畝状阻塁と畝状阻塞について

                                                                                 2011.6.4

 この文章をまとめてみようと思ったのは、あるサイトでの書き込みを見たことがきっかけである。以下に書くことは、いつかはどこかではっきりと言っておくべきだと思っていたことであり、いい機会なので少しまとめてみることにしたというわけである。(そのサイトの書き込みをした人のことを批判するつもりは毛頭ない。おそらくそれが一般的な認識なのだと思う。むしろこういう文章を書く気になるきっかけを作ってくれたことを感謝したいくらいである。)
 2011年4月に『廃城がゆく2』が刊行されたのだが、その内容について、そこには次のような指摘が書き込まれていた。

 「この本では畝状阻塁といった表現が使われているが、これは畝状阻塞の間違いである。どうしてこのような単純なミスを犯してしまったのか。編集者に城郭知識があればこんな単純なミスを犯さなかったであろうに」といった感じの書き込みである。

 『廃城をゆく2』において「畝状阻塁」といった表現を使用したのは私なのであるが、これはうっかりミスではなく、確信的な意図をもって行った行為である。この点、「無知」扱いされた編集者の名誉を守るためにも、その意図についてちゃんと明らかにしておいた方がよいかと思って、この文章を書いている。

 まず、この「畝状阻塁」「畝状阻塞」といったものがどういうものかということを簡単に説明しておく。城には防御構造として横堀を配しているものが多いが、横堀の外側の土塁にあちこちに分断が施され、コブ状の塊が連続して配置されているものがある。新潟など各地の城に見られる遺構であるが、この代表は大葉沢城であろうか。飛騨の城にも多く見られ『廃城をゆく2』で紹介されているのは広瀬城である。畝の間の溝がそのまま竪堀となって畝状の竪堀を形成している場合が多い。また、曲輪内部に畝を連続して配置しているといった形状のものも見られる。真篠城葛山城などに見られるものがそうである。

 こうした遺構を示す用語としては、「畝状阻塞」「畝状阻塁」「連珠塞」「畝形阻障」「畝形阻塞」「畝状竪壁」「畝状空堀群」などと実に多くの語句が存在しているが、これらを比較・検討してみた結果、私は「畝状阻塁」という用語を使用することにしている。だから私のページではこうした遺構はすべて「畝状阻塁」で統一されている。

 一般的には「畝状阻塞(うねじょうそさい)」という用語の方がよく知られていると思う。しかし、私はこの用語は城郭研究用語としては(というか、単純に用語として)ふさわしくないものだと思っている。

 「阻塞」という言葉は古くから日本語で使用されてきた言葉であるが、その読みは「そさい」ではなく「そそく」が正しい。そしてその意味は漢字の字義通り「阻み、塞ぐ」ことにある。つまり「うねじょうそさい」では、熟語としての読み方が誤っている上に、「遺構」そのものではなく「阻み塞ぐ」という行為、あるいは動作を示す語句の使用としかなっていない。

 その点、阻塁は「阻む塁」であるから、防御遺構そのものを示す名称となっている。「塁」は「城塁」「土塁」といった用語を見ても分かるとおり、防御ラインとなる構造物を示す名称なのであり、これが畝状になっているものは、まんま「畝状阻塁」ということになる。一方の「畝状阻塞」では「畝状のものを用いて、阻み防ぐ」という実行行為を示すだけであり、防御遺構としての現物を示すことにはなっていない。

 このことについて、「阻塞」は本来日本語にあった「そそく」ではなく、新しく城郭用語として「城塞」(じょうさい)の「塞」を組み合わせて「そさい」としたものだ、という反論もあるだろう。だが、そうだとしても違和感は残る。

 「城塞」は「城砦」とも書き、この場合の「塞」は「砦」と字義は同一であり、「とりで」を示している。となると「畝状阻塞」とは「畝状になって阻むトリデ」といった意味合いになる。完全に間違っているとはいえないが、限定された遺構そのものを示す名称に使用するには問題がある。

 ネットで「阻塞」を検索してみたら「阻塞気球」というものが掲載されていた。敵の飛行機の進入を防ぐために配置する気球のことのようであるが、これは「防ぐための気球」であるからこそ「阻塞気球」と表現されている。ここで使用されている「阻塞」もやはりものの形容を表すためのものであり、すなわち「防ぐための」という意味で形容詞的に使用されている。「阻塞」の後に「気球」という実行行為をなす主体が来てこそ意味を成しているのである。この気球のことを単に「阻塞」と表現することはないと思う。

 抽象的な話が続いてしまっているので、ここで少し具体的な例を挙げながら見てみよう。

(問題)人を殺した者のことを表す語句としては次のうち、どちらがふさわしいか?
 @殺人行為
 A殺人者

 問題は、人を殺した「者」を要求しているのだから、誰でも解答はAであると思うであろう。対象が行為者であるという点に注目して回答を選ぶのは当然のことである。

 次に、もっと城郭的な用語で見てみよう。
 
(問題)鉄砲を撃つために土塀に空けた空間のことを何と呼ぶのがよいか(正しい答えはもちろん鉄砲狭間であるが、あえてこれ以外の表現で適当なものという観点から考えてみてほしい)
 @鉄砲発射行為
 A鉄砲発射口

 こちらの問題ではどうであろうか。要求された解答は「空けられた空間」という現物を指定している。となれば、発射するという行為をさすだけの@よりも、発射する穴という現物を指定しているAを選択する人がほとんどであると思う。

 次の問題はもっと核心に近づいたものにしてみる。

(問題)障子の桟のように堀内部に土塁を方形に配置した堀の名称はどちらがふさわしいか。
 @障子防御
 A障子堀

 当然のことながらAが正解である。「堀」という遺構の名称を求めているのであるから、障子堀の方がふさわしいのが当然である。ちなみにこれを「堀障子」と称する研究者もいるが、それまたおかしな表現である。「障子堀」であるならば、「障子のような堀」という内容になるが、これを「堀障子」と言ってしまったら、主体が障子であり、「堀のような障子」もしくは「堀を用いた障子」といった意味になってしまう。しかし「堀障子」という言い方もけっこう定着している。誰かの言い出した言葉がその本質の解析が行われないまま、無批判に定着してしまったのである。(もちろん、堀内に設けられた仕切りを「堀障子」と呼ぶのは正しい使用法である。問題となるのはあくまでも、そのような堀そのものを堀障子と呼称する場合である。)

 さて、次が本論である。
(問題)畝状のコブを配置した防御構造物のことを指す名称としては、どちらがふさわしいか。
 @畝状阻塞(畝状のもので阻む防御行為)
 A畝状阻塁(畝状のもので阻む防御物)

 要求されているのは、防御遺構そのものの名称である。今まで見てきたとおりで、正解はAとなるのではないだろうか。しかも@は漢字の読み方からして誤っている。
 また「阻塞気球」の例を見ても分かるように「阻塞」は形容詞的に用いられる語句である。したがって「畝状阻塞塁」といった表現であるならば、使用法に問題はないといえるが、「畝状阻塞」で終わってしまっているのは、「阻塞」の使用法に問題があるだろう。
 私は以前からずっとこうしたことを思ってきたので、あえて「畝状阻塞」という用語は使用しないことにしてきた。専門用語であるから日本語の法則とは無関係に造語してかまわない、といった具合には私は割り切れないのである。いや、むしろ専門用語であるからこそ、より的確な表現がなされてしかるべきであろう。どんなに偉い研究者が使用している言葉であっても、言葉として納得できないものを使用したくないという意識がそこにはある。

 だからもし、
「畝状阻塞という用語を用いないなんて、城郭用語の常識さえ知らないのではないか」
 といった発言をする城郭研究者がいれば、それに対する私の返答は次のようになる。
「城郭研究者は、間違った日本語を使用することを何とも思っていないのであろうか」

「『廃城をゆく2』を読んだ人が間違った城郭用語を覚えてしまうのではないか」という心配に対しては
「間違った日本語を覚えるよりよほど良い」と答える。

 「畝状阻塞」という用語を誰が造語したのかを私は知らない。しかし、これが定着すれば、先のサイトの書き込みを見ても分かる通り、一般の人はそうした専門用語に盲従し「この言葉が常識であり、これを使用しないのは不勉強」といったように認識してしまうのだから、造語が行われた時点で、用語の的確性に対する議論が行われてしかるべきだったのではないだろうか。

 最近では「畝状空堀」という表現が試用されることも多い。非常にシンプルで分かりやすい表現なので、学術用語としても適当なもののような感じがする。ただ、この語句にもちょっと複雑な思いがある。

 真篠城葛山城などに見られる蒲鉾状のものは確かに「畝状空堀」でよいと思う。しかし、越後や飛騨の城などに見られる、横堀の外側にコブ状の凸凹が配置されているものをも「畝状空堀」といってしまってもよいであろうか。コブとコブとの間の空間を「空堀」とするには形態状の違和感を感じてしまう。また「畝状空堀」といってしまった場合、そこから続いていく竪堀もその名称の範囲に含まれているような印象を受ける。

 こちらのものについては「空堀」ではなく「コブ」の方に視点をおいて、「畝状阻塁」のように表現するのがぴったりするように思う。横堀の外側のコブ状の遺構が「畝状阻塁」、そこから竪堀となって畝状に落ちている部分を「畝状竪堀」とするのがよいのではないだろうか。「畝状阻塁」が必ずしも「畝状竪堀」と接続しているとは言えない場合もあるので、そこは明確に分けた方が城郭用語としてはふさわしいと感じる。




 話は変わる。実は、今回のことで私が感じたのは以上のようなことよりも、むしろ、「城郭専門用語を知らない非常識さという認識」といったものの不思議さについてである。

 これは私見であるが、どうも城郭研究用語にはうさんくさいものが多い。たとえば「一城別郭」などといった用語がそうである。この用語は用語そのものが一人歩きしているようで、どういう形状で何を意図しているものを指すのかが、使用している人によってかなり違うように思うし、第一築城者がそれを意図していたのかどうかも怪しいケースもある。

 城郭研究はかつてかなり特殊な分野のものであったからであろうか、昔ある研究者がたまたま使用した用語がそのままちゃんとした解析もされずに使用され続けているものがかなりあるのではないかと思う。「畝状阻塞」ももちろんその一例である。だが、研究用語とは、きちんと解析され、検討された上で、よりふさわしいものが定着されていくべきものであり、一度決まったものが絶対変えられないといった性格のものではないと考える。

 畝状になっている竪堀の場合、「畝状竪堀」という人と「連続竪堀」という人がいる。これはどっちが正してどちらが間違っているというべきなのであろうか。(実際には「畝状竪堀」であれば、それは必ず「連続竪堀」であるが、逆は必ずしも真とはいえない。)

 尾根を掘り切り、進入路を分断する遺構は一般的に「堀切」と呼ばれているが、これに「掘割」という案内板を立てている城址は、「非常識だ」として、ただちに抗議して訂正させるべきであろうか。

 城の中心となる郭を示す用語としては「本丸」「主郭」「本曲輪」「本城」といった名称があるが、このうちのどれが正しくてどれが間違っているといえるのであろうか。中世城郭の場合は、おそらくどれも間違っていて実際には「実城」「御城」と呼ばれていたケースが多かったと思われる。

 城を構成する平場の名称としては「郭」が正しいのか、「曲輪」が正しいのか。さらにはそれを城郭用語として説明する場合には「T曲輪」「U曲輪」「V曲輪」とローマ字で表現しなければならないのか、アラビア数字や漢数字でもよいのか。

 「平山城」と「山城」「平城」との定義の差は何か。この3者を厳密に区別することはできるのだろうか。

 要するに何を言いたいのかというと、城郭研究用語には未だ発展途上のものが多く、現在一部で使用されているものをすべてに敷衍させなければならない段階にまできていないものがいくつもあるのではないか、といったことである。


 茨城の稲敷郡には、城の周辺の台地そのものを掘り切るような大規模な堀切群が存在している。これはかつて「戦国土塁」と呼ばれ、町史などにもその名称が使用されていた。

 だが、『図説 茨城の城郭』が刊行される際、この名称についてどうすべきかを仲間内で話し合った結果、この本では「街道閉塞堀切群」という名称を使用することにした。その理由は以下の3点からである。

 1.これらの遺構には確かに土塁が伴っているが、そのほとんどは堀に付属しているものであり、遺構としての主体は堀にある場合が多い。
 2.これらの堀切は台地がくびれて細くなる部分に配置されており、台地そのものを分断する堀切としての機能が付与されている。
 3.これらの堀切の中心部には街道が通っており、機能面においては街道を閉塞する意図を重視すべきである。

 そこで新たに考え出された用語が「街道閉塞堀切群」といったものであった。この方が「戦国土塁」よりも遺構の性質を的確に表しているといえる。これなどは、遺構の機能面での解釈が深化することによって、名称そのものが発展的に進化した好例である。

 これについて「なぜ、戦国土塁というこれまで使用されてきた用語を使用しないのか」という問い合わせがあったなら、やはりここで述べてきたことと同じような説明を行っていたと思う。





 これまで述べてきたことはあくまでも私見であり、自分がなんとなく思ったというだけのことに過ぎない。畝状阻塁の件に戻って言えば、私自身は「畝状阻塁」という語句を統一的に使用しているが、それを他者に強制するつもりもなければ、「畝状阻塞」を使用している人を非難するつもりもないし、それはその人の自由であってよいと思う(ただ、私自身は、用語として納得ができない「畝状阻塞」を使用するつもりは今後もない)。
 だが、「畝状阻塞」が常識であり、それを使用することを強制されるのだとしたら、そのような行為に対する反発は当然感じる。

 『廃城をゆく2』の場合、どうして「畝状阻塞」ではなく「畝状阻塁」という用語を使用しているのかをきちんと説明しておいた方が親切だったかもしれないと、今は思っているのだが、上記のようなことをちゃんと説明するだけのスペースがなかったのだから、そこは致し方なかった部分である。だが、この文章を読んだ方は、その点もご理解いただけたのではないかと思っている。
 『廃城をゆく2』が「畝状阻塁」という語句を使用しているのは、決して単なる誤りやいい加減な発想からではなく、よくよく用語を検討してみての結果である、ということをみなさんに知っていただきたかったのである。

 専門用語には分かりにくいものが多く、何でこの名称になっているのか理解しにくい場合もある。しかし、その専門用語を用いないことを非常識というのであるならば、常識の根拠というのが何であるのかをよくよく考えてみる必要性があると思う。















*後で、辞書を見てみたら「塁」の字義の1つとして「とりで。塞と同じ」と記してあるものもあった。となると、「畝状阻塁」も「畝状阻塞」も結局は同じという解釈もありそうだ。あまりこだわりすぎるほどのことでもないのかもしれない。