栃木県高根沢町

*参考資料  「栃木県の中世城郭」 「日本城郭体系」

高根沢城(権現山城・高根沢町上高根沢字台の原)

 高根沢町には広大な御陵牧場があるが、その南側に本田技研のプルービンググラウンド(要するに車の耐久性を実験するためのコースということであろうか)があるが、その辺りに高根沢城があったらしい。本田の実験場がある台地は東側の低地からすると比高15mほどのものであり、東側斜面はわりと急峻になっているので、そのまま城塁として利用できそうな感じである。しかし遺構らしきものを見つけることができなかった。アクセスも難しい。仕方がないので、アクセス方法が分かるようなラフだけでも付けておくことにする。

 安住神社の南側辺りの水田中の道を西側に向かって進んでいくと、小川を渡って、台地下近くで突き当たる。そこを右(北側)に曲がって進むとすぐに神社の旗を立てるためのコンクリートの棒らしきものが道の脇にあるのが見える。そこの奥を注意してみるとなにやら石碑らしきものが見える。これが平成9年に建てられた「高根沢城跡」の石碑である。

 しかし、その場所が城址というわけではなく、あくまでも城址は台地の上なのであろう。石碑の所から民家の脇を通って台地下に向かうと、やがて土手を削ったような小空間に出る。そこから台地の上にどうやって登るのかわからなくなって戸惑ってしまうのだが、よく見ると左側斜面に木の段がつけてある。段とは言っても非常に分かりにくいものである上に、だいぶ崩れているので、ちょっと見つけにくい木の段であるかもしれない。人ももうずいぶん通ったことがないらしく、かなり荒れてしまっている。それでもがんばって台地上まで登ると、そこに神社の鳥居が建っており、奥に祠が見える。これが浅間社の祠である。今はご神体を東側の先にある安住神社に合祀しているので、上にはお参りする人も亡くなってしまったが、かつては七五三の時などけっこう賑わう神社であったという。ちなみにこの安住神社のある辺りを「宿」といい、この辺に城下集落が営まれていた可能性がある。

 この浅間神社のある所が城域の一部であると思われるが、周囲には堀や土塁などの明瞭な遺構を見つけることができない。ガサ藪の中も少し歩いてみたのだが、やはり見つけられない。この日は雨がけっこう降ってきたので、藪歩きは非常に困難である。結局、明瞭な遺構を見つけられないまま降りてくることになってしまった。立地条件からすると、台地端のどこかに堀などの痕跡があってしかるべきだと思うが、どうもよく分からない。あるいは本田のコースを建設する時にすでに破壊されてしまったのかもしれない。「城郭体系」を見ると、「本丸」「二の丸」の2つの郭で構成されていた城館であったという。となるとやはり、堀と土塁は存在していたはずであるが・・・・・・・。










 下の道路わきにこんな石垣のある家の入り口がある、この石垣の奥に石碑があるのである。 これが高根沢城址の石碑。高さ1mほどだが、何しろ、周囲に植え込みの木などがあるので、道路からかだとちょっと見つけにくいであろう。
石碑のすぐ脇にはこんな水路が流れているのであるが、これは堀として利用されていたものであろうか。 台地上にある浅間神社。この神社のすぐ背後には本田の自動車テストコースがある。
 高根沢城は宇都宮一族の出身である高根沢氏の城館であったといわれる。




高根沢陣屋(高根沢町上高根沢)

 高根沢城の北西2kmほどの所に宇津救命丸の工場予定地があるが、この辺りに高根沢陣屋があったという。実際、工場の周囲には水路が巡っており、白い土塀がいかにも陣屋跡らしい雰囲気を出している。中央の入口にも城門のような門が置かれていた。宇津救命丸の社員の中にも城好きの人がいるのであろうか。
 

工場の白塀と堀のような水路。
 高根沢陣屋は一橋徳川家の出張陣屋であったという。