栃木県佐野市(旧田沼町)
*参考資料 『日本城郭体系』 『戦国時代の終焉』(齋藤慎一)
小野城(要谷城・飛駒城・佐野市飛駒字根古屋、要谷山))
*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭の図を参考にした。
小野城の場所。
田沼町の奥深く、飛駒の地にその名も「根古屋森林公園」というのがある。ここはけっこう有名な公園であるのか、意外と人がいたので驚いた。入口の案内板の所では、中年のおばちゃんたちが私の車のナンバーを見て「あなた、千葉から来たの? 私たちは市原から来たのよ」などと話しかけてくれた。
地図や案内板では、この比高150mほどの山のてっぺんに「要谷山展望広場」とある。要谷山は要するに「要害山」の転であろう。つまりこの城は「要害」と「根古屋」とがセットになった城なのである。
展望広場になっているので、ひょっとしたら車で楽に上がれないかなと思って、地元の方に尋ねた所、「城までは車でいけるよ」という。そこで走り回ってみたのだが、どうしても車で上がれそうな道はない。
よくよく話を聞いてみると、「すぐそこの駐車場のあたり」とかいうことで、どうも地元の人が言う城というのは山麓部分のようだ。場所をきちんと確認しなかったのだが、どうやらAの部分辺りのことなのではないだろうか。これが根古屋森林公園の名称の由来になっている山麓の城ということであるらしい。
バンガロー群の建っている辺りも地形が怪しいが、ここは公園化でかなり改変されていて、後世の削平であるのかもしれない。また、その下の管理棟には、しっかりとした石垣があり、その手前の池がいかにも水堀のように見えるのだが、これも後世のものであろう。
山頂への道は非常に分かりにくい。というのも、あちこちに森林公園内の案内板が出ているというのに、展望広場への登り口の案内というのがないのである。
しかし、南側のアスレチックの所と、Aの上の「こんぴらの里」とかいった看板のある辺りから遊歩道がついているので、これに従って歩いていけば、20分ほどで山頂まで到達できる。この展望広場はなぜか、地元の人にも知られていないが、途中に金毘羅神社があるので、「金毘羅神社はどこから登るのか」と尋ねた方が、的確に登り口を教えてもらえそうである。
中腹の金毘羅神社には石垣が積まれている。これも神社に伴うものであろうが、わりと積み方が古いので、ちょっと気になる所である。広さは方20mほどの区画である。
その脇をさらに登っていくと、2の郭のところに出る。正面に1郭の城塁が見えてきて、やっと城らしい感じがしてくる。この2の郭の北東部分にはかなり大きな竪堀がある。あまりに大きいので自然地形かなとも見られなくもないが、人工的にきちんと掘っている感じがする。
展望広場となっている1郭は長軸30mほどの郭で、あまり広いものでない。ここは展望広場ということでベンチなどが置かれているが、周囲には木が茂っているので展望はまったく利かない。これでは人があまり訪れないっているのも仕方ないよなあ。1郭の周囲は1.5mほど低く、帯曲輪のようなものがある。1郭の南西側には岩場の下に4の郭がある。わりとまとまった広さがあるが、しかしこの城の郭はいずれも小さいもので、それほど多くの兵を篭めることは無理そうだ。
1郭の西側下には「するすみの里」という案内板があり、それを通って3の部分に行く途中に大きな窪みがあった。どうもこれは井戸の跡ではないだろうか。さらに進むと3の郭の先には深さ2mほどの浅い堀切があった。その北側には尾根が続いており、先端近くに切岸加工が施され何段かの腰曲輪が置かれて、城域が終わるようである。
天正年間の城にしては、郭の規模が小さく、それほど技巧的でもないが、この山自体山上にスペースがないので、狭いのは仕方がない所なのであろう。たくさんの兵を籠城させるための城ではなく、要するに物見の砦といった具合の城だったと見て良さそうだ。それよりも、地元に「城は麓にあった」と認識しておられる方がいるように、通常用いられていた城部分というのは、麓の根古屋であったのかもしれない。
西側から見た要谷山。比高150mほどの山頂が要谷山展望広場となっている。 | 麓の管理棟のある部分には気になる石垣が・・・。これは神社に伴うものであろうか。 |
中腹にある金毘羅神社にもやはり石垣があった。これも神社に伴うものであろうが、あるいは遺構なのであろうか。 | 1郭下の2の郭脇にある大きな竪堀。 |
1郭は展望広場となっているが、周囲には気が茂っており、実際にはまったく展望が利かない・・・・・。長軸30mほどの小さな郭である。 | 岩場の下に4の郭がある。 |
3の郭の先には堀切+竪堀があるが、規模はそれほど大きくない。 | 1郭城塁を北側の下から見たところ。 |
山麓にあるAの平場は根古屋遺構であろうか。 | バンガローのある土手も、腰曲輪を伴った城塁のように見えるが、実際には公園化に伴って造成されたものなのかもしれない。 |
天正13年(1585)、沼尻の合戦の後、北条氏に屈服し、館林城を明け渡した長尾顕長は、翌年、隣接する佐野領・皆川領の併呑を意図していた北条氏に「佐野氏を攻めるために北方に拠点を造れ」と言われる。そこで、閑間(佐野市)・彦間(田沼町)に2つの城を築いて、北方から佐野領を包囲する姿勢を見せた。 この時築かれた彦間の城というのが、この小野城(要谷城)であったと思われる。というわけでいつ誰によって築かれたのか由来がはっきりとした城郭と言うことになるが、ここも天正末期に、佐野氏を攻撃するために築いた城としてはやや手狭な感じがする。上でも書いているように、山上は物見の砦といった感じで、実質的には根古屋部分が城郭として用いられていたのではないかと考えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭の図を参考にした。
須花城は、正光寺の西700mほどの所にある比高70mほどの山稜に築かれていた。
地形図を見てみると、東側の斜面が緩やかで登りやすそうに見える。そこで城の東側から登り口がないか探してみると、山の方に続く未舗装の道があった。車はその道の途中の空き地に無理やり駐車したのだが、もっと離れた所の路肩辺りに停めるのがよいかもしれない。
その道を進んでいくと、山の中に入っていく道を発見。脇にそうとうに古い墓石の並ぶ墓地がある辺りである。そこからは傾斜の揺るやかな杉林の中を歩いていく。きつい登りではないので、ほとんど疲れない。
そこから山の方へどんどん進んでいくと、Aの手前の堀切と遭遇した。城の本体からはかなり離れた位置にあるが、堀切であるには違いない。深さ2mほどのものであり、両端は竪堀となっている。
堀切を越えるとAの平場となっており、この先にまた切岸があって、城山の急斜面が目前に見えてくる。Aの堀は単に城域を示す遠堀のようなものかと当初思ったのだが、こうして見てみると、Aは意外に独立性の高い区画となっており、馬出しの一種にも見えなくもない。ただし、城の本体からは離れすぎていて、ここの防御についている兵士は、城からは見捨てられたような気分になってしまったであろう。
道があるのはここまでで、後は城塁を直登することとなる。といっても、1郭までは比高30mほどであり、それほどきついものではない。それに登り始めるとすぐに、1郭南側の虎口状の部分が見えてきて城が近づいたことが実感できるから、目標が目前に見えてくることで気持ちもはやる。
ここを登っている途中、やたらと犬が何匹も吠えている声がする。それもかなり近い。野犬でも放浪しているのであろうか。野犬と遭遇した時のために、その辺に転がっている太目の木の枝を握り締めて、想定される犬との戦いに備える。たかだか犬が相手なら、先手を取って驚かせば、こちらの勝ちである。
城内に上がってみると、下から虎口のように見えたのは、1郭の南側の堀切であった。もっとも、この堀切を経由して1郭に入るようになっているので、虎口を兼ねていたといってもいいかもしれない。
1郭は南半分の草が刈られていて、そこに小さな神社が祭られていた。今回は確認していないが、東南の尾根からこの神社まで上がって来る道も残っていて、そこからなら、普通に山道を通ってここまで来ることができそうである。
この1郭から2郭に向かおうとしていた時、背後から急に人に話しかけられた。「何をしているんですか!」 こんな所に人がいるとは思っておらず、どこから出現したかも分からないその人影に、一瞬、驚いてしまった。
とはいえ、土地の所有者の方かも知れず挨拶をしておこうと思い、その方のところまで引き返していった。
「はい、この城跡を見ているんです」と答えてから、城についての伝承等を伺おうとすると、
「そちらは危険なので行かないでください」という。「危険」の意味が分からないなあと思っていると、彼は続けて言った。
「今、この山でイノシシの駆除をしているんです。こちらから追い込んで、そちら側(2郭の先の方)でしとめるために、そちらに仲間が猟銃を持って待ち構えているんです。そっちに行くと誤って撃たれるかもしれませんので、絶対に行かないでください」
そうか、イノシシを駆除してくれているんだ、それはありがたいなあ、などと思ったのだが、そちらに行かないでくれというのはちょっと困る。
「ちょっとなら、大丈夫ですよね。もう少し先まで見て行きたいんで、ちょっとだけ先に行かせてください」
「いやいや本当に撃たれるかもしれないので、その先には行かないでください」
「大丈夫です。本当に、もうちょっとだけですから」
とか何とか行って、先に進んだのだが、散弾銃で撃たれてしまってはシャレにならない。警戒しつつも2郭の先辺りまで行ったが、2郭先の切岸の下は自然地形になっているようで、城域はここまでと判断した。
戻ってくると、1郭で待っていたハンターのほっとした表情が見て取れる。
「もう戻りますよね?」
「はい、後はこちら側(東南側)に少し進んでみるだけです」
「本当に危ないですから、あまりあちこち歩き回らないでください」
ということで、今度は北側の斜面沿いに東南方向に進み、4郭先の堀切まで行ったのだが、後は自然地形のようで、そこで引き返すことにした。ちなみに神社への参道は、この東南尾根に付けられていた。
そんなわけで、この城をちゃんと歩くことができなかった。だから鳥瞰図も、かろうじて歩けた部分を中心にして、想像を働かせて描いてみたものであるに過ぎない。実際にはもっと多くの遺構があるものと思われる。まったくタイミングが悪くて、まともに城内を歩くこともできなかった。イノシシを退治してくれた後にくれば、安心して回れたのになあ。
・・・・ということは、この山を根城にしていたイノシシがいるわけで、これ以前に来たら、イノシシと遭遇する確率が高かったということであり、ある意味ラッキーであったと考えた方がようのだろうか。
その後、この城に再訪して、前回歩けなかった部分も描いてみたが、ヤブがひどくて、まともに歩く気になれなかった。というわけで、かなりテキトーな図である。
東南側の正光寺前から見た須花城。ここからの比高は70mほどある。 | 東側の道路沿いからこの道を西の城山方向に進んでいったら、山に入っていく道があった。この先から山の中に入っていく道が付いているのでそこを進んでいく。 |
緩やかな斜面をずっと歩いていくと、Aの前面にある堀切の所に出た。この先には切岸もあり、Aは独立性が高く、形だけ見ると、馬出し的な機能を持った郭のように見えなくもない。 | その先は道が消えており、城塁直登となる。上がって行くとすぐに1郭下の堀切が見えてくる。これが虎口でもあったようだ。 |
1郭に祭られている祠。これがあるためか、この郭だけ、草刈がされていた。 | 1郭北側の堀切・・といってもヤブのため写真では分からない。 |
2郭に祭られている祠、 | 1郭下の腰曲輪。 |
3郭先の堀切。 | 4郭先の堀切。 |
須花城は、南北朝時代の建武2年に佐野国綱によって築かれたといわれている。つまりは佐野氏の持ち城であり、足利勢力に備えて須花峠を押さえるための城であった。 天正14年12月10日、足利城主長尾顕長の命によって、長尾家臣小曾根筑前守は、須花城の守備をしていた小野兵部・小野長門の二人をだまし討ちにした。その手口は、宴会を装って、両人を招き、風呂に入れている間に刺し殺すというものであった。 これによって両者は討ち取られ、須花城は奪われてしまった。代わって須花城を守備していたのは小曾根筑前守である。足利領名草と須花との間では、かねて百姓たちによって山林や馬草場をめぐっての争いも起こっていたこともあり、唐沢山城主であった佐野宗綱にとって、この城を奪回することは自らの威信にかかわることであった。 須花城は、この佐野宗綱の討死の地(正確には城の近くを通る須花峠)として知られている。この事件、よほど印象的なことであったとみえて(大将そのものが討死してしまったのだから当然といえば当然である)、諸書にその詳細が描かれている。 代表的なものは『唐沢城老談記』と『新田老談記』の2書であろうか。『唐沢城軍談』や『佐野宗綱記』にももちろん描かれているが、その内容は『唐沢老談記』とほとんど同じである。『唐沢城軍談』『佐野宗綱記』『唐沢城老談記』は同じ記録をネタ本とした異本とでもいっていいもののようである。 『唐沢城老談記』での詳細は以下の通り。 天正15年(1587)元旦、一部の家臣の反対を押し切って、佐野宗綱は、須花(この書では数葉那)に押し出した。元日のことだったので、足利方もすっかり油断していた。当年28歳の宗綱は若気の至りか、旗本勢を後にして、一気に突き出して行った。その勢いはものすごく、旗持ち一人だけが馬の尾に取り付くようにして駆けていたが、閑間川原で吐血して死んでしまった。 旗本勢は必死で後を追おうとしたが、大将の馬が良い馬であったので、誰も追いつけない。とうとうたった一騎で長尾勢のいる須花坂までやってきた。長尾勢はそれを見て大将とは知らず「佐野勢が来たぞ!」と用心する。 宗綱は旗本勢が続いているものと思い込み、麾を降って攻撃を命じたが、振り返ってみると、後に続く勢は誰もおらず、しばらくそこでたたずんでいるしかなかった。(ここの部分、読んでいて、なんとも悲哀な感じがする・・・・。) そこに打ち込まれた鉄砲が宗綱の胸に当たった。たまらず落馬した所に、豊島七右衛門が走りよってきて、首を討とうと思って2太刀浴びせたが、うまく斬れない。それに対して宗綱は「うろたえ者よ! 綴(しころ)を巻いて斬るのだ」と言った。 そこで七右衛門は宗綱の綴を巻いて、首を斬り取った。 「血気にはやった若武者が突出してきたものか」と思っていたのだが、陣に戻ってそれを見せると、宗綱を見知っている者がいて、敵の大将の首であるということが分かった。 そこで足利勢は「大将宗綱、只今討ち取ったり!」と大音声で叫んだ所、佐野勢は、「殿の仇を取れ」とばかり押し寄せたが、結局は大将を失ってしまった佐野勢の負け戦となってしまった。 『新田老談記』では以下の通り。 天正11年(こちらの書ではこの年号となっている)12月、佐野宗綱は富士源太を呼び出して「正月に旗本の人数だけで足利へ押し出し、油断している所を討ち取る。まずは須花の小曾根筑前を襲い、その後、あわよくば足利まで攻め入る」といった話を告げた。 12月29日の夜中、宗綱は兵を集めようとしたが、山間のことでもあり、思いのほか集まらない。それに立腹した宗綱は、「馬廻りだけでも須花へ打ち出し、戦うべし」といって馬にムチを当てて出発してしまった。 早朝のことでもあり、雪が降っていて、辺りの景色もよく分からない。その中を宗綱は一騎で駆けて行った。藤坂山の北側まで乗り出したところ、どこから来たのか、鉄砲の流れ弾が来て、内甲のシコロの際を打ち抜いてしまった。たまらず宗綱は馬から落ちてしまった。後に続く勢もいないので、ぼんやりと畦に腰をかけて座っていた。 そうしているうちに気分も悪くなって来たので「腹を切ろう」と思っていたところ、一人の若武者がやってきた。 「あっぱれ、よき武者よ、大将分の者とお見受けする。速やかにその甲をお渡しなされよ」と叫ぶ。 宗綱は 「易きことよ。首を持っていくが良い。ただし、その前にそなたの名を聞かせよ」 それを聞いた若武者は 「私は彦間勢のうちの豊島七右衛門と申す者です。鎧甲をお渡しいただければ、お命はお助け申そう」と答えた。 宗綱は、 「ここにいたって、やさしきことを申す者よのう」などと答えていたが、そうこうしている間に、足利方の人数が大勢やってきた。他の人の手にかけるよりは、ということで、七右衛門は、宗綱の首を取って立ち去った。 大将を討ち取られたことを知った佐野勢のうち富士源太は、 「こうなったら無二無三に敵に突っ込んで戦い、首を奪い返そう」などと言ったが、赤見内蔵助に 「大将を討ち取ったことで敵は勢いに乗っている。このように大理を失った時は、心を沈めて後日を期すことがことが肝心である」と諌められ、そのまま帰陣することとなった。 細かい描写に違いはあるが、宗綱が一騎で先駆けして、突出してしまった所、鉄砲に当たってしまって落馬。豊島七右衛門に首を討ち取られた、という内容は一緒である。 年号も一致していないが、天正13年の正月のことと考えて良いのだろう。 |
*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭の図を参考にした。
下彦間の正光寺の背後に館の跡があるので、館跡を訪れるには正光寺を目指していけばよい。
正光寺が近づいてくると、正光寺のある場所そのものの周囲に土手があるのが目に入ってくるので、なんとなく全体が館跡のように見えてしまう。
まずは、佐野宗綱の墓を見てみたいと思い、駐車場に車を停めて、正光寺の本堂右奥に入っていくと、そこに「佐野宗綱と戦死した家来の供養塔」といった案内表示がされている。それに従って、奥の方に進んでいくと、そこには小さな五輪塔がたくさん置かれている一角があった。その中の1つが佐野宗綱の供養塔であるらしい。
館跡はどこだろうかと思う間もなく、正面に土塁と堀が見えていた。木も草も生えておらず、形態が分かりやすく、非常に良好な残存状態になっている。
館跡は彦間川に臨む比高10nほどの台地の北東先端部に当たる。内部は20m×30mほどと、ごく小規模なスペースであるが、周囲には土塁が盛られ、深さ5mほどの横堀が廻らされている。
北側には土塁も堀もないが、台地下まで急斜面になっている。この北側辺りに八幡宮の祠が祭られていた。
東側は、やや地勢が緩やかであったのか、横堀を入れることによって、防御を固めている。こちらは少しヤブになっているのが残念であるが、その形態はしっかりと分かる。
こんな感じで、正光寺館は、規模はそれほど大きくはないが、きちんとした構造を持っている城館であり、遺構がよく残されている上に、非常に見やすい状態で保たれているので、とても見ごたえがある城館であるといえる。
しかし、この館は、これだけの単郭のものであったのだろうか? というのも、館の堀の西側にも土塁状の盛り上がりがあり、そこから正光寺にかけて、土塁や城塁の名残かと思われる地形が何箇所かに見られるのである。最初に書いた通り、正光寺そのものが、館跡を思わせる地形上にあるといったこともあり、ここは本来なら、複郭構造の城(先の館跡を主郭とする)であったのではないかという想像が膨らむ。といっても、現状の地形は後世に改変された部分も多くあるであろうから、実際にそうであったかどうかの確証はない。
もう1つ、正光寺の敷地内には古墳跡と思われるものがいくつか残っている。もっと古い時代には、ここに高地性集落のようなものが営まれていたことがあったのであろうか。
正光院に入って案内にしたがって行くと、佐野宗綱公と戦死した武士たちの供養塔があった。 | その先の台地端の部分に館跡の明瞭な遺構が残されている。写真は南側正面。 |
土橋から西側の城塁を見たところ。 | 西側の堀と城塁(右側)。堀の外側の土塁状になっている。 |
郭内にあった八幡宮の祠。郭内部は長軸30m程度のものである。 | 館跡の西側の正光院周囲にも土塁状の地形が見られる。本来、複郭の大規模な城館であったのかもしれない。 |
正光寺館について、歴史・城主等詳しいことは未詳であるが、あるいは須花城と関連した館であったのかもしれない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭の図を参考にした。
鰻山城は旗川に臨む比高15mほどの独立台地を利用して築かれている。城址の北側から東側にかけてはヴェルデ佐野カントリー倶楽部が展開している。
城に訪れるには、この西側を通っている道を進んでいく。ちょうど道が北側にカーブしている辺りに番場公民館があるが、その辺りから山の中に入っていく道がある。
高さ5mほどの土手を登って4の郭に上がりこんでみると、目前には2郭の城塁が見えている。4郭を端まで歩いてみようと思ったのだが、下の民家に多数の犬が飼われているらしく、これがまた実にけたたましく吠えている。仕方がないので4郭の探索はあきらめた。
そこから2郭に上がっていく。正面には1郭の城塁、南側に土塁が見えている。この土塁に登って進んでいったら、1郭の内部に出た。この土塁、もしかすると虎口の一種だったのであろうか。
1郭は南半分の部分だけ草が刈られてきれいになっていた。城址として整備されているようである。規模としては30n×60mほどはあろうか。
1郭の周囲には土塁が廻らされており、東側の中央南寄りに虎口らしきものが見えている。その北側の土塁は一段高くなっていて、上は櫓台のようになっていた。ちなみに、この上には現在祠が一基祭られている。
虎口かと思ったのであるが、そこから外に出てみると、下は急斜面で、道のようなものはなかった。虎口ではないのだろうか。とすると、この土塁の切れはいったい何を意味しているのだろう。
1郭の東南角の土塁の上には城址碑が建てられていた。「史蹟 戸奈良鰻山城之跡」と記されている。
その南側下が横堀である。といっても、現状ではかなり埋まってしまっているようで鋭さには欠けている。現状での深さ2m程度である。
この横堀のさらに南側にもう1段の横堀があった。こちらは上の横堀よりは形状がはっきりしているが、それでも深さはせいぜい3m程度である。この堀底を通る道が西側に降って続いている。また、この横堀から南側は、自然地形の緩やかな斜面となっている。
1郭の北半分はヤブとなっているが、その周囲にはしっかりと土塁が廻らされている。北側の一段下には腰曲輪が造成され、そこから西側にかけて傾斜の緩やかな二重の竪堀のような構造がある。特に外側の堀底は城外に接しているので、登城道の一種であったのかもしれない。
1郭の北西側城塁の中央辺りには、一部だけ傾斜が緩やかになっている場所があるが、これは虎口というよりは、土手が自然崩壊したものというべきものである。
結局、1郭の虎口として明瞭に残っているのは、南側の二重横堀の間を通るものであるが、この虎口、二重部分が一直線になっており、防御上心もとない。あるいはこれも後世の改変なのかもしれない。
城は全体に東側が厳重であるが、西側は地形なりに削平された段々の郭があるだけであり、西側からの攻撃に対して脆弱な印象を受けるものである。東側に仮想敵が存在していたのであろうか。
旗川の東南から見た鰻山城。川に臨む比高15mほどの台地に築かれている。 | 2郭の城塁。 |
1郭内部は草刈がされているようで、きれいになっていた。 | 1郭東側の虎口状の部分。左側の土塁の上には祠が祭られている。 |
1郭土塁上に建つ「史蹟 戸奈良鰻山城之跡」の碑。 | 1郭南側の横堀。だいぶ埋まっているようで、すでに鋭さはない。 |
さらにその南側にある横堀。下は堀底道となっている。ここから南側は緩やかな自然地形である。 | 1郭北側の横堀。 |
鰻山城は戸奈良五郎宗綱によって文治2年頃に築かれたと言われる。その後も戸奈良氏の居城であったものと思われるが、詳しい歴史等は未詳である。 |