千葉県東庄町

*関連サイト 北総の秘めたる遺跡
*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『香取の城』(小高春雄)

 

青馬(おおま)館(東庄町青馬字八幡)

*鳥瞰図の作成に際しては『香取の城』(小高春雄)を参考にした。

   青馬館の場所。  青馬青年館の北西100mほどの位置である。

 青馬城は、青馬堰の南、四塚と呼ばれる原野の北側にそびえる比高20mほどの台地上にある。

 台地上は山林と化しているが土塁などが残っているという。

 城址は民家の奥なので、内部探索はできていない。参考までに『香取の城』(小高春雄)の図を参考にした鳥瞰図を提示しておく。

 台地先端部の三角形状の1郭と、その南側の2郭から成る城館だったようである。



「千葉家臣記」によると、青馬主計の居館であるという。

 また、地元では青馬弾正の居館であるとも言う。

 青馬弾正はかつて青葉弾正と言い、青葉城の城主であったが、彼の横笛に誘われてきた

 竜を退治したことにより、平将門に誉められ、青馬を褒美にもらったので、以降、青馬弾正と称するようになったという伝説が地元に残っているが、もちろん史実としては怪しい。




粟野城(東庄町粟野字城之腰)

 粟野城は粟野地区の西の端に突き出した比高20mほどの台地先端部にあった。北西800mには大友城が、東南1000mには沼闕城があり、ちょうどその2城を結んだ線の中間点くらいに位置している。城之腰と呼ばれている台地である。

 台地の周囲は急峻な崖になっているのだが、台地基部の真東に当たる県道74号線から、この台地に上がっていく道がある。これを700mほど進んでいくと、道は未舗装になり、ビニールハウスの所に出る。

 その先には一軒の廃屋のような家がある。そのお宅の南側の脇をさらに進んでいくと、やがて台地の先端部に出る。この辺りが城址であるらしい。

 「城之腰」という明らかな城郭関連地名があるので、城であったことは間違いないのだが、明確な遺構には欠けている。耕作化によって早い時期に失われてしまったものであろうか。

 台地先端部には畑があり、その周囲には、横堀状の溝が穿たれている。しかし、これはどうにも新しそうで、近年のものであろう。

 結局、城郭遺構と思われるようなものを見ることはできなかった。台地北側の藪の中に入っていけばあるいは見つかるのかもしれないが、今回は探索していない。

 千葉一族東氏の氏族で、粟野氏を名乗っているものがいる。おそらくその粟野氏の居城であったものと推測される。

 以前の記述にあるように、かつてここから石棺が発見され、人骨や刀剣が出土したことがあった。ということからすると、ここは古代から高地性集落が営まれていた場所であり、古墳などが存在していたのであろう。

北西の大友城のあたりから見た粟野城。崩落地形のために、先端付近が削られている。 先端にある畑の脇には横堀のような溝があるが、これは近年の改変によるものであろう。
(以前の記述)
 粟野城は大友城の1kmほど東南にある。比高30mほどの台地で、位置から考えて、大友城の支城の1つだったと思われる。

 この台地も椿湖に突き出た半島状のもので、城址には空堀などが残っていたという。しかし、現在では土砂を取られてしまい、城址の大半は消失してしまった。

 城主は、東掃部助秀胤の子で、粟野弥九郎胤香であったという。かつて城址から石棺が発見され、人骨や刀剣などが出てきたという。




粟野館(東庄町粟野字堀ノ内)

*鳥瞰図の作成に際しては『香取の城』(小高春雄)を参考にした。

  粟野館の場所。

 粟野の星ノ宮神社の東方150mほどの位置である。

 道路沿いにある民家の背後の、台地縁部の所に「堀ノ内」という地名が残されている。古い地籍図を見てみると、60m四方ほどの方形の区画が描かれているという。これが館の跡だったのであろう。

 近くに星ノ宮神社があることからして、千葉一族に関連する城館が存在していたものと思われる。あるいは粟野氏の居館であったかもしれない。










今泉城(東庄町東今泉字大堀)

  今泉城の場所。

 東庄町と銚子市との境界近くに今泉地区があるが、そのうち銚子市と接している辺りに、かつて比高20mくらいの広大な台地が東側に突き出していた。JR成田線の線路のすぐ西側一帯で、現在は先端の大部分が削り取られて失われてしまっているが、ここに今泉城があったらしい。

 大規模に削られてしまっているので遺構などは存在していないのではないかと思っていたのであるが、台地基部に御嶽(おんたけ)さんと呼ばれる神社が鎮座しており、その関係か神社周辺部だけが削り取られずに残されたようである。

 台地の削られた部分からでは御嶽さんにアクセスすることは不可能だが、西側一帯は台地続きで広大な畑地となっており、そちら側から御嶽さんのある部分に入ることができる。また、北側に参道が付けられており、北側山麓の集落辺りから登ってくることもできるようになっている。

 台地との基部にAの横堀が現存している。深さ5m、幅10mほどもある大規模な堀である。その先の土塁も郭内からの高さが2mほどもある大規模なもので、残存するこれだけの遺構からでも、本来、この城がかなりの規模を誇っていたであろうことを想像することは難しくない。

 かつてはこの辺りから台地が細くなり、先端の部分からみると基部にあたっていたのであろう。北側縁辺りに虎口が設けられている。
 御嶽さんの周囲にはBの土塁などもあるが、これは規模も小さく神社に伴うもののようである。

 現在残されている部分は以上ですべてである。しかし、本来、台地はこの先200m近く先まで延びていた。そうしたことを思うと、おそらくは先端部に主郭と呼べるような郭が存在しており、台地上には複数の堀が存在して数郭を持った城郭を形成していたのではないかということが容易に想像される。Aの堀は外堀ともいうべきものであったのだろう。本来、かなりの規模を誇った城郭であったはずである。

 『城郭体系』によると、昭和46年9月の台風によって台地の土砂が崩壊した。そのままでは危険であったので、北側の土砂を採取したのだが、さらに土地所有者が土砂業者に土地を売却したために、台地全体が大規模に削り取られてしまうこととなった。残存部分の南側は宅地にでもするつもりであったらしく基礎工事が行われている形跡があったが、バブル崩壊で放棄されてしまったのか、現在はヤブに埋もれつつある。
 
 城主は今泉九郎という者で、天正年間の築城であるという(『千葉家臣記』)。今泉氏は東氏の一族であったものだろうか。かつては城内から陶器類が多く出土したという。

台地下の東側の荒地から残存している部分を遠望したところ。本来は、今撮影している辺りまで台地が延びていたらいい。 御嶽さんの入口を内部から見たところ。。車道が付けられているので分かりにくくなっているが、左側には土塁が残存しており、土塁の向こう側には堀も現存している。ただしヤブの中である。
郭内部にある御嶽さん。本来は妙見社であったものだろうか。北側から登ってくる参道もあった。 Aの横堀。深さ5m、幅10mほどと大規模なもので、途中折れを見せている。かつての外堀であったものだろう。
(以前の記述)
 今泉城は、東庄町と銚子市との境近くにあり、大堀と呼ばれる半島状台地である。銚子の宮原館、諸持館からはいずれも1km以内という近い距離にある。

 ここも土塁や空堀が良く残っていたと言うが、現在では山を削られてしまい、城址の大半は消滅してしまった。

 城址に続く写真の山には土塁の一部があるとも言われるが確認はできなかった。手前の鉄塔がある辺りが城址だったのであろう。

 「千葉家臣記」によると、天正年間、今泉九郎兵衛というものがいたというので、彼の居城だったのではないかと思われる。




大久保城(東庄町大久保字古城)

  大久保城の場所。

 大久保城は、大友城の800mほど西に位置しており、やはり大友城の支城の1つと考えられる。

 比高25mほどの南へ突きだした半島状の台地である。城址の辺りは土砂をかなり取られて改変されているので遺構もほぼ失われているものと思われる。

 地形図を見ると北側の一部は残存しているように見えるのだが、この辺りはヤブがひどくて探索がままならない。

 そこで、明治の迅速測図を見てみると、おおよそ、右の鳥瞰図のような地形であったらしい。中央部が一段高い区画になっており、ここに主郭が営まれていたものと想像される。

 主郭の北側を古い道が通っているが、ここは帯曲輪のようなものであったろうか。

 東西が尾根続きになっていることから鑑みると、尾根部分は堀切によって区画していた可能性が高い。

 といっても、あくまでも想像に基づくものであり、正確な形状は不明である。




 大久保城の城主等、歴史についても未詳である。




大友城(東庄町大友字政所台、遠所台)




鹿野戸砦(龍神山城・東庄町笹川ろ字鹿野戸)

  鹿野戸砦のあった場所。

 鹿野戸砦は、黒部川に臨む台地上にあったと言うが、山ごと削られたうえに宅地化され、現在では完全に消失してしまっている。

 伝承によると東氏に関連して、物見台的な砦が台地の先端部に置かれていたと言うが、昭和46年に発掘調査された際にも特に見るべき遺構の発見はなかったということである。

 現状から往時の状況を推し量ることはできないので、明治の迅速測図を見てみた。すると、龍神山を先端として、3つの山稜が存在していたことが分かった。

 このうち先端の部分が「物見台」と伝承されていた場所である。

 その手前が「砦」であったというが、すぐ手前の山稜は非常に手狭なので、砦があったとすれば、その東側の山稜ではないだろうか。

 ただし、発掘調査で遺構が見つかっていないということから、かなり簡素なものであったのだろう。

 付近に東氏にゆかりのある妙幢院という寺院がある。








神田要害城(東庄町東和田字要害)

 神田要害城は、和田城のすぐ南西200mの所にある。

 やはり比高20mほどの台地で、要害と呼ばれている。

 要害地名が残っていることから、城郭があったことに間違いはないと思われるのであるが、現状では明確な遺構は見られなくなってしまっている。

 中央部の一番高い1の部分が主郭であったと考えられる。1は一部は畑地となっているが、全体的に笹薮がひどくて詳細は分からない。ただ平坦に削平されていることが確認できるだけである。

 1の西側下から郭内部に進入する切通しの通路が形成されているのだが、後世の改変かどうかは不明である。

 1にある畑から北東側下に降りる切通し道は近代の重機によるものである。ただし、その下の道は一部横堀状になっている。

 その先に東側に降って行く道があるが、こちらは深い切通しとなっている。

 これらの部分を中心として段郭状の平場が東西の下に形成されているが、後世の改変による部分が多そうである。

 本来は簡素な砦といった程度のものだったのだと思われる。




 神田要害城の城主等、歴史については未詳であるが、すぐ近くに和田城があることを考えると、和田城の支城といった位置づけの城であった可能性が考えられる。












西側の城塁。 城内に入る切通しの通路。
1郭にある畑。 東側の横堀状部分。
東側下の切通し。 3郭。




稲荷入(とうかいり)砦(東庄町東和田字要害)

  *稲荷入砦の場所。

 東庄ゴルフクラブのある台地の西端一帯に要害地名が残っており、ここに城館があったと考えられている。比高20mほどの台地である。

 ただし、城のあったと思われるところはゴルフ場となって改変されており、遺構は壊滅してしまっていると思われる。

 明治の迅速測図を見てみると、城のあった場所の地形は現在とはかなり異なっており、西端の先端部から東側に入ったところにピーク部があり、その東端は谷戸部になっていたということが分かる。

 現在、東側まで台地続きになっていることから考えてみると、城の主郭部のあったピーク部を削って東側の谷戸部を埋めることによって、ゴルフコースを建設したのではないかと思われる。すなわち、地形まですっかり改変されてしまっているということである。

 ゴルフ場が建設される前の古い航空写真を見ても、山林となっているばかりで城の形状を知ることは不可能である。

 想像するに、ピーク部に主郭を置き、周囲に腰曲輪を巡らせた城郭だったのではないかと考える。

 北側が尾根続きになっているので、おそらくこちら側には堀切を入れていたことであろう。




 稲荷入城の城主等、歴史については未詳である。















西側からの遠望。




沼闕城(香取郡東庄町小南城山)



羽計(はばかり)城(東庄町羽計字要害)

  羽計城の場所。

 羽計城のある台地は削られてしまっているために、現在、遺構は消滅している。

 そこで、古い航空写真を見てみたのだが、その形状を把握することはできなかった。

 だが、旧帝国陸軍の作成した明治迅速図を見てみると、右の図のような形状を理解することができる。

 台地基部に堀切を入れた単郭の城館であったようである。










                                                          
  羽計城は、大友城の2.5kmほど東北にある。

 「要害」と呼ばれる半島状の台地で、土塁や空堀などの遺構が良く残っていたと言うが、ここも土砂を取られてしまい、現在では遺構は消滅してしまったようである。

 写真の吉祥院のすぐ裏手の台地だったという。羽計を称する武将の居城だったと思われる。

 城主については羽場狩彦四郎光胤など、いくつかの伝承があるが詳細は明らかではない。










堀掛城(東庄町窪野谷)

 堀掛城の場所。 

 大友城の1kmほど北西の広い台地上で、現在この地には神代小学校や神代幼稚園などがある(現在は廃校となってしまったようだ)。

 この台地先端部に「堀掛城」という地名が残っていることから、城があった場所として推定されている。

 しかし、台地上は一面の畑となっているだけで、現状では遺構などは見受けられない。

 明治の迅速測図や古い航空写真からすると、右の鳥瞰図のような地形であったことが分かる。台地下は、かつては沼沢地であったようで、そこに突き出した細長い台地となっており、確かに城を築くのにはよさそうな場所に思える。



 伝承では、かつてこの地に千葉氏が城を築こうとしたという。

 しかしどういうわけか、途中で中断してしまい、城は完成を見ずに終わったという。

 それゆえこの城址を掘掛城と呼ぶようになったというのである。といってもあくまで伝承上のことなので、本当のことなのかどうかは分からない。





松平陣屋(東庄町小南字北宿)

  松平陣屋の場所。

 天正18年(1590)、徳川氏が関東を領有すると、松平三四郎定勝がこの地域の領主としてやってきて、陣屋を置いたという。

 県道多古笹本線に面し、蔵福寺の付近にあったというが、現在では遺構は見られない。



和田城(東庄町東和田字登城)