羽衣石(うえし)城模擬天守(鳥取県東伯郡湯梨浜町〔旧東郷町〕羽衣石)

*(注意)この記事は1986年の訪問時のことを書いており、現在では天守は建て直されている。

 山陰本線の松崎駅から歩いたら2時間以上もかかる山中に人知れずひっそりと建っている天守、それが羽衣石城の模擬天守だ。羽衣石城はこの地に拠った南条氏の居城で、天正年間、毛利氏を見限った南条氏は、羽柴秀吉をここに迎え入れた。そういう意味では歴史上、それなりに著名な城であるといえる。

 秀吉の鳥取城攻めの際には前線基地の一つとなったため、近所には大閤平という地名も残されている。

 この模擬天守は昭和6年に、南条氏の子孫が私費を投じて建造したというもので、低予算で急造したらしい質素なものであった。昭和6年建造といえば、日本の復興天守の中では大阪城と並んで、もっとも古いものの1つである。(明治年間に造られた岐阜城旧模擬天守に次ぐ古さかな・・・・)人に知られぬ歴史がここにもある。

 考証に基づいているとはとても言えないが、もう半世紀以上も城地に建っているため、風景にしっとりとたたずんでいるとはいえる。しか〜し、近づいてみるとこの天守、とんでもない代物であることが分かる。なんとこの天守、鉄骨トタン張りである。

 薄いトタン1枚張っただけの質素というか、粗末な建物・・・・形態こそは天守のようであるが、実態はどう見てもただの作業小屋である。        

 

 天守内部。トタン張りの粗末なものだ。中にはな〜んにもない。よくぞ、このようなものが、何十年もの風雪にも耐えてこんな山頂に建っていたものである。しかし、さすがにぼろぼろになってしまったためか、この天守、平成になって建て替えられたらしい。

 私が訪れたのは、このトタン天守の歴史の中では最後の方になるようだ。現在の天守は木造できちんと造られているという事だが、なぜか外観はこのトタン張りとまったく同じ。模擬天守を復元するとは面白い試みである(っていうか意味あるのか〜)。

 1986年11月。その日の午前中に、完成間近の福知山城をこっそり覗き見した後、私は山陰本線に乗り、一路東郷町に向かっていた。羽衣石城に行くためである。

 実は羽衣石城は小学校の頃から行きたいと思っていた城であった。小学校の頃、城に興味を持ち始めた私は家にあった「ジャポニカ百科事典」で城のことを調べていた。その本には主要な城の遺構等一覧が掲載されていたのであるが、その城一覧には天守、復興天守、模擬天守などの項目が並んでいた。

 それぞれの写真はあまり掲載されていない。当時天守閣に興味のあった私は、図書館でいろいろな本を調べて、それぞれの天守閣の写真を見つけては自分のノートに書き写して手描きの天守図鑑を作っていたのである。(しかも何部か作って友達に売りつけたりもしていた。今思うと、よくあんなのを買ったやつがいたもんだ。)

 しかし、いくら調べても、その写真を見つけることのできない天守が2つあった。1つはこの羽衣石城模擬天守であり、もう1つは清洲城復興天守であった。(清洲城の方はどうやら誤植であったことが後にはっきりする。しかし、後日、実際に復興されることになる。それを知ったときには感慨ひとしおであった。) 羽衣石城はよほどマイナーな城であるらしい。しかし、どうしても羽衣石城の形態を知りたい私は「歴史読本」に投稿してみた。すると山陰地方に住む親切な方が写真を送ってくれた。

「歴史読本の投稿欄を見て、羽衣石城に模擬天守なんかあるのかと思って先日行ってみたら本当に天守があったのでびっくりしました。写真を撮ったので送ります」というようなことが書いてあった。

 それで、やっと形態が分かったというわけである。大人になったらこれらの城をすべて回ってやろうと心に決めていた私は「よし、羽衣石城にもいつか行ってやる」と、そう心に決めたのであった。そして、この日、とうとう念願の東郷町にやってきたのである。
 
 松崎駅で降り立った私は、タクシーを探した。とうてい歩いて城地まで行けるとは思えなかった。運ちゃんに「羽衣石城まで」というと、

「えー、あんな所に行くの? お客さんも変わってるね〜」と言われる。まあ、こんなセリフはよく言われているから気にしない。
「天守が建っているんでしょ?」と聞くと、
「天守・・・・そういううわさは聞いたことがあるけど、本当にあるのかなあ。どうだい?」といって同僚に聞く。
「ずいぶん昔に建っていたらしいなあ。本当にあるのかどうか知らんが・・・・・山の下の看板には天守の絵が描いてあったと思うが、まだあるのかなあ〜」などと言われてしばし不安になる。
(しまった! もしかして、もうなくなってしまっているのかもしれない・・・)
小学校の頃、もらった写真に写っていた天守は、すでにかなり古びていた。
しかし、ここまで来て行かないわけにはいかない。最悪、天守の残骸だけでも撮ろうと思い、登り口まで乗せていってもらった。

 登り口まで歩けば2時間はかかるが、車だと15分くらいである。そこで降りたのはいいが・・・・・。

「お客さん、帰りはどうするのかね?」と言われる。確かに、ここから駅まで10kmも歩いて戻るのはいかにもきつい。どうしたらよいのだろう。

「時間を決めてくれれば、またここまで迎えに来ましょうか」と運ちゃんが言ってくれる。そこで、2時間後、再び城の登り口まで来てもらうことにした。人のよさそうな運ちゃんであった。

 登城口にある案内の看板を見ると、確かに天守の絵が描いてある。だが、この絵は2層になっている。確か3層のはずなのだが・・・・。

 天守が本当にまだあるのだろうか・・・・・。遠くからこの天守に会いに来たんだから。不安に思いつつ山を登る。そして、山頂に付いた私は思わず叫んだ。

「まだ、建っていてくれたんだね!」

 そこに天守はあった。かなりぼろくなってはいたが・・・・・・。

 天守の概要は上記の通りである。この数年後、さすがに古くなったこの天守は建て直されることとなる。

 そういうわけで、城内を一通り見て、山を降りた。時計を見ると、約束の時間まではまだ少しある。歩いていれば、途中で迎えのタクシーに出会うだろうと思って、とぼとぼ歩き出した。車などほとんど通らない道である。やがて、遠目に砂煙をたてて一台の車が近づいてくるのが見えてきた。タクシーである。こんな所に来るタクシーは外にない。さっきの運ちゃんだ。
「お〜い」
 運ちゃんは、運転しながら半分身体を車の外に乗り出して、そう言いながら手を振っている。
「お〜い」
 私も思わず手を振っていた。感動の再会である。

「お客さん、本当に天守なんてあったんですか」と聞かれて、私は思わず、
「あったよ! まだ建っていた!」と答えたものであった。
 
 それからまた山陰本線に乗って、鳥取城へ向かう。すでに夕方で、鳥取城を回っているうちに暗くなってしまった。しかし、私の城攻めはまだ終わってはいない。そこからまた電車に乗った。

 山陰本線は妙にすいていて、私のほかに女子高生が1人乗っているだけであった。その車両に車掌が来ると、毎日乗っているらしい女子高生は車掌と顔見知りらしくて、いろいろ世間話をしている。途切れ途切れに内容が聞こえてくる。

「今日も乗ってんの私くらいだね」
「今日も君くらいだ・・・・ちくしょう、こんなことだから民営化されちまうんだ・・・・・」車掌はそういうと、悲しそうに首を振った。その半年後、国鉄はJRに生まれ変わった。

 私は丹波篠山口で降りた。もう11時近い。終電である。そして、それから夜中に4キロ歩いて篠山城の辺りまで行ってきたが、もうどこが城なのかもよく分からない。そしてまた篠山口駅にもどり、誰もいない駅舎で一人新聞紙にくるまって寝た。

 やがて夜が明けてくる。始発の電車に乗った私はまた次の城に向かうのであった・・・・・。

 こんな昔のことを回想してしまうのは年をとった証拠かな。まったく、昔はよく無理をしたものだ。今はしてないのかって言われると、何とも返答できないが・・・・・。

*羽衣石城についてはあやしい城にも詳しく紹介されている。


*『羽衣石城遺跡調査報告書』の図を基にしてラフを描いてみた。














北側の山麓から見た城山。 駐車場からの登城道の途中には、山中石垣がある。
このようなかなりきつい登城道をひたすら登っていく。 本丸の様子。まったく人の気配はない。
模擬天守を近づいてみた所。鍵はかかっておらず、自由に立ち入ることができる。 本丸から見た風景。東郷湖がよく見える。
天守を近接したところ。世にも珍しいトタン張りの天守である。 かなりぼろぼろである・・・・。よく何十年も建っているものだ。