*参考資料 『市原の城』(小高春雄) 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

牛久城(市原市牛久字大塚)

 牛久城は、南総支所のすぐ南側にある、こちら側からの比高は10数mほどの広い台地上にあった。

 市原の牛久城の比定地としては、丸山神社のある独立台地、県立市原高校のある高台などがあるが、『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』ではここを牛久城址としている。

 確かに、養老川に臨む、川底からの比高30mほどの要害の地にあり、北側には現在の国道297号が通っており、水陸の交通の要衝を押さえることのできる位置にある。さらに周辺が宅地化していることでも分かるとおり、根古屋集落を営むことのできる地形もある。そういった意味では城を置くのにふさわしい場所であると言っていいだろう。

 台地上は広い畑となっている。長軸100mほどはあるだろう。台地上にはあちこちに土を削った地形が見られるが、これは墓地の造成に伴うものである。墓地といってもかなり古いものがほとんどである。

 台地の西側は自然地形でだらだらと降っているが、その北側部分にCの櫓台がある。さらにその北側は土塁が続いている。これは盛り上げたものではなく、削り残しによるものである。

 北側が城の入り口ということになるが、こちらには腰曲輪が置かれている。これが前面の防御の要ということになる。ただし、虎口遺構のようなものは見られない。畑の造作時に改変されてしまったものだろうか。

 この腰曲輪に面する1郭の北端部分と、腰曲輪の北端部分とにはそれぞれ櫓台形状の高まりABがあるのが目立っている。特に腰曲輪の先のAは、その先の低地に張り出しているので、自然と横矢張り出し形状となっている。

 この2つの櫓台であるが、いかにも円墳状のその形状としい、櫓台そのものが台地縁に置かれていないといったことから、本来は古墳であったものだと思われる。それを櫓台状に利用したものであろう。

 Aの腰曲輪の下は地形がくぼんでいて、堀の名残であるとも思われる。それとも何かの工事で掘り返された跡に過ぎないのだろうか。その辺りは判別がつきかねる。

 このように、本来あったと思われる地形をうまく取り込んだ城ではあるが、周囲の切岸加工は甘い部分も多く、そういう意味ではそれほど手をかけていない城でもある。臨時の、あるいは簡素な城であったということなのであろう。

(以前の記述)牛久城の位置については他にも説があり、ここから800m北西の、市原高校が建っている台地上がそうだとも言われており、どちらが牛久城の跡なのか判然としない。

 千葉県教育委員会の出している「千葉県所在中近世城館跡詳細報告書」では、この丸山神社のあるところは丸山城としている。この報告書では牛久城の位置を市原高校の南西500m、養老川に臨む比高10mほどの丘陵上を指定している。土塁などが残っているというが、山林化しているようで、近づく道も分からなかった。




 

丸山砦(市原市牛久)

 牛久城のある地は、小湊鉄道上総牛久駅の500mほど南にぽつんとそびえている比高20mの独立台地上で、この地には丸山神社があり、山上まで車で上がっていくことができる。丸山公園として地図などにも掲載されているので場所を探すのは難しくないと思う。

 神社の付近は鬱蒼としていて、子供の遊び場などがあるが、人気(ひとけ)はまったくないところだ。神社の周囲には写真のように土塁らしく見えるものがあるが、これはおそらく神社に伴うものであり、城郭遺構ではないと思われる。

 確かに独立台地であり、城を置いてもよさそうな所ではあるのだが、明確な城郭遺構は見られない。もし城であったとしても、ほとんど加工をしない状態のものだったと思われる。

 ここは牛久城の比定地の1つであり、『房総の古城址めぐり』などは、ここが牛久城の跡であったとしている。実際、丸山公園にある案内板にも「ここは中世の牛久城である」といった解説がなされているのだが、その根拠がいまいち分からない。

 千葉県教育委員会の出している『千葉県所在中近世城館跡詳細報告書』では牛久城は、上記の牛久城の場所をさしており、そのためここを丸山砦として掲載している。「砦」としたのは、おそらく明確な城郭遺構を見ることができなかったからであると想像される。

 そう考えてみると、本当にここが城址であるのか怪しい限りなのだが、とりあえず、状況だけ紹介しておくことにする。





神社周囲の土塁状のもの。おそらく神社に伴うものであろう。 北東端には、このような堀切状の地形も見られるが、これも城郭遺構ではないであろう。