栃木県栃木市

*参考・関連サイト  栃木県の中世城郭  兵どもの夢
*参考資料  「日本城郭体系」 「栃木県の中世城館跡」 「中世城郭事典」

藤沢城(鍋山城・栃木市鍋山)

 藤沢城の位置ははっきり分からなかった。この城については後日再訪する必要がありそうだ。現地の古老2人に伺った所、口をそろえて、永野川を挟んで寺尾中学校の北側の比高140mほどの山(標高260mの山)が藤沢城の跡であるという。「道はあるようなないような感じだ」と言われたが実際にそんな感じで、結局ほとんど直登するような感じで登っていった。ところが・・・・山頂には城らしい遺構は特に見られなかった。途中に切り通しの道があったが、人工的なものといったらそれくらいである。これだけでは城とはいえないであろう。また南側の山麓近くに南北に細長い平場などもあるのだが、そこも明確に城址遺構といえるような場所ではなかった。山を降りた跡、再びその古老に「山の上には城らしいものはなかったが本当にこの山でいいのか」ということを確認したのであるが「そこが藤沢城だ」ということであった。「上にはほとんど何もないが、ちょっと堀のように掘った所がある」ということであったが、それが途中の切り通しの道を指すのかどうかよく分からない。

 「栃木県の中世城館跡」の図を見ると、どうも、この山と東南に向かい合っている標高194mほどの山が城址のようであり、こちらがあやしい。というか、そちらの方の山が城址であろうと思って当たりをつけてきていたのだが、現地で北側の方の山だといわれて、そちらを登ってしまったのである。

 これはいったいどういうことなのであろうか。地元での伝承が北側の山であるということからすると、この自然地形しかないような山がもともとの藤沢城であり、急場に立て籠もるだけの山であり、それとは別にある時期ある勢力によって急造された城が東南側にあったのであろうか。この辺り、後でもう一度確認してみなければ分からないところである。

 その後、再訪してみたのだが、やっぱり城がどこにあるのか分からなかった。城のある場所が根本的に違っているのかもしれない・・・・。



南側から見た藤沢城。比高100mほどだが、しかし山頂には遺構らしきものがない・・・・。 途中にあった切り通しの道。
 藤沢城は佐野氏の家臣小曾戸(おそど)氏の城であったという。小曾戸氏はもともとは島津氏の出身であるというが、佐野氏に仕えて、鍋山衆の中心となり、鍋山、粕尾、尻内などを支配していた。 




不摩城(秋葉城・栃木市鍋山町根古谷)

*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。

 現地の人は秋葉城と呼んでいるが、現地城址碑や『城郭体系』には不摩城としているので、ここでも不摩城という名称を採用することにしておく。

 不摩城は寺尾中学校の西600mほどのところにある。この位置である。県道32号線から県道202号線に分岐する道に入ろうとする交差点に、さらに西側に入っていく道がある。その道の脇に「秋葉城跡入口」という標柱が立っているので、そこから西に進んでいく。その時正面に見えている比高90mほどの山が城址である。進んでいくと、道は行き止まり右に曲がる。山の方に注意しながら50mほど進んでいくと、山の方に続く細い道が見えている。その道を進んでいった先が城址である。

 困ったのは、この付近の道がどこも細くて、車を停めるスペースがないということである。たまたま近くにいた近所の方にお願いして車を停めさせていただいたが、そうでなければ、かなり離れたところにでも置いて歩くしかない。

 上記の道を山に向かって進んでいくと、一軒のお宅の脇を通り過ぎる。正面右手に見えている山が城址だと思うのだが、そこまで来て困ってしまった。そこから先に進む道が途切れていたのである。後で分かったことだが、砂防ダムの下辺りで土砂が崩落していて、本来の道が埋もれてしまっている上に、夏場のために藪に覆われてしまっているものらしい。そんなこともあって、どうして登って行ったらいいのか分からなくなり、戸惑ってしまったのだが、そこでもまた現地の方に伺って「城へは砂防ダムの右手の脇を通って行く」という話を聞き、砂防ダムを目指した。

 ダムの脇辺りからまた道がたどれるようになった。その辺から城址と思しき右手の斜面が見えているが、いやはや急である。あれを登るのかと思うと、いかにも骨が折れそうだ。しかし、堀切も見えており、尾根上が城であることは間違いない。

 しかし、夏場ということもあり、その道も藪に覆われていて、なんだかよく分からなくなってしまった。本来の登城道は、この城塁をジグザグに登り、1郭南側下の横堀のところに出るルートであったと思うのだが、山裾方向からだと、この道を見つけるのは難しい。この道の存在は、降りる時になって気付いたのだが、登る時にはさっぱり分からなかった。
 道が途切れてしまったので、仕方なくテキトーに山裾をたどって行ったら、やがて、堀切3のところに出る遊歩道状の道に邂逅した。登りの時には、最初からこの遊歩道状の道を素直に登って行くのが間違いなさそうである。といっても、この道も途中で藪に覆われてたどりにくくなってしまっているのだが。

 堀切の壁面は5mほどで非常に急峻。とてもよじ登れそうにないが、南側の斜面から回りこむ道が付けられていた。そこを上がりきった所が3郭となる。堀切に面する部分には高さ2mほどの土塁が盛られており、土塁の内側には城址碑と秋葉神社の祠があった。しかし、たいして面積はなく、10m×15mほどの広さである。

 その北東側にすでに堀切2が見えている。現在は壁面を斜めに昇り降りするようになっているが、かつては橋でも架けられていたのであろうか。堀切2の先が2郭である。10m×20mほどの規模である。

 その先にまた堀切がある。深さ6mほどの堀切である。1郭側がかなり高く見えるが、これは堀切面に高さ3mほどの土塁が盛られているからである。この土塁の北東側も土壇があり、小規模な建造物が建てられていたようである。

 1郭は城内最大の郭であり、10m×30mほどの規模がある。1郭の先端部分はやや地勢が降っており、不明瞭ながら虎口があったかと思われる。1郭の先端に立つと、城塁は非常に急峻で直登は難しそうだが、斜めに下の帯曲輪に降りていく道が付いている。
 そこから北西の尾根にかけて数段の小郭が連続しているようで、こちらにも登城口があったようだが、今回はそちらは確認してはいない。

 1郭の北側下には小規模ながら横堀が掘られており、小郭が形成されている。この郭の両端は、非常に大規模な竪堀によって区画されている。この2本の竪堀に囲まれた内部をジグザグの道が付けられていた。途中には小郭がいくつかあるが、兵が駐屯するようなスペースではなく、登城道の周辺を切岸加工する際に生じたものであろう。
 この中の道が本来の登城道であったと思われるが、これだとじかに1郭に到達できてしまうのが気になる。あるいは後世の改変もあるのだろうか。

 不摩城は比較的小規模な城である。大規模の人数が籠城できるような城ではない。物見のための砦であったのか、あるいは詰めの城といった性格の城であったろう。県道を挟んで城のすぐ東南には藤沢城があり、この城と藤沢城とで、街道を扼するといった構造になっていたという。
 それにしても「不摩」という名称はめずらしい。城址碑にも城名の由来は書いてなかったのだが、何か特別な由来がありそうな名称である。ちょっと気になる。

東側の藤沢城の辺りから不摩城(秋葉)を遠望した所。比高300mもの峻険な山の尾根続きの、比高90mほどの先端部にある。 県道32号線から県道202号線方向に入り込んでいく。すると、さらに山の奥の方に分岐する道があり、そこに「秋葉城跡入口」と架かれた標柱が立てられている。現地の人には「秋葉城」と尋ねた方が話が通じる。
そこから奥に入っていった先のこの細い道が城址入口となっている。正面奥の比高90mの尾根先端部が城址である。民家の脇を通り、砂防ダムの脇を上がっていく。 砂防ダムを過ぎると尾根上が見えてくる。注意してみると、堀切があるのも分かる。急峻な斜面である。夏場であるせいか、下草が生い茂っており、どこが登城道なのかよく分からなくなっていた。
奥の遊歩道状の道を進んでいったら、尾根筋を分断する堀切3の所に出た。深さ6m、幅は10mほどもある堀切である。 3郭内部。ここに城址碑と秋葉神社の祠が建てられている。
3郭から堀切2越しに2郭方向を見たところ。堀切2は、深さ5m、幅7mほどある。 1郭との間の堀切1。やはり深さ5m、幅7mほどある。1郭側(左)には高く土塁が積まれている。
1郭の先端部から北側を見たところ。土塁と櫓台が2段になっているのが見える。 1郭の南端部から城塁下の横堀を見たところ。城塁は急峻で、直下は難しい。
1郭下の横堀脇にある竪堀。非常に大規模なものである。 その北側にある竪堀。こちらも非常に大規模なものだ。
(以前の記述)藤沢城と西側に向かい合うような位置にあるが、こちらは比高90mほどの尾根上に築かれている。『日本城郭体系』には不摩城としているが、現地の方が「秋葉城」と呼んでいたので、とりあえず秋葉城ということにしておく。城内に秋葉神社が祭られているので、秋葉城と呼ばれているらしい。

 秋葉城は足利有綱によって築かれたものであるというが、これは伝承上のことであるに過ぎないようだ。
 その後、この城には島津氏が在城した。島津氏といえば、後に薩摩の大名となる一族であるが、もともとは相模の出身であり、この地にもその一族が居住していたらしい。
 永徳2年(1382)、小山若犬丸がこの地に逃げてきて粕尾城に籠城するが、その際、島津政忠は、小山攻めに活躍したという。




新(あらた)城(栃木市大平町新)

 新(あらた)城は、栃木市立大平中央小学校の南西500mほどの所にあったという。この付近は大規模な耕地整理が行われたようで、周囲一帯は直線的に整えられた水田地帯となっており、遺構は完全に消滅してしまっている。

 しかし、要害地名は現在でも残されており、城郭が存在していたことは間違いないらしい。

 そこで、1961年の航空写真を見てみると、半島状の地形の北東部に、堀に囲まれたと思われる長方形の区画が見えている。おそらくこれが新城であったのではないだろか。南側に馬出し状の郭があったようにも見えるが、その辺りははっきりしない。

 歴史等、詳細は未詳である。




























大竹屋旅館