千葉県長生村

*参考資料 『長生の城』(小高春雄)

城之内城(長生郡長生村一松字城之内)

 長生村で数少ない城館跡である。「城之内」という地名が残っているので、城館が存在していたことは間違いないであろう。周辺はまったくの平地であるから、当然、平城であったということになる。

 この周囲、すでに大規模耕地化がされているので、本来あったであろうはずの遺構はまったくといっていいほど認められない。悉皆調査の報告でも、「遺構はなく形態も不明」というようになっているので、地籍図などからも復元はできなかったのかもしれない。したがって、わずかに残る痕跡から城址を推し量る以外に方法はなさそうである。

 以前来た時には「熊野神社や宝運寺の周囲に明確に堀跡らしきものが認められる」と思っていた。というわけで、ざっと描いてみようかと思って再訪したというわけなのであるが、改めて見てみると、前回堀跡だと思ったものも、どうやら、そのまま遺構とは判じがたい程度のものであるということを再確認することになってしまった。やはり、明確な遺構はなし、ということになってしまいそうだ。

 しかたがないので、現状からそれらしく見える部分をテキトーなラフにしておくことにした。それが右のラフ図である。

 現状では、熊野神社のある部分が一段高い位置にあり、その周囲の水田に水が入っていると、まさに水堀のように見えてしまう。もっとも、見えてしまう、というだけで、本当にこれが遺構であるのかどうかは不明である。しかしそれらしく見えるのは西と南だけであり、それ以外は判別不能である。

 もう1つ、堀跡らしく見えるのは、宝運寺の南西側、Aのある辺りである。この北側と西側には水路が回されているのだが、これが見ようによっては堀跡らしく見える。内部は宅地化が進んでいるために、それらしく見えるのはこの部分だけであるが、規模からすると一辺60mほどの方形館であったかのようにも思われる。このように半方形に水路を巡らすのは、もともとそういう区画が存在していたゆえん、というように想像できるのである。

 もっともこれも想像であるに過ぎず、実際に城之内城がどのようなものであったかは、当面、明確にすることはできなさそうである。







(以前の記述)城之内城は、長生村で唯一の城址で、現在でも写真のような水堀がはっきりと残されている。平地の水城だったと思われる。この辺は周囲のほとんどが畑や田圃で、宅地化されずにすんだためこのようによく残っているのであろう。これほど水堀が残っている中世の城址は県下でも珍しいのではないだろうか。一松小学校の東北200mほどの位置にあり、城址には、熊野神社や宝運寺といった寺がある。城址の縄張りについては明確に推し量ることは難しいが、現存している部分から、二郭以上があったことが想像される。城主等は未詳である。




金田頼次館(長生郡長生村金田)

 金田頼次館は、国道128号線沿いの金蔵寺という寺のあるところにあったという。金田頼次は、上総介広常の弟で、兄とは違って、積極的に源頼朝に従って戦った武将である。彼の居城としては、睦沢村にあって、「やすらぎの森」として整備されている勝見城が有名であるが、この地にも居館を構えていた者であろう。