*参考資料  『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『千葉県の歴史』(中世資料編T)

廿五里(つうへいじ)城(千葉市若葉区東寺山町)

 タウンライナー「みつわ台」駅の東南300mほどの所に「殿山ガーデン」という行楽施設がある。種々の宴会場やテニス倶楽部、乗馬場、花見広場などのある複合施設であるが、「殿山」という地名が示すように、ここは中世の城館が置かれていた所であった。

 殿山は比高10mほどの台地であり、その上に城館施設があったものと思われる。しかし、現在ではガーデンの施設が立ち並び、地勢はかなり改変されているようである。

 それでも台地上を歩いてみると、あちこちに土塁状のものを見ることができる。特に先端の1の部分の周囲が土手状になり、北側は高さ5mほどの城塁形状を成している。その北側のBは堀跡のように窪んでいる。といっても、幅は10mほどもあり、この規模の城館の堀跡としては規模が大きすぎるようである。

 また、そのすぐ北側には土塁が長く延びており、その北側にAの長方形の窪みがある。15m×50mほどの規模で深さも4mほどある。一見して堀のように見る窪みではあるが、この規模は近世城郭クラスのものであり、「殿山」程度の城館に伴うものであるとはとうてい思えない。これは後世の改変による池の跡か何かであろうか。

 土塁はその他にも見られるのであるが、どうも、明らかに城館遺構であると思われる部分は意外に少ない。これだけではどのような城館であったのか想像もつかない現状である。

 『千葉県の歴史』(中世資料編T)には、1983年の廿五里城の発掘時の様子が解説されているが、どうもこれを読んだ限りでは台地上にあったのは古墳などの墓域であり、その上に、高さ1.5mほどの土塁が盛られていたという。

 土塁は東西、南北にそれぞれ一条ずつ。斜面上には2箇所ほどの腰曲輪が形成されているが、いずれにしても小規模な城館であったらしい。

 千葉荘北部に位置する寺山郷は、鎌倉時代から千葉氏家臣の「名主寺山殿」もよって支配されていた。そうしたことから、千葉家臣の寺山氏の城館があったところであると思われる。

 城跡の周辺には「浜道」「宮海道」などといった地名が残されており、千葉・生実方面から佐倉方面に抜ける街道に隣接していたと想定されている。また、内海(江戸湾)、印旛浦(印旛沼)、香取海(利根川)方面を結ぶ陸上交通路にもあたっていた可能性が高いという。



花見広場から見た「村長」と呼ばれる瀟洒な宴会場。ちょうど桜が満開で、大勢の人が訪れていた。 「弥生式住居?」と思ってしまったのだが、これも宴会場なのであった。中には宴席の用意がされていた。
Bの長方形の窪み。南側(左手)の土手は高さ5mほどもあり、城塁と堀のように見えなくもない。 Aの長方形の窪み。深さ4mほどもある。まるで近世城郭の堀のような規模だが、これは池の跡か何かであろうか。
(以前の記述)
 都賀方面から、千葉動物公園に向かってモノレール沿いに走っていくと、「みつわ台」の駅の500mほど手前の右手に、比高10mほどの台地が見える。

 台地の上にはこんもりと木が茂り、なにやらの建物が見える。これは「殿台ガーデン」と呼ばれる施設なのだが、ここが廿五里城の跡であるという。

 広範に広がるみつわ台の台地の南端部の位置取りで、台地上には土塁などが残っている。

 しかし歴史等についてはよくわからない。また、廿五里という変わった名前に由来は何によるものなのであろう。

 館山自動車道の市原インターの付近にも「廿五里」という地名があるが、何らかの関連性があるのであろうか・・・・。




北前原城(千葉市若葉区みつわ台3丁目) 

 北前原城は現在の、みつわ台団地のある地にあったという。残念ながら団地の造成のために城址は完全に消滅してしまったが、かつて台地上には「本郷」「殿内」といった地名が残されていた。

 そのため、現状から城の形状を想定することはまったく不可能な状況である。かつてあった谷戸部もすっかり埋め立てられてしまっており地形まで変貌しているのである。

 そこで、明治の迅速測図を見てみると、城のあった周辺は右のラフ図のようなものであったことが分かる。沼沢地が入り組む複雑な地形であり、比高10mほどの台地が谷戸部に囲まれている。

 城のあったところは赤い範囲の部分である。しかし、これだけでは城がどのような形状をしていたかまでは分からない。

 戦後直後の航空写真を見てみると、台地内部は一面の畑地となっており、区画は見られない。かなり早い時期に耕作化によって城館は埋められてしまったのではないかと想像される。

 ただ、赤い区画部分の南北にはそれぞれネック部があり、ここを区画してしまえば、城館としての独立性を確保できるようになっている。

 戦後直後の航空写真では、赤い部分の南側に区画があったように見えている。これが南側の堀のラインではなかっただろうか。

 北側の部分については区画そのものも明瞭ではないが、東西に食い違うようにして谷戸部が細く入り込んでいることから、このネック部を区画して北側の防衛ラインにしていた可能性が高いと考える。

 結局、想像できるのはここまでである。きちんとした形状までは復元することができないのだが、おおよそ赤い範囲を取り込んだ部分が広義の城郭だったのではないかと想像される。

 ただ、赤井ラインの範囲だと、南北300m、東西200mほどの規模となり、中世の城館としてはかなり規模が大きくなってしまう。「殿内」といった地名から、中世の領主の居館であった可能性が高く、城館部分は台地内部に100m四方ほどの規模で存在していたのではないだろうか。

 そして「本郷」地名が残っていることからして、それを中心とした集落が営まれており、その集落部分が赤い範囲であり、北側と南側を区画することで、集落そのものの防衛も意識していた可能性があろう。



 北前原城の城主等、歴史については未詳であるが、地元豪族の居館であったと想定するのがよいだろう。