲輪もあった。おそらく高館城の物見の砦、あるいは大将古家と高館城との間のつなぎの城であったのだろう。この城のことはどの本にも載っていなかった。新発見の城ということになるのかもしれない。仮に「高館上の城」と名づけておく。 山上からははるかに那須氏の本拠地、烏山城も見ることができる。


そして高館城

これは以前撮った写真。西側の麓から見た高館山である。下からの比高は100余りだが、周囲は急崖で、そう簡単には登れない。下からの道もあるはずなのだが・・・・・・。 高館城の1郭の城塁と腰曲輪。単純な構造だが、腰曲輪が段々に配列されており、その間の比高差は2〜5mほどある。
3の幅広の腰曲輪から見た1郭。2や3の郭はそれほどきちんと削平されてはいない。 6辺りの腰曲輪。この後、高館山の城塁を降って行ったのだが、これがまた半端でないほどの急崖なのであった・・・・。
こんな急な斜面を降って来たのである。下は砂防ダムになっていた。ダムの下に落ちたら怖い! 砂防ダムの下にあった洞窟。抜け穴か? はたまた金鉱石を掘った跡か、などと話題になった。「金鉱石が落ちているよ」と言った隊員もいて一時いろめきたったのであるが、実際にはマンガンを掘った跡であるという。ところで、地元の方から伺った話であるが、この洞窟で自殺した人がいたらしい・・・・・。
砂防ダムから谷間を通ってひたすら人里を目指していく。なんとか無事に帰れそうだ。 降りて車道に出たところに「高館城」の標柱が倒れていた。みんなで標柱を立て直して高館山を望む。無事に下まで降りてくることができた本当によかった。ほっとする。しかし反対側に降りてしまったので、車で登ったところまでまた歩いていかなければならん。
「大将古家」の標柱のあるところの切り通しから稲積城を遠望したところ。上から見るとまるで不沈空母のように見える。 森の中で待機していたネゴヤ号。今回もお世話になりました。ネゴヤ号にはこの後、名誉隊員「ネゴレンジャー」の称号が贈呈されたのであった。