栃木県大田原市(旧湯津上村)

*参考資料   「日本城郭体系」、「栃木県の中世城館跡」、「那須の戦国時代」
*関連サイト   日本を歩きつくそう!  野州攻城記   兵どもの夢  埋もれた古城

片府田城(大田原市片府田字原の下)

 市指定史跡となってはいるものの、片府田城は、1970年代の耕地整理によって完全に消滅してしまっている。それまでは、土塁や堀があちこちに残っていたというが、現状から推し量ることは不可能である。

 そこで古い航空写真を見てみると、右の図のような形状がなんとなく看取できる。これだけではどのような城館だったのかよく分からないが、堀によって数郭を区画した大規模な平城だったのではないかと考えられる。

 かつての城域は東西210m、南北600mにも及び、主郭部分は東西72m、南北144mほどと、長方形の区画だったという。

(以前の記述)

 片府田城は「那須カントリークラブ」のすぐ南側にあった。温泉神社の北東600m、羽黒山神社の北西600mほどの所である。宝寿院の北側台地の北東奥といった方が分かりやすいであろうか。

 現在、この場所は一面の水田地帯となってしまっている。その中にポツンと、案内標識が立っているのだが、遺構らしきものはさっぱり見られない。水田整備事業によって消滅といったところである。この地域に限らず、水田や畑地の中の城館はこうして消滅してしまっているケースが非常に多く、この日も他にもいくつも湮滅している城郭を見ることになる。

 ここは那須七騎であった福原氏の初期の居館の跡である。天正18年に御古屋敷を築いて移るまで、ここが福原氏の居城であったといわれている。

 福原氏というと福原城にいたのかとすぐに連想してしまうのであるが、福原城ではなくここが居城であるからややこしい。

 さて、戦国期の那須七騎福原氏の居城としては、他の七騎の居城(烏山城伊王野城芦野城黒羽城大田原城千本城)と比べてみて、ここは余りにも見劣りがする。

 戦国末期には、福原城や佐久山城の方が、実質的な居城となっていたと見る方があっているのではないかという気がする。
















水田の中にポツンと案内標識が・・・。しかしその示す先には何もない。地取りからすると、この矢印の反対側の台地縁部が最も城館を築くのにふさわしそうに見えるのだが・・・・。




佐良土城(大田原市佐良土字城之内)

 佐良土城は法輪寺の東南300mほどの所にある。湯津上村役場の東200mほどの所である。この場所は那珂川と箒川が合流する要害の地であるが、さらに内陸部に小川が2本あり、それを堀として取り入れていたようである。

 現存する遺構から見ると、土塁と堀とを巡らせた、単郭方形の居館であったかと思われる。城址案内板が建っている部分から北側は方40mほどの区画となっており、土塁と堀の跡は比較的分かりやすく残っている。

 城塁は北東側に張り出した形状をなしており、周囲には高さ2〜3mほどもある、しっかりとした土塁が盛られている。北西側の城塁には虎口のようなものがあり、下の低地と接している。

 西側には堀跡と思われる部分が良好に残されている。幅10mほどもあり、わりとちゃんとした堀である。内部には今も湿気が残っている。

 道を挟んで南側にも土塁と城塁の名残のようなものが一部に認められる。あるいはこれが2郭とでもいうべき場所であったろうか。

 そして法輪寺のすぐ東側(川を挟んで城址の北東側)にも土塁のようなものがあり、実際にはさらに一回り大きかったのかもしれない。法輪寺にも土塁が残っているようであり、この辺りも城郭と関連した施設として意識されていた可能性もある。

 
 天正18年(1590)、小田原の役に際して秀吉の元へ参陣しなかったため、那須資晴は改易されることとなった。烏山城を出た資晴は、この佐良土の居館に身を寄せて隠居したという。

 彼は慶長14年(1609)までここに居住していたが、後には5千石を与えられ、再び家名を保つことができるようになる。それ以後、この城は廃されたのではないかと考えられる。

 したがって資晴の一時的な隠居所であったということになるが、この立地といい、土塁の規模といい、もともとこのような居館が存在していたと考える方がよいだろう。資晴の隠居以前には佐良土宮内少輔の居館があったといわれるが、詳しいことは不明である。


佐良土城の東側を小川が流れているが、これが実質的に水堀となっていた。 土塁の上に立つ案内表示。土塁は高さ2mほどだが、幅は上端でも5mほどあり、かなり幅広なものである。角部分には櫓台のような方形部分もある。道路の北側部分は比較的よく残っているが、南側はかなり破壊されてしまったようだ。
城の西側の窪み。これも水堀の跡であると思われる。かつては水田となっていたらしいが、現在では草ぼうぼうの状態である。 法輪寺の勅語門。この中が奥の院である。なかなかいい雰囲気だ。法輪寺は貞観2年(860)の開基であるというから、ずいぶん歴史が古い。天狗堂には大天狗面が奉納されているが、これは天狗の害をおさめるために作られたものであるという。




鷹ノ巣城(大田原市湯津上字鷹ノ巣)

 鷹ノ巣城は那珂川の西岸にあった。県道343号線の「湯殿大橋」を渡った辺り一帯が城址であったらしい。那須国造の碑や笠原神社の南側一帯辺りのようであるが、耕地整理で改変されたのか、遺構がどこにあるのかよく分からない。

 鷹ノ巣城は大金豊後守によって築かれたと言う。大金氏といえば、佐竹氏に属した氏族として知られているが、大金豊後守は、論功行賞の不満から、那須氏側に寝返った。那須資胤は彼に、湯津上と亀山を与え、そこて那珂川の対岸のこの地に城を構えたのだという。永禄9年、治部内山の戦いで、大金豊後は討ち死にした。

那珂川から見た鷹ノ巣城。河岸段丘を利用した城郭であった。 国道沿いにある「国宝国造碑の案内」




中根館(大田原市湯津上字田島)

 中根館は湯津上小学校の北西300mほどの所にある。大分崩されているが、東側は土手がよく残っている。南西の角には折れ歪も見られる。堀は埋められてしまったようだが、なんとなく形跡は分かる。北側にはかなり立派な土塁があるが、こちらも大分削られてしまっている。

 城主の歴史等は未詳だが、地元の豪族の居館であったのであろう。



















東側から見た中根館。南西の折れ歪がよく分かる。 東側の土塁。大分削られている。この削った跡にポツンと犬小屋が置かれ、そこにつながれている犬がワンワン吠えている。