鶴舞城(市原市鶴舞字北根来)
*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『日本城郭体系』
鶴舞城の跡にはさまざまな施設が建っており、遺構の残存状況がよいとはいえない。
しかし、鶴舞小学校の辺りが鶴舞城の本丸であったらしく、学校の脇にわずかに残る土塁上に「鶴舞城本丸之碑」というのが建っている。そのすぐ脇には井戸もしっかり残っている。
小学校や、県道を挟んで反対側の民家や、小学校の裏の千葉県循環器センターの前などには、土塁らしきものがあちこちに見られる。しかし、このうちのどこまでが遺構であるのかよく分からない。
明確な遺構が見られるのは、鶴舞城の碑の付近から、南西方向に入り込んだ所であり、そこには水堀と土塁が現存している。
本丸の碑の近くの道路脇に「←お堀」という小さな看板が出ている。それにしたがって南西方向に進んでいくと、土塁の切れがあり、その先に満々と水を湛えた池のようなものが見えてきた。ここに「鶴舞城お堀」という案内が立っていた。
水堀は幅20mほどもある本格的なもので、6万石の大名の城にふさわしい規模のものである。本来はこのような堀が全周する予定であったのだろうか。しかし、城が築き始められたのは明治2年。時期に廃藩置県が起こるということを考えると、城は完成するには至らなかった。
しかし、この水堀、その周囲をすべて笹薮で囲まれている。この笹薮が邪魔となって、すぐそこに堀があるのに、写真を撮るのが難しい。仕方ないので笹を掻き分けて撮影してみた。
廃藩置県後には、鶴舞藩庁と名称を変えることになるが、やがて藩庁も廃止されると、城址は学校の敷地となり、改変が進んでしまったものと思われる。
水堀の規模こそは大きいが、それ以外の遺構は断片的であり、全体としてどういう構造になっていたのかは不明である。
鶴舞小学校脇に残る土塁上に立つ「鶴舞城本丸之碑」。 | 県道から南側に入った所にある水堀。幅20mほどもある。 |
水堀j内部に残っている土塁。途中で折れている。 | 水堀の北西端辺りの様子。 |
(以前の記述)鶴舞城は比較的新しい城で、明治元年、徳川家達が駿河に入封するにあたって、浜松藩主井上正直はこの地に配置換えとなり、市原郡・埴生郡・長狭郡のうち6万2千石の城として鶴舞城を築き始めた。しかし城が完成する前に廃藩置県となったために、城は鶴舞藩庁となった。現在、この地には鶴舞小学校が建っている。丘陵上に二重土塁や空堀を巡らし、馬出しも設けたと言うが、現在では土塁の一部が残存しているだけで、土塁上に写真の「鶴舞城本丸之跡」の碑が建っている。 |