椿城(椿海城・八日市場市椿字八幡台・天神台)
*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』『日本城郭体系』『房総の古城址めぐり』
椿海城は、県道114号線がカーブする先端の八重崎の台地上にある。この台地は北側のネックで細く台地続きになっているだけで、ほぼ独立台地といっていい形状をしている。比高は20mあまり。かつての椿海に臨む、要害の地であった。八重崎という地名も、椿海の四方を臨み、さらに八方から船でアクセスもできるという枢要な地であるといったところから付けられた名称だったのではないだろうか。
地図で見た字名は「八重崎」であるが。『房総の古城址めぐり』を見ると「八幡台、浅間台、蔵之内にまたがる広い台地」であったといったような書き方をしている。現地のAの土塁のところで伺った話では「ここは天神台という」ということであったので、要するに広い台地上には○○台といった地名がいくつか付けられているということなのであろう。いずれにせよ、その字名から、かつては八幡社、浅間社、天神社などの祠でも祭られていたのではないだろうか。
台地上はとにかく広い。幅は平均して100m以上、南北には500mほどある。したがって、この広い空間を何の仕切りもなく城郭化していたとは考えられない。堀や土塁などによって少なくとも主要部は区画されていたと思われる。それ以外の部分については、北総の城にありがちな「村人曲輪」といった外郭構造を有していたといった想像ができる。そういえば台地全体の構造が、多古町の南並木城などとよく似ているようにも見える。
それではそのような区画を有していた本来の城郭構造はどのようなものであったかということなのだが、それはさっぱり分からない。かなり早い時代に台地上で耕地整理が行われ、城郭構造物の大半が破壊されてしまったのではないかと思われる。現在は見渡す限りの畑なのである。
ただ、いくらか想像を膨らませる要素が残ってはいる。たとえば、図のDの所には、東側下から切り通しの通路が入り込んできているのだが、これはあるいは堀切の残欠であったかもしれない。というのも、畑内部を通っている道が、この部分でクランクしているからである。この辺にはかつて堀と虎口が存在しており、道路がクランクしているのはその名残ではないかといった想像ができるのである。その通りであるならば、Dの堀切は、台地の西端まで続いていたはずであるが、実際のところはどうだったであろうか。
また、城内に進入して最初に目に入ってくるのが、Aの土塁である。だいぶ下草が繁茂しているためにどうにも分かりづらいのであるが、これは高さ2mほどのれっきとした土塁であり、台地西端まで30mほど延びている。この土塁の断面を見ると、途中まで削ったように見えるので、本来この土塁は台地の東側近くまで延びていたものが、耕作上の邪魔になったので半分近く崩してしまったものではないかと思われる。台地東側にBの土塁があることも考慮に入れると、このあたりに城内に入る最初の木戸が設けられていた可能性があると考える。
ただ、ちょっと気になるのは、Aは土塁単独で存在しているものであり、その外側に堀を伴っていないということである。通常ならば、堀を掘ったときに発生する土を使って土塁を盛るわけであるから、城の防衛的概念から言っても、Aの外側に堀があってしかるべきである。しかし、それが存在していないところを見ると、あるいはAの土塁は後世造られた風除け土塁の類である可能性も否定できないということになる。
この台地の北側のネック部は細くなっており、そこに現在は、台地に上がるための車道が造られている。この部分、もともとは堀切だったのではないかと思われる。車道はそれを拡張するような形で造られたのであろう。この切り通しによって、城のある台地は完全に基部から切り離されるのである。
また、この切り通しの北側には星神社が祭られている。星神社すなわち妙見社である。これは千葉氏関連の城郭には守護神としてよく祭られているものである。そしてこの神社はたいがい城の鬼門(北東側)に存在しているというのが常識である。この星神社のある位置は、椿海城のある台地から見れば、まさに北東側の先にある。ここが椿海城の鬼門に当たるとすれば、城の北端はまさにこの位置であり、この切り通しが城の北端を区画するものであったということが分かる。
このように椿海城はかなり広大な城郭であった。かつてはかなりの構造物を有した大規模城郭であったのであろう。ただし、後世の改変もかなり多く、かつての城郭の威容はよく分からない、としかいいようがない。
さて、椿海という名称についてだが、これには次のような伝承が残されている。かつてこの辺りに巨大な椿の木が生えていた。そこにたちの悪い神が住み着いてあれこれと悪さをするようになった。それに怒った香取の神が、その椿を引きちぎって捨ててしまったという。その時に根っ子も一緒に引き抜かれてしまったので、その跡に穴が開いたようになり、そこに水がたまって椿の海になったという話である。かつて椿海では、鯨の骨が多く出土したともいい、海と接続していたらしい。まさに椿の海である。
Aの土塁。高さ2mほどで、30mほどにわたって延びている。 | 台地先端部辺りから見た風景。かつては一面が椿の海であった。 |
Dのところにある切り通しの道。道路がクランクしていることからして、かつての堀切の名残りの可能性もある。 | Bの部分の土塁。 |
(椿海城)椿城は八日市場市役所の北方800mの所にある比高40mほどの台地上にあった。この辺りは、旧椿湖の最西端の辺りで、椿湖に面する城であった。台地上はかなり広く,100m×300mほどもある。だいたい畑地となっていて、かなり改変されているらしく、旧状を偲ぶよすがもない。しかし、所々に土塁や空堀の跡のようなものも見受けられる。写真は残存する土塁で、高さ2mほどある。 城主は海保三吉であったと言われている。しかし、海保三吉は成田市の寺台城の城主でもある。なぜ彼がここの城主でもあったのか、その辺は謎である。 |