栃木県宇都宮市

*参考サイト 栃木県の中世城郭

北ノ館(宇都宮市岩本町字堀ノ内、西城、中城)

*北ノ館は、北山霊園のある台地の南西麓の平地に位置している。萬松寺のすぐ南西の場所である。

 城とは関係ないが、このすぐ北側にある北山霊園というのは見た目にもすごい霊園であった。山そのものを段階的に削りこんで墓地を造成しているのだが、これが遠目に見ると超巨大古墳のように見えるのである。これ、一見の価値ありだと思う。

 さて、北ノ館周辺は、現在宅地化が進んでいるためにだいぶ改変されてしまったようである。しかし、どうやら、堀ノ内にある一見のお宅が主郭の跡であるようで、その周囲には水堀の跡や土塁が見られる。

 またこのお宅の前面には北ノ館の案内板も建てられている。

 この案内板の図によると、北ノ館は二重の水堀を廻らせた城館であったようで(北側は三重)、西側に「西城」、東側に「中城」と呼ばれる郭も存在していたらしい。また南側には「宿」も存在した。

 となると、複郭でそれなりの規模を備えた立派な城郭であったということになるが、現状ではそれを偲ぶことはできない状況である。









南側から見た主郭(堀ノ内)。写真のお宅が中心部であったようだ。 このお宅の前にあった案内板の図面。これを見ると複郭構造の立派な城郭であったようだ。
案内板のすぐ脇の水堀跡。 1郭東南部の水堀跡。
1郭東側奥の水堀跡。 1郭の土塁。
 北ノ館の歴史について、詳細は不明である。現地案内板には「鎌倉時代の館」とあるが、「西城」「中城」なども伴う複郭の城館であることから、さらに降った時代にも用いられていたのではないかと考えられる。




千貫坊館(宇都宮市横山町)

*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。

 千貫坊館は、豊郷北小学校に隣接した比高15mほどの独立台地に築かれている。特に伝承などはないということだが、その形状からして中世城館であったとみて間違いなさそうだ。

 豊郷北小学校への道を進み、グランドの南側に回りこんでいく。「この先行き止まり」の案内があるが、かまわず奥まで進んで車を停める。

 すると、南側の正面にすでに切岸らしきものが見えてくる。入口には案内があり「豊郷北小学校の生徒たちが椎茸を栽培しています。かわいがってあげてください」とあった。

 この小学校の生徒たちはここでみんなで椎茸を栽培しているようだ。したがって、椎茸の木を荒らさないように注意して見学するべきである。ただ「かわいがってあげてください」というのは、具体的にはどうすればよいというのであろうか。そこがよく分からないのであった。

 ところで、私は椎茸が大の苦手である。私は好き嫌いはない方だと思うのだが、昔から椎茸だけはどうにもならなかった。そんなわけで、私は椎茸を栽培する小学校にはとても通えない。

 館は単郭のものであるが、郭内の削平はまったく不十分で、地形なりに北東部が一番高く、そこから東南にかけて緩やかな傾斜地形となっている。急傾斜ではないが、建造物を建てるのはちょっと厳しい地形である。

 その周囲を区画するように横堀が廻らされている。といっても、堀の深さは、3m程度で、それほど堅固なものではない。急いで堀ったという感じである。

 内部の削平が不十分であることからも、急造した城郭であったように思われる。城主伝承が伴っていないことからして、豪族の居館というよりは、戦時の陣城のようなものであったのかもしれない。

 この北西1kmほどには下横倉城が東南1kmには北ノ館がある。これらとの抗争時に築かれた陣城の一種であった可能性がある。


南側から見た千貫坊館のある台地。比高15mほどである。 館の入口。豊郷北小学校グランドのすぐ南側である。
入口北側の横堀。 郭内部。傾斜した地形になっている。
南側の横堀。城塁の高さは3mほど。 東側の台地続きを堀切横堀。椎茸が栽培されている。




雨乞山(あまごやま)城(宇都宮市新里町雨乞山)

*鳥瞰図の作成に際しては、関口和也氏の図を参考にした。

 雨乞山は、多気山城の北方3kmほどの所にある。この位置関係からすると多気山城との関連を考えてみたくなるところであるが、実際の所はよく分からない。

 雨乞山は3つの峰から成り立っているが、城が築かれているのはその南端に当たる比高150mの部分周辺である。尾根は南北に長く延びており、地形なりに多くの堀切で区画された多数の段郭が存在している。
 遠目に見ると、山頂近くは岩盤が露出しているようで、なかなかスリリングな山である。

 登り道が分からなかったので、とにかく南端下辺りから取り付いてみることにした。南側下の道路の路肩の広そうなところに車を停めて、後はとにかく登り始める。最初は傾斜がゆるやかな山なのだが、山頂部が近づくにつれて、急な斜面となってくる。

 尾根部に到達する直前に、すべすべの鏡岩のような岩盤が見えてきた。「あれは登れないだろ」と思い、戦々恐々になりつつ近づいていったのだが、その辺りまで行くと踏み跡があり、鏡岩の脇を通って尾根上に出ることができるようになっていた。

 尾根部に出るとすぐに城の遺構が見え始めてくる。最初の切岸を越えると、土橋状に上の段に接続する構造があり、その先が7の郭である。さらにその先には堀切があり、そこからさらに段々の郭が続いているのが見えてくる。それぞれの遺構規模はさほど大きくはないが、けっこう自然地形に手を入れており、まめに造られている印象を受ける。なかなか手の込んだ山城である。

 山麓から遠望した通りに、これらの郭の側面部には岩盤が多く露出している。誤って滑り落ちてしまったらただではすまないので、あまり郭の縁に近づき過ぎないようにするのが無難である。その辺りは木が少ないので、眺望はとても良い。

 このようにして段郭がいくつも続いた後、最高所の1郭に到達する。1郭は長軸20mほどで、まりとまとまった広さがある。建造物を幾棟か建てておくことも可能であったと思う。

 1郭の北側には8の腰曲輪があり、その下は鋭い切岸となっている。その下が堀切5となっているのだが、北側には土塁が盛られており、強い分断の意思が見て取れる。この厳重さからして、やはり1が主郭であったとしてよさそうである。

 9の郭は鞍部になっており、ここから北側にかけて、また段郭を通って登って行くようになっている。9の上には岩が中央にある郭があり、その先の堀切を越えると10の郭がある。この郭もピークに立つ郭であり、長軸20mほどと、やはりまとまった広さがある。

 このように見てくると、この山城には2つのピークがあり、一見して2つの主郭があるように見える。10も独立性が高く、周囲に段郭を何段にも配置しており、主郭的要素を備えているのである。

 主郭のような郭が2つある、と書くと、城内の二重の権力構造のようなものを想像してしまいがちだが、もともとの地形に2つのピークがあったので、自然とこのような構造になってしまっただけであろう。構造的に見てみれば、どちらかというと1の方が城の中心のような気がする。

 10の郭の北側は急峻な切り通しを経由して下のテラスと接続している。さらにその先には堀切3がある。その先にさらに段郭が何段も続き、補堀切2、堀切1とあって、城域は終わる。

 堀切1の先には細尾根が延びているが、その先端は岩盤となって行き止まっている。北側の山稜からハイキングで歩いてくると、この部分を経由して城内に進入するようになっている。

 ところで、堀切1のところには重機で削られたわりと新しい道が付けられていた。近年、この山の周囲で山作業が行われているようである。ちなみに、この道のために、堀切1は改変されてしまっているようだ。

 来た道をそのまま引き返すのはかったるかったので、帰りはこの重機で付けられた道を通って、楽に降りることにした。そこで、この道を通って降りていったのだが、この道、あちこちで分岐しており、どの道が山麓まで続いていくのかよく分からない。なるべく山麓まで行きそうな道をたどったはずだったのだが、途中で道は行き止まりとなってしまっており、後は直滑降するしかなくなってしまった。

 というわけで、結局、降りもまともな道を通らなかったわけであるが、それでも最後は山麓の林道に出ることができた。

 雨乞山城は、それぞれの遺構規模は大きくないが、かなり手が込んだ城であり、しっかりと造りこんでいる。歴史等は未詳なようだが、これほどの城がこれまで、あまり知られていなかったのは、ちょっと意外な気がする。

南側から見た雨乞山城。比高150mほどあり、山頂部近くにはあちこち岩盤が露出している。 南側からテキトーに登って行くと、鏡岩のような巨大な岩が見えてきた。「これ登れるのか?」と思ったのだが、脇から登れるようになっていた。
最初に見えてくる堀切10。それほど大規模なものではないが、城域に入ったことがはっきり分かる。 小規模な段郭がいくつも連続し、要所要所に堀切が掘られている。
3の郭あたりから見た東側の平野部の眺望。景色は良い! 堀切5。中央部には土橋がある。
1郭の城塁。 8郭北側の切岸。降りる道の側面部には岩があり、下は堀切になっている。
10の郭。こちらもピークになっており、まとまった広さもある。第2の主郭とでもいうべき郭である。 12の郭の先にある堀切2。
城域の末端を示す堀切1。山作業用の重機ですっかり削られてしまっている。帰りはこの山道を通って降りて行ったのだが、途中で道が消えてしまい、けっきょく斜面直降となっていった。 堀切1の先には細尾根が延びており、突き当たりに岩があって、天然の防御壁となっている。