潤井戸陣屋(市原市潤井戸字殿台)、潤井戸館
*参考資料 『千葉県教育振興財団 研究紀要28』
潤井戸陣屋は、潤井戸の本照寺の東側一帯にあった。
この辺りは比高10mほどの低い台地上である。「神崎入り口」のバス停のすぐ南西であるが、陣屋跡は宅地化などによって消滅してしまっていると思われるが、この辺り一帯の250m四方ほどの区画が、陣屋の範囲を示していると思われる。
この陣屋は永井直政が元和5年(1619)に上総国他に1万5千石となって築いたもので、寛永2年(1626)、9万石に加増されて古河城に移ってからは、廃されたという。
その存続期間はわずか7年ほどと短いものであった。
潤井戸館は、潤井戸陣屋の東500mほどの水田地帯の中にあったという。
かつての潤井戸集落の東側の低地である。現状では耕作化によって遺構も消滅してしまっているので、どういう館であったのか、まったく理解できない。
それでも昭和63年の航空写真を見てみると、なんとなく一辺が100mほどの台形状の区画が見て取れるようである。これが館跡であったのかもしれない。
潤井戸館の城主等、歴史については未詳である。