栃木県都賀町
*参考資料 「日本城郭体系」 「栃木県の中世城館跡」
*参考サイト 春の夜の夢
布袋岡(ほていがおか)城(都賀町深沢字要害山)
布袋岡城は、大柿花山という花木園の東側の尾根一帯に築かれている。この位置である。
山頂部から西側は上記の花木園の敷地内となっているが、城らしい遺構が見られるのは、山頂部ではなく、むしろそこから東側に長く延びている幅広の斜面上である。というわけで、登城するためには大柿花山から入り込むよりも、東側に展開している尾根に取り付いた方が早い。
というわけで、東側に突き出した、北から1本目と1本目の尾根の間の畑になっている谷戸を進んでいって、池を過ぎた辺りから左手(南側)の尾根に取り付いてみることにした。急峻な斜面だが高さは10mまではないのですぐに登れる。するといきなり大規模な横堀の所に出て、すでにここが城域であることがはっきりした。横堀の規模は大きく、期待が持てそうな気分になる。
その場所が図の3の郭辺りであった。それで、そこを基点として、山頂部と山麓部とを探索してみた。
そういうわけで、ざっと歩いた部分を鳥瞰図にしてみたのだが、何しろ夏場(8月15日)であったためにヤブがひどく、隅々まで歩くことはできなかった。鳥瞰図はかなり印象的なものであるにすぎない。
また、山頂部から東側にかけては、他にも数本の尾根が延びている。他の尾根にも何かありそうな気がするが、今回はそこまで歩いてはいない。機会があったら歩いてみたいものだ。
城の最大の特徴は、山頂部ではなく、山麓に向かう斜面の途中に城の主要部を置いているという点である。鳥瞰図を見てもらえば分かる通り、城の主郭にあたるのは山の中腹にある1郭であると思われる。この郭を中心として、尾根の両脇には横堀を段階的に掘り、山麓部にかけて、城塁や堀切、土塁などによって区画された大規模な郭を段階的に配置している。山の斜面を利用して築かれた城にしては、かなり大規模な城郭である。
通常ならば山頂部が主郭となるべきであり、実際に山頂の尾根の北端辺りに「布袋山城本丸跡」と描かれた案内板が木にくくりつけられていた。しかし、山頂部は細尾根しかないので、ここに郭を営むのはあきらめたようである。代わりに東側の幅広の尾根に段階的に郭を造成するという手法を用いている。したがって、頂上部は郭ではなく、城塁といった機能で見ていった方がよい。
山頂から1郭までの間には段々の小郭がいくつも築かれている。頂上付近は斜面も急峻なので、大規模な郭を造成することは叶わなかったのであろう。通路はジグザグとして折り曲げられており、途中数箇所に、虎口状の切れが見られる。
城のある尾根の両脇には横堀が掘られているが、山頂から山麓まで一直線に延びているのではなく、途中で、小郭の平場となって分断され、また途中から横堀状になるといった変則的な構造をしている。これは一直線に堀底を通過できないようにするためであろうか。
上記の通り、主郭というべき郭は図の1であり、30m×60mほどのまとまった広さがある。その両脇には土塁が盛られ、側面部は高さ7mほどの急峻な切岸となっている。南北の城塁下には腰曲輪が築かれて防御を固めている。南側は斜面がやや緩やかだったのか、腰曲輪はさらに下に一段築かれている。
1郭の東側には堀切が入れられているが、これがまた半端なもので、南側の部分と北側の部分とは接続しておらず、間に微妙な段差で区画された部分がある。
1郭の虎口と思われるものは南西側の付け根部分にあるが、その他にも、東側の正面と、北東端辺りにもある。しかし、これには後世の改変もあるだろう。本来の虎口はやはり南西側のものであったと思う。東側のものは本来の登城道であったかどうかはっきりしないが、現在、地形が不分明になっている2の北側部分が、もっとしっかりとした区画のものであったなら、馬出し状の機能を認めてもよいかもしれない。
また、1郭の北東端辺りに高さ1mほどの土壇が置かれている。この土壇の上部は窪んており、狼煙台のようにも見えるものであるが、狼煙台を置くには場所が半端すぎる。城の守護神として祠でも置いていた所であろうか。
1郭の南側には2,3といった平場が形成されているが、さらにその先には4,5といった、椎茸畑になっている広大な平場がある。これらの郭を合わせると、全体としてはかなりの面積となり、相当数の軍勢を駐屯させることも可能である。宇都宮氏に備えて、大軍を収容して備えることを意識していたのであろう。
4郭と5郭との間は堀切状の通路となっており、5郭の側には土塁も盛られている。また、この間の切り通し通路は、5郭の側面部から台地下に続いているようである。こうしてみると、5郭もわりと独立性の高い郭であったことが分かる。
この先にも平場は段々に続いているようであるが、ここから先は民家の敷地となっているようなので立ち入りは遠慮しておいた。山麓部から見ると、一番山麓に近い大きなお宅のある区画も、いかにも居館跡のように見えるのだが、どこまで城域であったのか、きちんと掌握はしていない。
布袋岡城は、山頂から山麓にかけて山の斜面上に延々と郭を配置するという独特の構造のものである。宇都宮氏に備えて皆川氏が築いた城であるだけに、東側の防御のみを重視した城郭であった、といえるかもしれない。
山頂部は物見台、あるいは狼煙台といった程度のものであった。
東側から見た布袋岡城。東側に向かって数本の尾根が突き出しているが、そのうち北から2本目の尾根の最上部から山麓にかけて広範囲に遺構が展開している。(他の尾根にも何かありそうだが、今回は確認していない。) | 1の郭南西端の城塁。この部分には堀切状に溝が入れられている。 |
西側から見た1郭の城塁。この郭が城の中心となる場所だと思われる。 | 1郭の西側の虎口。 |
頂上には郭はなく細尾根でしかない。その北端辺りに「深沢布袋山城本丸跡」の看板が立てられ、祠が2つ祭られている。西側の大柿花山から登ってくると、「何も遺構がないなあ」と思ってしまうに違いない。 | 尾根の最上部の東側は、岩盤むき出しになっている。 |
布袋岡城は、もともとは藤原秀郷が築いた城であったという。藤原秀郷といえば、平安時代の天慶年間に平将門を討伐したことで有名な人物であるから、そうとう古い時代の築城ということになる。 城を現在見られるような構造にしたのは皆川氏であると言われる。16世紀前半の永正年間のことであったという。この位置は、皆川氏の支配領域の東端に当たっており、東方の宇都宮氏を意識した境目の城であった。皆川氏は家臣の柏倉兵部左衛門をこの城に入れて、宇都宮氏に備えさせていたという。 布袋岡城落城の記事は『皆川正中録』という記録に載っている。これによれば、天正16年(1588)、佐竹氏の支援を受けた宇都宮国綱は、北条方の皆川氏を圧倒すべく、1万5千もの軍勢を率いて、西に進軍してきた。宇都宮勢が、鹿沼市磯城と西方城に陣を置くと、皆川勢は鹿沼の諏訪山城まで進出し対峙した。しかし、宇都宮勢の猛攻によって諏訪山城は落城、皆川広照は、真名子城から、布袋岡城へと退却した。 皆川広照は、布袋岡城に兵を籠め、鉄砲・弓を揃えて籠城し、「ここで討死の覚悟」と思いを決め、宇都宮勢を待った。宇都宮勢の勢いは激しく、大手や搦め手からどんどん攻め込まれてしまい、城の維持は難しくなった。そこで広照は、城を捨てて皆川城に向かって退却した。 この城攻めによって、城は炎上し、落城したという。布袋岡城は、それ以後廃城となったものと思われる。1郭の上辺りの平坦地からは、現在でも炭化した焼き米が出土するそうで、炎上して落城したという伝承を裏付けている。 |