千葉県長南町

*参考資料 『長生の城』(小高春雄) 『戦国大名 房総武田氏と信玄』(永嶋信恒)  『房総の古城址めぐり』(府馬清)
         『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』  『日本城郭体系』
*関連サイト  埋もれた古城  房総の城郭

*長南町にも多くの城址があるが、そのほとんどは長南武田氏の城(つまり長南城の支城)だったと思われる。

市野々城(長南町市野々)  

 県道150号線の「埴生沢橋」というバス停の西側辺り一帯にそびえている、比高50mほどの北側に突き出した山稜が市野々城の跡であるといわれている。

 かなり急峻な山であるが、地形図をみると、南端あたりから尾根上を歩いていけば、登らなくてもすみそうであった。しかし、そのルートはかなり距離があるので、直登した方が早いだろうと思って、Aの下辺りから取り付いて一気に登ろうと試みた。

 ところが・・・ここの斜面は半端でなく急峻である。ところどころ岩盤もむき出しになっており、水が湧いているのか、斜面は湿っぽくてとにかく滑りやすい。必死に上がろうと試みたのだが、とうてい登れたものではなかった。そこで、撤退して、当初の予定通りに、台地基部から延々歩いてアクセスすることにしてみた。

 台地基部まで行ってみると、先端に向って山道がついているのが見えた。そこでその道をどんどん進んでみた。やがて、地形は北側に傾斜して行き、通路はBの辺りで切り通し状になり下がっていく。この切り通しの通路には、東側に平行して同じような切り通しの通路がもう1本掘られていた。どうしてなのか分からないが、この部分は二重の切り通し通路となっている。

 その先に進むと一気に視界が開けてきて、きちんと草刈りがされている平場2に出た。畑というわけでもないが、きちんと整備された区画である。周囲は土手が削られており、内部にいると、一見、土塁によって囲まれた空間のようにも見えてしまう。そのためいかにも居館跡、といった印象を受ける場所ではあるが、実際には、近代の工事によるものだと思われる。ここから切り通しの通路は下に続いており、おそらく下のどこかのお宅から上がってこられるようになっているのであろう。

 その部分をすぎて進むと、すぐに大きな平場が見えてきて、その先に1の土手があるのが分かる。結局のところ、城内でもっとも城らしく見える部分は、この1の土手くらいであった。といってもその上は狭小であり、物見台、といった程度のものでしかない。その下にはかなり広い削平地が広がっており、これが本当に城であるとするならば、この辺がその中心部となりそうである。

 さらに先に進むと、Aの部分に、小規模な土壇状のものが2つあった。見ようによっては二重堀切のようにも見えるものであるが、その規模は小さい。城の遺構としてみてよいのかどうかは難しいところである。これが実際に堀切、あるいは虎口であるとしたら、その先の部分が城の主要部であるはずである。実際、その先が尾根の先端部分ということになるのだが、その先には細尾根とわずかなスペースしかない。城であるとしたら、よほど変わった構造である、ということになる。
 
 市野々城の様子は、おおまなにはこのようなものであり、地形の印象からすると、これだけで城と見るのはとても難しい。城郭関連地名もないようであるので、本当にこれが城であるのかどうか疑問を感じている。というよりは、城ではない可能性の方が高いというべきであろう。『千葉県所在・・・』がどうしてこれを城として採用しているのか、理解に苦しむ。

 しかし、城に関するような何らかの伝承があるのかもしれない。その辺は今後の課題である。

 後で『長生の城』を読み返してみたら、「市野々には城ノ内」の地名がある」といった記述があった。ということは城郭関連地名を有しているわけであり、しかもそれが「城ノ内」ということであるから、かなり確実なものである。ただし、城の主体は山上ではなく、山麓部であった可能性もあり、山上の部分が城であるかどうかは、依然としてアヤシイとしか言えない。

Aの部分辺りを東側下から見たところ。最初、ここから直登しようとしたが、あまりの急斜面に、断念せざるを得なかった。 城のある山の台地基部付近。この上から先端の方まで、山道がついている。
山の中に突然開けて存在している平場。館跡のようにも見えるが、後世の改変なのであろう。 Aの堀切状部分。しかし、城の遺構としてはかなり小ぶりなものである。
(以前の記述)市野々城は長南町の最南端部近く、大多喜町との境界近いところにある。県道茂原大多喜線を大多喜方面に向かって走っていくと、左手に酪農企業団地がある。それを過ぎて500mほど南下すると関東電子や集会所などがあるが、その向かい側、つまり右手の比高30mほどの半島状の台地が市野々城の跡といわれている。城址には土塁や空堀が残っているという。山には登り口らしきものも見えたのであるが、あまり時間がなかったので、上まで上がって確認してみることはできなかった。次の機会に、城址の現状を確認してみたいと思う。城主等歴史についてはやはり未詳であるが、長南城と何らかの関係があったものではないかという。




今泉城(長南町今泉) 

 今泉城は県道13号線の「倉庫前」というバス停の南300mほどの所にある。その付近のエネオスのスタンドの辺りから南側に入っていくとすぐ目の前に見えてくる比高10mほどの台地が城址ということである。

 ということでヤブを掻き分け登ってみたのだが・・・・。どうにも城らしい遺構を見ることはできなかった。『千葉県所在中近世・・・・』には遺構に「空堀」とあったのだが、どれのことをさしているのやら・・・。ただし、山上にはけっこう広い平坦地があるので、山上に居住することも可能である。その下には2の広い腰曲輪もある。この辺りにいくつかの建物を建てただけの簡素な城館だったのであろうか。

 小規模な尾根をはさんで、3の部分には数段の腰曲輪が見られる。といっても、単なる畑の跡なのかもしれない。3の部分は帯曲輪といった程度の規模のものであり、居住性のある建物を建てることは不可能であろう。

 城の北側と西側は斜面がかなり急峻になっている。特に北側は切岸加工が厳しく(自然崩壊などもあるのかもしれないが)土も粘土質のために足元が滑って登るのが本当に大変であった。北側や西側からの防御を強く意識しているということの表れなのであろうか。となると、そのことが城の性格を推定する手がかりとなるかもしれない。

 あとは城といっても、右のラフ図の通りであり、それほど目立つものもない。ただし、上総という地域性と尾根が細長く延びているという構造からして、東側下の谷戸部分が居館であった可能性もあるだろう。現在ここには一軒の民家が建っているが、道路を挟んで東側にも段差が見られ、こちら側のふもとに何かが埋もれているのかもしれない。

 なお、Aの部分には深さ1m、幅2mほどの浅い堀底状の道がある。これだけで遺構であるとはいえないが、位置からすると山麓居館の遺構が見られてもおかしくない場所である。
 
 と、このように見てくると、今泉城は古いタイプの上総の城郭であったと見ることができるかもしれない。しかし、それは欲目で見ての話であり、現状の地形からだけでは、これが本当に城であるのかどうかにも、疑問が残る。

 後で『長生の城』を読み返してみたら「今泉に堀ノ内地名がある」とあった。おそらくここが城館として採用されたのは、この地名によるものなのであろう。しかし、明確な遺構は見当たらない。かなり古い時代の居館が山麓のどこかに存在していたのかもしれない。また「堀ノ内」地名は必ずしも城館関連ではない場合もあるので注意が必要である。

北側から見た今泉城。比高15mほどの低い台地である。 3の段々部分を下から見上げた所。畑の跡かもしれないが・・・。
(以前の記述)今泉城は、県道「市原茂原線」の「倉庫前」というバス停の400南にある。北に突きだした半島状台地の先端部である。城址には空堀が残っている。




岩川館(長南町岩川)

 *『千葉県の歴史』(資料編 中世T 考古資料)の図を参考にしてラフを描いてみた。

 岩川館は、県道13号線の「鍛冶屋」というバス停のすぐ南側一帯にあった、比較的規模の大きい中世城館の跡である。

 岩川館は、耕地整理により現在では消滅してしまったが、昭和62年に発掘調査が行われた。200m×130mの平地の居館であり、3郭ほどが並列していたらしい。かなりの遺物や柱穴が発見されており、遺物から13世紀前半から16世紀後半にかけての年代が想定されており、かなり長い期間使用されていた可能性が高い。

 周囲は水堀で囲まれていたという。開発領主の角田氏の居館ではなかったかと推定されるが、詳しいことは明らかではない。











上野城(長南町佐坪字上野)

 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』では、佐坪の八幡神社とその背後の丘陵上を上野城としているが、これが城館であるという根拠がいまひとつ分からない。なんらかの関連地名が存在しているのであろうか。それでも『千葉県所在・・・・』は、遺構として「空堀」を挙げていたので、ちょっと期待しながら登ってみることにした。

 八幡神社の背後から尾根上に登ってみると、尾根が細くなる辺りの部分を加工してAの平場が造成されている。北側は削り残されて土塁状になっている。また、この平場からさらに西に進んだところの、もっとも尾根が細くなる部分が、溝のようなもので分断されている。『千葉県所在・・・・』が遺構として挙げている「空堀」というのは、これのことを指しているのかもしれない。しかし、これは堀切といえるほどきちんとしたものではない。

 それでは、これらをもって城館と言えるのかというと、実に微妙なところである。少なくとも戦国期の城館といえるようなレベルのものではない。印象としては後世の撹乱、といったイメージの方が強い。

 Aの部分は後世の民家の跡のように見えるものである。Bの溝状の部分も堀切などといった明瞭なものではなく、Aの家に上がるための切り通し道を工事しかけて、途中でやめてしまった、といった程度のものである。このようにAの部分は明らかに人工的に加工されている場所ではあるが、中世城館のイメージとは離れているものである。

 Bから西側は自然に地勢が上がっていき、西側の尾根の壁面に突き当たる下の部分を削って切岸状態にしている。これは明らかに人工的に削ったものであり、それゆえにこの上に城の郭が存在しているのでは?とも思ったのだが、西側の尾根に登ってみると、そこは単なる尾根であるにすぎず、郭と呼べるほどのものではなかった。

 以上のような状況で、こうした地形だけをもって、これを城館と見ることは難しいと思われる。『千葉県所在・・・・』には関連地名も記されていないので、その点も心もとない。

 しかし、源頼朝の伝承もある八幡神社が山麓にあることは象徴的である。この神社のある部分は、この地域の古い城館が営まれるのに最適な場所であるといっていい。この部分を主体とした地元豪族の居館であった可能性もないとはいえない。

 いずれにせよ、尾根上のAの部分の解釈も含めて、果たしてこれが本当に城館であったのかどうかについては、まだまだ検討の余地がある、というしかない状態である。

八幡神社。源頼朝関連の伝承を持っているだけあって、なかなか立派な神社である。城址はこの背後上辺りとなる。 尾根上にあるAの平場、周囲を削って15m×10mほどの平場を作り出している。北側は土塁状になっており、西側には堀切状の地形が見られる。
これがその堀切状の地形。しかし規模は小さく、どちらかというと、「切り通し道を造ろうとしたが、途中で放棄したもの」といった印象を受ける。 尾根上から見た八幡神社の社殿。垂直に近い角度で削られており、ここから覗き込むとけっこう怖い。高さ20m近くある。
(以前の記述)上野城は、古御所の300m北、八幡神社のある背後の台地上にある。八幡神社は武田氏の守護神だったせいだろう、長南町には何カ所もある。八幡神社は県道の脇に大きな鳥居が見えるのですぐ分かる。石段を登ると、そこが神社であるが、その脇の土手は削り落としたような崖になっており、その上が城址らしい。下からの比高は30mほどである。何とか上に登ってみようとしたが、とても登れなかった・・・。

 城址には空堀や土塁が残っているという。城主等未詳。



御所前館(長南町佐坪字御所前、竹ノ下、場々谷、殿屋敷)

 御所前館は、愛宕山のすぐ東側、佐坪川に架かる坪ノ内橋を渡った先の山麓辺りにあったものだと思われる。八幡神社の東南500mほどの位置である。館跡をめぐるように流れている佐坪川が天然の堀であったものだろう。

 「御所前」という地名が残っていることから、以前の記述ではここを「御所館」と紹介していたが、この「御所前」という地名は、西側の対面にある「古(ふる)御所」という地名にちなんで付けられたものであるようで、「古御所」に対する「御所」がここに存在していたわけではない、ということが今回の聞き取りで判明した・。したがって、ここは「御所前館」、あるいはもっと別の名称で呼ばれるべき居館であろう。

 周囲には他にも「竹ノ下」「場々谷(馬場の転か)」「殿屋敷」といった地名が残されており、古い時代の居館が存在していたことは間違いないと思われる。ただし、それがどこなのかはよく分からず、現地で伺った話でも、「城館があったなどという話は聞いたことがない」と言われてしまった。

 背後の比高20mほどの尾根に登ってみたのだが、そこに郭のような平場はなかった。しかし、それは至極もっともなことで、この地域の城館は山稜を天然の城壁程度にしか意識していないものがほとんどである。城館が存在していたとしても、それは山麓のどこかであったに違いない。

 ただ、尾根上には堀切が1本だけあった。といっても深さ1m、幅2m程度の実にささやかなものである。この規模ではこれを城に伴う堀切と認識することは難かしい。一種の境界堀のようなものであったかもしれない

 しかし、この尾根の西側中腹には、周囲の斜面を削りだして造られた平場Aが存在している。現在は山林化しているが、これは「家」が存在していた名残であろう。この部分が館の主体であった可能性は高いと思われる。

 その他にも、Aの下の畑になっている部分や、その脇の民家なども、館跡に比定してもよさそうな位置にある。それらしく思われる場所が何箇所もあるのである。

 結局、城館としての主体がどの部分であるのかは確定できなかった。しかし、上記の通り、関連地名が豊富に存在することから、古い時代の城館が存在したことは間違いないと思う。可能性としてはやはりAの部分が城館の跡というべきであろうか。

 なお、坪ノ内橋の西側脇にある中組集会所には土塁がL字型に巡らされている。いかにも城館の土塁のようにも見えるものなのであるが、これは集会所の建設に伴って築かれたものである可能性もあり何ともいえない。それに御所前館比定地とは佐坪川によって隔てられているので、御所前館とは直接の関連はない遺構、と見るのがよいであろう。




佐坪川に架かる坪ノ内橋から見た御所館。背後の山稜は、比高20mほどある。 尾根上にあった堀切。といっても深さは1m程度であり、城に伴うものではなく、境界堀のようなものであったかもしれない。
(以前の記述)御所館古御所館と呼ばれているので、高貴な人の居館の跡だと思われるが詳細についてはよく分からない。武田氏関係か、あるいは武田信長が支援した古河公方に関係した遺跡なのだろうか。いずれも、佐坪川に面した比高25mほどの台地上である。県道147号線の西側の青年館の背後にあるのが古御所館で、向かい側の橋を渡ったところにあるのが(写真)、御所館である。館跡は山林となっているが、古御所には土塁や郭の跡が、御所には郭の跡が残っているという。



佐坪城(長南町佐坪)

 グリーンビスタゴルフ倶楽部のある丘陵の、北西に突き出した辺りが佐坪城の跡であるという。西小学校の東南300mほどのところである。
 城跡とされている辺りは下の写真のように木が切られており、手前下の方には段々の帯曲輪状の部分が見える。しかし、帯曲輪に見えるものは後世の畑の造作によって生じたものであろう。

 この台地の上の縁の方までゴルフ場の柵が巡らされていることと、すぐ背後が一軒の民家と隣接していることとで、台地上を探索することができなかった。したがって、城らしい遺構が何か残されているのかどうか、よく分からない。

 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』によると、「堀切」が残っているとなっている。となると突き出した部分の基部辺りに堀切を入れるというのがセオリーである。したがって、台地基部付近に遺構が残っている可能性が高いのであるが、航空写真などをみてもよく分からない。

 また長南町の城跡では、「空堀が残る」となっていても、実際はそれほどきちんとした遺構が見られない場合も多いので、あまり期待は持てない。ゴルフ場に侵入してまでも確認して見るほどのものでもあるまい。

 現地の古老にお話を伺ってみたのだが、「佐坪城」はもちろんのこと、「城があったという話など聞いたことがない」と言われてしまった。城に関連するような地名もないようであるし、本当に城館なのかどうかアヤシイものである、としかいえない。











この先端部分が城址だったのではないかと思われる。手前下には数段の帯曲輪のようなものが見えるが、これは後世の改変だろう。
(以前の記述)佐坪城は御所館や古御所館の800m南、長南町立西小学校の東側、埴生川のほとりにある比高20mほどの台地上にある。城址の一部は「グリーンビスタゴルフ倶楽部」の敷地内になっているようだ。遺構の状況は確認できなかったが、空堀などが残っているという。城主等未詳。



地引城(長南町地引)

 地引の東小学校の南側に八幡神社や妙覚寺などがあるが、これらの寺社の背後の比高20mほどの山稜が地引城の跡であるという。

 八幡神社からBの切り通しを通って台地上に上がることができる。この切り通しは、一見、巨大な堀切のようにみえるものであるが、実際には台地上に上がるための道である。とはいえ、単に台地に上がるためだけにこれだけの切り通しを造り出したとも考えがたい。あるいはもともとここに堀切のようなものがあったのだろうか。

 Bの切り通しをあがって行くと南西側の平坦地に出る。この辺りは郭といってもよさそうであるが、それに続く南側の細長い平坦地は比較的近年の造成によるもののように見える。南端部分には削り残しの土塁があるが、これも近代のものかもしれない。

 そこからさらに南側に進むと尾根は細くなり藪化していく。この細い部分の両端に台地下に続いていく小規模な切り通しが掘られている。図にすると竪堀のように見えてしまうが、どちらかといえばこれは道である。

 この南側の尾根のさらに先に何かあるのかもしれないが、藪がひどそうだったので、今回は探索してはいない。

 台地の形状からすると、主郭に当たるのは、八幡神社先端の最高所辺りではないかと思われる。しかし、ここは、神社やBの切り通しによって削られてしまっているせいか、それほどまとまった広さはない。

 この最高所の部分から、北西端に向かってAの尾根が延びていっている。この尾根の途中下に腰曲輪のような細長い平坦地が2段ほど見られるが、これは後世の畑の跡であろう。

 このように見てきても、地引城が城だという感じがしない。城郭関連地名もなさそうであるし、どうしてここが城址として登録されているのか、現状を見る限りでは理解できない。

 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』には「土塁、空堀」とあるがどれがそれを示しているのかも分からない。確かに上記の説明の通り、堀切らしくみえる部分、土塁のような部分は存在している。しかし、どうも、「城」という感じはしないのである。






八幡神社から台地上に上がる道はこのような大胆な切り通し道となっている。 神社の脇から北側に延びる尾根。
(以前の記述)地引城は県道27号線の「地引」のバス停から300m東に入ったところにある。小生田川のすぐ東側にある比高20mほどの台地である。城址の麓には写真の妙覚寺がある。妙覚寺のお堂は新築したばかりらしく、まだきれいで、寝そべって昼寝をしたくなるような建物だ。この背後の台地が城址で、城址には空堀や土塁が残っている。城主等は未詳。



下芝原城(長南町芝原字瓜谷) 

*鳥瞰図の作成に際しては『長生の城』(小高春雄)を参考にした。

 県道148号線沿いに「第二倉庫前」というバス停があるが、この南側400mほどのところにある比高20mほどの独立した山塊が下芝原城の跡である。ちょうど昭文社の地図で「瓜谷」とある部分の北側の山で、城址の南側には、池とガスの施設がある。城址の下北東端には小さな集会所的な建物があるが、地図には別に「集会所」が記されているので、それとは混同しないように気をつけよう。

 山上の最高所にある1郭は20m四方ほどの広さで、その南側と西側は、斜面を削ることによって平坦面を生み出している。その結果、南側は高さ1.5mほどの削り残し土塁のようになっている。これがいわば、唯一、城らしい部分である。

 1郭の西側は削平されていない緩斜面が続き、櫓台と呼ぶにはあまりにも緩やかで広い部分にいたる。ここから先は尾根が自然に傾斜していく。

 1郭の東側は、畝程度のごく低い土塁を挟んで、緩やかな傾斜面が長く延びている。自然地形面であろうが、わりと平坦なので、居住性もある部分ではある。その先に高さ2mほどの切岸状部分があり、尾根は先端に向かって降っていく。

 これだけである。これが果たして本当に城なのであろうか。なるほど1郭は確かに、山頂部を削平することによって、まとまった平坦面を造り出し、南側は削り残し土塁といっていいような地形になっている。しかし、この城には、全体として防御意識を感じないのである。これが本当に城であるとするなら、堀切や切岸によって城域外とを区画するなど、もう少し内外の区画性に気を遣うべきである。なるほど、確かに1には土塁がめぐらされているようには見えるが、これは「畑を造成するために削平したらこのような地形になった」と考えてもまったく矛盾はしない程度のものなのである。
 城であるとしたら、かなり古い時代の、それも「城」というよりも「屋敷」の跡、とでもいうべきものだったのではないだろうか。





 

城の南側にある池。寒い日で、一面が凍っていた。 1郭の南側の削り残しの土塁。これが唯一、遺構らしきものである。
(以前の記述)県道茂原大多喜線の給田交差点を東に曲がり、2.2kmほど行くと「第二倉庫前」というバス停がある。この倉庫の所を南に入って、500mほど南下すると集会所があるが、このすぐ東南側にある比高20mほどの山塊が下芝原城の跡であるという。城址は山林化しているが、空堀などが残っているという。やはり土豪層の城であろうか。城主等は未詳。



城ヶ谷城(長南町下小野田字城ヶ谷、君ヶ谷、御所部多)

*鳥瞰図の作成に際しては『長生の城』(小高春雄)を参考にした。

 県道148号線沿いに「大井」というバス停がある。このバス停からみて、南西側に見える比高15mほどの台地上が城ヶ谷城の跡である。とはいえ、「城ヶ谷」「君ヶ谷」といった名称からすると、山上の部分はあくまでも非常時のものであり、城の主体は山麓の谷戸部分にあったという想像もできる。つまりこれも谷戸式居館の一種であった可能性が高いと思えるのである。今回は、具体的にどの部分がそうであったのかまでの確認はできなかったが、この図でいえば上にあたる部分が、尾根に囲まれた谷戸構造を成しており、その広さもそこそこ広い。ミニ長南城のようでもある。

 さて、実際に城らしい遺構が見られるのはこの尾根上の部分である。県道148号線から台地に沿って西に向かうと、台地の方向に入っていく山道が見えている。この道はBの部分を過ぎて墓地に続いているので、現在は墓地への参道として使用されているらしい。

 Bの部分は面白い構造である。墓地に向かう参道の途中、ここだけが箱状にくぼんでいるために、参道はいったん底に降りて再び上がるようになっている。ここにはかつて泉があったようだが、堀切のような機能をも合わせ持っていたのかもしれない。

 Aの堀底道を上がっていくと、城らしい遺構を見ることができる。堀切をはさんで西側の方に土塁が盛られているのである。ただの切り通し道ならばこのような土塁を形成する必要はないであろう。つまりここは純粋に城郭的な構造と見られる部分である。
 Aの堀切から東側は2の高台になっている。見ようによっては櫓台と見えなくもないが、2の周囲の斜面は自然地形に近いもので、それほど防御思想を感じられるものではない。

 2から東にかけて3の平場が続いている。基本は自然地形のままなのであろうが、幅10mほどでわりと平坦に延びていることから、ある程度の加工が施されているようでもある。そこから1mほど低くなった部分をはさんで先端の1の郭がある。セオリー通りだとここが主郭ということになろうか。ここには何かの祠が祭られていた。

 また、これらの郭の東側下には4の腰曲輪がある。腰曲輪は基本的に、切岸加工を行った際の副産物として生じる場合が多いが、この城の場合は、幅もかなり広く、居住性も十分に伴っている。

 Aの堀切から西側には尾根が延びている。10mほど進むと、南側に切れ込みがあり、さらにCの部分には円形の穴が2つ開いている。この穴の持つ意味は不明だが、この位置は本来、堀切を入れたくなる場所である。というのも、ここから尾根が登りになるので、ここでいったん敵を防ぐための意匠を配置したくなる場所なのである。もしかすると、この穴ぼこは、堀を掘ろうとして途中でやめてしまった跡なのかもしれない。

 さて、今述べたとおり、尾根はここから次第に傾斜して登りになっている。この尾根道は切り通し状になりながら上に続いていくが、これはもはや遺構ではないであろう。

 このように、城ヶ谷城には一応城郭らしい遺構はあるが、あまりぱっとしたものではない。それでも「城ヶ谷」「君ヶ谷」の地名が示すとおり、これが城郭であったことは間違いない。もっとも上記の通り、本来の城の主体は、「城ヶ谷」「君ヶ谷」の示唆する谷戸部にあった可能性が高いともいえるだろう。

先端下の「大井」バス停辺りから見た城ヶ谷城。比高15mほどの台地の先端部である。山麓部分にも土手が見られる。 Aの切り通し道。いわゆる切り通し道といった深さしかないが、一応遺構と見てよいだろう。堀切の反対側には土塁も盛られている。
先端の1郭にある祠。八幡様かなにかであろうか。 Cの部分にある円形の窪み。これらをつなぎ合わせれば堀切になるのだが、そうせずに穴だけ掘っているというのにはどのような意味があるのだろうか。
(以前の記述)城ヶ谷城は下小野田と給田にまたがる比高15mの半島状台地の先端部にある。県道148号線のすぐ南側で、バス停「中原」「大井」の中間くらいの位置にある。城址は例によって山林化しているが、空堀などが残っている。城主等未詳。



関原城(長南町関原) 

 関原城は千手堂城の500mほど西側に位置している。千手堂城からみて、2つめの尾根であり、比高20mほどある。東に250mほどの所には福蔵寺があり、すぐ前面には三途川が流れている。

 何の脈絡もないことながら「関原」という地名に惹かれて、ちょっと期待して行ったのだが、実際には右のラフ図の通りで、充実した遺構というようなものは存在していない。(当たり前のことである。この関原と関ヶ原とは何の関係もないのだから。)

 図を見ると、山上の1と2の郭が中心であるように見える。実際にそうなのかもしれないが、削平こそはされていても、周囲はきちんとした切岸加工されてもいないし、堀や土塁があるわけでもない。基本的には自然地形に囲まれているといった感じである。これで城といえるのだろうか。

 比較的城らしい遺構が見られるのは、北側の先端近くである。この部分、東西に細長い尾根がずっと延びている。そしてその北側斜面に腰曲輪が数段見られるのである。その中にはAのように横堀形状を成している部分もある。そして、その下の部分は、粘土質の斜面をかなり削って、登攀不可能な状態にしてある。高さはそれほどでもないが、これはきわめて堅固な仕様である。この城は、北側からの防御というものを強く意識しているのであろうか。北側には三途川もあるが、そのさらに先には本台城、長柄町の榎本要害城などもある。北の仮想的がいるとすれば、それはいったい何者のことなのであろうか。

 上記の尾根部分の南側3も平坦地となっている。この辺りも郭というべき空間ということになる。

 まあ、こんな感じなのであるが、これだけでは本当に城郭といえるのかどうかはっきりしない。城郭類似遺構の可能性もなきにしもあらず、である。








北側の先端部分の尾根。この尾根の両側下に、腰曲輪のような段がいくつかある。 Aの横堀状の部分。この下は粘土質の地肌向き出しの切岸が形成されている。
(以前の記述)関原城は、千手堂城の東400mの所に隣り合うようにして存在している。城址には空堀が残っているというが、城主等は分からない。



千手堂城(長南町千手堂字城畑、横宿)

*鳥瞰図の作成に際しては『長生の城』(小高春雄)を参考にした。

 国道409号線から三途川に架かる千寿橋を渡った所に千手堂があるが、この千手堂のある場所が千手堂城の跡である。お堂の背後に山稜が迫ってきており、一体化している。山稜の比高は20mほどである。

 千手堂といい、三途の川といい、何かしら由緒を感じさせる地名であるが、これらにはどのような由来があるものであろうか。ちょっと興味が惹かれる。

 山麓から高さ8mほどの石段を登った所にある千手堂が、城館のあった場所ではないかと思われる。それほど広い空間ではないが、お堂とその北側に一段高くなった部分とを併せれば、家の2軒くらいは建てられそうである。

 その背後には尾根があるが、山上の部分はあくまでも尾根であるにすぎず、上総の城郭らしく、この尾根を城塁に見立てているのであろう。山上にはそれほどまとまったスペースはない。堀切なども見られないが、途中、土塁のような高まりはある。

 注目すべきなのは、この尾根の下がかなり厳しく削られているということである。千手堂の北上の郭から見上げると、この尾根は粘土質の地質がむき出しになるほど削られていて、とても登れたものではない。このような加工は城に伴うものと見ることができそうだ。このような削り方は、関原城にも見ることができた。この地域の城館の特徴の1つといってもいいかもしれない。

 尾根の東側下にも腰曲輪があり、しかもこちら側の方が広いスペースを有している。尾根の両端に郭があるというのも、勝見城(睦沢町)、矢岳城(いすみ市)など、上総の城の特徴の1つであるから、そういう意味では典型的な上総式城郭ということもできるかもしれない。

 しかし、このような地形は、城であるかないかにかかわらず、上総の山ではよく見られる光景である、ともいえる。「城畑」「横宿」という地名があるというので、城であることは間違いないのだろうと思われるが、それほど城らしい雰囲気を持っているとも言いにくいくらいに、自然地形のままが多い、ともいえる城である。







千手堂。この寺院の建っている部分が、城の主体ということになろうか。 背後の尾根上にある土塁状の部分。しかし、ただの自然地形とも見られなくはない。
(以前の記述)千手堂城は、千田城の1km東、長南城の1.5km東北にある。千手堂城の700m北には米満の館、更にその1.5km東北に本台城と、放射線状に似たような感覚で城が配されており、長南本城を中心とする各城の連携が想像される。千手堂城は千手堂の南の台地上にある。城址には郭の跡が残っていると言われる。



千田城(長生郡長南町千田字井山、土井ノ内、妙見下)

 千田城は、国道409号線と県道147号線とが合流する、千田の交差点の北西300mほどの所にある。第一家具の工場と西消防署との間にそびえている比高20mほどの尾根上に、『千葉県所在・・・』は城の印を付けている。

 しかし山上は自然地形のみで、城らしい遺構は見られない。では、これは城館ではないのであろうか。

 ・・・・・このように早急に結論付ける必要もないであろう。この地域の城館は、山上はほとんど加工せず、ただ天然の城壁としてのみ意識しているものがけっこう多いのである。周囲に残る「井山(居山で、古い時代の城館によく見られる地名である)「土井ノ内」「妙見下」といった関連地名からして、古い時代の居館が存在していた可能性は大きいといえる。

 ただし、その主体は山上ではなく、山麓のどこかにあったのであろう。現在、明確にそれらしい遺構を見ることはできないが、尾根上を天然の城壁として意識し、山麓のどこかにその主体を置いた、谷戸式城館に近い形式の居館が存在していたものと思われる。山上が城域内であったとしても、あくまでも臨時に上がるだけの場所であり、居住用の施設なども普段は存在していなかったであろう。









(以前の記述)千田城は長南城の800mほど北にある。長南城の出城の1つであろう。比高25mほどの半島状台地の先端部にあるが、東側の先端部は土砂崩れの跡のような急峻な崖となっている。山林化しているので遺構等未確認。



棚毛城(長南町棚毛) 

 棚毛城は長柄町との境界に近い棚毛地区にあり、空堀が残っているという。県道157号線の棚毛というバス停の西側に見える、比高20mの台地である。

南側から見た棚毛城。高さはさほどでもないが、取り付くところが分からない。山麓には「やぐら」がある。



玉前館(長南町豊原字西湖、木戸脇)

 埴生川に臨む比高15mほどの台地上に玉前神社があるが、これが玉前館の跡であるという。神社は川に面した段丘上に選地しており、周囲は切り立った斜面となっている。神社の東側のふもとには本円寺があり、神社からは一段低く北西側に延びた台地上には豊原住宅街が広がっている。

 下の以前の記述にもあるように、以前来た時には、堀がしっかりと残っているというように認識していた。そんなわけもあって、館というより、きちんと城らしい遺構を残している城、というように思い込んでいたのだが、今回再訪してみて、以前に堀だと思っていたのは切り通しの通路(A)に過ぎないということを確認した。台地には全体に後世の手が入っているようであり、どこまでを城の遺構と見るべきなのか、ちょっと難しい。

 しかし、最高所にあり、神社本殿が建っている部分が主郭であることは間違いない。現在の参道は後世のものであろうが、西側には一段低く腰曲輪らしき地形が認められる。どうも現在の参道は、車道をつけるために広げたもののようで、Aの部分は昔の参道であったのかもしれない。ただ、Aの南端は崖状になっており、その先に旧道の名残を見ることはできない。

 神社の北側は畑地となっている。ただし、北西側一帯にはあちこちに墓地がある。墓地の造成によるものか、複数の段差があるが、これらは城にともなうものというよりは、むしろ寺院の跡といった雰囲気を思わせるものである。この墓地の南側には浅い堀状の通路があるが、これも後世のものであろうか。位置からすると、堀があっても不自然ではない場所である。

 この畑や墓地の北側は、5mほどの高さの切岸となり、その下に豊原住宅が広がっている。位置的には堀を入れたくなる場所である。現在堀らしき跡は残っていないが、これに面する郭内側には、高さ1.5mほどの土塁が盛られている。ただし、この土塁、郭内側に削られた跡が見られるので、本当はもっと規模が大きく、高さもあるものであった可能性がある。

 北側にはBの部分に坂虎口がある。しかし、そのさらに東側にも切り通しの通路がある。2ヶ所虎口が並んでいるのは不自然なので、いずれかが後世の作為によるものであると思うべきであろうが、車を通せるようにしてあるBの方が後世のものと見るのがよいと思われる。

 城の中心部分はこれだけであるが、その北側の豊原住宅も水田面からは7mほど高い台地上にある。おそらくは、住宅街になっている部分もかつては郭であったのではなかろうか。そうすると、玉前館はけっこうな規模を伴っていた城館であったということになる。単に土豪の居館とするよりも、戦国のある時期、軍事的緊張感のさなかに取り立てられた城郭だったのではないかとも想像できる。しかし史料には出てこない城であり、実際に具体的なことは何一つとして分からない。

 台地の東側下にある本円寺も、微高地上にあり、まとまた広さを持っている。この寺院のあった場所にも、城館の付属施設が存在していた可能性があるだろう。



北東側から見た玉前館。埴生川に臨む台地上にあり、右側下部分は豊原住宅になっている。 Bの墓地の川沿いの先端近くにある土塁状のもの。遺構なのであろうか。それにしては形が整いすぎているが・・・。
豊原住宅との間は高さ5mほどの切岸となっており、郭内側には高さ1.5mほどの土塁が盛られている。ただし内側が削られてしまっているので旧状はもっと大規模だったろうと想像できる。この写真の手前にBの虎口がある。 玉前神社脇の切り通し道A。以前はこれが堀かと思ったのだが・・・。写真にすると立派な横堀に見える。
(以前の記述)玉前館は、県道27号線と148号線の交差点の東300m、埴生川の北側の比高15mほどの台地上にあった。下の水田から見るとこの台地は独立して大きな古墳のようにも見える。下から急な斜面を登っていくと、玉前神社の鳥居の所へ出る。ここから6mほどの高さの石段を登ったところが神社の本殿である。広さは方30mほどの円形で、ここが主郭部だと思われる。東側と北側には写真のような堀切があり、二郭との間を区画している。二郭は1mほど低く、畑地になっている。50m四方ほどの方形の郭で墓地などがある。さらに北に進むと、土塁があり、切り通しの道を下がっていくようになっており、ここが虎口であろう。一段下がると(5mほど)豊原住宅のある平坦地に出るが、ここは三郭と見てよいだろう。このように玉前館は三郭を連郭式に並べた配置となっている。これはもう館というよりは城であろう。長南武田氏に属した土豪層の城であったろうか。



長南城(庁南城・長南町長南字中城、城ノ内、要害)



利根里城(長南町坂本字利根里)



豊栄館(長南町米満)

 豊栄館は、豊栄神社のすぐ西側の台地上にあった居館である。すぐ東には、米満溜池がある。郭の跡がかろうじて残っている程度である。土豪層の居館の跡であると思われる。


根古屋城(長南町上小野田字根古屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『長生の城』(小高春雄)を参考にした。

 県道148号線の「中原」というバス停の辺りから南側に向かってまっすぐ進んでいく道があるが、これを進んでいくと、青年会館をすぎて北西側から来る道と合流する。この北西側の道に進んで300mほど行った辺りから民家の間の細い道を西の山の方に向かって進んでいくと、やがて円輪寺に到着する。この寺院までたどり着くことができれば城址はすぐに分かるのだが、ここまで来る道が非常に分かりにくい。(実際、円輪寺までの行き方が分からず、何度も山麓を走り回ってしまった。)上記の道は細くてくねくね曲がっている上に、昭文社の地図には記載されていないのである。おまけに山の中断にある円輪寺も山麓からではよく見えないので、目標をつかみにくい。しかし注意してみれば、登り口は何とか分かるであろう。

 城は西側全体が長南工業台地の建設によって削り取られている。ただし、削っている部分は山稜部分までは達していないように見受けられる。つまり、削られたのは途中の斜面だけであり、城の遺構はそれほど破壊されていないものと考えてよいだろう。

 「根古屋」という地名は円輪寺のすぐ下辺りに残っているようだが、この城の構造から考えて、円輪寺のある部分が根古屋であったと考えてもよいのではないだろうか。円輪寺の本堂がある部分、そして、その一段上のお堂のある部分はともに、周囲を切岸加工されており、防御性を十分に高めており、城の都部であったことは明らかである。そういう意味でも非常に分かりやすい城であるということができる。

 円輪寺の南側上のお堂の脇を通って山上まで向かう道が付いている。道は尾根に沿って2回折れながら、3郭と2郭との間に到達する。郭に入る部分はやや切り通し城になっており、これが虎口であったのであろう。

 この虎口の北側が3郭となる。城は北や西に尾根が延びているが、北東方向の尾根には堀切1が入れられている。この堀切は深さ5m程度ながら非常に壁面を厳しく加工しており、この城の堀切の中でも最も堅固なものである。現在は斜面に生えている竹などを伝ってかろうじて昇り降りすることができるが、往時はまったく登攀不可能だったであろう。それほどけわしい堀切である。また、堀切の城内側には土塁が盛られて、櫓台形状を成している。また、この堀切の脇には井戸の跡のような窪みが見られる。

 西側の堀切2は、堀切1に比べると、堅固さでは劣るが、堀底の幅を十分に取り、敵を射撃するための空間を形成している。

 城はネック状にくびれた部分を越えて南側に続いている。2の郭を進んでいくと、高さ3mほどの切岸の壁にぶつかるが、この上が城内最高所となっており、主郭とみてよいだろう。こちらもやはり派生する2つの尾根には堀切を入れている。また東側下には4の腰曲輪がある。腰曲輪の下も急峻な斜面となっている。

 ちょっと不思議な構造なのは、2郭下のAの部分である。腰曲輪というわけではなく、内側がふかくえぐられている。横堀というには短すぎるし、井戸にしても形が不自然である。この部分は何の意味を持っていたものであろうか。
 
 このように根古屋城は、長南町に数多くあるメリハリの利いた遺構をあまり持たない中小城郭と比べると、きわめて城らしい城であり、戦国期の城郭であったことは間違いない。長南城域という地域柄からすれば、当然、長南城の有力な支城であったという判断が一番、もっともらしいが、あるいは、長南城を攻める際に里見氏(あるいは土岐氏)などが築いた城である可能性もあるかもしれない。具体的な歴史は不明であるが、いろいろと想像造を働かせて見たくなる城郭である。

円林寺。周囲は切岸加工されており、まさにここが「根古屋」であったかと思わせる。 円林寺から3郭に上がってくる道。切り通し状になっており、虎口らしく見える。
堀切1。郭内側の深さは6mほど。城内で最大のものである。斜面は垂直近くなっており、上り下りするのも大変である。このすぐ脇に、井戸状の窪みがある。 堀切2。深さ4mほどである。堀底の幅がけっこう広くなっている。
熊野神社側の尾根を断ち切る堀切4。 Aの部分に見える窪み。腰曲輪ではなく穴を掘ったように窪んでいる。横堀にしては短すぎるし、不思議な地形だ。
(以前の記述)根古谷城は、城ヶ谷城の南西1kmほどの位置にある。上小野田と下小野田の両方の地区にまたがる比高25mほどの台地上である。城址の北側には円輪寺が、また南の方には熊野神社がある。これもまた城主等未詳だが、城址には空堀などが残っているという。



久原城(長南町豊原)

 久原城も長南城の支城の1つで、長久寺の背後の比高60mほどの台地上にあったという。長南武田氏の5代目で最後の長南城主であった武田豊信は、池和田城主であった多賀信繁の娘やすが病身であったので、多賀氏家老の渡辺市郎右衛門に守らせてこの城にて静養させていたという。しかし、彼女は永禄7年に24才で亡くなってしまう。豊信は彼女を哀れんで塚を作り、菩提を弔うために建立したのが長久寺であるという。長久寺の裏手には墓地があるので、ひょっとして「やす」の墓があるのではないかと思って探してみたのだが、見つからなかった。長久寺があるところは下から一段高くなった場所で、寺院に至る道はクランクのように曲がっている。このようなことから、長久寺の所に城主の平素の居館があったのではないかと想像される。















古(ふる)御所館(長南町佐坪字古御所)

 佐坪の八幡神社(上野城)の東南350mほどの所に、愛宕山と呼ばれる比高30mほどの山がある。北側突き出した細尾根の山である。その山麓を「古(ふる)御所」という関係から、この尾根を城館として採用しているらしい。

 しかし、地元で60代の方にお話を伺っても、「城館があった」というような伝承は一切伺えなかった。ただ、山上には愛宕神社の祠が祭られており、わずかな平場が存在している、というだけである。愛宕神社に登る道は現在は荒れてしまっており、ほとんど通ることができない、とも言われたので、このラフ図は現地の方に山上の様子を伺って想像で描いたものであるに過ぎない。

 その後、御所前館付近でも70代から80代の何人かの方にお話を伺った。それをまとめると、

 「この山は愛宕山といい、山上に愛宕社が祀られている。今でも正月と9月にはビシャ(毘舎か)の旗を揚げている。昔は山上に家も一軒あった。だから、江澤木材店の脇の竹林辺りから登る道も付いているのだが、今はどうなっているか分からない。古(ふる)御所という地名は、愛宕山の東南の麓にある」

 といった感じ。近代の登り道が付いているのなら、登るのは難しくなさそうだと思い、再び登り口を探したのだが、この辺りは先の木材店や民家が立ち並んでいるので、どこからその道に入れるのか分からなかった。

 しかし、現地の方が「古御所という地名は山麓にある」と言っている通り、山上の部分は城館ではないのだと思う。この地域の城は、背後の山稜を天然の城壁としか意識していないものが多い。おそらく山麓のどこかにかつて「古御所」と呼ばれるような居館が存在しており、それが地名となって残っているのだろう。したがって、これも一種の谷戸式城館とでもいうべきものであったと想像できる。遺構がないと分かっている愛宕山には、わざわざ登ってみるまでもない。








北の八幡神社の近くから見た愛宕山。比高30mほどで、山上に愛宕社の祠が祀られている。
(以前の記述)御所館古御所館と呼ばれているので、高貴な人の居館の跡だと思われるが詳細についてはよく分からない。武田氏関係か、あるいは武田信長が支援した古河公方に関係した遺跡なのだろうか。いずれも、佐坪川に面した比高25mほどの台地上である。県道147号線の西側の青年館の背後にあるのが古御所館で、向かい側の橋を渡ったところにあるのが(写真)、御所館である。館跡は山林となっているが、古御所には土塁や郭の跡が、御所には郭の跡が残っているという。



堀之内城(長南町水沼字堀之内、城地谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『長生の城』(小高春雄)を参考にした。

 水沼の本照寺の辺りを「堀之内」と呼んでいる。確かに寺院はちょっとした高台の上にあり、その脇には櫓台のような土壇が見られたりする。この辺りに古い時代の土豪の居館があったのだと思われるが、その北側に長く延びている比高20mほどの山稜上にも遺構らしきものが散見できる。この山稜の先端下部分に「城地谷」という地名が残っていることからして、この部分が城として使用されていた可能性が高い。

 とはいえ、山稜上の遺構はそれほど明瞭なものでもない。城の南端近くに堀之内地区と、東側の藤内谷とを結ぶ切り通しの道がある。この道は現在の道路(本照寺の南側で、トンネルによって、東西を結んでいる)ができる前までは、通路としてよく使用されていたものだという、ということを現地で畑作業をしているご老人に伺った。ちなみに「城について、何か伝承等ありませんか」と尋ねてみたのだが、「城なんて聞いたことがないなあ。90歳以上の年寄りなら知っているかもしれんが」と言われてしまった。90歳以上の人と言われても・・・・。もう一人別のご老人にも城のことを伺ったのだが、やはり「知らない」ということだった。この城のことは地元ではまったく「城」として認識されていないようだ。

 さて、この切り通し道であるが、単に切り通しとして使用された、というよりも、やはり堀切的な意味合いも持っていたのではないだろうか。この部分から北側に上がるとさらに切岸があり、そこに1の平場が存在しているのである。平場はけっこうな広さがあり、やや低くなった部分をはさんで、さらに2の郭がある。この辺り、斜面の途中にも微妙な段差がいくつも見られるが、どこまでが人工的に形成されたものなのかよく分からない。基本的には自然地形のままの部分が比較的に多い、というように考えておいた方がよいと思われる。

 2から先は再び細尾根となるが、途中に深さ1m程度のごく小さな堀切がある。その脇の東側下には、帯曲輪といっていいような細長い郭が置かれている。切岸加工の副産物として生じたものなのであろう。その北側が再び平場となり、ここに愛宕神社が祭られている。

 神社から先は切り通しの道となって5の郭に降って行くが、この切り通し道は、遺構というよりは神社に伴うものであると思われる。しかし、5は明らかに郭と思われる地形をしており、5の周囲にも切岸加工によって生じたと思われる腰曲輪が見られる。

 さらに道は5の周囲の斜面にそって降って行くが、途中Bの部分に堀切のような窪みがあって、そこに竹でできた橋が架けられていた。これが往時のままのものであるのかどうか不明だが、防御的にはきわめて有効な構造である。このようなところに、こんな竹の橋などが架かっていると妙にリアルな感じがするのであった。

 これらが山稜上の遺構であるが、西側の堀之内地区にかけて、段々の腰曲輪が、何段か見られる。特に3の部分は非常に広い郭で、たとえていうと睦沢村の勝見城の腰曲輪とよく似た印象のものである。ここには下の水田地帯から上がってくる虎口もあり、居館的なものがあったと考えてもよさそうに思われる場所である。その下には水田となっている段々がいくつもあるが、どこまでが遺構であったものか。実際には遺構と呼べるのは3の部分までなのかもしれない。

 このように見てくると、細尾根とはいいつつ、山上にもそこそこの広さがあり、3の腰曲輪には十分な居住性がある。こうして山稜上と腰曲輪とが一体化して城郭を形成している、ということになろう。上明確な城郭遺構は少ないながらも、上総の尾根式城郭の中でもこれは完成系にやや近いものであり、このような構造から戦国期も後半に近い頃の城であったと想像してもよいかもしれない

 しかし、城主等歴史は不明である。長南武田氏に属した、地元豪族の城館というように見ておくのが一番、的を射ていそうな見解であろうか。






Aの切り通し道が生み出す堀切。かなり急峻で、よじ登るのも難しい。 1郭の切岸。かなりしっかり削っているように見える。
西側下の3の郭。かなりの広さがあり、居住性は十分である。勝見城の尾根下の郭と雰囲気が似ている。 2と4の間の尾根にある堀切。といっても深さは1.5mほどで小規模である。
4の郭にある愛宕神社の祠。 愛宕神社に先端から登っていく道の途中が削られており、そこにこのような竹橋が架かっていた。
(以前の記述) 堀の内城は、県道148号線の「水沼」のバス停のすぐ東側にそびえている比高20mほどの台地上にあったという。この台地の麓には本照寺という寺院がある。城址は山林化しているが、空堀などが残っているという。城主等未詳。



本台(ほんだい)城(長南町本台)

 本台城は、国道409号線の「米満」というバス停の北側一帯の、比高20mほどの台地上にあった。この台地は四方向に展開しており、城域も南北500mあまりとかなり広く、どこが城の中心部分なのか分かりにくい。その上『千葉県所在中近世・・・・』では遺構を明記していないので、それらしい遺構など期待できないのかもしれない。「遺構なし」と書いてあると、登ってみたいと言う気分が一気に失せてしまうのだが、それはまあ無理もないことであろう。

 それでも一応周囲を巡ってみたのだが、台地の南方部分は下に民家が建てこんでいて、取り付く場所がない。さらに北側はヤブがひどそうで登る気にはなれない。遺構もないのならあがってみることもないだろうかと思っていたのだが、台地のちょうど中央付近に、台地上に登っていく石段のようなものが見えた。そこで中心部分だけでも見ておこうと思って登ってみたというわけである。

 台地上にあるのは日来堂というお堂であった。このお堂の周囲には土塁がめぐらされているが、これはこのお堂に伴うものであろう。この付近は、幅20mほどの細長い平坦地となっている。南側には円形の高台があるが、これは円墳であろう。

 台地に上がる石段の脇には削平された腰曲輪がある。こういう部分をみると「なるほど、城だ」という気分になるのだが、台地斜面を削って畑を造成した場合にも同様の地形になるので、それで断定するわけにも行かない。

 もう1つ、遺構かもしれないと思ったのは、Aの切り通し道である。石段脇の平場の下を取り巻くようにして、切り通しの道が前面を取り巻いている。これはいかにも「切り通し道」と見えるものであり、後世の所作のようにも思われるのだが、この切り通し道がある部分がすでに台地下に近い部分であり、わざわざ通路としてこの部分を切り通しにする必要性も感じない。といったことからして、あるいは本当に遺構であるのかもしれない。
 
 今回はこれだけしか歩いていないので、城の全貌はよく分からない。『千葉県所在・・・・』には「長南城の支城か」とあるが、何を持ってその根拠としているのかも不明である。










日来堂に上がる石段の途中にある切り通しの道。位置からすると横堀といっても差し支えない場所だが、実際はどうであったろうか。 尾根の中心部にある日来堂。周囲は土塁が取り巻いている。この手前には円墳が1つある。
(以前の記述)本台城は、本台と須田の集落の両方にまたがった比高20mほどの台地上にある。水田部に北側に突きだしている台地である。台地上にはかなりの平坦部があるように見えるが、城址は山林化しており、遺構等も明確ではない。国道409号線の「米満」のバス停の250m東側から、北に500mほど入っていったところにある。城主等未詳。



丸山城(長南町豊原字根方)

 丸山城は、中原の万蔵寺と豊原の八幡神社のちょうど中間くらいの所にある。比高30mほどの山稜とその下の谷戸を利用した城郭であった。

 遠くから見ると、なるほど「丸山」というだけあって、いかにも城を築くのによさそうな山である。といったことでさっそくよじ登ってみた。

 しかし、山上には城らしい遺構はまったくといっていいほどなかった。確かに山頂のAは若干の平場となり。北東に延びる尾根の先端にあるBはけっこうまとまった広さのスペースで、家も建てられそうなくらいであった。しかし、それだけのものである。城郭らしい遺構は山中には存在していない。

 かといって、これがまったく城ではなかったと早急に結論つけることもできまい。この地域の城は、山上部分を天然の城壁としてのみ利用し、山麓の谷戸部にその主体を置くといったものが多いのである。これが城であるとしたら、やはり山麓がその中心であったに違いない。
 では、それはどこか、ということである。

 Bの尾根とその北側の尾根とに挟まれた鞍部は、わりあい広い平場となっており、しかもそこには三段ほどの段差が付けられている。もっともこの段差は、後世の畑作などでつけられたものである可能性もあるのだが、この谷戸部分は、いかにも谷戸式城郭の居館部として利用しやすそうな場所である。こここそがこの城の主体部であった可能性がある。

 またこの山の東南下の谷戸部には一軒の民家がある。ここが居館部であった可能性もあるだろう。現時点では、いずれがそれに当たるのか確証は持てないが、この城が、山麓に主体を置いたものであることだけは間違いないと思う。

 この山の周囲には幅50m〜100mほどの水田地帯が取り巻いている。かつてこれらは沼沢地であったと思われ、こうした湿地帯に囲まれた谷戸部は、要害の地形にあった、ということもできるかもしれない。

 城に関する伝承等は、いっさい不明である。




北側から見た丸山城。比高30mほどある。 山上の様子。山上には遺構らしきものは見られない。山稜部分は天然の城壁としてのみ利用されていたものであろう。
(以前の記述)丸山城は、城ヶ谷城の900mほど北。埴生川にかかる中滝橋の東側に見える比高20mほどの台地上である。独立台地で、お椀を伏せたように見えることから「丸山」と呼ばれているのであろう。台地上は山林化しているが、山頂部は平坦で郭の跡が残っている。城主等は未詳。



三立谷(みたてやつ)館(長南町地引字三立谷)

 三立谷館は、地引城の南西600m、やはり県道27号線の「地引中」のバス停のすぐ西側にそびえている比高30mほどの台地上である。城址は山林となっていて遺構等は不明。というか、明確な遺構jはないらしいので、入ってみる気にもなれない。城主等も未詳。古い時代の地元豪族の居館であろうか。三立は本来、御館(みたて)であったものだろう。



茗荷沢(みょうがさわ)城(長南町茗荷沢字竹ノ下、堂下)

 県道147号線と148号線とが交差する「茗荷沢」の交差点の北西200mほどの所に月山神社があるが、これが茗荷沢城の跡とされている地点である。

 茗荷沢城は一種の台地端城のようなものである。以前訪れたときは、月山神社の背後山稜を歩いてみて、そこがまったくの自然地形であることから「これは果たして城なのであろうか?」と疑問を感じたものだが、今思えば、この地域の城の多くは、山稜部分はたいして加工しておらず、山麓のいずれかにその主体を置いているものが多い。茗荷沢城もそうした城館の1つであったものだろう。

 かといって、谷戸式城郭というわけでもない。居館部は山裾のどこかではなく、台地端にある平場の部分を加工して、そこに館を置いていたのではないかと思われる。

 現在も残る「竹ノ下」という地名はおそらく「館(たて)の下」の転であり、この地名が示しているように、台地上に館が存在していたのではないかと思われる。現在、畑となっているあたりがその中心ということになろう。

 月山神社のある1とその下の2とを合わせると、かなりの面積があり、地元豪族の居館としては十分な広さを確保することができる。

 北側の尾根続き部分が未加工なのが気になるが、この山稜の両端はかなりの急斜面となっており、側面部からよじ登るのは難しい。尾根続き側の防御を意識していないのは、戦乱が続く戦国期よりももっと以前の古い時代の居館であったということを示しているのだと思われる。

 台地の南側下に鳥居があり、そこから登ってくる参道が本来の登城路であったろう。この道を登った先のAの部分は、一見して枡形にも見えるような構造をしている。もっともこのような古いタイプの城館に枡形が存在していたとも思われないので、切り通しの道によって偶然枡形虎口のような形状になっただけのものなのかもしれない。

 台地東側の県道ら登ってくる規模の大きな切り通し道は、削り方が新しいように思われる。こちらは近代以降、神社への参道として新しく造ったものであると思われる。


 『長生の城』によると、『事書日記』という書物には茗荷沢の姓を名乗る豪族が記録されているということで、この茗荷沢氏の居館がここにあったのではないかと、一応推定できる。戦国期よりも以前のかなり古い時代の居館である。

Aの虎口。暗くなって見にくいが、枡形状に見えなくもない地形になっている。 2の平場から見た月山神社。参道の右手に低い土塁状の地形があるが、これは畑作に伴って生じたものであろうか。
(以前の記述)茗荷沢城は、上野城の北500mの所にある。比高30mほどの台地上で、急峻な土手道を登っていくと畑があり、その右手の奥に写真の月山神社がある。この畑や神社のあるところが郭の跡であろう。神社の背後にはさらに10mほど緩やかな獣道を上がっていくと何かの祠があるが、この辺は斜面はとても緩やかで城塁のようではない。

 地元の人の話によると、この辺りは、長南武田氏と大多喜勢が合戦をしたところだという。武田氏同士の内紛なのか、武田氏から大多喜城を奪い取った正木氏との戦なのかはっきりしないが、もしそうだとすれば、合戦の時の陣城であったのかもしれない。