和歌山県有田市

*参考資料 『図解 近畿の城郭』T〜W 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

岩室城(有田市宮原町岩室山)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 岩室城は、有田川の北側にそびえる比高250mほどの岩室山に築かれていた。かなりの高所で、絶対に歩いて登りたくはないのだが、幸いにも山頂まで車道が付けられている。だから意外にもお気楽にアクセスできる山城なので、これなら、ちょっと立ち寄ってみようという気分になる。登り口は南麓の福勝寺の辺りで、「岩室城址→」という案内表示が出ている。

 その後も道が分岐している要所には城への案内表示が立てられているので安心して進んでいける。和歌山の山道は細くて運転が怖くなってしまうことが多いのだが、こちらの山道は比較的不安にならずに運転できるものであった。これなら普通車でも行けるかもしれない。

 途中に獣除けの柵があり、それを抜けてさらに進んでいくと、岩室山の北側下に出た。ここに駐車場が設置されているので、これに車を停めて歩き始める。ここから1郭までの比高は40mほどである。登り口の脇に案内板も立てられている。

 ここからまた獣除けの柵を外して進んでいく。尾根を少し進むとトロッコレールに沿って山道が付けられている。ちょっときつい山道であるが、これを登って行ったところに3郭へ上がる階段が付けられている。

 これを上がると3郭なのだが、3郭内部は夏場では草ぼうぼうである。さらに2郭へと進んでいってもやはり草ぼうぼう。城址公園とはいっても草刈りなどはされていないらしい。山頂は日当たりがいいので、木が切られてしまうと、どうしても草の繁茂地帯に変貌してしまうのであろう。その先の1郭が山頂部分で、ここには石塔が建てられていた。比高250mほどの山頂部だけあって、眺望はとても良い。

 ここから南側にかけて多数の段郭が造成されているようなのだが、ヤブがひどくて進んでいく気にはなれなかった。冬場であったら行けるのかもしれない。こちら側には9郭まで尾根上を削平した郭が連続している。

 3郭の下まで戻ってくる。その先を進むと堀切があった。さらにその先に4郭があるらしいのだが、ヤブなので断念した。

 岩室城はかなり高所に築かれた山城で、まさに天然の要害であるといっていい。尾根上は細かったはずだが、それでも多数の郭を造成し、かなりの郭面積を確保している。そこそこの人数が籠城することのできる山城である。しかし、水の確保はどうしていたのであろう。9郭には井戸のような印がつけられていたのだが、あるいはここに水源があるのであろうか。






山麓からの遠景。最初、正面の山だと思って撮影したのだが、実際にはこの左側の尾根続きのさらに高所の山が岩室山であった。 尾根上の駐車場。正面奥が城址である。ここに車を停めて獣除けの柵を開けて中に入っていく。
3郭内部。草ぼうぼうである。 2郭には草刈りをされたスペースがあり、そこに眺望の案内板が立てられていた。
1郭に建てられている石塔。 1郭からの眺望。正面真下に見える山稜が、最初の写真にある山であり、それに比べて、かなりの高所であることが分かる。
3郭の先にある堀切。
 岩室城は、畠山氏の拠点の1つであったと言われている。畠山政国は天文19年(1550)、岩室城において死去したとされているが、このような高所に居住していたというのは怪しい気がする。ここは平素の居館ではなく、あくまでも緊急時の籠城施設であったと考えるべきものである。

 永禄元年(1558)、畠山高政は、家臣の安見宗房を暗殺しようとして失敗し岩室城に蟄居したともいう。

 天正13年(1585)、羽柴秀吉による紀州攻めの際、畠山勢は岩室城に籠っていたが、羽柴勢に攻め落とされてしまった。