牛尾城(香取郡多古町牛尾字城ノ台、城辺田、居山)

 牛尾城は多古町の牛尾地区と横芝町の谷台地区との両方にまたがった、比高25mほどの台地上にある。県道79号線沿いに「新井入口」というバス停があるが、その辺りから山の斜面を通って2郭に上がるための道が付いている。ここから2箇所の虎口状部分を経由しながら、2郭まで簡単に登ることができるようになっている。

 2郭には墓地が造成されており(それもかなり古い時代のものであるらしく、土饅頭だけのものばかりである)、その道を通っていった先が、そこに到達するようになっている。ラフ図では2郭内部に土塁や土抗のようなものがたくさん描いてあるが、これらはみな城郭遺構ではなく、墓地の造成に伴って造られたものである。もっとも、郭の北東付近にある土壇だけは、墓域ではなく、もともとあった塚を利用した物見台か何かであったかもしれない。

 数年前に来たときにはまだ、土饅頭がたくさん残っていて、薄暗い中に土饅頭と卒塔婆が立ち並ぶ姿はちょっと背筋が寒くなるような雰囲気であったのだが(ここで写真を撮ったら、絶対に何かが映ってしまいそうな気持ちになるほどである)、近年、墓地をどこかに移したのであろう。現在は、墓地というよりは、その跡地といった状況になっており、以前ほど薄気味悪くはなくなっていた。

 城郭のセオリーからいえば、この先端部の2こそが主郭というべき場所であろう。実際、現地の古老にうかがった際にも、「先端の墓地のあるところこそが牛尾城である」というように言われた。しかし、2はわりと削平が甘い郭なのである。特に墓地が置かれていなかった南端近くは自然傾斜がそのまま残されている。東南には一部腰曲輪が見られるが、それ以外の部分は切岸加工もきちんとされていない。城内で最も広い郭であるのは確かなのだが、未加工な部分がめだつ郭でもあり、ここを主郭とするのには、ちょっと抵抗がある。

 ただし、東側から2郭に上がってくる道は、2つの虎口状部分を通って行くようになっている。この道は墓地に上がる道として後世に改変されているのかもしれないが、本来の登城道としても不自然ではない道である。となると、これが主郭への登城道、といったようにも思われなくもない。

 2郭の北側には一段低く、5,6の2つの郭が2段構造に配置されている。この2つの郭は切岸加工を施されている。

 そして5の郭から北側に進むと、4の腰曲輪の城塁に到達する。この城塁の高さは2m程度であるが、垂直に削られており、登るのは難しい。

 4から坂虎口を上がっていった内部が平場になっており、この郭の南西端には土塁がある。また、郭の北側には物見台状の塚があり、それが北側の尾根に対する城塁となっている。この塚の上にはかつて祠が祀られていたらしく、その痕跡の石ががかすかに残っていた。

 城としてみた場合、この1がもっとも城郭としての防御構造とまとまりを見せている部分であるといえる。そういうわけで、先端ではなく、こちらが主郭であったのではないかと想像する。ここを1としたのは、そのような理由からである。

 1の北側の尾根を過ぎると、尾根は緩やかに傾斜していくが、その先にはまた塚があり、それが防塁となっている。このように尾根上の塚を防塁として利用するのは、旭市の高根城などにも見られるが、ある程度古い時代の城の特徴の1つであるのかもしれない。

 北側の塚を過ぎると、段々に造成された郭が何段か続き、その先に大規模な切り通しがあった。一見して城の堀切と見える構造物である。この城の唯一の本格的な堀切で、もっとも城らしい構造物である、これを見た時には、そのように感じた。

 ところが、その後、現地の古老に伺った話によると、この切り通しは城の遺構などではない、ということであった。その方はすでに80歳を越えた方であったのだが、その方がさらに古い人から聞いた話によると、明治時代の頃、城の西側の集落の住民が、城の東側の平野部に水田を持つようになった。そこで農作業に行くために近道としてこの切り通しを造ったのだ、ということである。となると、これは確かに城の遺構ではない、ということになるが、尾根続きで、地勢が低くなっている場所であるので、もともと堀切状のものが存在していて、明治時代にその部分を拡張して、現在の切り通しを造り上げた、といった可能性もなきにしもあらず、である。

 このように、牛尾城にはそれなりに城郭らしい郭や切岸が存在しているが、戦国の城らしい堀切や、技巧的な構造には欠けている。やはり、ある程度古い時代の城、というべきであろう。

 牛尾城は、牛尾氏の居城であったといわれる。牛尾氏の来歴についてはよく知らないのだが、「胤」の字を通し字としていることからみて、千葉氏の一族か、それに近い立場にいた者であったのだろう。

 天正元年頃には、飯土井氏を破って多古城を奪取し、以後は多古城をその居城とした、ということであるので、牛尾城は、それ以後は廃城となったものと思われる。したがって、城の構造は天正元年には使用されなくなるといった程度の古さであった、ということになる。

 下の以前の記述では、「牛尾氏は山室氏に攻められて、滅亡した」とあるが、天正10年代に牛尾胤仲が井田因幡守に宛てた書状などが残されているので、山室氏に攻められて滅亡したという話は後世に作られたもののようである。実際には牛尾氏は天正18年まで多古城主としての立場を維持していて、小田原の役後、他の千葉一族と同様に、没落していったものと思われる。

南側から見た牛尾城。2の郭部分で、比高30mほどの台地である。 東側の台地から上がってくる部分にある虎口。
4の腰曲輪の城塁。高さ3mほどある。 西方の尾根部分を分断する切り通し。城内で最も明確な遺構のように思われたのだが、これは近代の工事によるものらしい。
(以前の記述)牛尾城は多古町と横芝町のちょうど境界上にあり、城址の山の中央を境界線が通っている。城址は比高25mほどの独立台地である。城址への登り口は県道の方にある。細々とした道を上がっていくとわずかに切り通しや空堀の痕跡が認められ、郭は墓地になっている。墓地といっても墓石はなく、小さな土まんじゅうだけが残されている。真新しそうなものもあり、周囲は薄暗くとても不気味なところだ。

 牛尾城を築いたのは千葉氏一族の牛尾氏である。城主、牛尾能登守為仲は、天正元年頃、多古城主の飯土井氏と戦って破り、その後本拠地を多古城に移した。このころが牛尾氏の絶頂期であったようだが、後に山室氏に攻められ(井田・和田の連合軍とも言われる)多古城は落城し、牛尾氏は城を落ち延びていった。牛尾城も牛尾氏の滅亡と共に廃城となったものと思われる。