和歌山県橋本市

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

霜山城(野口城・橋本市隅田町中島)

 霜山城は隅田八幡宮の南西300mほどのところにある。神社のある台地の西側に池があるが、その池の反対側の比高8mほどの低い台地の南端部を城域として取り込んだ城郭である。

 霜山城の城主は野口氏である。ってなこともあり、ぜひここを訪れたいというワカ殿の希望で、夏合宿のターゲットとして訪問することとなった。

 霜山城は、台地上に方形の2郭を並列させるという変わった構造をしている。いずれも長軸40mほどのわりと規模の小さい郭である。2の方が台地の先端寄りに位置しており、1郭を経由してから入り込むようになっているので、一応こちらが主郭であるように見えるが、周囲をすべてきちんとした土塁で囲まれた1郭に比べると削平も甘いし、土塁もきちんとしてはいない。主郭というよりは、詰めの郭といったものであったのかもしれず、あるいはこの城においては、どちらが主郭かと検討するのもそれほど意味がないのかもしれない。

 1郭と2郭との間の堀切には、両方の郭から土橋状の部分が張り出している。おそらくここに簡易な木橋を架けて通路としていたのだと思う。これを通って2郭に行くと、土塁がやや方形に低くめぐらされている。あるいはこれは枡形の一種なのであろうか。

 1郭と2郭とがワンセットとなって、その周囲に横堀が巡らされている。特に北側は台地続きになるため、横堀が二重に掘られている。

 堀底には3ヵ所ほどで、水がたまっている窪みがあるのが見受けられた。あるいは幽邃点を利用した井戸の跡ででもあろうか。

 霜山城は規模の小さな城ではあるが、その形態はよく保存されているといっていい。ただ、この城には薮蚊がやたらと多い。探索するのは冬場の方がいいであろう。









北側から見た霜山城。ここからの比高は7mほどである。 城の登り口の城塁下にはこのような溝が見られた。これも一種の堀の跡であろうか。
1郭西側の堀。深さ4mほどある薬研堀である。天気が曇りのせいもあるが、なんだか薄暗い。 1郭南側の堀。やはり暗いのでカメラを夜景モードにしてみたのだが、それだととにかくぶれてしまう。
2郭北側の堀。北側は台地続きのため、二重堀構造になっていた。 1郭と2郭との間にある土橋。
 霜山城は、この地域に勢力を張った隅田一族の城であった。城主が野口氏であったので、別名を野口城ともいう。隅田氏のことはよく知らないのだが、単なる血縁的な同属というよりは、血縁関係にない仲間をも含めた同属的結合団体のようなもので、それぞれ頭に「隅田」を付けていたという。ということは、この野口氏も「隅田野口」と呼ばれていたのであろう。紀州は隣の大和と同様に国人衆の勢力が強かった地域であるが、隅田党というのも、一種の武士団体のようなものだったようだ。