千葉県東金市
*参考資料 『山武の城』(小高春雄) 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『房総の城郭』 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』
一之袋館(東金市一之袋字輪ノ内)
輪ノ内の西側に見られる堀状の窪み。長さ150mほどに渡って続いている。 | |
一之袋館は、大関城の東南1kmほどの所にあったという。しかし現在では宅地化され、明確な遺構は見られなくなってしまったている。ただし城域の西側には水堀状のものが残っている。あるいはこれが遺構なのであろうか。 歴史等も未詳だが、これが城館であるとするなら、やはり土豪層の居館であろう。この地区には、一之袋、二之袋と、珍しい地名がある。きっと何かのいわれがあるのだろうが、残念ながら知らないのであった。 『山武の城』では、これが城館だということについて、否定的な見解を示している。確かに「輪ノ内」という地名だけから城館として採用されたものであるのかもしれず、そう考えると根拠に乏しいとも言えそうである。 |
稲荷谷館(東金市山田字稲荷谷)
『千葉城郭研究』7号で新規発見城館として紹介されているものである。季美の森ゴルフクラブの北側辺りに位置している。宅地開発のために半分ほどは削られてしまったようだ。
方形で周囲に溝をめぐらせていたという。かなり藪化してしまっているが、少し内部を探索してみた。しかし、それらしい遺構のようなものは見つからなかった。ただし、館部分はわずかな高台となっている。これが土塁の名残である可能性もある。
歴史等、詳細は不明である。
東南側の池。 | |
上谷の飯島寺の西200mほどの所に名前の分からない廃寺がある。この周囲には堀状の溝が巡らされており、一辺が100mほどの方形を成している。特に東南側は池として利用されていたようで、現在もかなりの水量を湛えている。 関連地名や伝承の有無も分からないのでなんともいえないところなのであるが、現状の地形からすると、城館であった可能性を感じる。そこで参考までに一応紹介しておくことにする。 |
大関城は東金駅の南3km、依古(えこ)島の地にある。エコ島とはなんとも環境にやさしそうな名前の島である。といった冗談はさておき、島というくらいなのだから、かつては沼地に浮かぶ微高地であったと思われるのだが、現在の地形から見ても、さっぱり島であったような印象は受けない。というよりもまったくの平城であったようだ。
1980年頃までは水堀や土塁の一部が残っていたと言うが、現在は城址に東金九十九里自動車道が通っていることもあって、遺構は失われてしまったものらしい。大関神社が本丸、その北側に二ノ丸があったというが、さっぱり分からない。神社の背後には若干堀状の窪みが見られるが、遺構なのかどうか不明である。
城址には大関神社が建ち、その前に東金市教育委員会の建てた案内板がある。城の歴史については、この案内板の通りであるが、それによると鎌倉時代以降畠山重忠の一族の城だったらしい。畠山氏は戦国時代になって、この地域に勢力を伸ばしてきた土気の酒井氏と争い大関城に立て籠もったが、やがて敗れ、城も落城し、以後は廃城になったという。
*この案内板は、朽ち果てて捨てられてしまったのか、現在では見られなくなっている。
*小野城は現在ではほぼ隠滅状態にある。そこで「山武の城」の小高氏の復元図を基に鳥瞰図を作成してみた。土塁と横堀を巡らせた上ノ城と、その北側の一段下にあった「下ノ城」との2段構成になっていたらしい。『山武の城』の解説を見ると、下ノ城は比高40mほどあった上ノ城よりも10mほど低い所にあるが、広さは60m×80mほどと十分にあって、御殿空間であったのではないかと書かれている。
小野城は雄蛇ケ池の北方500m、天満宮、子安神社、こんぴら神社などを祭る、比高20mほどの独立台地上にあったという。現在では土取りのために、山そのものが崩されてしまっている。
この城は南北朝時代に、佐々木高氏が築城したものだと伝承されてきた。しかし、これはいかにも怪しい話である。「太平記」の中に、佐々木道誉が、上総国山辺郡に流されたという記事があり、それがどういうわけか、この城と関連付けられてそうした伝承が生み出されたものらしい。しかし、近年の研究では佐々木道誉が、上総に流されたということそのものが疑問視されているようである。
むしろ東金城の北西2kmほどの位置にあるこの城は、東金城の支城であったと見る方がよいのではないかと思われる。実際、酒井氏の書状には小野殿の小田原入城に際して「小野殿やしきのことは」といった文言が見られ、この「小野殿やしき」というのが、小野城のことを指しているのではないかと推測できる。(『山武の城』) 小田原の役後の酒井氏の没落とともに、小野城も廃城になったのであろう。
山そのものが削られてしまったが麓の金比羅神社はかろうじて現在でも残っている。が、子安神社やかつて山頂の上ノ城ににあった天神様は現在では場所を移されたため、城址にはない。
小野城は消滅してしまったが、その尾根が延びている部分がいかにも城山らしく残っている。あるいはこの山に、いくらか遺構らしきものがあるのかもしれない。
蒲立(かばたて)館(東金市御門字蒲立)
帝国博物学協会城郭研究部で、東金市殿廻に城館跡ではないかと思われる地形があるとの事で、それを探しに行ってきた。確かに、水神社の北側にいかにもそれらしい地形がある。しかし、この辺りはそれらしい地形が多く、昔の民家はみんな堀を巡らせた館のように見えたりするのである。
というわけで地元の古老に話を伺ってみた。それによると、この辺りには館の伝承はないとのことであった。ただ、北の川にかかっている産前(さんまい)橋の所で、源の某が生まれたとか言う伝承があり、その人に関連のある塚がここにあるが、館とは聞いていないとの事であった。さて、肝心の館跡であるが、すぐ南側の御門という所に蒲タテというところがあり、そこが昔の布留川という殿様の館があったところだといっている、とのことであった。そこで教えてもらった場所がここである。周囲の水田を堀と見れば館のように見えなくもない。タテというのだから「舘」があった可能性は高いであろう。また「御門」は館に付属した門があったところであるのかもしれない。
ここでも地元の方の話を伺ったのであるが、この辺りの家はほとんどが布留川姓であるということだった。何でも何かのときに川で布を洗ったことによるというのだが、これは殿廻で聞いた「源の某が川の辺りで生まれた」という話と何か関連がありそうだ。また、この辺りは、昔豊かなところであったらしく、豊成ともいい、餅屋、粉屋といった屋号の家がある、とのことであった。ということはこの辺りには昔からの集落があり、それはこの布留川の殿様の館を中心とした城下集落のようなものであったのではないだろうか。また、今でも、何かのときに布を巻く行事があるということであった。
さて、殿廻という地名であるが、東金、成東周辺には「殿廻」「殿台」といった殿様関連の地名がいくつか見られるが、これは昔殿様が鷹狩にこの辺りに来ていたことにちなんでいるのではないかということであった。鷹狩といえば東金には東金御殿があり、徳川家康が狩に来ていたはずである。殿様とはこのことを指しているのであろうか。
北之幸谷館(東金市北之幸谷字堀之内)
北之幸谷館は、堀上地区の熊野神社の辺りにあった平地の居館であったというが、現状としては隠滅状態のようで遺構は見られない。堀上という地名からも、かつては堀があったものだろうが、現在ではさっぱり分からない。やはり土豪層の居館であろう。
久我台城は写真の東金商業高校のある台地にあった。台地は比高30mほどで、学校の敷地が十分に取れるほどの広さがある。しかし、学校の敷地になってしまったこともあり、遺構は湮滅してしまったようだ。
それでもなんとか旧状を知ろうと思って、古い航空写真や明治の迅速図を見てみた。ところが古い航空写真を見ても、台地上に区画があるのかどうか分からなかった。
明治の迅速図でも、台地上は一面の畑となっているばかりであった。ただし城跡マークが付けられており、古い時代から城跡であったという伝承はしっかりと伝えられているようだ。
東金商業高校の西側のネック部には現在ソーラーパネルが設置されているため、ネック部そのものが埋め立てられてしまっているのだが、明治の迅速図では、ここにネック部が存在していたことがはっきり分かる。おそらくこの部分に堀切を入れていたのではないかと想像する。
結局、これ以上のことは分からない。もっとも南北朝時代に廃城になってしまった城とのことであるから、そもそも戦国期の城郭のような遺構は存在していなかった可能性もある。
久我台城を築いたのは、建長元年(1249)に房総3国の守護となった北条長時であるというというからずいぶん古い城である。
長時と言えば、松戸の相模台城を思い出すが、相模台城と同時に、久我台城も築いたものであろうか。そういえば地取りも相模台城とよく似ているような気がする。
後、北条氏は、建武の新政で新田義貞軍と戦い滅亡したので、その時にこの城も廃城になったと言われる。
*鳥瞰図の作成に際しては『山武の城』の図を参考にした。
御所館は家之子御所とも呼ばれ、「家之子」のバス停から北に600mほど入った所にある妙宣寺の辺りであったという。この場所は南北朝時代に護良親王の娘が避難してきたところと言われ、後には足利成氏の一族が居城としたこともあるという。「御所」というもっともらしい名称は、そうした歴史にちなんだものだといえる。護良親王の娘は妙宣寺の背後、館跡の東方に葬られ、そのことが契機となって妙宣寺は開基されたのだということである。「家之子」という名称も変わっているが、これも、「護良親王の子」ということにちなんでいるらしい。
妙泉寺の背後が比高7mほどの台地になっており、その北側の先端部は主郭であったと考えられる。1郭は30m四方ほどの規模である。南側の土塁が大きく開口しているが、虎口にしては幅が広く、後世に切り広げられているようである。
郭の西側には5mほどの切岸があり、その外側が横堀となっている。2郭の西側の道路は軽トラが通れるように改変されているが、ここも横堀であったと思われる。
1郭の南側に2郭がある。大きさは1郭とほぼ同程度である。この南側にも土塁が残っているが、やはり切り広げられたようになっている。
台地はさらに南側に続いているので、この南側の部分も郭であった可能性は高いであろう。とはいえ、南側一帯は墓地の造成のために改変が著しいので、明確な遺構をみることはできない。だが、南北に直線連郭式に数郭を配置するという構造であったとみてよさそうである。
また、東側の下にある妙宣寺も、その下からは5mほどの高台にあり、郭として用いられていた可能性があるだろう。
妙宣寺の本堂。一度火災で焼けてしまい、幕末の弘化2年の再建だというが、なかなか瀟洒な建物である。車寄せの屋根がいい形をしている。この背後の台地に館跡がある。 | 2郭入口付近の土塁。この手前にかつては堀もあったらしいが、埋められてしまっている。土塁の高さは2mほどである。 |
1郭虎口脇の土塁。堀は残っていないが、土塁の高さは3mほどもあり、かなり大規模な造作である。 | 1郭西側下の横堀・・・といっても、夏場は草が茂っていてよく分からない。 |
城坂城は松之郷の日吉神社の西300mほどの所にある比高20mほどの台地上にあった。台地上は畑になっているために、東南端辺りから車で上がって行くことも可能である。ただし、道はけっこう細い。
城坂城は、平安末期に上総介広常が築いた城だという。比高20mほどの台地上である。台地上は畑地となっており、かなり平坦な土地である。土塁などが残っていると言うので注意してみてみると、確かに東側の台地縁Aの所には低い土塁状の地形が見られる。しかし、これは畑の造成に伴って削り残されたもののように見える。
この土塁まがいを除けば、特に遺構も見当たらない。地図などにも「城坂城跡」と載っているので、標識などがあるかなと思ったのだが、それも発見できなかった。
ここは城でもなんでもないという見解もある。「城坂」という地名から単純に城として取られただけではないかというのである。上総介広常の伝承も各地にあるが、この辺にいたというのも、ちょっと眉唾な気がしないでもない。ただ、実際に、その当時の城館の跡であるとしたら、いわゆる城郭的構造物がほとんどなかったとしても仕方がない、というように見ることもできないわけではない。
東側の台地先端部には微妙に土塁のようなものが見られる。しかし、これは畑の造作に伴うものであろう。地勢も傾斜している。 | 東側の先端部から台地下を見下ろした所。いかにも急峻な土手で、城跡らしく見える地形である。 |
千葉東金道路の東金ICの北西にある、東成寺のある台地が丹尾館の跡であるという。この辺り一帯は比高40mほどの台地の南端部であり、かなり地勢の高くなっている土地である。城館を築くにはいい位置であるとはいえる。
東成寺の東側は広大な畑地になっている。『千葉県所在・・・・』によると、屋敷を巡る土塁があるというが、どれのことかよく分からなかった。東成寺の南側には民家があったので、その辺りにでも存在しているのであろうか。
台地上には明瞭な遺構はない。東成寺の背後には一部土塁状のものが残されているが、これは畑の造成の際に土を寄せたものである。それ以外には高さ1.5mほどの段差が途中にあるだけで、明確に遺構と呼べるほどのものはなかった。畑の周囲も、別段、切岸加工を施しているというわけでもない。
畑地には「堀込」という地名が残されており、あるいはかつて堀が残っていたのかもしれないが、現状ではそれらしいものは認められない。
地元の聞き取りでも、「館があった」というような伝承を得ることはできなかった。70代の方お二人に話を伺ったのだが、いずれも「古い人にでも聞いてみないとわからんねえ」とおっしゃっていた。この方たちよりも古い人たちは、たいがい鬼門に入ってしまっているのではないだろうか。そういうことを考えるにつけ、古い人しか知らない地元の伝承を、できるだけ聞き取って文章にして残しておくということがけっこう重要であるというように思うのであった。
東成寺の背後にあるAの土塁状のもの。しかし、これは畑を造成した時に土を寄せたものであり、遺構ではないと思われる。 | 台地上は広大な畑地になっている。 |
(以前の記述)丹尾(たんのう)館は、千葉東金自動車道の東金インターのすぐ北側の丹尾地区にあった。土塁の一部が残っているという。 |
殿谷(とのさく)館(東金市松之郷字殿谷)
松之郷の公民館から細い道を西側奥に進んでいった辺りが殿谷(とのさく)館跡であるという。日吉神社の北東側一帯である。
遺構としては土塁や虎口があるというが、どこが館跡なのかよく分からなかった。台地縁部には数軒の民家があり、北側の下の道からは写真のような切り通しの道が付けられている。この周囲には腰曲輪状の平場、切岸状の土手などもある。この上の民家辺りが館の跡なのであろうか。
歴史等の詳細も不明である。
中野館(東金市中野字城府)
中野館は、堀ノ内館の西600mの所にあった平地の居館であったというが、現在では遺構は見られない。付近には殿廻といった地名があり、村殿の館であったろうと思われる。また「城府」という地名も残っている。
「城府」というからには、単純な居館以上の施設を伴っていたのではないかというような想像もしたくなるが、実際のところ、現状からは何もいえない。
平蔵台城は、久我台城の東南800m、県立「青年の家」が建つ高台にあったという。比高40mほどで近くの久我台城とよく似た地取りである。
台地上はかなり広く、腰曲輪や櫓台が残っているというが、すっかり「青年の家」化してしまっているため、遺構らしきものはさっぱり見合たらない。ただし、グランドの脇には「平蔵台遺跡 弥生・古墳時代住居跡」と書いた教育委員会の標柱が建っている。古代の頃から住居が置かれていたところであるらしい。
そこで、旧状を知ろうと思って、古い航空写真や明治の迅速図を見てみた。古い航空写真では青年の家が建設される以前の状態が何となく理解できた。以前は一面の畑であったようである。しかし、台地内部の区画は認められなかった。
明治の迅速図を見てみても、台地上は畑となっていたことしか分からない。台地の規模は一辺が200mほどもあり、かなり広くなっているが、広大な単郭の空間だったという可能性もあるだろう。
地形的な状態だけでも理解しようと思って、ざっとラフを描いてみたが、肝心の城内の部分が不明のままである。
平蔵台城は、醍醐平蔵という者が居城としていたというが、彼について詳しいことは分からない。本当に城であったかどうかもアヤシイと思う。
夏に訪れたせいか、ちょうど部活動の生徒たちが合宿中で、サッカーや野球に熱心に興ずる生徒たちがたくさんいた。
東金のその名もずばり堀之内という地名の所にある城館である。館跡に隣接して熊野神社があるので、それを目印にするのが良い。
神社に隣接して石田家がある。畑仕事をされていた石田家のおばあちゃんにお話を伺ったところ、石田氏は300年以上も前からこの地に居住していた旧家であるという。酒井氏に属していた豪族であったのだろうか。といったことで、この石田家が館の中心であると思われるのだが、内部探索はしていないので詳細は不明である。
神社と石田家との間には幅広の堀跡がある。ただしこの規模の中世城館の堀にしては幅がありすぎるので、堀というよりも池の跡であったのかもしれない。
堀の残存状況も断片的で、全体像をトレースすることもできないが、Aの辺りには土塁状の土手が100m以上にわたって残されている。平地の土手としては不自然なもので、明らかに人工的なものである。おそらくこれが館の塁線と関連しており、だとすると、館の規模はそうとう大きかったものということになる。
さて、このおばあちゃんからは面白い話を伺った。館の歴史とはまったく関係のないお話である。
数年前、どこかからか大きな風船が飛んできて、家の前の杉の木の上の方の枝に引っかかって、枝ごと落ちてきた。みると風船には手紙が添えられており、「これを拾った方はご連絡ください」と書かれていて、住所や電話番号もあった。松戸の方の住所である。
「こういう出会いも人生の思い出の1ページにしようと思って(これ、おばあちゃんの言ったセリフ!)、電話をしてみた。しかし、何度電話しても誰も出ない。仕方がないので、手紙を書いてその住所宛に送ってみた。ところがその手紙も戻ってきてしまった。
後で調べてみたら、その住所はお肉屋さんであった。ちょうど、アメリカ産の牛肉が狂牛病問題で輸入禁止措置をこうむっていた頃であり、おそらくそのあおりを受けて、倒産してしまったのではないだろうか」といった話。
よほど誰かに話したかったらしく、かなり詳しくこの話を聞かされた。狂牛病問題が、このようなおばあちゃんの出会いまで奪ってしまったとは、実に意外な話であった。
これまた城とは関係ないが、熊野神社前の水路には、やたらとザリガニが生息している。それも気持ち悪いくらいにうじゃうじゃと、である。おばあちゃんの話によると「今は農薬を使っているので、ザリガニを食べることはしなくなったが、昔はよく捕って食べたものだ。それはもうおいしかった」ということである。
ザリガ二料理が本当においしいのかどうか食べたことがないので分からないが、以前、芸能人の格付けを試すという番組の中で、「伊勢海老料理」と「ザリガニ料理」を食べ比べさせて、どちらが本物の伊勢海老料理かを当てさせるというコーナーがあった。
そんなの比較するまでもない、と思いながら見ていたのだが、半数以上の人が「ザリガニ料理」の方を「伊勢海老料理」であると解答していた。ってことは、ザリガニ料理も伊勢海老料理と似たような味わいがあるものだ、ということなのであろう。
熊野神社南側に延びている水路。この水路にはうじゃうじゃとザリガニが生息しており、子供たちがザリガニ捕りをしていた。 | 熊野神社。この神社の部分は出丸のようなものであったろうか。この東側の石田家は古いお宅で、そこが館跡であったようだ。 |
神社東方にある堀の跡であるが、池であったものかもしれない。 | Aの土手。平地には不自然な地形であり、かつての城塁のラインを示しているのだと思われる。 |
(以前の記述)堀ノ内館は、堀ノ内地区の外れにある。熊野神社のあるところで、写真のように周囲には水堀の跡がはっきりと見て取れる。わずかに土塁らしきものもある。土豪層の居館の跡かと思われるが、詳細は未詳。 |
前原遺跡(東金市丹尾)
千葉東金道路の東金ICと国道126号とが合流する地点のすぐ北側の台地にあったという。クランクを伴う堀と土塁とを持った、土豪層の居館の跡であったと想定されているが、開発によってかなり破壊されてしまったらしい。
現在も土塁の一部は残っているというが、よく分からない。
大豆谷(まめざく)館(東金市大豆谷字殿山)
大豆谷館は東金城の北西1km、楓ヶ池のすぐ南の比高15mほどの台地上にあり、土塁や腰曲輪が残っているという。
付近には大豆谷古墳群があり、この台地は古代から集落のあったところらしい。
楓ヶ池の南側の道路の南側に墓地があり、その辺りから台地上に上がれそうな切り通し(写真)の道が付いていたので上がってみた。しかし台地上はヤブがひどくて、遺構があるのかどうかすら分からない状態であった。大豆谷古墳群というのもどれのことかよく分からなかった。
『山武の城』では城館としては取り上げていない。
油井館(東金市油井字殿山)
油井館は、小野城と国道126号線を挟んで、東北500mに向かい合っている台地上にあったといわれているが、この地は現在では削られ、「サンフレーム」という会社の工場の敷地となってしまっており、消滅してしまっている。
殿山という地名から城館として採用されたのであろうと思われる。城主等も未詳。