栃木県矢板市

*参考資料 『日本城郭体系』 『那須の戦国時代』 『栃木県の中世城館跡』

泉城(高城・矢板市東泉)

 泉城は山田城の西900mほどの所にある。内川に臨む比高20mほどの南北に細長い台地上を利用したもので、瑞雲院の南東200mほどの所にある。山田城を訪れた後ここに来たのだが、夏場でヤブがひどい上に時間も30分くらいしかなかったので、ざっとイメージだけ頭に入れてラフにしてみた。

 城のある尾根は1郭の北側で地勢が低くなっているために、そこに何重かの堀と土塁を入れて北側の守りとしている。これによって区画された最高所の1郭が主郭であり、それより一段低い南側の細長い郭が2郭であろう。基本的にはこの2つの郭で構成された城であるが、2郭の東側下には腰曲輪状の郭もある。

 この城の最大の見所は、1郭北側下の構造であろう。北側下の低地部分は堀と土塁となっているのだが、幅50mほどもある低地部分に幾重にも土塁と堀が置いてある。一番北側の、山稜下にあるEの切り通しは後世のものであるが、これももともとあった堀を利用したものだとすると、この低地部分には最大で4重にもなる堀の構造が存在していたことになる。さらに1郭下のCの部分はBよりも一段高く枡形のような形状をしている。このCの部分から郭内に上がる導入路がよく分からなかったのだが、藪の中に埋もれてしまっているのかもしれない。

 1郭の南側4mほど下に2郭がある。この郭は細長く延びているだけで、それほど手の込んだものはないが、東側下の道から上がってくるAの部分が折れを伴った切り通しの道となっている。この道は後世のものである可能性もあるが、それにしてはきれいに折れながら掘られているので、遺構と見てもよいのかもしれない。

 全体としてみた泉城は、単純な構造の城で、それほど手が込んでいる城ではないが、上記の通り、1郭の北側下の部分だけが妙に複雑になっている。全体のイメージと、北側下の部分の複雑さとがアンバランスな印象を受ける。かなり改変されているのであろうか。












南側から見た泉城。左側の一段高い部分が1郭である。比高20mほどであろうか。 Aの部分の折れのある切り通し道。しかし、これは遺構ではないかもしれない。
1郭北側の堀。横矢の俺が見られる。1郭からの深さは10m近くある。 堀底から北側を見るとさらに何重にもなっているのが分かる。
そのさらに北側には切り通しの道があるが、これは後世のものであろうか。ただしここに堀を置くと区画性は高くなる。 横堀の土塁の上から下の民家を見た所。
(以前の記述) 泉城は、内川の東側の比高40mほどの山上にあった。瑞雲院のすぐ東側の山である。雨が降ってきたため、今回は遠望だけ。

 泉城は天正19年(1591)、岡本讃岐守正親によって築かれたものであるというから、わりと新しい城である。岡本氏はもともとは塩谷氏の被官であったが、小田原の役の際、いち早く秀吉の元に参陣したので、その恩賞として、泉15郷を拝領してこの城を築いたという。

 しかし、岡本氏は正保元年(1644)、一族内紛のため、改易となった。

 『栃木県の中世城館跡』によれば、山上に本丸、段階的に二の丸、三の丸があるという。また「戦国末期の築城のため土塁、濠などが少ない」とあるが、そんなものなのだろうか。戦国末期の築城だからこそ派手な土塁や空堀があってもよさそうな気がするのだが・・・・・・。



岡城(矢板市片岡字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。 

 岡城は片岡の明本寺の東200mほどの所にある。内川が江川と合流する地点の比高7,8mほどの河岸段丘上に築かれている。3郭構造で、東の先端から連郭式に配列されていたが、畑地化などにより、遺構はかなり破壊されている。

 『栃木県の中世城館跡』に掲載されている図面を見ると、かつての城は東側から連郭式に本丸、二ノ丸、三ノ丸が配置され、それぞれの郭の間は空堀によって区画されていたようである。

 なんとか東側の先端部に入り込んでみたが、とにかく藪がひどい。1郭東側下の横堀はよく残されてはいるのだが、笹薮が生い茂り、写真を撮影してもまともに映らない。堀底を歩くだけでも一苦労であるが、横堀がめぐらされているのは間違いない。

 この横堀の下には腰曲輪がある。その下の城塁は道路によって削られているように見える。

 このような状況であり、残存状態があまりよくない城である。西半分は耕作化等ですっかり破壊されているし、遺構が残っている東側はヤブ地獄である。よほどの物好き以外、訪れてみる価値は皆無に近いであろう。




 岡城の城主は塩谷安芸守と言われているので、川崎城の支城の1つであったものだろう。天正年間になると、岡民部兼定が居城としていたという。

 岡氏も塩谷氏の家臣で、天正13年(1585)の薄葉ヶ原の合戦では、宇都宮方として合戦に参加し、那須氏と戦っている。

 塩谷氏が滅亡した後は、宇都宮氏に仕えたという。




川に臨む先端部は山林になっているので、この辺りには遺構があるらしい。そのうち確認しに行ってみよう。 1郭東側下の横堀。ヤブがひどすぎて写真がうまく映らない。



豊田館(稗田城・矢板市豊田字寄居)

 那須与一の兄である九郎朝隆が稗田(現在の豊田)に分地されて、稗田氏を名乗った。その居館が稗田城(豊田館)である。かつては堀などが残っていたと言うが、現在は水田となってしまっているために、遺構は湮滅に近いという。正確な場所もよく分からない。

 稗田氏は沢村氏と共に那須氏家臣として活躍した。



松ヶ嶺城(根小屋城・上太田城・矢板市下太田) 

*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。 

 松ヶ嶺城は東北自動車道の矢板北PAのすぐ北側の比高30mほどの山上にあった。城のすぐ東側下を中川が流れている。

 『栃木県の中世城館跡』によれば、頂上に本丸を置き、段階状にいくつかの郭を配置しているという。東側には井戸跡、西南部の大手には石塁もあるということである。

 ところが、この松が嶺城の城域内に到達するのは、けっこう難しい。地図を見てみると北側と東側には川が流れており橋が架かっている様子は見えない。また西側の斜面は東北自動車道が削ってしまっていて人を寄せ付けてはくれない。残るルートとしては南側の矢板PAの辺りから延々山稜を越えてくるしかない。ということで、以前の訪問ではこのルートを取っていったのだが、途中で迷ってしまって、結局、城址まで到達できなかった。

 そこで今回は、渡れそうなところから無理やりに中川を渡って、直接城址に到達しようと考えた。これならば迷うことはないであろう。しかし、この川、けっこう川幅があり、長靴を履いていないと、越えるのは難しい(xx)。

 だが、あちこち歩いてみて、北側に橋が架かっているのを発見した(^^)/。かつて車も通れるようにするために鉄板を渡した簡素な橋であったようであるが、現在では誰も通らなくなってしまっているようで、鉄板はすっかり赤く錆び付き、あちこちに穴も開いている。これでは不用意な足の踏み場によっては鉄板を踏み抜いてしまう可能性もなくはない。とはいえ今回の時点では(2010年)まだまだ歩いて渡る分にはなんとかなりそうであったので、ここから取り付いてみることにした。この橋、あと数年は持つであろうが、やがては崩壊してしまうのではないかと思われる。

 こうして橋を渡ったのはいいが、その先はかなりのヤブであった。それでも山の斜面まで到達すると、そこにはゴミが散乱している。更にその先の切岸も登攀が困難なものである。それでも木の枝に掴まりながら、なんとか上がってみた。

 すると、そこには一段の平場とさらに上の切岸が見えている。切岸は何段にもなっているので、この上が城址かと思って尾根を登り始めた。しかし、この尾根やその先の山頂の平場も自然地形のままであった。どうもここは城址ではないらしい。

 仕方がないので、いったん南側の谷戸部に降って、その南側の山稜に登ってみることにした。数段の急な切岸を無理やり降りたので、何度もずり落ちそうになってしまった。そうしてやっとのことで、谷底まで降りてきた。
 ところが、帰ってきてから地形図を見てみると、先ほどの山稜をどんどん進んでいけば、やがて1郭背後の堀切辺りまで接近できそうであったことに気が付いた。今回はそれが分からず、いったん降っていったので、結局遠回りをしてしまったというわけである。まったくもって地形を把握するというのは重要である。

 北側の尾根の段々の切岸と帯曲輪状の地形は何を意味するのであろうか。普通なら城の外側に向かって切岸を築くべきはずであり、内部の谷戸の、しかも城内側に向かって切岸を何段も築くのは、城のセオリーに反しているように思われる。反対の城外側の斜面は自然地形のままなのである。

 しかし、畑にしては幅が狭く、切岸も鋭すぎる。植林に伴うものでもなさそうだ・・・・・と他の可能性を潰していってみると、結局、城郭遺構という選択肢しか残らなくなってしまう。やはりこれも遺構というべきものなのであろう。もし城郭遺構であるとするなら、その機能は谷戸部に入り込んできた敵に対するものということになろうか。それにしても釈然とはしない・・・・・。

 城の中心部はこの谷戸部の南側にある。山頂の1郭は長軸30mほどの郭で、西側の山稜との間には大堀切を入れて分断を図っている。虎口は東側にあり、単純な坂虎口となっている。しかし、この坂虎口の土橋の北側の斜面は崩されたように緩やかになっている。後世の畑作化による破壊の跡か、あるいは破城の跡ででもあろうか。

 1郭の北東側には2郭があり、その北側には土塁が廻らされている。また反対の南側には、内枡形虎口と思われるようなものがみられる。2郭の先端には土塁が盛られ、その先に堀切がある。ここから先は半分自然地形のような5郭であるが、先端は切岸加工されている。その先は尾根が北側に向かって降り、下部近くにも切岸加工が見られる。

 1郭の南側には3郭がある。こちら側には数段の腰曲輪が配置されて南側方向の防御を固めている。

 松が嶺城は、そこそこの規模があり、数段に郭を廻らせ、切岸加工もきちんとするなど、それなりの土木量を誇った城であるが、虎口などはそれほど技巧的ではない。戦国末期まで使用していた城であるとは感じられず、永正年間の築城という年代をそのまま残しているというべき城であるのかもしれない。

 ヤブがひどかったこともあってか、石塁というのがどこにあるのかよく分からなかった。

東側から見た松ヶ嶺城。比高30mほどの山上であった。西側は東北自動車道、東側と北側は川によってさえぎられているので、なかなか接近ができない。 最初の訪問では矢板PA付近に車を停めて、そこから城址まで北上を試みた。というわけでその付近を歩いてみると、すぐ下に矢板PAが見えた。道からこんな風に高速内部が見えるというのも珍しい。
城の近くには小川と土手があるが、これも堀として利用されていたのであろうか。結局初回の訪問では城域まで到達できなかった。 城の北方2.5kmほどの所にある寺宝院の山門は松ヶ嶺城の城門であったと伝承されている。ちなみにこの山門の南側上には伊佐野城が築かれている。
再度のチャレンジ。北側に架かる赤錆びた鉄板(あちこちに穴が開いている・・・・)の橋から渡ることができるのを発見。しかし、その先はご覧の通りのヤブである。このヤブを越えても、ゴミ捨て場となった堀跡や鋭い切岸が待ちかまえている。 北の尾根にある数段の切岸。斜面は鋭く、城郭遺構であると思われる。
2郭先端の堀切。虎口は北側の脇にある。 2郭から見た1郭城塁。高さ6mほどで、とても急峻な切岸となっている。
1郭から見た下の3郭。 1郭背後の大堀切。深さ7mほどある。
 松が嶺城を最初に築いたのは塩谷伯耆守孝綱であり、永正年間のことであった。しかし後には岡本氏の居城となった。岡本氏といえば、泉城の城主であるが、泉城に移るまでの岡本氏の居城がこの松ヶ嶺城であるという。



山田城(根小屋城・矢板市山田)

 山田城は泉城の東500mほどの所にある。場所を示すのが非常に難しい所だが、地図で見ると1329番地の西側上の山である。比高は20mほどあり、尾根続きの南西部が切り通しの道となって両脇がコンクリートで固められている。それから、道を挟んで城山の南側には周囲を城の壁のような塀で囲んだお宅がある。また、この道を東に進んでいくと道の脇に「会津中街道」という標柱が見えてくるが、この南西側の山ということになる。

 というわけで、1時間ほどかけてざっと描いてみたが、何しろ夏場はヤブがひどい上に汗が吹き出てきてしょうがない。この図もイメージ程度のものである。

 山頂部にある1郭が主郭であり、70m×40mほどと南北に細長い郭となっている。西側を除く3方向には土塁が盛られているが、圧倒的なのは西側から南側に掛けて掘られている横堀である。深さは平均して6,7mほどであろうが、最大では10m近くになっている部分もあり、かなり念が入ったものである。堀の東南側先端はそのまま巨大竪堀となって落ち込んでいる。(ただし途中に段差がある。)北側の先端も切り通しとなって下方に続くが、この内部は通路となっていたようで、その脇に郭状の平場が何段か続いている。横堀の南西側は尾根続きとなっているためにさらに念を入れて大堀切も穿ってある。この堀切の先にも人工的な部分が若干見られるが、狭義の城域はこの大堀切までであろう。南西下方の11の切り通しは堀ではなく、後世、通路として掘られたものだと思われる。

 1郭の土塁には南側に一ヶ所、開口部が見られるが、それよりも、4,5と続く部分や、9までの段々の郭などを通らせるようにしていたのではないだろうか。4の部分は方6mほどであるが、1郭よりも一段低く、区画された部分である。下の3の郭から1郭に上がるためには5を経由した後さらに向きを変えて4を通過しなければならない。このようなことから4,5は出枡形であったと考えられる。9から上に続いている段々の小郭も、あるいは1郭への経由地点であったろうか。

 1郭の北側には2郭がある。この郭にも北側の先端に工夫が見られる。7の郭と6の郭とは堀切によって隔てられ、中央の土橋で接続されている。これを渡ると6の部分となるのだが、ここには土塁がL字型に回され、6を囲むようになっている。6を上がって虎口を抜けると2郭に出ることができるのであるが、この虎口を抜けるまでに、土塁上からの攻撃に耐えねばならない。このように北側から2郭内部に入るためにはこの6,7の関門を通過せねばならないようになっている。こうした形状からして6は出枡形、7は馬出し状の郭に見える。ただし、下から7まで上がる道がついていなかったので、このルートが実用的に用いられていたかどうかには疑問も残る。6と7の間の堀は東側ではやはり竪堀となって下まで続いている。

 城の構造を知らない敵が7の北西下の切通しを通って城内に進入してきたとき、敵は1郭と2郭との間の部分でどちらに進むか迷うことになるだろう。ここで直進して堀底を南側に進んでいくと、結果として上に登るルートを得ないまま堀底をひたすら通り、城塁上からの攻撃を受け続けることになる。東側に折れて、1郭と2郭の間を通り抜けると、8の部分から3の郭に抜けて、出枡形を経由することになる。8の南西下には堀が掘られているが、これは堀に落ち込んだ敵を1郭城塁上から攻撃するためのものであろうか。

 山田城の構造は大雑把に見た所、このような感じである。他にもまだ描き残した部分もあるが、主要部はだいたいこのようになっている。大規模な横堀をめぐらせるという力技を用いているのみならず、虎口や導入路にも工夫が見られる。戦国末期の城郭であったと見てよいだろう。

 また、この城も東側の麓に近い部分は水が沸いていてかなりぬかるんでいる。この辺り水田として用いられていたのであろう。「栃木県の中世城館跡」では東側下に水堀があったとなっているが、この辺りのことを言っているのだろうか。

東南側の道から見た山田城。比高20mほどのほぼ独立した山である。 東南の道路脇に立つ「会津中街道」の標柱。この北西側の山が城址となる。
1郭南側の横堀。深さは最大で10m近くある大規模なものである。 1郭南側の土塁。微妙に横矢張り出しがあるように見えるが・・・気のせいかな。
1郭内部。東側を除いて、土塁がめぐらされている。 2郭との間の堀切。
6と7の部分の間の堀切は竪堀となって台地下まで続いている。 1郭西側の横堀。ヤブがひどいなあ・・・・。冬場にならないと何がなんだか分からない。
西側の尾根との間を分断する大堀切。深さは郭内側で8mほどある。 1郭南側の横堀。
 山田城は泉城の900m東側にある。やはり比高20mほどの山上にあった城であった。山田公民館の北西500mほどの位置である。

 戦国期の山田城の城主は山田筑後守業辰で、川崎城塩谷氏の家臣であった。東の箒川を渡ると、すぐそこは那須一族の勢力範囲であり、那須勢力との境目の城でもあったと思われる。

 天正13年、この城の近くで那須勢と宇都宮勢とが激突した。薄葉ヶ原合戦である。この戦いで山田業辰は討死したという。

 『栃木県の中世城館跡』によると、50×90mの本丸、その東側下に88m×110mの二の丸、さらにその東南下に最大幅150mの三の丸があるという。三の丸には井戸跡がある。その南低地の「内根小屋」が居館地区で、東側低地には水堀もあったという。



矢板城(矢板市本町)

 矢板城は、矢板小学校の近くにあったらしい。碑の裏側の解説によると、東側の保健所やNTTがその跡であるという。宅地化によって遺構はほぼ失われてしまっているようだが、小学校の北側の通りを走っていると、神社の置かれている土壇があり、その上に「矢板城跡」という碑が建っているのが見える。この土壇が遺構なのかどうかはっきりしないが、遺構であるとすれば唯一の遺構であり、櫓台のようなものであったと思われる。(しかし、これは瓢箪塚古墳という古墳であるというご指摘を後でいただいた。城の一部として用いられていたかどうかは不明である。)

 矢板城は矢板氏の居城であった。矢板氏は川崎城の塩谷氏の家臣であったといわれる。永禄元年(1558)、長尾景虎は下野に発向、下野の諸城を攻めたが、多功城攻撃に際して、長尾勢に対して矢板周防守長則は奮戦し、討ち死にした。 

矢板小学校の北西側に残る櫓台。ここに城址標柱がある。 上はこんな感じ。宍戸城(茨城県友部町)とよく似てるなあ。



伊佐野城(栃木県矢板市下伊佐野)

*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。

 伊佐野城は、下伊佐野の持宝院の南側にある比高20mほどの台地先端部に築かれている。

 この持宝院の山門は松が嶺城の城門であったと伝承されているので、この城を訪れた際には、この門も見てみると良いだろう。確かに中世城郭風の四脚門である。

 ちょうどこの門の前が駐車場になっているのでそこに車を停めさせていただいた。このすぐ南側の山林内部が伊佐野城の跡である。

 城の構造は単純なもので、台地先端部を堀切によって区画し、堀切側には土塁を盛り上げている。土塁はけっこう高く、郭内からでも3mほどはある。これによって区画された、一辺が30mほどの三角形の郭が主郭である。

 1郭の一段下には幅広の腰曲輪が廻らされている。この腰曲輪はけっこう幅広で、それなりの居住性がある。ということで、主郭とこの腰曲輪だけの2郭構造である。
 
 1郭の虎口は北側にある。土橋状の坂道を通るようにした単純な坂虎口であるが、この地域の中世城館にはよくみられる形状のものである(堀江山城川崎新城松が嶺城など)。

 城の西側の堀切はそのまま竪堀となって、北側の斜面まで落ちていっている。城の下からでも、この竪堀の位置はすぐに分かったので、今回、この城を訪れるには、持宝院の脇から、この竪堀をよじ登っていった。斜面そのものはそれほど苦にはならないが、途中に茨が生えていたので手に棘が刺さってしまった。

 しかし、後で駐車場からよく見てみると、2の腰曲輪の脇に上がる道もあるようであった。こちらから登る方がよほど楽かもしれない。


 城の歴史等については未詳である。しかし、単純で規模も小さいことから、一時的に取り立てられた砦のようなものであったのではないかと思われる。

西側の竪堀を登っていく途中に見た下の持宝院。松が嶺城の城門と伝承されている山門が見えている。 城の西側の竪堀は、やがて堀切となって南側に回りこんでいく。
1郭内部。堀切側の土塁は非常に高く、3m以上ある。 城のすぐ脇にある民家には非常に立派な石垣がある。よほどのお城好きなのであろうか。



滝原台大溝(矢板市境林滝原台)

*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。

 滝原台大溝は、川崎城東南1.5kmほどの所にある比高30mkほどの台地先端部に築かれている。城址の北側山麓には中川がカーブしながら流れている。

 川崎城館群の南端にある堀江山城の東南1,2kmほどの位置に当たり、川崎城館群との関連性を深く感じる城郭であるといえる。

 城址にアクセスするのに、今回は、かなり東側の墓地の辺りから登っていったのだが、実際歩いて見ると、台地上には蕎麦畑があり、そこまで車で行くこともできるようであった。城址はこの蕎麦畑の西側のヤブの先にあるので、ここまで車であがってくるのが一番楽で効率的な方法である。今回、その登り口は確認していないが、南側のどこかにその登り口があるのであろう。

 蕎麦畑の先の道を進んでいくと、いかにも城塁のような土手が全面に見えてくるので、城域に到達したことが分かる。

 城の形状を概観すると、南側と東側に城塁や堀切が掘られているが、それ以外の部分は自然地形のままで、郭内の削平もそれほどしっかりとしてはいない。もっとも、北側はもともと急斜面なので、加工の必要性を感じなかったのかもしれないが、南方向からの防御を意識しているのは一目瞭然である。急造・未加工な印象が強く、一見して陣城であったのではないかと感じる遺構である。城に関する伝承がないこともそれを裏付けているように思われる。

 南側には虎口らしき部分があるが、だいぶ崩れているのと、笹薮がひどいのとで、はっきりと形状が確認できない。しかし、土橋状の坂虎口になっているようなのは分かる。こうした坂虎口は堀江山城新城松が嶺城伊佐野城などこの地域の城郭によく見られるもので、それらと同様に塩谷氏によるものであったことの傍証になりそうである。
 虎口の西側には土塁を伴った横矢の張り出しがある。東側の出っ張りも横矢だとすると、この虎口は相横矢によって守られていたということになる。

 「滝清原台大溝」という名称は栃木県の中世城郭に掲載されていたのをそのまま掲載したものであるが、明らかに城郭遺構と思われるものであるのだから、実際には清原城あるいは清原陣場とでも呼ぶのがふさわしいのではないかと思われる。

 その性格は栃木県の中世城郭が述べている通り、南方からの敵の進撃に備えたものであり、仮想的としては喜連川塩谷氏を想定するのが妥当な所であろう。

蕎麦畑の先のヤブを掻き分けていくと、やがていかにも城塁と思われる土手が見えてくる。 Aの堀切。深さ4m、幅8mと、かなり大規模なものである。堀底は通路として使用されていたようだ。
南側の横堀と外側の土塁。 Aの横堀北の虎口脇にある土塁。




大槻城(矢板市大槻)

*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。

 大槻城は、東北自動車道と新幹線の線路とが接近している地点のすぐ東側の比高30mほどの山稜先端部にあった。

 城の南側に行くと、赤い鳥居が見えてきた。この奥の神社の背後の山稜が城跡である。鳥居の脇辺りに車を停めて、神社を目指す。途中の脇には何かのお堂もある。そこから石段を上がったところが神社である。

 裏の山への登り道がないかどうか見てみると、神社の右手背後に直登するように山に上がっていく道が見えている。これを進んでいく。  

 この道は途中までしか付いていないが、神社からの比高は15mほどなので、後は適当に直登すれば城内である。城は山稜の先端部に築かれている。とても小規模なもので、長軸30m程度しかない。台地続きになる西側から南西の斜面にかけて深さ3mほどの堀切が入れられている。また北側の斜面には横堀ではなく腰曲輪が造成されている。これだけのものであり、ごくごく簡素な砦といった趣の城である。

 ただ、ちょっと気になったのは、城の南側にわりとまとまった広さの鞍部があるということである。長軸60mほどとけっこう広い平場となっている。背後の山稜との続きは緩斜面になっているが、東端は急斜面となっており、前面からの防御力はかなりある。郭といってもよさそうな場所ではある。

 この部分を郭と断定していいのかどうか、迷ってしまうところであるが、居住用の建造物を建てるには1郭よりもむしろこちらの方が十分なスペースがある。仮にこれが本郭であるとするなら、1郭は、この郭を守るための物見の郭のようなもの、といってもいいかもしれない。もっとも、これはあくまで想像であり、2の部分は実際には郭でもなんでもないのかもしれない。

 




南側の神社入口にある赤い鳥井。背後の比高30mほどの山稜先端部が城址である。車はこの辺に停めておいた。 尾根続きを掘り切る堀切。深さ3mほど。郭内側は若干土塁状に盛り上がっている。
1郭の南西側は横堀状になって延びている。 1郭の北側は横堀ではなく、腰曲輪である。
 城主等、歴史については未詳。