和歌山県橋本市

*参考資料 『図解 近畿の城郭』T〜W 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

長藪城(橋本市慶賀野)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 長藪城は城山台4丁目の池の奥にそびえる比高110mほどの山稜に築かれている。峰は広範囲に展開しており、東の城、西の城と大きく2つに分かれている。池の側面部を通って、2つの城の間の鞍部まで道が付けられているのであるが、西側の先端部には出城もある。これらを効率的に回るには、池の脇から出城に登って、尾根伝いに西の城に行き、さらに東の城を回り、そのまま南下して巽曲輪を通って歩いて行くのが効率的に見える。これなら一筆書きで行けそうである。

 ということで、池の側面部から出城まで斜面を登る。道はないので直登である。比高50mほどだから、すぐに登れるだろうと高をくくっていたのだが、これがかなりの急斜面であった。それでも木につかまりながらよじ登り10分ほどで腰曲輪の所に出た。さらに一段上がったところが出城内部である。こちらは整備されておらず、ほぼヤブ状態であった。出城は段郭のみで構成され、堀切は形成されていない。

 ここから西の城を目指して北側に尾根を進んでいく。するとすぐに尾根両端部を削って土橋状になっているところに出た。それを進むと虎口状の部分が見えてきて、それを通っていく。そこからさらに尾根を登って行くと、やがて最初の堀切が見えてきた。中央に土橋を残した堀切である。

 さらに進んでいくと深さ5mほどの堀切の所に出た。通路はこの左側の側面部を進んでいく。さらに登って行くと、通路は右側に側面部に回り込んでいく。この先にも堀切があった。これを上がって行ったところが、lいよいよ西の城の郭内部ということになる。

 西の城の奥の南の方は尾根を削平した細長い郭となっている。西側の部分が削り残されており土塁状になっている。これを進んでいくと大きな平場があり、さらに一段高いところが1郭である。1郭は長軸30mほどで北側にしっかりとした土塁が形成されている。

 1郭から西側と北側には尾根が続いていて、いずれの方向にも堀切が掘られている。いずれも、かなり降って行った位置にある。

 東の城に進むために東側への通路に回り込んでいくと、途中の斜面に土橋を残した堀切がある。西の城はここまでである。ここから尾根を降って行ったところで、本来の登城道を合流した。普通に中央下の通路を通ってきた人はここに出ることになる。

 ここからさらに東側の尾根を進んでいく。この尾根の先は細くなっており、北側部分はえぐれた崖となっていた。ここを堕ちたらひとたまりもない。危険な個所なので、ここを通過する際はちょっと注意が必要である。

 尾根を登って行くと、やがて東の城の下の尾根の所に出た。ここはほぼ自然地形のままであるが、北側に進んでいったところに堀切が形成されている。

 この先も登りの尾根になっており、側面部には堀切が見えてくる。さらに進んでいった先が、城塁と土塁に囲まれた空間になっており、枡形形状となっており、この城内で最も技巧的な部分となっている。

 この土塁の上を進んで登って行ったところが東の城の1郭内部である。1郭は南北にかなり長く80mほどはあるので、相応の人員を配置することができる。しかし、こちらの内部は整備されておらず、ヤブ状態のままである。これを進んでいった先には腰曲輪があり、さらに進んでいくと堀切があるようだが、夏場では非常に歩きづらい。

 ここから南側に尾根を進んでいった先に、地図には「長藪城巽曲輪」と記されており、何らかの遺構があると思われる。巽曲輪の先端から下に降って行けば、城j内を一周できたことになるのだが、こちらはヤブがひどく、夏場ではちょっと通るのが難しい。仕方がないので、西の城との間の通路の所まで戻って、ここから池の方に降っていくことにした。

 長藪城は、尾根全体を加工した長大な城域を持った城郭である。あちこちに遺構を展開しているが、削平が甘い箇所も多く、堀切もそれほど大規模なものではない。「紀北第一の山城」という呼び名もあるとのことであるが、それほど見事なものであるとは思われない。比較的古い時代の山城というべきものである。















谷戸部の池から北側の城址方向を見る。池沿いに登城道が続いている。 池の左手の斜面を直登して出城の腰曲輪にやってきた。
出城内部はヤブである。 出城から西の城に向かう途中にある土橋。両端を削っている。
その先の1本目の堀切。左側は西の城方向。 2本目の堀切。今度は右側が西の城方向。
西の城の1郭内部。北側に土塁がある。 1郭の西側下の堀切を上から見たところ。
次は東の城に向かう。その途中にある堀切。中央を土橋として削り残している。 東の城の下の尾根に進入する虎口。
東の城への通路。 その先にある枡形状の空間。
東の城の内部はヤブだらけである。 北側尾根の堀切。
 長藪城は、贄川氏代々の居城であったとされる。戦国期から織豊期に至るまで、贄川氏はこの地を支配していた。

 『紀伊続風土記』には、贄川義春が十津川で野武士を多数集め、文明年間に当地に出撃してきて、守護畠山氏の家臣となって長藪城を築いた、といった記述が見られる。その勢力は、谷内郡13ヶ村で1万石ほどあったという。

 しかし、この記述については史料によって裏付けられてはおらず、伝承の域を出るものではない。

 とはいえ贄川氏の居城となっていたことは事実のようで、天正15年(1578)に羽柴勢の侵攻があり、贄川義春は討ち死にして、長藪城も落城してしまったという。




岩倉城(橋本市隅田町垂井)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 岩倉城は、紀の光台公園の東側にある比高40mほどの山稜上に築かれている。したがって岩倉城を訪れるためには、この公園を目指していけばよい。公園には駐車場やトイレもあるので、車を停めておくこともできる。

 このトイレの脇から城方向に行けそうな道が見えていたので、これを通って城内にアクセスしようとしたのだが、これは大失敗であった。ここから城内までは猛烈なヤブを通り抜けなければならないのである。たいした距離でもないのにやたらと時間がかかる。これはきついのでやめた方がよい。

 実際には、公園から100mほど北側に戻った辺りから、東側の少し奥に見える削られた斜面を目当てにして取り付いたほうがよい。その辺りから、そのまま東側の尾根に向かっていくのであれば、すぐに城内に到達できることができる。薮の中に人が通れるくらいの踏み跡もあった。

 ヤブの中を東側に進んでいくと、急に視界が開けてきた。途中まではヤブばかりであるが、城内はヤブが少なくて歩きやすい。見えてきたのは手前の堀切であった。深さ3m、幅6mほどの堀切である。
 
 ここから上がったところが1郭である。堀切側には土塁が盛られている。岩倉城はこの1郭だけの単郭の城である。1郭は長軸50mほどの規模である。先端近くに立派な城址碑が置かれており、城であることはしっかりと認識されている。その割には、城に到達する途中の道がヤブだらけなのはどうしたことであろうか。

 1郭の周囲には帯曲輪がめぐらされている。このうち、先端部分には土塁があり、横堀状になっている。また西側の堀切周辺にも土塁があってやや横堀状になっている。

 岩倉城は、単郭の小規模な城郭であるが、城内は歩きやすく、遺構も分かりやすい。しかし、ここに来るまでの途中のヤブがひどいので、注意してアクセスした方がよい。





公園から見た城内入口。正面奥の辺りまでまっすぐに進んでいって取り付くのがよい。写真の右手辺りから分け入ろうとすると大変なことになってしまう。 堀切越しに城内方向を見る。城まで来ればヤブはほとんどない。
西側の堀切。 先端の横堀部分。
城址碑。
 岩倉城は、当地の豪族集団であった隅田組の居城であったとされる。

 永禄3年(1560)、隅田組は紀伊守護畠山高政を隅田に迎え、河内の金胎寺城に籠城して三好勢に対抗した。

 また近くの長藪城の贄川氏とともに、畠山傘下の長藪衆の一員として活躍していたともいう。

 城内にある城址碑には、永禄3年に松永弾正の攻撃を受けて岩倉城は落城したと記載されているが、これは史料によって確認されていることではなく、事実であったかどうかよく分からない。




銭坂城(相賀新城・橋本市野265−2)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 銭坂城は山田川の南側、JR和歌山線の北側にそびえる比高10mほどの東西に長い台地の先端部に築かれていた。台地上は宅地化が進んでおり、城の遺構はあまり残されていない。地形上の特色を除けば、何とか遺構であることを確認できるのは、2郭南端部の鈴鹿神社の脇にある土塁と堀、北側の観音寺の西側にある堀の名残くらいのものである。

 困ってしまうのは駐車場がないことである。車は道路の余白のある部分を探して停めておくしかない。城内に観音寺があるので、車はそこに停められるのではないかと想像していたのだが、観音寺への通路は狭くて、とても車が通れるようなものではなかった。
 
 観音寺の通路の南側辺りに入り込んで行ったところに鈴鹿神社がある。神社は城の土塁の上に祭られており、これはなかなか重厚な土塁である。土塁の上に登ってみると、その外側には半ば埋まってしまった堀が見えているのだが、こちらもわりと規模は大きい。このわずかな残存部分からすると、遺構規模はそれなりに大きな城郭であったようだ。

 鈴鹿神社から少し西側に寄った部分から北側の小道を入って行くと、道は切通しになっていく。位置からすると、この部分は2郭の堀の北端部辺りであったものと思われる。土塁を崩して堀を埋めたので、現状ではわずかな切通しになってしまっていたのであろう。その隣の畑に地元の方がいらっしゃったので、「これも銭坂城の堀の跡ですか」と聞いてみたのだが、「銭坂城はあっちだよ」と言って鈴鹿神社の方を示してくださった。地元の方の記憶からも本来の城の形状は失われてしまっているようである。

 2郭には観音寺があるのだが、これは現在は無住となっており、お堂が1つ残されているだけになっていた。この東方の1郭との間にも堀があったと思われるが、こちらは完全に埋められてしまっているようで痕跡も認められなくなってしまっている。さらにその先端部にあった郭は削られてしまっている。

 銭坂城は相応の規模の城郭であったと思われるのであるが、現在は宅地化が進んでしまったために、遺構はほとんど分からなくなってしまっている。




2郭堀は、鈴香神社のある南端部分に堀と土塁とが残されている。 2郭にある観音寺。
その西側にある通路は、かなり埋められてはいるが、かつての堀の名残のようだ。 南側から線路越しに見る銭坂城。
 銭坂城は、生地(おんち)氏の居城であった。

 寛正4年(1463)、河内嶽山城を追われた紀伊守護畠山義就は「生地が館」に逃げ込んでいるが、この「生地が館」が銭坂城のことであると推定されている。

 高野山龍光院所蔵の『灌頂雑記』の奥書には、文明元年(1469)、高野山の僧広誉祐深房が「生地天満宮」「生地之城護摩所」において、この書を書写したと書かれている。当時、銭坂城内に天満宮や護摩所があり、そこに高野僧がいて活動していたことが知られるのである。

 生地氏は天正年間になって、織田信長の傘下となっていたようで、天正9〜10年の織田信長による高野山攻めの際には、信長家臣の松山新介の指揮下に入っている。松山新介は、銭坂城西の「生地表」に布陣したと言われている。