千葉県南房総市(旧和田町)

*参考資料 『房総の古城址めぐり』 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

三原城(南房総市中三原)

 三原には日蓮宗正文寺がある。この寺院にはかつて勝浦城主であり、永禄年間には香取まではるばる遠征してきた正木時忠の息子で、有名なお万の方の父親に当たる正木環斎(頼忠)の墓などもあり、それだけでも訪問する価値があると思われるのだが、その北側の緩やかな台地の上に三原城があったと言われる。

 三原城は正木氏の初期の居城の1つで、安房に逃れ里見氏の庇護を受けるようになった正木氏が居城としていた城であったということになっている。

 しかし、正文寺背後の山には城郭遺構と呼べるほどのものは残されていない。緩やかな段差で区画され、しかも地勢がやや傾斜している広大な畑地が広がっているばかりである。これが城といえるのだろうか?

 ひいき目に見て、これらの畑が郭の跡であり、本来の郭部分は耕地化によって失われてしまったと想定したとしても、その北側から西側に存在するピーク部分が自然地形のままで、城郭化がまったくなされていないというのは理解しがたい。現状を見た限りではやはり、「いわゆる城」ではない、というしかなさそうである。確かに、西側などはかなり急峻な斜面になってはいるが、これも自然地形と言ってしまえばそれだけのことである。

 台地上の畑地帯はかなり広大であり、これを城域に取り込んでいたと考えると、城内が広大にすぎるということにもなろう。あるいは、城といっても、台地上のどこかに居住用の建築物をいくつか点在させていただけのものだったのかもしれないが、それにしても台地上は広大であり、防御に有利であったとは想定しがたい。

 実際の所、城は北側の台地上ではなく、正文寺のある場所にあったのではないか、と考えるのが一番自然なように思われる。そうであったとしても居館程度のものでしかなかったであろうが。

 後に新城を築く際に、三原城を改修することなく、南側の台地(城山)を利用したのは、もともと正文寺の北側は城地として適当ではなかったからであろうし、居館部はそのまま残して、城山を籠城用の要害として取り立てた、というように考えるのが自然なように思えるのである。





正文寺の入口。切り通しの堀底状になっているのが印象的である。 正文寺の本堂。「威武山」とあるのが象徴的である。
本堂前にある宝筐院塔。これも誰か由緒のある人物のものなのだろうか。 本堂東側のやぐら脇にある正木環齋(頼忠)の墓。こちらは正木時忠の子息で、後に徳川頼宣、頼房を産んだお万の方の父親に当たる人物である。かつて広大な勝浦領を支配していたのに、この地で2000石に減らされてはさぞや無念だったことであろう。
正文寺背後の三原城跡。かなり広く緩やかな畑群になっており、遺構は見られない。 城址のピーク部分だが、狭くて、居住性はまったくない。尾根続きの部分にさえ堀切一本入れていないのである。
(以前の記述)三原城は和田町中三原にある。正木一族の本拠地の1つとなった城で、写真の正文寺の背後にそびえている台地が城址であるという。正文寺には正木頼忠の墓や、正木氏に関係のある遺跡がいくつか残されており、由緒ある寺院だ。正文寺は元亀2年(1571)、勝浦城主正木頼忠が、日蓮宗の寺として再興したもので、父正木時忠の法名「威武院殿正文日出居士」が寺名の由来だという。台地は比高30mほどで、段々畑になっているが遺構は確認できない。かつて大永・享禄の頃、三原城には境井弾正兄弟というものが居て里見氏に反抗していたが、正木時綱に攻め滅ぼされ、それ以降、正木氏の城となったといわれている。




三原城山城(南房総市中三原神田)

 正文寺の南側の比高20mほどの台地が城山城の跡である。この台地については現在でも「じょうやま」と呼び、城のあったところであると伝承されている。しかも下の以前の記述にあるように、天正18年の小田原の役以降に築かれた城であるという。その時期の城であるならば、遺構的にもかなり充実したものが期待できるのではないか、と思ったのは甘かった。

 台地上はかなり広大な「ヤブ」と化している。かつて台地上は一面の畑であったらしく、一部に栗や蜜柑の木が残っているのだが、放置された畑というのはすぐに竹やぶ化してしまう傾向にある。ご多分に漏れず、ここもすっかり竹やぶ化してしまっていた。そのために、城内の見通しが利かず、どのような構造になっているのかもよく分からない。こんな竹やぶをまともに全周する気にもなれなかったので、一部だけざっと歩いて、後は想像でラフにしてみた。少なくとも歩いた範囲では、天正期の城を思わせるような大規模な遺構はまったく見られなかった。

 西端近くに櫓台のような円形の土壇が存在している。ここに祠が祭られているが、ここに城を象徴するようなものがかつては建っていたのであろうか。その北西側や南西側にはわりときちんとした腰曲輪が形成されており、この辺りは一応、城らしく見える部分となっている。

 また、城内は2m程度の低い切岸によって段差が付けられている。城郭遺構として見られるのはこのくらいである。藪になっているということもあるが、全体としてなんだかよく分からない城である。

 天正末期に築かれた城だというのに、この有様はいったいどうしたことであろうか。台地全体が畑地化されていたというので、耕地整理によって遺構が失われてしまったということなのだろうか。

 というよりも、もともとそれほど充実した遺構は存在していなかったのではないかと思う。小田原の役後、里見氏の領国は安房一国に削減されてしまい、かつて上総を支配していた正木氏は、里見氏の下にすごすごと庇護されるしかなくなってしまう。勝浦城を中心にかつては香取まで侵攻するという広大な勢力をも失ってしまい、そのように消沈した状態の正木氏が新城を築くとしても、もはやその気力も足りなかったのではないだろうか。台地上に居館をいくつかは築いたかもしれないが、大規模な工事を施すほどの元気など喪失してしまっていたというのが実際の所であったのだと思う。
 意気消沈した正木氏の精一杯の努力・・・それがこの城の象徴とするところではなかったろうか。


北側の三原城から見た城山。確かにこちらの方が城址らしい雰囲気の山である。しかし山の内部は一面のヤブばかりである・・。 城内にある切岸。高さ2m程度であるが、これは城郭遺構なのであろうか。
山頂の櫓台形状の部分には祠が祭られていた。わりと新しいみかんが供えられている所を見ると、お参りに来る人がいるのであろう。 北側の腰曲輪から見た城塁。
城山城(三原新城)は正文寺と南側に向かい合う、中三原字神田の比高25mほどの独立台地上にある。天正18年、小田原の役の際、里見氏は領地を没収され、安房一国に閉じこめられることになるが、そのために上総勝浦城を退去し、この地に戻ってきた正木頼忠によって新たに築き直された城だという。山上は山林化していて遺構はよく分からない。




とうしろ台城(南房総市小川字東城)

 とうしろ台城は北三原小学校をはさんで、正文寺と東に向かい合う、和田町小川の比高30mほどの平坦な台地上にある。「東城」、すなわち「とうしろ」であり、南房の古い時代の城によく見られる地名の1つである。古い城ということもあり、一応戦国期の城といわれる三原城や城山城でもろくな遺構がなかったくらいなので、さらに古いこんな城には入ってみる気にもなれず、こちらはまだ未踏査である。

 ここは、里見氏に反抗した境井弾正・将監兄弟の城址だと言われている。「とうしろ」というのは、境藤四郎(弾正のことか)の「とうしろう」がなまったものと伝えられているが、実際には上記の通り、南房の古い城を示す地名である。境藤四郎という人物については、正確なことはさっぱり分からず。伝承上の人物であったというほかない。

 ここにはかつての井戸跡が残っており、現在でも泉として利用されているという。