栃木県宇都宮市

*参考資料 「栃木県の中世城館跡」 「日本城郭体系」

石那田館(宇都宮市石那田町字岡)

  石那田館の場所。

 国道119号線(日光街道)を日光に向かって進んでいくと、石那田の信号がある。

 そしてその先150mほどの所に、左に入っていく通があるのだが、ここを曲がってしばらく走ると「日光宇都宮道路」のガード下をくぐることになる。そこから、東側に向かってガード沿いに進んでいくと、もうその辺りが館跡である。

 西側の堀はだいぶ埋められてしまっているようで、原状では深さ1m、幅3mほどしかないが、内部の土塁はけっこうきちんと残っている。館は80m×60mほどの単郭である。北側の三分の一程度を日光宇都宮道路によって削られてしまっているが、内部は山林となってよく残っている。

 館跡のある地形は赤堀川と田川が合流する地点の少し西側で、要するに南北を川によって囲まれた要害の地であるといえる。

 特に館の南側は田川に面した比高6mほどの土手になっており、こちらからは攻めにくいであろう。

 ちょうど雨上がりであったせいか、田川の水量はとても豊富で、深さもあり、流れも速かった。これでは渡るのは難しいであろう。それにしても、この川、とても澄んでいてきれいである。川がこんなに近いのでは井戸も必要なかったことであろう。

 単郭で遺構の規模もさほどのものではないが、田川のきれいな流れに面しているというロケーションがとてもいい感じの館である。



石那田城の土塁。郭内からの高さは1mあまりである。 西側の虎口。
南側は田川に臨む断崖となっている。田川の流れは澄んでいてとてもきれいなせせらぎであった。 堀を隔てて日光宇都宮道路を見たところ。この道路によって城址の北側がだいぶ削り取られてしまっている。
 石那田館がいつ誰によって築かれたのかについてはよく分からない。「宇都宮家臣録」に「石那田 小池内蔵助」、「宇都宮国綱家臣帳」に「石南田 高千三百石 小池内蔵」とあることから、宇都宮家臣の小池内蔵助という者の居館であったらしいことが分かる。しかし戦国期の、1300石も所領のあった人物の館としてはとても手狭な印象を受ける。周辺の地形をも含めて、実際の城域はもっと広かったのかもしれない。




江曽島城(瓢箪城・宇都宮市江曽島本町館合)

  江曽島城の場所。

 江曽島の雷電神社のある古墳が城址であった。

 もともとこの地には前方後円墳が存在しており、後にそれを取り込んで二重の堀をめぐらせた城として江曽島城は取り立てられたと考えられる。しかし、現在では周囲の宅地化が進み、この古墳自体すっかり削られてしまい、遺構のほとんどは消滅してしまった。

 この城の別名を瓢箪(ひさご)城というのは、城の中心にあった前方後円墳の形状が瓢箪に似ていたからであろう。この前方後円墳の全長は225mほどもあり、巨大なものであったらしい。これほどの古墳だけでも残すことができなかったものだろうか。とても残念な気がする。

 古墳上には雷電神社があるが、これも周囲の土地を削って造られた駐車場にかろうじて残存しているといった程度である。「栃木県の中世城館跡」の図を基にしてラフを描いてみると、確かに二重の堀を持った構造であったようだが、内堀というのはそのまま古墳の堀であり、これに囲まれた古墳そのものを本丸として利用していたらしい。

 現在でも古墳の跡は高さ3mほどの土手になってわずかにその面影を残している。それに対して外堀というのは、城の防御構造として、外郭部の構築と合わせて掘られたものであろう。

 江曽島城がいつの頃、誰によって築かれたのか明らかではないが、宇都宮城の南側を守る支城としての機能を有していたものであると思われる。









 古墳跡を北東側から見たところ。上は駐車場となっているが、かろうじて雷電神社の祠が残っている。 東側の城塁。もともとは古墳の塁であった。手前の畑は堀の跡であろう。
 宇都宮氏の家臣江曽島氏の居城であったといわれる。




上籠谷城(宇都宮市上籠谷字堀の内)

 上籠谷地区の雨宮神社の東南側低地には「堀の内」という地名が残っており、その辺りに上籠谷城があったと言われる。

 しかし、明確な場所や遺構は確認できなかった。

 「栃木県の中世城館跡」にも「かつて東西に伸びる土塁があったが現在では確認できない」とある。耕地地整理によって消滅してしまったのだと思われる。

 また、近くには「宿」地名もあり、城下集落が営まれていた可能性も高いであろう。

 「宇都宮国綱家臣帳」には「籠谷伊予守」の名が見えるが、彼が城主であったと想像される。




東川田城(宇都宮市川田町字大城内)

  東川田城の場所。

 東川田城は田川の東側段丘に位置しており、ゴルフ練習場やトヨペットのある辺りにあったらしい。

 この辺りに現在も大城内という地名が残っており、バス停の名前にもなっている。かつては野沢家の東側の林の中に、5ヶ所の井戸の跡や土塁などが残っていたというが、現在では削平されて埋められてしまったといい、遺構は見られなくなってしまっている。

 1947年の航空写真を見てみたが、城の形状ははっきりとは分からなかった。大城内の辺りには何となくまとまった区画が見られるので、これが城だったのであろうか。

 おおよその形状は右の図の通りであるが、ちゃんとした形状は把握できていない。




 東川田城は、鎌倉時代に宇都宮公綱の家臣、河田右衛門によって築かれたものであるという。









樋口城(宇都宮市幕田町字南壷)

 樋口城は、姿川の東側の段丘に位置しており、栃木街道の東500mほどの所にあった。北東300mほどの所に福智院という寺院が、南250mほどのところに星宮神社がある。

 その辺りには公民館があるので、その周辺を探してみたのだが、正確な位置はつかめなかった。

 増山さんというお宅になっており、東西56m、南北76mの方形をしていて、北西に土塁、南西角に土塁と堀の一部が残っているという。

 面白いのはこのお宅の中に「御城」「中城」という地名の場所があるということである。この地名は通常、城の本丸、二の丸をさすことが多いが、お宅の敷地内に、こうした地名が2つあるというのはいったいどういうことなのだろうか。地名が本来の場所から移ってきてしまったのか、あるいは城にちなんで後世付けられたものなのか。しかし、御城、中城といった地名が本来のものであるとするなら、城は戦国期まで用いられ、複郭構造であったという想像ができる。

 「姿川村史」によれば貞応元年((1222)に樋口主計頭によって築かれたという。戦国期に入り、天正2年には武田軍の下野進出によって廃城となったというが、この辺り何を根拠にしているのか分からず、怪しい所である。

 『栃木県の中世城館跡』の図から類推するに、単郭方形の城館であったようだ。現在は南西の角に土塁が残るだけであるが、1962年の航空写真を見ると、まだかなりの部分が残っているように見える。

 この集落は、沼沢地に浮かんだ島状の地形になっているのだが、その中央やや北寄りに樋口城は位置していたようである。