和歌山県和歌山市

和歌山城(和歌山県和歌山市一番町)

*鳥瞰図の作成に際しては、寛政年間頃に描かれたといわれる「和歌山御城内総御絵図」を参考にした。

 1986年10月30日夜、日本中の天守閣めぐりをしていた私たちは、例によって青春18切符で国鉄東海道線(当時)の大垣行きに乗りこんだ。青春18切符で大垣行きを利用して関西方面の城を回る・・・こんなことを当時何度も繰り返していたものであった。何しろこの方法だと片道2000円で関西まで行くことができるのである。

 翌日は朝から途中下車しながら、午前中に伊賀上野城や忍者屋敷を見て回った。それから電車に乗って、午後になって和歌山にやってきたというわけである。

 和歌山城は御三家の城である。御三家とはいえ、紀州の田舎に配置されているのだから、城もそれほどたいしたものではないのではないだろうと想像していた。何しろ天守も三層しかないし(それを言ったら水戸城は身もふたもないが)、和歌山城には、そんなに派手な印象もない。

 しかし、実際訪れてみて、認識を改めざるを得なかった。やはり和歌山城は御三家の城というべきたいした城であった。石垣などといった構築物の規模が、一地方大名の城のレベルのものではないのである。御三家の城はたいしたものだ。なめてかかってはいけない(もちろん水戸城は別として、である)

 そういえば、この城からは八代吉宗、十四代家茂と、二人の将軍を天下に送り出している。御三家最大であった尾張藩が一人の将軍も出していないことと比べると、雲泥の差である。紀州は将軍家と運命の糸で結ばれていたのであろうか。

 城は市街地のど真ん中にあるが、城そのものが比高30mほどの山を中心とした構造となっているためと、周囲の石垣があまりにも大規模すぎて開発のために破壊するのも大変だったといったこともあって、遺構はかなりよく残っている。

 もともとあった天守は戦災で焼けてしまったために、現在のものは鉄筋コンクリート製の復元天守である。とはいえ、小天守も含めて旧状通りに復元されているので、城址によく溶け込んでいる。
 この城の天守は3つの小天守と合わせて4つの建造物が連立する形式のものである。同じ形式の天守としては姫路城松山城とがある。しかし、これら2つの城よりも、天守群によって区画される曲輪の内部は広くなっており、ここが天守曲輪となっている。

 天守は三層にしてはかなり大きい印象を受ける。おそらく三層天守としては日本でも最大級のものだったのではないだろうか。ここには本来五層の天守が建っていた。それが弘化年間に落雷によって焼失してしまった。その後、五層天守を再建させるという計画もあったのだが、経費節約ということもあって結局建てられたのは三層の天守であった。つまりこの三層天守は、五層天守の台に建っているというわけ。でかいのも当たり前のことなのである。

 城のある山には山頂に2つの大きな平場があるが、1つがこの天守曲輪に、もう1つが本丸御殿のある曲輪になっている。本丸御殿曲輪の方は、現在は和歌山市の水道施設が建っていて、内部進入はできなくなっている。

 しかし、城主が平素住んでいたのは二之丸御殿の方であったと思われる。二之丸御殿には、表御殿、中奥、大奥といった施設が建ち並び、藩主の平素の生活や行政はここで営まれていたものと想像できる。本丸御殿の方は、儀式か行事などの時に使用されていたのであろう。
 

天守曲輪の下から見た天守。本来五層天守の天守台に築かれているだけあって、けっこう大きく感じる。 天守曲輪の入口。ここで入場券を買ってから中に入るようになっている。
二之丸の石垣。とにかくでかい。高さ10mほどはあるであろう。 岡山口の門。

(以前の記述)
 和歌山城には時代によっていくつかの天守が存在していた。天正13年(1575)豊臣秀長が領主となると、藤堂高虎らを普請奉行として和歌山城を築かせた。この時の古天守が江戸時代になるまで残っていたという記録があるが、詳細は不明だ。
 その後浅野長政の時代にも天守は築かれたと推定されるが、明らかではない。元和5年(1619)、徳川頼宣が入国した際、新たに天守が造営されたが、その天守は弘化3年(1846)に落雷により焼失してしまった。その後5層天守建築などの案もあったが、幕府の許可が下りなかったらしく結局3層に落ち着いた。

 これが、現在の天守の元になった天守であり、国宝に指定されていたが、昭和20年7月、空襲によって焼失してしまった。現在の天守は昭和33年に古写真に基づいて復原された鉄筋コンクリート製のものである。