富山城(富山県富山市丸の内)

*参考資料 『日本城郭体系』

*鳥瞰図の作成に際しては「正保城絵図」を参考にした。しかし、この絵図、まったく建物が描かれていない。「正保城絵図」は建物の配置や外観まで精密に描いているものが多いのだが、これはどうしたことであろう。

 あるいは正保年間には城はすでに使用されておらず、建物などが取り払われていたのかもしれない。慶長14年に富山城は火災に遭ってしまったというから、これは建物が全焼してしまった後の絵図ということになるのであろう。

 それとも、外様藩でしかも最も巨大な藩の支藩であったがゆえに、幕府の警戒を避けるため、そのような絵図を提出したものであろうか。

 城は神通川付近の低地に築かれた平城であり、本丸を中心に三方向に出丸のような郭を配置した構造がその特徴である。鶴ヶ城にちょっと似た縄張りであるといえる。堀の水は神通川から引き入れていたようだから、水源には不足しなかったであろう。その代わり、常に洪水の危険に隣り合わせの立地でもある。

 西丸の北側に神通川に架かる橋が描かれているが、これが面白いことに船橋(舟を並べた上に簡素な橋を乗せたもの)であったようだ。いざという時には、すぐに取り払うことができるように、このような橋にしたものであろうが、ちょっと増水するとすぐに流されてしまったのではないだろうか。生活には不便な橋であったろう。
 

 富山城は北陸街道と飛騨街道の交わる交通の要衝に位置しており、古くは越中守護神保氏の居城があったところである。

 その後、越中は一向一揆に支配されたが、天正4年になると、上杉謙信によって攻略され、上杉方の城となったこともある。

 天正6年(1578)の謙信の死後、織田勢力が次第に強勢となり、織田家臣の佐々成政がこの地に進出してくる。天正11年には成政は越中の統一に成功し、富山城を居城として大改修した。

 天正13年、小牧長久手の戦いの後、成政は秀吉の軍門に降り、和議の条件として、富山城は破却されることとなった。さらにその2年後、秀吉は成政を肥後一国に移封し、越中は加賀前田家の所領に組み込まれた。

 慶長2年、前田利長は、居所を守山城から富山城へと移し、2年ほど在城した。この間に城の修築も行われたようだが、上記の通り、慶長14年に火災によって城内はほとんど灰燼と帰した。そのため、利長は魚津城に移り、さらに高岡城を改修してそちらに移った。

 寛永16年(1639)、加賀の太守前田利常は隠居し、富山10万石を子の利次に分地し、これによって富山藩が成立した。藩府として富山城の改修が再び行われることとなった。

 昭和29年、富山において富山産業大博覧会が開催された。その記念事業として、鉄筋コンクリート製で建造されたのが、現在の模擬天守である。模擬天守内部は市立博物館となっている。

富山城本丸に建つ犬山城にそっくりな天守。しかし、城内に実際に天守が存在した痕跡はなく、模擬天守である。 水堀に面する塁上に建つ様子はとても模擬とは思えないくらい、城にしっくりと溶け込んでいる。
同じく本丸内部にある市立美術館。こちらも模擬天守状の建物である。 再び、水堀越しに模擬天守を見る。

(以前の記述)富山城の創建は古く、佐々成正の居城だったことでも有名だが、現在の城になったのは、文禄4年(1595)の前田利長による改築以降のことだろう。天守が存在していたかどうかは不明だが(存在していた時期もあったかもしれないが)江戸時代の古図には天守は記入されていない。したがって、現在の天守は模擬天守と言うことになる。犬山城似の模擬天守の走りと言ってもいいだろう。といっても昭和29年以降こうして城の象徴として建っているので(しかもちゃんと古くからの石垣の上に)今では地元の人も模擬天守だとは思っていない。